• ベストアンサー

アメフトの中継技術について

アメフトの中継で毎回の攻撃で10ヤードラインがどう見て手も電気的に表示されているにもかかわらずそのラインの上にいる選手に重ならないであたかもフィールドに引かれているかのような画面をみます、さらにそのラインはセンターカメラのパ-ンに伴って確実に移動もしています、あの中継技術についてご存じの方は教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ssaass
  • ベストアンサー率30% (48/158)
回答No.1

画像処理を行って、背景(芝)と人間の領域とを判別しているのでしょう。簡単に言えば、緑色の領域には線を引いて、それ以外の色の領域には線を引かない。そんな処理です。これをリアルタイムにやればカメラがパンしても追従できます。 ゴルフ中継で芝目や高低差をラインで表示するのも最近見かけますが、すごい技術ですね。

homma
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですか、芝の色と選手の色の差を見分けるわけですか、そういえばフィールドのセンター付近に書かれているチームロゴもしくはスタンドロゴの部分にもラインは乗っていなかった事を思い出しました。それにしてもあたかもそこのフィールドに線が引かれているかのような表示は感動します。ssaassさまこれからもよろしくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

Sportvision というアメリカの会社が開発した システムで、1998年9月から実用開始されました。 バーチャルに描かれているのは、"1st and Ten" line、 Sportvision1st and Ten system というそうです。 http://www.sportvision.com/ ここに解説があります。http://entertainment.howstuffworks.com/first-down-line1.htm Howstuffworks "How the First-Down Line Works"

homma
質問者

お礼

cubicsさま、ありがとうございます。参考ホームページ拝見しました、大変参考になりました、それにしてもすごい技術ですよね、私も以前は放送の仕事に携わっていたこともあり現在でも映像技術に関して興味があり質問させていただきました。また色々教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビ中継の技術について

    トヨタカップを見ていて疑問に思いました。 生中継なのに、どうして選手名や選手の顔写真などがスラスラとほぼリアルタイムで表示されるのでしょうか? 他にも文字情報などが生中継の映像のうえにテロップ表示されています。この技術を詳しく教えてください。もしくは、参考になるようなHPなどを紹介して下さい。 理屈としては、各カメラ→スウィッチャー→テロップ操作機器→中継車(部屋)→視聴者という考え(流れ)なのでしょうか?

  • アメフトのパントキック

    冬になり、NFLのアメフト中継も放送されるようになりました。 毎冬放送を見ていることもあり、徐々にルールや戦術がわかってきてはいるのですが、標記のことに疑問があるので、質問させていただきました。 1.アメフトは、キックによるゲインは通常ないのでしょうか? (根本的すぎですが) ・・・アメフトに似た競技で引き合いになるラグビーは、前方にボールを蹴り上げたり、転がしたりしてさらにそれを味方が押さえて攻撃続行ということがありますが、それは不可能なのでしょうか? 2.パントキックのボールはキックされた以降、どっちのチームの所有権が生じているのでしょうか? ・・・スクリメージラインがあるので、通常、相手リターナーがキャッチしますが、だれもキャッチできず、ボールがフィールドに転がった状態のものを時折みます。 そのボールの攻撃権はどうなるのでしょう? 2のさいに思うのは、その後攻撃側がリカバーして、その地点から攻守交替なのですが、1のルールが可能であれば、パスミスのようなことになり、パントのキック位置からターンオーバーでは?とも考えてしまいました。 ちょっと複雑?な質問ですがよろしくお願いいたします。

  • アメリカンフットボールのルール

    アメリカンフットボール(NFL)が好きなのですが、このような状況のとき反則は取られるのでしょうか? 私はアメフトを経験したことがありません。が 、このようにルールを理解しています オフェンスが攻撃をしたときに、スクリメージラインから、パスのときも5ヤードまでは、ディフェンス(特にディフェンシブバック)はワイドレシーバーをバンプ(プレス)して、攻撃のタイミングを遅らせることができる。 ←オフェンスの選手に接触することができる これをディフェンスが、5ヤードを超えてオフェンスがパスを選択したときに オフェンスに接触したら、イリーガルユースオブハンズ、    (ディフェンスのパスインタフィアランス、 ホールディングは今回無しとします。) を取られますが、  オフェンスが、敵陣5ヤード以内に入って、攻撃をしたとき、ディフェンスは5ヤード以内だから、エンドゾーンでもバンプができることになりますが、できるのでしょうか? もうひとつ疑問がありますが、 オフェンスラインの人は、パスプレイの時スクリメージラインを超えてはいけないと思いますが、ランプレイのときはスクリメージラインを超えて、リードブロックなどにスクリメージラインを超えてブロックに走ります。 どうなったら、オフェンスラインはダウンフィールド?に進めるようになるのでしょうか?(オフェンスがランプレイを選択して実行したときに、どのようなルールにのっとりオフェンスラインがダウンフィールドに侵入できるのでしょうか)? パスプレイを選択しているのにクオーターバックが、スクランブルで走っていったときはオフェンスラインは何を確認して、いつからダウンフィールドに走れるのでしょうか?  分かりにくい質問で失礼しますが、よろしくお願いします。

  • アメフト ピッチ スクリーンパス

    アメフトに関して多くの疑問があるので羅列します。 アメフトで、パスの場合、オフェンシブラインのひとは、ダウンフィールドに入れないというのは知っているのですが、スクリーン(壁)になるラインの人はパスが出されるまでダウンフィールドに入るのを待っているのですか?  1  スクリーンパスをするとき、ボールを受ける側が、QBより後ろにつき、バックパスにする理由は何でしょうか?  2 ピッチプレイはラン攻撃みたいですが、なぜパス攻撃ではなないのか?  3 ピッチプレイと、トスプレイの違いはなんでしょうか? わたしは、NFLをテレビで、 日本での大学の試合は見たことがあります。 また、ps3のゲーム(madden 09)からの疑問で、実際にプレイしたことはありません。が、やってみたいととても思っています。  4 特にフラッグフッド、タッチフッドにすごく興味があります。 施設、装備、人数、年齢・・などからですが、できればやったことのある人などは、どんな風に面白いなどの感想などを聞けたらうれしいです。  5 アメフトをやっていた、やっているかたは、ポジションにたいして、ここが醍醐味とはなんですか? NFLなどで観戦するするかたはどこですごい面白いなって感じますか?  私の場合、最近ではランオフェンスで、中央をRBがやすやすと通り抜けて、TDしたんですが、なぜ簡単にと思ってたんですが、オフェンスラインのひとが、前の人をブロックしているのではなく、右側の人をブロックしたりと違った人をブロックして、真ん中に穴を開けているのをしったとき、奥深いと思いました。 http://www.nfl.com/videos/nfl-cant-miss-plays/09000d5d80db3b83/WK-17-Can-t-Miss-Play-Tatum-to-the-house またペイトンマニングの抜け目のなさ。http://www.nfl.com/videos/nfl-cant-miss-plays/09000d5d80ddb72c/Wild-Card-Can-t-Miss-Play-Quick-draw-Manning  よろしくお願いします。 気長に待っております。 

  • サッカー中継のテレビアングルに不満があるのですが・・・

    サッカー中継のテレビアングルに不満があるのですが・・・ W杯や海外のサッカーをたまに見る程度のにわか、素人サッカーファンです。 サッカーを主にテレビで見ている方にお伺いしたいのですが、 サッカー中継で、ボールがペナルティエリアに近づくと 何故にカメラはボールのみを追うのでしょうか?? サイドバックの選手が後ろからグワ~っと上がってきて、さぁ、センタリング!!って時に 何故ボールを持つ選手がズームアップされるのか理解できません。 サッカーが好きな人なら、センタリングが上がる今、ゴール前でどんな攻防が行われているのか、 後ろから前線に上がってきた人がどんな動きをしているのか知りたいと思うのですが・・・ 今回のW杯でもペナルティエリア付近で細かなパスを回して華麗なシュートを決めた スペインの攻撃もボールばかり追って、画面があっちこっちにブレて 何がどう凄かったのか、リプレイや後のハイライトを見てやっと全体像が見えました。 生中継で見ているのに、「生」で選手達の素晴らしい動きを見られないのはなんとも残念です。 ゴールが生まれそう!!って瞬間がきたら、両サイドが写るくらい画を引いてほしいのですが 無理な願いなのでしょうか?? また、今回のW杯は全てが国際映像なのですか??それとも放映中の何割かは 日本の放送局のカメラの映像なのでしょうか??? なんだか、いい場面がことごとくカメラアングルで潰されて、 サッカーが好きじゃない人がカメラマンをしているのかな・・・?などと思ってしまいました。 カメラはボールばかり追いかけないで、ボールを持っていない人がどう動いているかっていうのを もっともっと見せて欲しいと思うのですが・・・ テレビでサッカー中継をご覧の方に日頃カメラアングルについてどのようなご意見をお持ちか お聞かせいただければ幸いです。

  • アメフトのスクリメージキック、ちなみにラグビー

    初歩的な整理がつかないので宜しくお願いします。ラグビーとの名称の差で面白いものがあればそれもご指摘ください。私は全くラグビーのルールを知りません。 (1)キックオフのキックはフリーキックですか。フリーとは敵がキッカーを邪魔しないの意味ですよね。キックオフキックとは言えませんよね。従ってアメフトで余り耳にしないフリーキックという言葉をキックオフキックの意味で使えますか。経験者らはフリーキックという言葉を使いますか。 (2)スクリメージキックは攻撃権放棄がルールですか。スクリメージラインを越えないキックは複数回可能ですか。 (3)パントもフィールドゴールもドロップキックもスクリメージキックですよね。共通のルールにまとめたいのですが後者2つは接地された後のキックです。キックされたボールがダウンフィールドやエンドゾーンで守備選手に接触した場合の扱いを教えてください。エンドゾーンで接触したなら即タッチバックになりますか。 キックに関して一番シンプルにまとまるルール(法則性)を知りたいです。 (4)余談ですがフェアキャッチキックなるものの存在理由は歴史的成り行きですか、合理的公平性からですか。必要性を見出だせません。 (5)ラグビーは足元に転がっているボールを(拾うより早く)蹴っていいんですか。拾うより早いですから。 宜しくお願いします。

  • 今週のアイシールド21で

    月曜が祝日なので早目に出たジャンプから アメフトのルールなのでカテ違いかもしれませんが 私の記憶違いかもしれませんが、キックオフされたボールを相手側の選手が触る前にキックした側の選手が触るとファールになるのでは、触った地点からキャッチ側の攻撃が始まると記憶していたのですが、キャッチ側の選手が触った後キック側がボールを抑えると攻撃権が移動すると記憶していたのですが 漫画だけの特別ルールでしょうかそれとも記憶違いでしょうか

  • フィールドの大きさについて

    サッカーのフィールド(縦横)の大きさは決まりがあるのでしょか? この前行われた2008欧州選手権予選ブルガリア対オランダでHOMEのブルガリアがオランダにワイドな攻撃をさせないためにホームスタジアムのフィールドの横(エンドライン)の距離を2?メートル短くしたという記事を見ました。 それとアーセナルのミレニアスタジアムは逆にワイドな攻撃をするためにエンドラインを長くしたと聞きました。 これってアリなんですか?体育の教科書には長さが載っていたような・・・コレがありなら日本人に合うフィールドの大きさにもできるということですよね(^_^;)

  • 画面に連動するCGはどんな技術が使われてるんですか

    画面に連動するCGはどんな技術が使われてるんですか? とある国際レースを見ていると コースや退避エリアにスポンサーのロゴなどが 合成されるシーンがありました。 地面には目印になるような突起物や目立つ色はありませんでしたが、 カメラの動きに対して、向きや傾きがピッタリと連動していました。 録画映像に書き加えたのなら理解できますが、 それは生放送です。 また、車体の一部だけに特殊カメラの映像を合成しているシーンも有りました。 高速で移動しているマシンの一点だけをピンポイントで合成していました。 水泳でも先頭の選手にラインがピッタリとコースからはみ出さずに 映像に連動しているシーンもよく見かけます。 CGとは少し違う分野かもしれませんが、 あのような「画面に連動させる合成」は どうしてピンポイントにズレなく位置を把握できるのですか? 基準になるような点や、クロマキーのような目立つ色も無いのに どこを基準として認識してるんでしょうか?

  • 【オージーボール】規則などを紹介するサイトを教えて下さい

    私はアメフトのルールは少し知っていますが、オージーボールの試合を見た事がないので、これを紹介するサイトが知りたいと思います。 ☆オージーボウルについて知っていること *15メーター以上飛んだボールを「マーク(というよりも「フェアーキャッチ」から派生した言葉だと思いますが)」で取ったらフリーキックが出来る。 *腰より下にタックル出来ない。 *クリケット場でやるらしい。 *オフサイドは無いらしい。 ☆知らない事 *スクリメージラインがあるかどうか。 *攻撃ダウンがあるかどうか。 *選手は何人づつか。 *選手の交代に制約があるかどうか。 大体こんな感じです。