• ベストアンサー

住民税申告と国民健康保険&国民年金の関係

★こんにちは。以前も転職絡みでお世話になって おるものです。またその関係で質問があります。 私は今月3月20日で民間を退職し(資格喪失は 3/21)、4月1日から公務員になります。 その間約10日の間ですが、完全無職となり、 期間が開いてしまいますので、国保&国民年金に 3月分のみ入りました。 ★そこで色々調べていると、某市役所のHPに 「住民税申告の必要性」について書いてあり、 住民税申告をしなければならない人として、 [確定申告をした方、年末調整を受けている方以外で 「国民健康保険に加入している方(未申告の場合、 税額軽減措置を受けることはできません)」]と書いてありました。 質問としては 1.私は3月だけ一時的に国民健康保険に入ることになりましたが、改めて住民税申告が必要か?(なお平成15年の年末調整は3/20までいた会社で行っています。また、その会社の今年の1~3月までの源泉徴収票は次の職場に持って行き、12月に年末調整をしてもらいます。) 2.もし1.が必要だとしたら何故必要なのか? 3.そのHPは「国民健康保険に加入している方」と しか書いてないのですが、なぜ「国民年金に加入している方」という文は入っていないのか? いろいろ疑問が出てきました。アドバイス頂ければ 誠に幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nypd104
  • ベストアンサー率26% (14/53)
回答No.3

1.前の勤務先から給与の支払額が市に報告されていれば、住民税の申告の必要は有りません。勤務先がこれをしているかどうかは、年末調整済みかどうかではなく、その社員が1/1現在在籍していたかどうかで決まります。質問者様の場合、平成16年の1/1はまだ在籍していたので、前の会社は市に報告しているかと思います。前の会社に確認されれば確実です。 3,国民健康保険料は、一般に市民税額できまる(自治体によります。)ので、税金の申告が関係ありますが、年金は国が決めた一律の金額で、税金とはまったく関係ないからです。

KUNISAN2
質問者

お礼

ありがとうございました。 1.については確認したところ、提出されていたようですのでokですね。(^^) 3.については、理由はよくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kouzhi
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.5

KUNISAN2さん、こんにちは。 以前の質問に回答させていただいたものです。 ちょうどこのご質問を目にすることができたので、回答ではありませんがレスさせていただきました。 ご質問の回答はすでにでているようですね。 なので別の方向から少し。 今回払った国民年金と国民健康保険は年末調整で控除できますので、年末調整の際、忘れずに申告してくださいね。 以上、おじゃましました。

KUNISAN2
質問者

お礼

>以上、おじゃましました。 いえいえ、わざわざご丁寧なアドバイス助かります。 私もこのことは見逃すところでした(^^; いろいろ私も調べていて、自動的に控除される社会保険料は天引きされるもののみ。ということは・・・今回の 自分でしはらった国保、年金料はどうなるんだ!?、 あっ、そうか!自分で申告すれば控除対象になるんだ!って、途中で気づきました。 ほんと、こういうのって自分で頭廻して考えないと 損しますね。 またなにかありましたら、アドバイス頂けると 幸いです。 なお、大変嬉しいアドバイスで、本来であれば ポイントをつけたいぐらいだったのですが、 質問の回答とは違うので、残念ですが、 システム上ポイントをつけるのは差し控えさせて頂きます。ごめんなさい。 またなにかの機会によろしくお願いします。m(_)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nypd104
  • ベストアンサー率26% (14/53)
回答No.4

昨日回答した#3です。2について書き忘れていました。 もし、前の勤務先が給与の報告を市にしていなければ、ご自分で住民税の申告をしなければなりません。勤務先がそれをしなければ、市はその人の所得等がわからないため、住民税の計算ができないからです。

KUNISAN2
質問者

お礼

ご丁寧にフォローしていただきありがとうございます。 このへんは、報告は行っているようですので、 問題なさそうです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

1.15年分を年末調整を受けていれば、勤務先から給与の支払額が市に報告されていますから、住民税の確定申告の必要は有りません。 16年分についても、前勤務先の源泉徴収票を新勤務先へ提出し、そこで年末調整をうければ、同様に住民税の確定申告は必要有りません。 2.国保の保険料の減免などを受けるためには、所帯の所得によって判断されます。 そのために、所得税や住民税の確定申告をしている必要があります。 そのために、勤務先から給与の支払報告が無い人については、申告をする必要が有るのです。

KUNISAN2
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 理由もよくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobenobe
  • ベストアンサー率38% (49/127)
回答No.1

今回の場合、住民税申告は必要ないと思います。 3月21日~3月末まで国保に加入ということになれば、1ヶ月分国民健康保険料(税)が発生することになります。 国民健康保険料(税)は前年の(今月はまだ「15年度」ですので平成14年中の)所得をもとにして計算されます。 KUNISAN2さんの場合、14年中は民間で働いていた(?)と思うので14年中の給与収入がわかる給与報告書が会社のほうから市町村に提出されているので、その報告書をもとに1ヶ月分の国保料(税)が計算されますので改めて申告は必要ないと思います。    で、ちなみに、国保加入者は住民税申告が必要、とHPにかかれているのは、この住民税申告がないと国保料(税)の計算ができないため、なんです。  収入が無くても0円の収入、という申告をしてください、ということなんです。未申告と収入がないという申告では国保料(税)の算出が違いますから。 わかりずらい説明でごめんなさいm(_ _)m  

KUNISAN2
質問者

お礼

>14年中は民間で働いていた(?)と思うので14年中 >の給与収入がわかる給与報告書が会社のほうから市町村 >に提出されているので、 たしかに、14年も同じ会社で働いていました。 ということは問題ないですね。 簡潔な説明よくわかりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民税と国民健康保険税、どちらを申告?

    昨年は所得が少なかったため確定申告の必要はないのですが、 国民保険料を昨年の所得に合わせて安くしたいのですが、 この場合住民税の申告をするのですか? それとも国民健康保険税の申告をする必要があるのでしょうか?

  • 住民税や国民健康保険料はおおよそいくらほどになるの

    住民税や国民健康保険料はおおよそいくらほどになるのでしょうか?無知で申し訳ありません。 平成21年度は収入が70万ほどだったので住民税はかからず、 確定申告して給与から引かれていた所得税が戻ってきました。 現在、年は25歳アルバイト身分、今の会社で正社員を目指して働いております。 毎月の給与が150000円で、そこから所得税が引かれいて、 手取りが大体14万7000円ほどですので、年収が約180万円位 (150000×12)になるのですがこの場合翌年にやってくる、 住民税や国民健康保険料はおおよそいくらほどになるのでしょうか? おおよその目安でかまいませんので何卒、宜しくお願い致します。 東京都江東区在住です。 なお、国民健康保険は支払っているのですが、世帯主が私の父になっているので 父にお金を渡しております。 国民年金は毎月支払っています。年末調整はアルバイトはしてくれないので、 来年確定申告を行います。 よろしくお願いします。

  • 確定申告?住民税?健康保険?

    今年1月に会社を退職して、11月から新しい会社に就職する予定です。9ヶ月間無収入ですが、住民税、国民健康保険は前年の収入で計算されているので高額でした。 年末調整で所得税は返ってくると思うのですが、 住民税等は、自分で確定申告したらいくらか返ってきたりするものなのでしょうか?

  • 確定申告における国民健康保険について

    初歩的な質問ですが、国民健康保険で支払った額は年末調整や確定申告で還付される可能性があるのでしょうか?。 昨年10月~12月は国民年金と国民健康保険に加入しています。 還付されるのであればこの3ヶ月分を納付して 2月に確定申告しようと思うのですが・・。 すみませんがアドバイスお願いします。

  • 国民健康保険税申告書について教えて下さい。

    国民健康保険税申告書について教えて下さい。 初心者なので質問の仕方に不手際があったらご容赦下さい。市役所から国民健康保険税申告書なるものが送られて来ました。2008年9月から2009年12月まで会社勤めで、それ以前もそれ以降も収入はありません。 2008年9月~年末分の確定申告はしました。少額ですが国民健康保険税も住民税も応じて納付しました。 2009年度分は、年末調整を受けているため、放っておいたのですが、最近になって市民税の申告書と国民健康保険税の申告書が送られて来ました。 本年は、昨年同様額の国民健康保険税は納付済です。市民税は今現在請求されていません。 昨年の源泉徴収票を持って役所に行けば解決するんでしょうが、現在無収入の為高額の税金が徴収されそうで不安です。このまま放って無視して、次回の申告で0申告した場合、問題が発生しますでしょうか? 大病ではないですが、通院が多い為、国保使えないのは非常に困ります。 ☆一昨年の支払金額…\702000 ☆昨年の支払金額…\2949542 (いずれも源泉徴収票の記載額) ☆今月一杯で保険証の期限が切れます ☆今年度の国民健康保険税は納付済(暫定額ですよね) どういう、対処がベストなのか、宜しくお願い致します。

  • 住民税や国民健康保険料について。

    去年の10月末で、結婚を機に仕事を辞めました。それまでは社会保険に加入していました。住民税も毎月の給料から引かれていました。 旦那は元々、国民健康保険に加入していたので、私も退社後は国民健康保険に切り替えました。 先日、今年支払う分の国民健康保険料と住民税の納付書が届きました。 国民健康保険料も住民税も、前年の収入から計算されているということなので、もちろん今年支払う分は高いのは承知しています。 そして、質問したいのは、来年に支払う国民健康保険料と住民税についてです。 現在、妊娠中でもうすぐ子供が産まれます。今年は私は働く予定はありません。収入0円です。 そうなると、来年支払う国民健康保険料と住民税は、扶養が私と子供の2人分増えたことになるので、だいぶ安くなるということでしょうか?

  • 健康保険、年金、住民税

    11月末で退職し12月から無職になります。 健康保険、年金、住民税などは今まで会社で払ってもらってたのですが、これからは国民年金、国民健康保険になると思います。 それらのものはすべて役所に行って手続きすれば良いのでしょうか? また、失業したら住民税の減額措置とかあると聞いたのですが本当でしょうか? 初歩的なことですみませんが、よろしくお願いします。

  • 確定申告で国民年金、国民健康保険料の控除の仕方を教えてください。

    今年にはいってから中途入社し、それまで加入していた国民年金と国民健康保険料を確定申告で控除したいと思っています。 国民健康保険料、国民年金とも、昨年12月以前の分も今年に入ってから支払いました。 ★昨年分も申告していいのでしょうか。 ★国民年金は証明書が役所から発行されるそうですが、証明書が届きません。確定申告ではなく、年末調整で済ませたいのですが、証明書の代わりに支払ったときの領収書を申告書に添付してもいいのでしょうか?

  • 住民税と国民健康保険料についてお伺いしたいのですが、

    住民税と国民健康保険料についてお伺いしたいのですが、 昨年の2月から今年の2月まで無職で 今月の3月1日からアルバイトとして仕事を始めました。 20日締めでその月の25日に給与が支払われます。 所得税は源泉徴収されておよそ所得税が引かれた後の給与として17万円が入る予定です。 そこで、お伺いしたいのですが、このままで行くと 12月までの年収が(3月~12月)170~180万位の年収になると思うので、 確定申告をしないといけないと思うのですが その際に住民税や国民健康保険料はおおよそいくらくらいになりますでしょうか? 都内、江戸川区在住で国民年金は毎月支払っております。

  • 『住民税』は確定申告するものなのでしょうか?

    確定申告をした経験がないので、ピントがずれた質問になってしまうかも知れませんが、よろしくお願いします。 私は、今年の4月~公立学校で非常勤講師をしています。(非常勤のため、国民健康保険、国民年金に加入しています) 先日、年末調整の書類(12月までの国民年金の支払見込み額を書きました)を学校事務に提出したのですが… この場合、改めて年度末確定申告をする必要はあるのでしょうか? それというのも、昨年度までは、今の収入の倍ぐらいお給料をいただいて別の仕事をしていたので… 現在、支払っている健康保険税や住民税が、収入に対して非常に高いのです。 特に、住民税に関しては今年度21万円を支払わなければならず、転職して収入がままならなかった私は、支払い期限を来年の1月末まで延長してもらっているため、まだ1円も住民税はお支払できていません。 国民年金も同様(2年間支払い猶予があると言われたので)まだ1円も納めておらず、年があけてからまとめて支払う予定です。 前置きが長くなりましたが… まず、上記のような場合、住民税を確定申告すれば何らかの控除の対象になるのでしょうか? また、もし住民税の確定申告をする場合は、どういう支払い方をすれば1番よいのでしょうか? ①今年中に21万円全額を納める。 ②12月中に半額の10万5千円、来年の1月に残りの10万5千円を納める。 ③全額を来年の1月に払い、来年度の確定申告の際に一括で申告する。 長々と書いてしまい、申し訳ありませんが、確定申告について詳しい方がいらっしゃいましたら、お知恵を貸していただけましたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

SONAR 7,8の現在の使用可否
このQ&Aのポイント
  • SONAR 7,8は現在も使えるのでしょうか?
  • 困っていることや聞いてみたいことについて、SONAR 7,8の使用可否について質問があります。
  • 電子楽器メーカーローランド製品やボス製品に関する質問です。SONAR 7,8は現在でも使用可能なのでしょうか?
回答を見る