• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:まったく知らない人の子供でも注意すべきですか?)

知らない人の子供に注意すべき?友達とランチ中の出来事

PHONY1の回答

  • PHONY1
  • ベストアンサー率16% (4/25)
回答No.5

どこの公園ですか? 地域性によります。 しつけのレベルはその居住地や住人によりある程度決まります。 へたによそ者が立ち入ると、厄介なことになります。 深入りしなかったのは、正しかったかもしれません。

ookook
質問者

お礼

場所は代官山です。 地域性はよくわかりませんが、今まで何度か行った中で このような出来事に遭遇したことはありませんでした。 私はこのあたりの住民ではないので、深入りしないほうがよさそうですね。

関連するQ&A

  • 小さい子どもへの注意の仕方

    子どもなし共働き主婦です。 義姉に2歳になる男の子がいるのですが、その義姉から、先日親戚のママにこんな注意の仕方をされた、という話を聞きました。 義姉が遠方の親戚の集まり(お食事会)に、子どもの紹介も兼ねてを連れて参加したそうなんですが、その食事会の後半、飽きてしまった義姉の子が他の子に貸してもらったシャボン玉をしていたそうです。 なかなか戻らないので、義姉が呼びに行き、しかしまだ駄々をこねていたところ、親類のひとりのお母さん(シャボン玉を貸してくれた3歳児のお母さん)が来たかと思うとサッと子どもの手からシャボン玉をとりあげ、「はい、おしまい!」と大きな声で言って、ポカンとしているその子の背中を押して中に入れたそうです。 私はそのお母さんらしいと思ったのですが(とてもしっかり者の肝っ玉母さんタイプ)、義姉が言うには、そのお母さんが、一緒にいる自分に何も言わず、いきなり我が子にそういう注意の仕方をしたことがとてもびっくりし、怖かったと言っていました。 私は子どもがいないのでわからないのですが、2歳の子に優しく言ってもわかるの?と正直思うんです…。 ぐだぐだ長い時間を潰してそんな小さな子を説得するより、そのお母さんみたいに母親、大人の迫力で押し切った方が要領が良くていいんじゃないかと。 実際、小さい子どもを持つお母さんとしては義姉のように「じっくり」派ですか?それとも「母・大人の威厳で押し切る」派ですか? まだ子どもはいないのですが、将来の参考にしたいので意見をお願いします。

  • 【育て方?】大人しい子供とうるさい子供

    1人で歩き回れるようになった2~6歳くらいの子供の性格について、昔から気になっていることがあります。 簡単に言うと「大人しい子供」と「うるさい子供」がいると思うんです。 「人見知りで引っ込み思案な子供」と「怖いもの知らずで積極的な子供」とも分類出来ます。 ずばり、これらの子供の性格はどのようなことが要因で別れるのでしょうか? 前者をAタイプ、後者をBタイプとします。 分かりやすく例を出すと、スーパーにお母さんと2人で買い物に来たとします。 お母さんにくっついて、お母さんとしか会話しないのがAタイプ。(家族だけの前ではよく喋る子でもこっち) スーパーに到着するとお母さんから離れて1人でうろうろ、自分の見たい売り場(お菓子など)に行って、独り言を言ったり、たまには周りにいる他人や知らない子供に話しかけちゃったりする子供がBタイプって感じです。(人目を気にせず地べたに寝っ転がって買って買って~!と泣き喚いてお母さんを困らせてる子もこっち) もしスーパー内で迷子になったら…、Aタイプは必死に不安を押し殺してとりあえずスーパー内をくまなく探し回ります。 Bタイプはとりあえず大声で「おかぁ~さぁぁ~ん!!どこ~~~!!」と叫ぶことができます。 私自身は完全にAタイプの子供でした。スーパーでお母さんとレジに並んでる最中「キャベツ忘れた!すぐ戻るからこのまま並んでて」と言われても待つことが出来ず、お母さんによく怒られていた記憶があります。 なので、大人になった今、街中でBタイプの子を見かけると不思議で堪らないのです。 先日、スーパーのお菓子売り場でお菓子を選んでいたところ、1人でいた5、6歳の男の子が「あ、それ美味しいやつだ」と私の選んだお菓子にコメントしてくれました笑。 びっくりしながらも「あはは、美味しいよね…」とあしらっていたら、遠くから男の子を呼ぶお母さんの声がして、男の子は「は~い!ここだよ!!」とスーパー内全域に行き届く大きさの声で返事をして走り去って行きました笑。 一体どうしたら、ああいう怖いもの知らずで積極的な子に育つのか…。私もそういう性格に生まれたかったです。 遺伝的なもので持って生まれた性格なのか、それとも2歳までの育て方や周りの環境によるのか、とても気になります。

  • 子供同士の関わり

    2歳になる子供がいます。 よく近くの保育園の解放や 広場を開放している所にいって子供を遊ばせています。 その時私は近所のお母さんたちとしゃべりながら ちらちらと我が子を見 トラブルになっていないか等 みるようにしています。自分が欲しいものをみつけると たたいたりはありませんが そのものをまっしぐらに とってしまうところがあるので・・ 先日 ふと見ると うちのこの近くにいるお友達が 泣いていたのでもしやと思いそのお母さんに うちの子がおもちゃを取りましたか?ときくと そうですと言われたのでひらあやまりしました。 子供が動く全てをチェックし つきまとって一緒に うろうろするのも嫌だし 今まで少し離れた所でついつい 仲良しのお母さんと話しながら我が子を見ていましたが もしかして いままで気づかないうちに他の子供を泣かしていたのでは?なんて急に気になり皆さんどうされているのか 気になりました。 いろんな考え方のお母さんがいると思うし すぐに私も気にしてしまうわりに あまり 過保護になるのも嫌だしなんて 思ってしまって。 悪い事を自分の子どもがした時は 必ず相手のお友達に物を返して謝るようにしていますが・・ よろしくお願いします。

  • 子供を注意しない親御さんに聞きたいです。

    子供を注意しない親御さんに聞きたいです。 子供を注意しない親御さんにお聞きしたいのですが、どうして注意しないのですか? 例えば、靴を履いたままモール内にあるベンチ、イスなどにそのまま上がらせる、カートのカゴをのせるとこに靴のまま乗せる。 汚いと思わないんでしょうかね。自分なりに理由を考えてみたんですが ・子育てに疲れてて注意どころじゃない ・いちいち靴を脱がすのが大変 ・注意しない教育方針 ・そもそも自分の子供の靴が汚いとは思わない ・それ以外 どれなんでしょうかね。本当に理解出来ません。人それぞれだとは思いますが。 先日は靴を履かせたままの孫?がモールのフードコートのイスを渡り歩いていました。私はイラっとしましたが、その子のおばあちゃんはニコニコしながら見てるだけ…。よっぽど言ってやろうと思いましたが、さっと帰ってしまいました。常識は若い老いてる関係無いですね。 本当になんで注意しないんでしょ?最近は純粋に理由が気になります。小さい頃から注意されなかったのかなぁとか。人の勝手とは言えない事ですよね。公共の物ですし。

  • 近所の子供とのつきあい

    こんにちは。 近所の子供とのつき合い方で困っています。 その子はかなり自立心が旺盛な子のようで、お母さんに何も伝えずに勝手に家から出てきて、うちやよそのうちに遊びに来ます。 そしてピンポンを押して「遊ぼうー」と言ってくるのはいいのですが、「今、遊べないの」と断っても勝手に入ってきておもちゃで遊んだり、何度もピンポンを押してきたりします。 うちの子のおもちゃを取ったり、ドーンと押したり、物を投げてきたりします。 わが家では叩いたりしてきたら、同じことをして「痛いのはみんなイヤなんだよ」と教えています。(もちろん強くはやりませんが…) この前、その子が私をひっかいてきたので、ついはずみで自分の子にするようにその子のこともひっかいてしまいました。するとその子は今まで怒られたことがない私に怒られたのがショックだったのか、黙って家に帰ってしまいました。 後でその子の家に謝りに行きましたが、その子はなかなか私に謝ってくれませんでした。 このように、うちの子を突き倒したり、叩いたりしてきたときはどうすればいいのでしょうか? その子の親が近くにいれば怒っていますが、一人で来ることが多いので、困っています。 ちなみにその子は兄妹が多く、お母さんは小さい赤ちゃんがいるため、簡単に外にその子を迎えに来れません。 私がその子をひっかいてしまったこともやはりいけないことだったのでは…と思ってしまいます。 うちの子とは全く違うタイプの子でどのように接したらいいのか悩んでいます。 何か意見がありましたら、お聞かせ下さい。

  • 1歳の子供と、外を歩くとき

    子供、1歳5ヶ月の男の子です。 近所などを歩かせるとき、余所の敷地の中に入って行きます。 余所の車やバイクなどにも触りまくります。 手はつないでくれないし、こっちで握っても、もう片方の手で、わたしの手を広げさせて (ものすごい力です)手を離させます。 無理やり手をひっぱろうとしても、ビクともしません。 (保育士をしている知人から、このの年頃の子供は無理やりひっぱると 腕や肩の関節が外れてしまったり、ねじってしまう、と言われました。) それでもビクともしないので、今度は渾身の力でひっぱってみます。 一歩だけ、こっちに近づくけど、それ以上の力で、逆にこっちが子供に引っ張られます。 余所の敷地に入り込んだり、入りそうなときは、無理やり抱っこしてその場から離します。 でも、速攻にまた同じ場所に飛んでいったり、別の家の敷地に入っていったり。 まるで反復横跳びみたいに、敷地に入る、連れ出す、また入る、連れ出すを繰り返します。 別の物で気を引いてみようとしてみても、無駄です。 わたしがいなくなる振りをしても、どこ吹く風です。 そもそも生まれたときから一度も人見知りがなく、逆に、わたしがいなくてもいっこうに構わない子です わたしがいなくなって、不安がったり、泣いたりということがまったくありません。 近所には、同じくらいの子が5人ほどいます。 どの子も、ちゃんとお母さんの後をついていきます。 余所の敷地に入る子などいません。 余所の敷地の前で、うろうろしたり、もの珍しそうに中を覗いたりはしても 実際に敷地に踏み込むことはありません。 また、お母さんが手を離していても、ちゃんと数メートル後からお母さんの後をついていきます。 うろうろきょろきょろしながらも、ちゃんとついていっています。 子供がどこか行ってしまいそうなとき、お母さんたちは 「あ、ママいなくなっちゃうよ」とやります。 そうすると、余所の子たちは皆、すごい不安そうな泣きそうな顔をして、 一生懸命、お母さんのもとに戻るんです。 でも、うちの子は、お母さんいなくなるよとやっても 夢中で余所の敷地に走り込んでいきます。 余所の子たちは、猫や犬や鳥を怖がります。 でもうちの子は、平気で近づいていきます。 今日も、いかにも怖そうな大型犬に喜んで飛びついていきました。 人が歩いていると、知っている人であろうと知らない人であろうと 大喜びでついていきます。すたすたと。 わたしが今こどものお散歩について悩んでいる点は 「他者のテリトリーを侵す子供を、どう扱えばいいか」という点です。 きっぱりと、いけないことはいけない!と強固な態度に徹するのか これに関しては、ベネッセなどでは、1歳児に「ダメ」は良くないとあります。 1歳児は、まだ理由を理解できず、行動を否定された=自身そのものを否定されたと受け取る 親との信頼関係が気づけなくなったり、不安感が育ち、積極的な気持ちがなくなってしまう とあります。 逆に、子供の興味好奇心に共感し、あっちのほうにお花がある(人の家の敷地内)という子供と 一緒に、敷地の中に入り込んでいくのか。 これはこれで簡単です。 自分勝手身勝手、自己中心的な図々しさと、傲慢さがあれば。 ですが、子供の親として、子供が人のテリトリーを侵すところを知らん顔をしてはいけません。 さらに 「このようにして対応しましょう」の対応方法が、我が子には効きません。 こういう子供、どう扱ったらいいんでしょう。 また、いつになったら、まともに外を歩かせれるんでしょう。

  • こども110番の家のステッカーの意味。子供が来た時の対処。

    実家(自営。客商売)は「こども110番」シールを貼っています。 ある日(仕事中・お客様もいてました)実家に小学校2年生の男の子がやって来て「お母さんとはぐれてしまい、帰り道がわからないので、お母さんの携帯に電話するから電話を貸してください」と言われ、電話を貸してあげたそうです。 電話で話していた男の子は「お母さんがおじさん(私の父)と代わってください、だって」と言い、父が電話にでると、「今タクシーに乗って探しているのでこのまま電話を切らずに道案内してください」とのこと・・。しかしお客様を放って置く事のできない商売なので「それはできません」と父は言いました。 とりあえず自宅住所を伝え母親を待つことに。その間、母はその子に麦茶やオヤツをあげていたそうです。その間何回も母親から「場所がわからない、外に出て手を振ってくれ」など何回も電話をしてきました。 そしてやっと親子で再会できました。母親はろくにお礼も言わず、それどころか帰り際に小声で「このおうちの人に何かされなかった?」と聞いていたそうです。 そして帰って行きました。その後何もありません。(御礼は全く期待していませんが) 私は「そんなの最初から警察に『迷子いてます、保護してください!』て預けちゃえば良かったのに!」(冷たいですね・汗)と言いましたが・・。父は「困っている子は助けてあげたいからシールは剥がさない」と。 私はなんかこの110番シールの空しさを感じました。 みなさんは迷子のお子さんがおうちに来た時どういった対応をされるのがベストだと思いますか?

  • 小さい子供がいじめられているとき

    ある集合住宅に住んでいます。 その中でとても仲良くさせてもらってる家族がありますが、そのお母さんからの相談を受けました。お母さんは比較的おとなしい方で、3歳の一人娘(Aちゃん)も大人しめの性格です。その子が、4歳の女の子(Bちゃん)にいじめられているというのです。 Aちゃんが何もしていないのに「もう。Aちゃん嫌い!ばか!」と顔の間近で大声を出すというのは日常茶飯事、おもちゃや自転車、履き物まで取るというのです。そこまでしたらBちゃんのお母さんは気づくのでは?と思うのですが、なんとこの子はお母さんの姿が見えると態度が180度変わるのです。実際今日もその現場を見ました。Aちゃんの顔の近くで意地悪なことをさんざん言っておいてAちゃんが泣いたところで私が近づき「Aちゃん何で泣いてるん?」と聞くとBちゃん「Aちゃん、どうしたの?何で泣いてるんかわからんなぁ、おばちゃん」・・・絶句でした。こういう事が続いており、お母さんもかなりストレスがたまっているようです。 先月、そのBちゃんが他の女の子にいじめられているという話をBちゃんのお母さん聞きました。が、実際はその前にBちゃんが散々その子達をいじめていて、子供も嫌気がさしたのでしょう「もうBちゃんとは遊ばない!」と仲間はずれにしたとのこと。自分の子供がいじめられたその前の段階まで突き詰めず、いじめられたとそのお母さんに電話して、結局、そこのお母さんがBちゃんの家に謝りに行ったとのこと。自分の子供は「いい子」だと思いこんでいるようです。お母さんにきちんといって対処してもらうべきなのか、もう少し様子を見るべきなのか、私がそのお母さんにいうべきなのか。言うとしても、言い方を相当考えないと誤解されそうで・・・。子供同士ですし、お互い様のこともあると思うし、みんなで仲良くやっていきたいのですが。何か良いアドバイスお願いします。

  • 2才のこどもへの対応について

    2才の子供がいるのですが、してほしいことをなかなかしてくれない時に突き放すような態度をとってしまいます。 例えば、湿疹ができているので薬を塗らなきゃいけないから手を出して、と言っているのに逃げ回ってると、「もういい!」とキレてしまいます。そうされると子供は泣いてしまったり、慌てて手を出してきたりします。 私が子供の頃母親に「じゃあ勝手にしなさい。お母さんは知らないから」などと言われすごく傷付いたので同じことはしたくないのですが、それ以外の対応の仕方がわかりません。 こんな時、どんな風に対応したらいいのか教えてください。

  • 迷子の対応について

    某アパレルでアルバイトとして働いています。 かなり大きな店舗で、土日になると、小さいお子さんを連れた家族連れのお客様で賑わい、迷子のお子さんが出てきます。スタッフ数も多いので、私自身が迷子の対応をするのは、月一回くらいなのですが・・・。 泣いている小さいお子さん(三歳くらいから六歳くらいまで)にどう接していいのかわかりません・・・。 店舗のマニュアルとしては、 ・本人に年齢名前を聞いて店内放送する。 ・泣いていて話が聞けない場合は、お子さんの着ている洋服の特徴とだいたいの年齢を店内放送。 ・そのことをスタッフ間で共有する となっています。迷子の子の対応にはなにもありません。 私は、店内放送をしたあと、「お母さんくるまでちょっと待っててね」と言って手を握るくらいしかできません・・・。 お母さん、と泣いてる子を見ると、可哀想で、どう接していいのかわからなくなります。 もっと良い対応はないかなぁと考えています。 迷子のお子さんへの対応、接し方についてアドバイスがあればよろしくお願いいたします。