• ベストアンサー

物理的に時間が止まるということはあるのでしょうか?

NHKの「百分で名著」で相対性理論のことをほんの少し知りました。 ただ、私は物理については全く知識がないので、「百分で名著」の内容でも、ついていくのが精いっぱいでした。 相対性理論では時間が遅く進んだり、空間がゆがんだりすることがあるとのことですが、時間が止まったり、空間がなくなったりすることは物理的にあるのでしょうか? すみませんが、お教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195146
noname#195146
回答No.3

 ありますよ。ただ、我々は限りなくそれに近づくだけで、0にはたどり着けません。同様に無限大にもたどり着けません。  まず、特殊相対論から入りましょうか。自分が周囲を観測しているとします。光は有限の速度ですので普通に見るのではややこしく、仮に無限大の速さで観測できるとしておきましょう。一瞬にして今の時刻の宇宙の果て(あるとsれうばですが)まで見渡せることにするわけです。  さて、ロケットが飛んでいるのが見えるとします。自分にとっては速度vだとしましょう。光速度をcとして、ちょっとだけ式を出します。√(1-(v/c)^2)という式が大事になります。なお、「^2」は2乗の意味で、エクセルでも使える書き方です。  ロケットの長さは√(1-(v/c)^2)倍になります。本来の長さより短くなります。  ロケットの時計の進む速さは1/√(1-(v/c)^2)になります。自分の時計が1秒進む間に、ロケットの時計は1秒未満しか進みません。ロケットの中の時計はゆっくり進みます。  速度vがどんどん大きくなり、光速度cに近づくにつれ、ロケットの長さは短くなり、ロケットの時計の進み方は遅くなります。  そして、もしロケットの速度vが光速度になると、ロケットの長さは0になります。空間が潰れてなくなってしまうのです。ロケットの時計は全く進まなくなります。時間が停まってしまうわけです。  ただ、知られている中では光速度になれるのは光(電磁波)だけです(ちなみに、光速度より速くも遅くもなれない)。そのため、限りなくそういう状態に近づくけれど、本当に長さが0になったり、時計が止まってしまうことは起こりません。  注意が必要なのは、周囲で速度を持って動いているものがそうなるのであって、自分自身の長さや時間は全く変化しません。突然に自分の身長が縮んだり、自分の腕時計がゆっくり進むようになることは決して起きません。自分は自分に対して動いていないからです。  また、その光速度で飛ぶロケットに乗っている人からすれば、光速度で動いているのはこちらになりますので、こちらはぺったんこになっていて、こちらの時計は止まっています。  同様のことが重力でも起ります。これは、一般相対論から出てきます。  ブラックホールという種類の星があります(お聞きになったことがあると思います)。中心に質量は有限ながら、大きさが0で密度無限大になった点があり(特異点と呼ばれます)、その周囲に「事象の地平面」と呼ばれるものがあります。  ブラックホールの場合、長さが0になったりはしませんので、空間がなくなるということはありません。むしろ、引き伸ばされます。重力は空間を伸ばしてしまうのです。  しかし遠くからブラックホールを見ていると、事象の地平面では時間が止まっています。たとえば時計がブラックホールに近づくにつれ、だんだん時計の進み方が遅くなり、事象の地平面では時計は止まってしまいます。  このため、ブラックホールに落ちて行く物体は奇妙な動き方をします。最初こそ重力に引かれて、だんだん速くなりながら落ちて行くのですが、そのうちだんだん遅くなります。時間がゆっくり流れる効果が効いてくるためです。そして、事象の地平面で永遠に静止してしまいます。  これも、ブラックホールに落ちて行く立場からすると事情が違います。自分が落ちていくとき、時計の進み方が遅くなることはありません。事象の地平面で静止もしません。どんどん普通に落っこちて行きます。ただ、ふと後ろを振り返ると、いつのまにか外では無限大の時間が経過してしまっています。

miranosoba
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 とてもわかりやすくご説明いただき助かりました。 物理を全く知らなくても、ご説明を読ませていただくうちに、なにかミステリーでも読んでるみたいに不思議にワクワクしてきました。 私の知識不足で数式とか全部はわかりませんでしたが、それは私の問題だと思いました。 易しくご丁寧にご説明いただき、ほんとうにありがとうございます。 心から感謝いたします。

その他の回答 (3)

noname#180220
noname#180220
回答No.4

 まず時間というのは無いです。変化量という表現が正しいと私は思います。というりか僕が発見したんだけどね。 つまり時間と言うのは人間勝手に決めた概念であり、存在しません。あくまで変化という現象だけが存在します。そこに固定的な動きをした時間という一定の概念を持ち出す事によって存在しているかのように思う訳です。ただの錯覚です。 つまり今の117の時計ありますよね、あの変化割合を時間と言ってるだけです。 また空間というのも人間の定めた定義であって今のところ宇宙空間の事を空間と言ってます。それだけの事です。 相対論に対してはその通りであるとしか言いようがありませんが、ニュートリノが光の速さを超えてしまったので今物理学がめちゃくちゃになってます。

miranosoba
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 心から感謝いたします。

  • yursis
  • ベストアンサー率22% (59/267)
回答No.2

素粒子までいけば、不可思議な現象は確認されてる。

miranosoba
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 心から感謝いたします。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

時間が止まったり、空間がなくなったりすることは物理的にはありますが、人間が気づくことはありません。

miranosoba
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 心から感謝いたします。

miranosoba
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 どんなときに時間が止まったり、空間がなくなったりするのか、物理の知識がなくてもわかりやすく説明している本などはありますでしょうか?

関連するQ&A

  • 数学で考えられる空間と物理。

    数学的に考えられる空間に物体をおいて、その空間で運動させたとしたら、ニュートン力学とか、相対性理論は、どうなるか、それとも、そんな空間では物理理論は成立しないか、というのを聞くのは、バカげていますか。それは批判されるものですか。

  • 時間の物理について

    相対論で時間に対する概念が非常に変わりましたが、時間の遅れる、進むの記述はできても時間そのものに対する記述ではないような気がするんですが実際、現段階では時間というものはどう解釈されているんですか? たとえばよく知らないのですが超弦理論では4つの力が統一されているらしいのですが時間というものは、そこではどう解釈されているんですか? 別に超弦理論に限った話ではないですがお願いします。

  • 物理学を学べる大学の選び方

    僕は、大学で物理学とくに相対性理論について学びたいと思っているのですが、どの大学がそれについて一番よく学べるか教えてください。

  • 時間とエントロピー

    一般相対性理論では、「時間」をパラメタの一つとして考え、物理量としての「空間(長さ、距離)」をパラメタに格下げして、「時空」という一つのパラメタをつくるという立場をとっています。 ところで、エントロピー非減少則を考えると、エントロピーと時間は(ある程度)密接な関係にあると考えられます。 すなわち、エントロピーという物理量で時間を説明できると考えることができます。 つまり、時間は単なるパラメタではなく、物理的な意味をもつ量として捉えることが可能であるとも言えます。 そこで質問です。 現在の物理では時間は物理的な意味を持つ物理量として考えられているのでしょうか。 それとも時間の経過は単なる人間の気のせい、つまり単なるパラメタとして扱うべきであると考えられているのでしょうか。 あと、時間とエントロピーについての学術的なテキスト(英語可)があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 物理における「時間」について

    数学的なのか物理的なのか、今一よく分かりませんが、「長さ」、というのはある空間があって、その中にある尺度をきめて定義するものだと思います。 数学的には、空間に「距離」を導入して、ある点とある点の距離=長さ、とでも定義すればいいのだと思います。 要は「空間」があるから「長さ」がある。 では、時間、というのはどのように定義したらいいのでしょうか。 Wikipediaに「物理学における時間」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%99%82%E9%96%93 というのはあるのですが、「長さ」に対する「空間」みたいなものが「時間」にもあるのかどうか・・・。集合{t>0:t∈実数}が時間、と言ってもいいものか・・・。時間は稠密で、でも何らかの演算を入れようとしても足し算くらいかなあ、とか。 ご教授お願いします。

  • 物理学を独学で

    僕は今高校1年で物理にとても興味があります。しかし経済的な面から、大学で物理学を学ぶことが厳しくなりました。 今のところは大学では心理学を勉強しようと考えていますが、高校生では習わないようなより深い物理学の知識を身につけたいと思ってます。 そこで質問なのですが、現在物理の理論や宇宙などの理論に関する書籍が多くアルと思いますが、そのような書籍の内容を理解できるような物理学の知識は独学で身につけることは可能なのでしょうか? また、どのように勉強をしたら良いのでしょうか? また、高校で習う数iiiの知識は必要ですよね? 回答よろしくお願いします。

  • ためになるテレビ番組を教えてください。

    長い間、テレビをほとんど観てませんでしたが たまたま、NHKの「100分de名著」という番組で「相対性理論」を取り上げていたので観ましたら とても分かり安くて、伊集院光さんのコメントも好感を持てました。 それで、サン・テグジュペリの「星の王子さま」の回も観ましたが やはり、テグジュペリの分かりにくい例えを上手く解説していました。 ほかにも、このような、ためになるテレビ番組があれば教えてください。 ただ、同じくNHKの「ダーウィンが来た!」や「NHKスペシャル」等は、たまに観てます。 後、BSは観られませんので宜しくお願い致します。

  • 多次元の時間を考える物理学もありますか

    以前の質問に対して時間を複素数で考える物理学があることを教えていただきましたが3次元やそれ以上の時間的空間を考える物理学もあるのでしょうか。加速度などは、その一つにはならないかなどと考えているのですが・・・

  • 物理的に大きさの限界小ささの限界はあるのでしょうか

    アインシュタインの相対性理論に「光より早いものはない」「速さには限界がある」と書いてあることを知りました。 知ったといっても相対性理論の本を読んだのではなくテレビで知りました。 この世界で速さに限界があるということは、大きい、小さいにも限界があるのでしょうか? すみませんが、お教えいただけました助かります。 物理のことは、何も知らないので、わがままを言って申し訳ございませんが、易しい言葉でご説明いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 物理本(ゴールドスタイン,ファインマン,ランダウ)

    物理学の専門書で,よく以下の3つが名著と言われていると思いますが,それぞれどういう点で名著なのでしょうか? ・ゴールドスタイン古典力学 ・ファインマン物理学(力学) ・ランダウ=リフシッツ理論物理学教程 また,読む順番はどれがいいでしょうか?いま私はゴールドスタインを読んでいて(と言ってもまだ20ページくらい),読み終わったらファインマン,ランダウの順に読もうかと思っているのですが,お勧めの順番はありますでしょうか? よろしくお願いいたします.