• ベストアンサー

レポートの引用での一部改変

大学1年生の者です。 今、レポートを書いていて、引用をしたいと思っています。 レポートは常体で書いているのですが、元の文が敬体です。 この場合、語尾の「です・ます」を「だ・である」に変えていいのでしょうか? 例えばこんな感じです。 引用元)ダイオキシンは、内分泌性かく乱物質の1つです。 レポート)…、「ダイオキシンは、内分泌かく乱物質の1つだ。」(出典)… そのままだと違和感を感じます。 もし変えてならないのなら、どうすれば違和感ないようにできるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anpan12
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.1

こんにちは 私も大学のレポートを書く際は、ですます調ではなく「だ、である」に変えるように習いました。 例えばの 引用元)ダイオキシンは、内分泌性かく乱物質の1つです。 レポート)…、「ダイオキシンは、内分泌かく乱物質の1つだ(orである)。」 この形式であっても、違和感はないと感じます。 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • レポートでの文体について

    レポートは常体文で書くのが一般的ということですが、最後の感想などを「だ、である」と書くとどうもしっくりせず、おかしな文になります。 感想や調べた動機などは敬体文(です、ます)、調べた内容、研究結果は常体文(だ、である)と同じレポート内で使い分けをしてもいいものでしょうか? 章といいますか分けた項目内で散在しないようにはしますが、やはりレポート全体で文体は統一すべきでしょうか?教えてください。 また、常体文は「~だと思った」などでいいのですよね? 「思ったのだ」、「思ったのであった」と書くのでしょうか? いまいち分かってないとこがあるので、これについても説明していただけると嬉しいです。

  • である調に使っていい語尾

    ブックレポートの概略を常体(である調)にしましょうと言われたのですが、である調で文章を書いたことがないのでよく分かりません。 とりあえず、すべての語尾を「~である。」「~のである。」にしてみましたが、違和感を感じる箇所もあるうえになんだかくどいです・・。 「~してきた。」というように常体で終わらせている部分もあるのですが、そこも「~である。」にしましょうと言われたので、常体の中でも、である調しか使ってはいけないみたいです。(そんなこと可能ですか?) である調の「~である。」「~のである。」以外の使っていい語尾を教えてください。

  • 脳内かく乱物質

    環境化学物質についてのレポートが出て、特に「脳内かく乱物質について」を詳しく調べなければならないのですが、「脳内かく乱物質」で検索をしても、「内分泌かく乱物質」でしかヒットがありませんでした。 脳内かく乱物質とはどのようなものなのですか? 内分泌かく乱物質とはどのような違いがあるのですか? もし、詳しくご存じの方、もしくは詳しい内容が掲載されたHPをご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 講義で配布されたレジュメをもとに、レポート作成する場合どのように注、引用、出典の明示等を書けばよいのですか

    大学の心理学系の講義で使用しているテキストが、「記憶のふしぎがわかる心理学」(日本実業出版社)です。この本から先生は、パワーポイントで説明するために本の文章や図を流用しています。つまりスライドの画面は、この本から抽出して作成されているわけです。そして、レジュメとしてスライドの画面に映す説明や図や表は、プリントに刷られて学生に配布してくれています。今回、成績はレポートで決まるのですが、これらのレジュメから適当にかなりの分量を引用し、適当に文をつなげてレポートを作成しています。こういう場合、注、引用、出典の明示等はどのように断って書けばいいのでしょうか。

  • 現在、名古屋の方の大学に通っている者です。

    現在、名古屋の方の大学に通っている者です。 授業で扱ったものの質問なんですが、毒物と内分泌かく乱物質の違いというのを知りたいです。 定義や作用の仕方などなんでもいいので知識を貸していただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 引用元を秘密にする人が多いのは何故なんでしょうか?

    こんにちは、お世話になります。 僕は、英語カテで、主に質問(難しい英語)、回答(答えられるもの)をしているのですが、良く見かけるのが、 ・ある小説にこう書いてあったのですが、 ・本を読んでいて、こんな英文がありました、 等という方が多い事が不思議です。一応ルールでも、引用については、 ~~~~~~~~~以下引用文~~~~~~~~~~~~~~~~ * 原著作物が公表されているものであること。 * 出所が明示されていること。 * 改変がされていないこと。 * 引用することに必然性があること。 * 本文と引用文の区別が明確であること。 * 本文が主、引用文が従の関係にあり、引用の量が正当な範囲内(本文よりも短いもの)であること。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://service.okwave.jp/cs/beginner/prohibition.html とありますし、別に「こんな本読んでいます」という本の題名を内緒というか、秘密にしたい理由って??? と首をかしげています。文章からして、特に「いやらしい本(秘密で読む本)」とも思えないので、堂々と題名を言えると思う質問ばかりなので余計に不思議です。(別に引用元を書くのは、OKWAVEだけじゃなくて、大学のレポートにしろ、なんにしろ普通は書きますよね? ) 何か、引用元を書いたばっかりに、何か処分を受けた人とかいるんでしょうか?? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 生物の撹乱についての問題

    撹乱とは「生物個体群を死滅させるか大打撃を与えて、その個体群が利用していたニッチが開き、そのニッチを他の生物が利用できるようになる働きという定義が問題文で与えられていて (1)非生物的な撹乱を挙げよ。 (2)撹乱がない場合に、その空間における生物多様性はどのようになるか? とういうもんだいが与えられています。 (1)は内分泌撹乱物質のような性ホルモンの働きを撹乱することで生殖器の異常⇒交配できずに個体数低下ということを述べればいいのでしょうか?あと、「非生物的でない(生物的な)撹乱」はどのようなものをいうのでしょうか? (2)は分りません よおろしくおねがいします

  • 疑問

    「すごくない?」「かわいくない?」など、「~ない?」と語尾を上げ目にしたものが疑問文として完全に定着していますが、「ない」はもともと否定の意味しかないのに語尾に付けて疑問文になるのに違和感を感じます。普通に通じるし当たり前の言葉なのですが…。 「すごくないと思う?」ってことですよね?(^_^;)

  • かしこまってる・くだけてるの度合

    英語の会話やメール場合の、話者・書き手の相手に対する「かしこまり度」はどの辺でわかるのかというのが疑問です。 日本語だと、語尾が敬体(ですます)か常体(だ)で明らかに違うのでわかりやすいですよね? 知り合ったばかりの相手には普通「ですます」で話し、段々に打ち解けてくると「~だよ、~だね、~かな?」などと友達口調になってくるので、相手が自分に対し、どのくらいの距離感で話しているのかが判別できます。 でも英語ではカタい文章でもくだけた会話でも、あまり変わらなく感じます。 会話なら表情や言い方でまだ感じがわかると思うのですが、メールとなると、その辺が私にはわかりません(よほどスラングだらけとかだったら別でしょうが)。 英語圏の人とたくさんお付き合いしている方にお聞きしたいのですが、その辺を文章の端々に感じ取るコツはありますか? 「こういう表現を使うのはかしこまっている場合」とか「こんな表現は仲良しだと思ってる現われ」みたいなものがあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 環境ホルモンが及ぼすの社会への問題

    「環境ホルモン(外因性内分泌攪乱物質)について、その環境への問題と 社会への問題」という題でレポートを書かなければならないのですが 「社会への問題」というのがいまいちよくわからないのです。 「環境への問題」というのもある意味では「社会への問題」だとも 思ったりして書き始めることができません・・・。 自分で考えなければならないことはよくわかるのですが、 どうしても「社会への問題」というのがどのようなものかが つかめないのです・・・。 簡単で構いませんので(たとえば、環境への問題で例をあげると、土壌汚染、 といった感じで) 「環境ホルモンが及ぼすの社会への問題」というものにはどのような ものがあるかを教えていただけると嬉しいです。 また、参考になりそうなホームページなども教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。