• 締切済み

生物の撹乱についての問題

撹乱とは「生物個体群を死滅させるか大打撃を与えて、その個体群が利用していたニッチが開き、そのニッチを他の生物が利用できるようになる働きという定義が問題文で与えられていて (1)非生物的な撹乱を挙げよ。 (2)撹乱がない場合に、その空間における生物多様性はどのようになるか? とういうもんだいが与えられています。 (1)は内分泌撹乱物質のような性ホルモンの働きを撹乱することで生殖器の異常⇒交配できずに個体数低下ということを述べればいいのでしょうか?あと、「非生物的でない(生物的な)撹乱」はどのようなものをいうのでしょうか? (2)は分りません よおろしくおねがいします

みんなの回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

群集生態学での課題でしょうか。 (1)は生態的攪乱の非生物的攪乱について述べよと言うものです。生態的攪乱の非生物的攪乱は、#1さんご指摘のような様々なものがあります。生物的攪乱とは、外来種による攪乱もその一つで代表的な例が琵琶湖におけるブラックバスの問題等です。 非生物的攪乱は遷移の移行でいずれ極相に達します。ですから(2)は極相における生物の多様性について述べればよいわけです。どちらにしましても群集生態学の成書を当たりましょう。

  • ryuzin
  • ベストアンサー率45% (252/557)
回答No.1

一般人なので、あくまで参考意見として捉えて貰えれば幸いです。 (1)ですが、大まかに言うと環境の急激な変化という事で捉えれば答えは得られやすいと思います。要は非生物の介入に因る外的要因であれば何でも可能だと思うのです。天変地異から人間の行う農地開発やら都市建設等もそれらに入ると思いますが、答えはこれよりもさらに絞り込めるかも知れませんね。後、内分泌撹乱物質のような性ホルモンの働きを撹乱することで生殖器の異常⇒交配できずに個体数低下というのはそれらの撹乱による過程の一つで起こりえる事象の一つとして在り得そうですし、生物的なかく乱でも起こり得ないとは言い切れない事象の様な気もしますので、正解とは言い切れないと思います。 (2)ですが、総ての事象が停滞し、緩やかな滅亡への道を進む、という説や何も変わらないとする説等もあります。変化がないのだから、変化が起きるはずも無い。変化がないのだから、やがて総ての生き物が生きる為活力を無くし、衰退していく。・・・どの様な考えが正しいのか。ミニ地球等による実験等によって模索されたりもしていますが、まだ正確な答えは出ていません。唯一言える事は1角が崩れたら最後、総てがおじゃんになる可能性がある。と言う事だけかと。

関連するQ&A

  • 生物の問題教えてください

    生物の生殖方法についての穴埋めの問題を教えてください。 有性生殖は、(ア)と呼ばれる生殖細胞によって新個体がつくられる生殖方法である。 (ア)どうしの合体を(イ)といい、特に卵と精子の(イ)を(ウ)という。 無性生殖は(ア)によって新個体がつくられるのではなく、からだの一部が分かれることによって新個体が作られる生殖方法である。 無性生殖にはアオカビやキノコ類の(エ)である胞子から新しい個体が生じる(オ)、ゾウリムシや(a)のように生物体が二つまたはそれ以上に分かれて新しい個体ができる(カ)、酵母菌や(b)のように生物体の一部が膨れ、それが分離して新しい個体ができる(キ)、植物の根・茎・(ク)などの器官の一部から新しい個体ができる(ケ)がある。(ケ)の例としてはダリアや(c)の(コ)、ジャガイモや(d)の(サ)、オランダイチゴの(シ)などによる増殖がある。 ご教授のほどよろしくお願いします。m(_ _)m

  • この生物の問題の答えを教えてください。

    この生物の問題の答えを教えてください。 テンジクネズミの黒毛(A)は白毛(a)に対して優性、粗毛(B)は滑毛(b)に対して優性で、それぞれの形質の遺伝子は別々の染色体にある。黒毛で粗毛の個体と白毛で滑毛の個体を交配させて雑種第一代(F1)をつくると、黒毛で粗毛の個体ができた。この雑種第1代とある形質のものとを交配させると、次のような雑種が現れた。それぞれどんな形質の個体と交配させたか。表現型、遺伝子型を答えよ。 (1)黒毛で粗毛の個体と黒毛で滑毛の個体の比が1:1になった。 (2)黒毛で粗毛の個体と白毛で粗毛の個体の比が1:1になった。 (3)黒毛で粗毛の個体ばかりできた。 (4)黒毛で粗毛、黒毛で滑毛、白毛で粗毛、白毛で滑毛の個体の比が1:1:1:1になった。 (5)黒毛で粗毛、黒毛で滑毛、白毛で粗毛、白毛で滑毛の個体の比が9:3:3:1になった。

  • さば缶とトマト缶

    薬に頼らない薬剤師 宇多川 久美子さんは下記の様にいっています。 「缶詰は食材を収穫してから長い時間がたっています。果たして、食品本来の栄養価がどれだけ保たれているのでしょうか。缶やレトルト食品の袋は、内側の素材が溶け出すという問題もあります。缶詰の内側に塗布されるエポキシ樹脂やフェノール系樹脂からは、内分泌かく乱物質が溶け出すことがわかっています。内分泌かく乱物質は「環境ホルモン」とも呼ばれ、体内に入るとホルモンと似た作用をし、生物本来のホルモン分泌系を乱して、生殖機能などに悪影響を与える化学物質です。 非常時ならともかく、毎日の食事に缶詰やレトルトを食べるのは、いかがなものでしょうか。」 私は単純にさば缶とトマト缶を毎週使ってトマト煮込みにしています。ブロッコリーや人参、玉ねぎなど野菜をたっぷりいれて、さば缶のエキスも入れて煮込んでいます。作り置きができるので、毎日ちょこちょこ食べています。 これを読んで恐ろしくなりました。毎日のように食べているものに「内分泌かく乱物質」が含まれていたなんて!! これは事実なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 遺伝子撹乱(汚染)が悪い理由は?

    同じ種の地域個体の遺伝子撹乱などが問題視され、最近魚の放流などが慎まれている感があります。もちろん他地域の遺伝子個体との交雑で適応力 などが低下し、個体数が逆に減少したりすることや もともといなかった地域への放流は他種への影響も ありますし問題かもしれません。しかし、有性生物である以上、雑種を作ることは適応力向上の一つの形であり、なんら不自然なことでは ないと思うのです。先述の「交雑による適応力低下」 というのも、自分で書いていてあまりしっくりきません。 確かに、地域個体は各々の地域に既に「特化」しており、 最大の適応力を持っている、そこに「特化」していない 他地域の個体が入ると「特化」度が下がる、なんてことも あるかもしれませんが、そもそもその場合「特化」していない 個体は淘汰されるはずです。「遺伝子多様性」の保護と言う観点から考えても、有性生物の根本原理からして雑種の創出は即ち遺伝子多様性の創出でありなんら問題はないように思えます。 なんだか生物学に純血主義がはびこっているようで気持ち悪いのですが、 同種の地域個体間における交雑がそれほど絶対悪である ようにはどうしても思えないのですが・・・。 いったい何がだめなんでしょうか?

  • 生物・植物についての問題です。

    生物の質問です。 こんにちわ。 今、とある過去問を解いていて、生物の問題につき、わからないところがあります。 マークでもなく、解答もついていないため、答えが全くわからずに困っています。 文章題なのですが、 ■生物は、その環境のもとで生活していくのに都合よく形態や生理、行動などを変えている。 このように環境に対応して生物が変化し、発展することを((1))という。 ある生物の個体数が、ある程度増えると個体群の成長が抑えられることを((2))という。 ((2))を起こさせる要因を((3))という。 という問題です。 (1)は進化だと思うのですが、あとが何の言葉が該当するのか検討もつきません。 そんなに難しいものでもないと思うので、どうしても答えが知りたいです。 よろしくお願いします。 あともう1つ、地理の問題になると思いますが、これも文章題でわからないものがあります。 ■シベリアやカナダ北部のように、温暖期が短く冬が著しく寒冷な亜寒帯気候の地域では 農耕は不可能である。この地域にはエゾマツ・カラマツ・トウヒ・ツガなどの((4))と呼ばれる 針葉樹林が広く分布し、その下には灰白色のポトゾルが発達している。 です。ネットで調べてみても両方とも正答がわかりませんでした。 どなたかお答えいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 生物I 遺伝の問題なんですが・・・・・教えてくださいお願いします

    生物I 遺伝の問題なんですが・・・・・教えてくださいお願いします {問題} ある植物は、紫色の花・長花粉の個体と赤色の花・丸花粉の個体とを交配するとF1はすべて紫色の花・丸花粉であった。このF1個体と赤色の花・長花粉の個体と交配するとF2は、 紫・長:紫・丸:赤・長:赤・丸=2395:303:297:2405 であった 問)上記のF2のうち紫・丸を自家受粉すると、赤・長の個体はどの程度の割合で生じるか (答)64/(8+1+1+8)^2=0.1975…=19.8%    8PR  1Pr   1pR   8pr 8PR 1Pr 1pR 8pr              64 となっているのですが・・・・ 「問題にはF2のうち紫・丸を自家受粉すると」ってかいてあるから   8PR  1Pr  1pR  8pr 1Pr            8 8/(8+1+1+8)^2 という風に考えてはだめなのでしょうか?? なぜ紫・丸を自家受粉するのに全体を掛けているのでしょうか?? 教えてください Wordが添付できなかったので見にくいです・・・すいません

  • 理科の問題がわかりません

    生物の共通の祖先とその多様化に関して、次の各問いに答えよ。 (1)約27億年前に現れた、光合成を行って有機物をつくる原始的な微生物を何と言うか。 (2)生物が環境中の酸素を利用して有機物を分解し、エネルギーを効率よく取り出す働きをなんというか。 (3)最初に現れた生物は現在みられるどのような生物に近いと考えられているか、次から選べ。 1菌類、2細菌類、3コケ植物、4シダ植物 (4)個体が1個の細胞から成り立っている生物をなんというか。 (5)個体が多数の細胞から成り立っている生物をなんというか。 (6) (5)の生物にみられる、同じ働きをもった細胞が集まって構成されている部分をなんというか。 (7) (6)の部分がいくつか集まって、まとまりのある働きを行っている部分をなんというか。

  • 神経とホルモンについて

    神経とホルモンについてさせてください。 1.理性や感覚とは何か?それらは神経、自律神経やホルモンの働きによってどんな影響を受けると予想されるか? 2.環境ホルモンによって人間の調節機能が攪乱されるのは何故か?生物学的な意味を考察せよ。

  • 高校生物問題

    高校生物問題 スイートピーの紫花で長花粉の系統のものを一方の親とし、赤花で丸花粉の系統のものを他方の親として交配を行なった所、できた雑種第一代(F1)は全部紫花で長花粉のものであった。このF1に赤花で丸花粉の系統のものを戻し交配したら、次の代には紫花・長花粉、紫花・丸花粉、赤花・長花粉、赤花・丸花粉のものが7:1:1:7の割合にあらわれた。いま、紫花遺伝子をB、赤花遺伝子をb、長花粉遺伝子をL、丸花粉遺伝子をlであらわすこととして、以下に答えよ。 (1)F1の作る生殖細胞の遺伝子型を記号で表せ。 (2)戻し交配によってできた植物には花の色と花粉の形の両方の形質についれ、ホモの遺伝子型のものが何種類あるか。 (3)この場合交さ起こった??その理由も。 この意味が全く分からないので、教えてください。

  • 高校生物 遺伝子の問題

    高校生物の遺伝の問題です。 体の色が正常(正常体色)で正常な形態のはね (正常はね)を持つ純系の離と、 通常よりも黒っぽい体色(黒体色)で正常よりも短いはね (痕跡はね)を持つ純系の雄を交雑したところ、その第1世代 (F1) は全て(正常体色)(正常はね)と なった。 上記で得られたF 1の雌に、(黒体色)(痕跡はね)の純系の雄を交配すると、得 られた個体は下記のようなった。 (正常体色)(正常はね)→163 (正常体色)(痕跡はね)→38 (黒体色)(正常はね)→45 (黒体色)(痕跡はね)→170 [問題]キイロショウジョウバエの雌雄を区別するにはどうしたら良いか。①~④から一つ選べ。 ①個体の脚の長さを比較し、長い方が雌である。 ②個体の目の大きさを比較し、大きい方が雄ある。 ③個体の腹部先端を比較し、黒い方が誰である。 ④ 個体の羽の大きさを比較し、大きい方が雌である。 答えは③なのですが、④が不正解の理由がわかりません。教えてほしいです!