• ベストアンサー

終端抵抗について

CAN(Control Area Network)における終端抵抗について疑問があります。 添付図の通り、一番遠い機器間に終端抵抗を付けて、終端抵抗を付けた機器の片方が故障 した場合、通信は可能なのでしょうか。故障によって終端抵抗の効果が無くなるということは あるのでしょうか。 ご教授いただきたくお願い致します。

  • nnsvm
  • お礼率16% (39/239)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

どんな故障かに拠ります。 信号ラインがショートされるような故障だったら、やはり盛大な反射が起こって通信不能になることもあるでしょう。(通信できることもある) ただ単に故障機器のラインと無関係な出力側の故障だったのなら、他の機器間の通信はできます。(ただし、CANのプロトコル等を知らないので、ネットワーク内に応答しない端末があるとダメというような場合は、話しは別) それと、図を見て気になったのは「分岐」があることです。Tの字の分岐がありますが、これは極力避けなければなりません。いわゆる「じゅつつなぎ(数珠つなぎ)」にする必要があります。こうしないと、分岐のところは必ずインピーダンスが乱れることになり、やはり反射の問題が出ます。

その他の回答 (1)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

終端抵抗が切れるような故障だと、反射が起こるんで、故障していない機器間でも、場合によっては通信できなくなることもあるでしょうね。(必ずできなくなるわけではないですが)

関連するQ&A

  • ネットワーク伝送路の終端抵抗について

    ネットワークの伝送路に終端抵抗をつけて 反射などによるノイズを削減すると思いますが(CAN通信など)、 いったいどういう仕組みで削除できるのでしょうか? 電気回路の抵抗とは違うものなのでしょうか? しかもそこを通過するとき送られているメッセージはどうなるのでしょうか?

  • CANの終端抵抗

    CANに限らず終端抵抗は両端に接続しなければいけませんが、CANは複数の機器が接続されるので両端になるとは限りません。終端抵抗の位置から離れた個所に機器を配置した場合、実際、どういう悪さがあるものでしょうか。 反射波が悪さをするというのは本を読んだら書いてますが、そのあたりを詳しく説明してくれている文献は見当たりません。 ご存知の方おられましたら、お願い致します。

  • 指示調節計とPLCでのRS485通信の終端抵抗

    初めて投稿します。 三菱PLCのコミュニケーションユニットQJ71C24Nを使って、横川指示調節計算UT55AとRS485での通信をしようとしています。 PLC側マニュアルではPLC側は終端抵抗110Ωで、指示調節計側はその機器によって選定してほしいと記載されていますが、指示調節計のマニュアルでは両側共に220Ωを接続するようにとなっています。 特性インピーダンス以上の終端抵抗をつけるという意味では両端違う抵抗値でも問題なさそうに思え、HPで色々検索したのですが、違くても問題ないという確信がいまいち得られません。 終端抵抗が両端異なることで何か不具合発生するのでしょうか?

  • コレクタ電流1mA流す為の抵抗値の求め方について

    図を添付いたします。 抵抗値算出につきましてはあまり知識はございませんが 回路図におきまして、Rの抵抗値算出方法を1つずつ算出していかないと いけないと思います。その解き方を教えてください。 回路図の知識もありません、先ほどご回答いただいたのですが 先に進むことができない状態です。 ご教授頂きます様お願いします。

  • コレクタ電流を流す為の必要な抵抗値をおしえてくださ

    添付図にて、Hfe=300のときコレクタ電流1mA流すための抵抗値Rを 算出図式含めてご教授ください。

  • 純正オーディオを取り外して社外ナビを取り付けたい

    純正オーディオを取り外して社外ナビを取り付ける場合には、取り外した外したオーディオの代わりに、Can-Busに終端抵抗を取り付ければ良いのではないかと思うのですが、認識は合っていますか? もし、この方法で社外ナビを取り付けた方がおられましたら、具体的な内容をご教授して頂きたいと思います。また、他の機器への影響についてもご教授して頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • ボリューム(抵抗量)の制御

    AV機器に付いている 自動ボリュームコントロール回路の キット又は回路図 調べましたがありません 誰か知りませんか? ランダムで抵抗量を変えるすようなのがあればモットいいです。 用途はLEDの輝度調節(3つ使って色を出す)にしようします。 実際 1週させれば元の抵抗に戻る抵抗がありますよね それに 携帯のバイブのモータをつけて制御しようかと思ったのですが、 今度はそれを制御するのが 大変そうなので(+と-交互にいれかえればいいのですが、) なんとか できませんか?

  • 電源基板 抵抗器焼損 修理

    前回の質問で画像を添付いたしました。 今回回路図を見つけましたので、ご教授(解説)いただけませんでしょうか。 焼損していた抵抗器は、TR408/410に繋がるR433の560オームです。 この抵抗器が焼損した原因とは何が考えられますか?勝手な想像ですが、TR410の時々症状による故障がいよいよ本格的に故障してしまい、負担が掛かったのではないかと思います。(TR410周辺の基板がひどく変色しているので) その為か、現在、メーターが振らないので、メーターを振らす為の電圧が掛かっていないと考えられます。SMには各部の電圧は記載無しなので、正しい電圧値は不明です。 (現物がよそにあるのでそこまで確認出来ていません) 音声は出ますが、ハムが乗ります。(ボリウム連動するハム音) 遠方なので、出来るだけ準備をして挑みたく、 〇560オームの抵抗器 〇TR410の2SD525 〇D412-415の1Aの整流ダイオード 〇TR414の2SC1624 を持参しようと思っています。 回路図の上半分に異常がありそうなので、上記部品を用意してみました。

  • 絶縁抵抗計の測定について

    絶縁抵抗計の測定について電気回路の知識が乏しいため、理解出来ない点がございます。 添付図に示すように、回路Aでは20V電源のGND(グランド)がEARTH(アース)につながっており、 回路Bでは、20V電源でEARTH(アース)はなくGND(グランド)のみです。 この場合、回路AではGNDがEARTHにつながっているため、図の赤点線で絶縁抵抗計で測定しても 測ることができない?とのことなのですが、なぜなのでしょうか?(回路は正確でないかもしれません)GNDがEARTHにつながっているため、浮いてしまっているらしいのですが、浮いているとなぜ 測れないのか分かりません。 また、絶縁抵抗計は電流計と何が違うのでしょうか? 素人質問で申し訳ございませんが、できるだけ詳しくご教授お願いします。 可能であれば数式もあるとありがたいです。 わがまま言って申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • ボリューム抵抗部品

    炭素皮膜のボリューム抵抗 ( つまみ用 A、B、Cカーブ ) と金属皮膜ボリューム抵抗は 用途にもよりますが、精度が違う物なのでしょうか? ボリューム抵抗部品でも安い一般ボリュームと、少し高い通信工業用が販売されています。 オーディオアンプのトーンコントロールつまみは、細かく音質調整が出来ますが 楽器用アナログ機材 ( エレキギターのトーンつまみ、エフェクター機器 DC9V、ギターアンプ AC100V ) は、3段階くらいしか調整出来ません。 そもそもオーディオ用と楽器用は、回路設計やダイナミックレンジが違うとは思いますが 精度の高い通信工業用のボリューム抵抗部品を使えば少しは微調整が出来るのでは?と安直に考えています。 安い炭素皮膜抵抗ボリュームを、金属皮膜抵抗の通信工業用に変更しても 変わらないのでしょうか? また、140円ほどの安い炭素皮膜ボリュームは新品でもガリが出ます。 安いから仕方が無いと何処かに記載されていましたが、高い物ならば ガリも無くスムーズに使用できるのでしょうか? 宜しくお願いします。