• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:重たいボールとは? その2)

重たいボールとは?

noname#200949の回答

noname#200949
noname#200949
回答No.3

平田有貴の「今日のボールは軽いなあ」がすごく気になります(笑) 彼女が用具選びで一番重視してる「重さ」が答えかも知れませんね なんでボールが重たくなるのかはわからないですが、用具も関係してるのは確かですね もう一つ気になったのは、ラケットとラバーの重量のバランスです 一体と考えればいいのかも知れませんけど、ラケットよりもラバーが重いとどうなんでしょうか? 私のは、ラケットが87gでラバーが95gです よく、バットの芯で当てるって聞きますがラケットのスイートスポットも本来は外側ではなく中芯板にあるのではと思ってしまいます 1.軽いラケットにはテナジーは合わない 2.エバンホルツのように上板だけが硬くても弾みはいいのかも知れませんが、重いボールは打てない ※もし私が設計士だったら中芯材をめっちゃ硬い木材にして、添材や上板を柔らかい木材にします(笑)

shuu_01
質問者

お礼

> 平田有貴の「今日のボールは軽いなあ」がすごく気になります(笑) 卓球王国7月号 165ページ | 私が用具で最も重視しているのが「重さ」です | ラケットは 92 もしくは 93g で指定しています | ラバーを貼った時の重さは 185g がベストです | 若干重くなる分には構わないのですが、 | 少しでも軽くなると「今日のボールは軽いなあ」と | 思ってしまいます | 用具の性能以上に、とにかく重さが重要ですね コーチとか選手は自分の打ったボールの威力がわかる みたいで、すごいです 僕はオールラウンドクラシックでもインナーフォース ZLC でも マークVでもテナジーでも、中でも特厚でも自分の打った球の 威力の違いわかりません オールラウンドクラシックの時、コーチ達から「威力がない ラケット、ラバーが悪いのか?」と言われ、 インナーフォース ZLC、テナジー、特厚にすると、コーチ達は 「ドライブの回転がすごい。グイグイくる」と言うので、 「そうなのかなぁ? でも、技術が向上した訳でないし、、」 と微妙で、納得いかないです というかラケットを重く、特厚にしたら、相手の打ったボールが 軽くて、重み感じなくなっちゃいました > もう一つ気になったのは、ラケットとラバーの重量のバランスです > 一体と考えればいいのかも知れませんけど、 > ラケットよりもラバーが重いとどうなんでしょうか? 柳承敏G-MAX(柳承敏選手の使用モデル) 10.0mm、平均重量 90g 柳承敏・ZLC-S 8.2mm、平均重量 85g ZLC により、板厚は薄く、重さも軽くなってますが、 ダーカーの J-Speed 90 を Speed 90 と比べたことがありますが、 裏面にラバー貼らない場合、板厚が薄い分、ラケットが同じ重さで、 同じラバーを貼っても、なんでかなぁ? という程、威力なくなりました 柳承敏 ZLC は ZLC で弾みは補われるかと思ってたのですが、、、 なんか威力足りないです 重さも大事ですが、板厚も大事そうな気がします > よく、バットの芯で当てるって聞きますがラケットの > スイートスポットも本来は外側ではなく中芯板にあるのでは > と思ってしまいます havfun さんの感覚鋭いですね 選手は真ん中にしか当たらず、真ん中が白くなって少し浮いて くるのでそれを目指してますが、指、エッジに当たってばかりです でも、というか、テニスの場合、スイートスポットより少し先で 打とうとしていました。特にサーブの場合、先端の方がわずかに ヘッドスピード速い気がしていたからです 卓球の場合、テニスよりスイートスポットが広い気がして、 (指、エッジ以外はちゃんと飛んで行ってくれる気がする) 僕は無意識にスイートスポットの先で打つようになってた みたいで、コーチから、「真ん中で打て」と注意されました コーチ、すごい所まで見てますよね。ビックリでした

関連するQ&A

  • 重たいボールとは?

    今日は私が持ってる2つのラケットを比べてみました クリッパーウッドにヴェガヨーロッパ(174g)とティモボルALCにテナジー80(182g)です 相手によると、スピードとスピンはあまり変わらないけど、後のほうがボールが重たく感じたそうです 「押される感じがする」と言ってました ボールが重たいとはどんなことですか? また、重たいラケットだとなんでボールが重たくなるのですか?

  • アルペン スポーツのラバー性能評価

    近くのアルペン スポーツの卓球コーナーに立ち寄って見ると、 ラバーの性能評価が記載されていました         スピード スピン マークV     10.0   10.0 スレイバー EL   10.0   8.0 スレイバー FX   10.0   8.0 ハモンド     12.0   10.0 ラウンデル    12.8   10.2 ラウンデル ソフト 12.8   10.2 テナジー05   13.0   11.5     64   13.5   10.5     80   13.25  11.25 ヴェガ ジャパン  16.5   13.0     アジア   17.0   13.0     ヨーロッパ 15.5   12.0     プロ    16.5   12.5 マークV             は ヤサカ スレイバー、ラウンデル、テナジー はバタフライ ハモンド             はニッタク のホームページの数値 そのまんまです しかし、ヴェガ の数字はどこから持ってきたのでしょう? なんかヴェガの方がテナジーよりずっと高性能になってますw 友達は「テナジーに近い」という理由から ヴェガ ヨーロッパを購入しましたが、買った後で、 「テナジーよりスピードでない」と言ってました

  • どのラケット

    インナーフォースZLC とALCとティモボルZLFとALCで ・サービスに回転がかけやすい ・下回転に対するドライブがやりやすい ・カウンタードライブがやりやすい ・自分だったらどれを買うか やりやすい順に書いていただけるとありがたいです。 ラバーはF面テナジー05、B面ヴェガ・ヨーロッパです。両面厚です。回答お願いします。

  • 8月用具売上

    新しくランキングが出てましたがテナジー80が3位から5位に下がってました (T_T) 1位05、2位64に比べやっぱり、「どっち付かずラバー」なんでしょうか? 私は「両方のいいとこ取りラバー」として使っていますが、やっぱり05か64にしたほうがいいと思いますか? ついでに、ラケットのランキングでは、1位がティモボルALC、2位がオールラウンドレボリューション、3位がインナーフォースZLC ですが、張継科シリーズが1つも入ってません どうしてなんでしょう?

  • どっちの料理ショー?

    クリッパーウッド+ヴェガヨーロッパからティモボルALC+テナジー80へと変えて、重量は別として、威力が増しました ラケットとラバーを同時に変えちゃったのがいけないですが、ラケットとラバーのどっちの影響が大きいと思いますか?

  •  ラプータにブライススピードとテナジー05を貼って使っているのですがラ

     ラプータにブライススピードとテナジー05を貼って使っているのですがラケットの重量が少し重く感じました 重量を測ってみたら150gでした 使ってみたら重さの影響なのか空振りとオーバーミスとネットミスが結構ありました 僕の予想ではテナジー05が重さを重くしていてタイミングが合わずミスが多いのかなと思いました しかしテナジー05はボールを持つ間隔があるのでそこまでミスはないと思いました なのでブライススピードがテナジー05の重さのせいで中途半端な打球間になりうまくいかなとだと思いました この予想はあっているのでしょうか?  次にラバーを使った感想を書きます テナジー05はスピードは13.0スピンは11.5 スピードはブライススピードには劣りますがラウンデルよりは確実に上でした スピンはブライススピードとラウンデルよりすごい上でした ボールを掴む感覚がすごいあるのでコントロールがすごくよかったです 主にサービスと守りのときに使いました ブライススピードはスピードは14.0 スピンは9.75 スピードは今まで使ってきた中でダントツでした しかしスピンはあまりかかりませんでした ボールを掴む感覚があまりないのですぐ飛んでいきました しかしラウンデルみたいにどっかに飛ぶわけでわなくまっすぐ飛んでいきました つまりラケットの面の角度によってそのまま飛ぶという感じでした 主にレシーブと攻めに使いました 最後にお互いのラバーの長所と短所を書きます 長所はテナジー05はコントロールと回転とスピードに影響されないというところが優れているところです ブライススピードはスピードが優れていて軽くスピンの影響を受けにくいというところです 短所はテナジー05は重いというところとスピンの影響を受けやすいところです ブライススピードの短所は直線というところとスピードの影響を受けやすいところです ドライブをやろうとしても回転がかからずほぼナックルみたいな感じになってしまいます なので回転はあまりかからないというところも短所です ちなみにテナジー05とブライススピードは両方とも厚さは中です ラケットはバタフライの反転式ペンです 最後にすみませんがテナジー05とブライススピードの特徴を合わせた戦型はどういうのがおすすめでしょうか? 長文失礼しました

  • オメガV プロ、ツアー それとも テナジー?

    この所、人気の高いオメガV ですが、皆さん、実際に使ってみてのベストはどれですか? XIOM ラバー性能表によると スピンは  オメガV プロ (定価 税込み 5460円) スピードは オメガV ツアー(定価 税込み 5775円) 卓球王国によると オメガVツアーの方がスピンがかかり、 プロはスピンを重視しながら弾くボールも出しやすいバランスタイプ  (スピードが出る) と正反対の意見ですが、みなさんはどう感じましたか? 初心者の僕は案の定、どれもスピン、スピードの違いが わかりませんでした ただ、カット打ちは、テナジー05の方が若干 ミスが少ないでしたが、 慣れてるせいかも また、打った音はオメガV が ボンボン 音するのに、テナジー05 は シュッ て感じで静かで落ち着いてます 毎週一緒に練習してる卓球部出身 ドライブ主戦、20台後半の男の 友達は オメガVツアーの方がプロより弾む、回転はどっちが上か わからない。どっちのオメガV より、テナジー05 の方がグッと ボールが伸びて良い コーチ A は オメガV プロもツアーも弾み、回転とも十分良い どちらかと言うと、プロの方がボールが伸びる 自分はドライブ主戦で回転をかける打ち方をしており、 プロの方が回転がかかり、ボールが伸びるのだろう 当てる打ち方の人は別の意見かもしれず、これは好みの問題だ テナジーとの違いも打ち比べないとわからない程、差は少ないが、 テナジーはボールがギュッとスポンジに食い込み、ボールを 飛ばす感覚があるが、オメガVは食い込む前にボールが飛んで 行ってしまう。テナジーのスポンジにはまだ追いついていない 打球音がテナジーがしっくりし、オメガVが ボンボンという音 なのもそのせいだろう (当たりによっては金属音もするのですが) 自社の工場でラバーを作っているのはバラフライだけだ 豊富な資金で莫大な研究費をつぎ込んでテナジーを開発した 他のメーカーは自社工場を持たず、他の工場にこんな仕様の ラバーを作ってくださいと委託してるだけなので、5年前に発売 されたテナジーを超えるラバーを作れないのだろう とか言ってました ただ、卓球専門店のお兄さんの話では、今 オメガVが人気で テナジーより良いという人もいるそうです オメガVの方が良い! とか 僕はプロよりツアーの方が好きだな とか、プロとツアーを打ち比べて、どっちの方が回転かかる、 弾む、伸びる、威力が出る、打ちやすい、、、 とかの意見を聞かせてください

  • 私にあうボール

    私はゴルフ用品に関する知識がないのでどなたかアドバイスください。 ゴルフボールはどのような基準で選べばいいでしょうか? 私にあったボールがあれば教えてください。 私は、ゴルフを始めて1年でスコアの方はアベレージ97といった感じです。 ヘッドスピードは53から54ぐらいはあると思います。 打ち出し角は10度前後、スピン量は3000回転、横のスピン量はほぼない状態です。 私の理想は曲がりにくく止まりやすいボールです。 そんなボールはありますか?

  • ラバーについて

    ヴェガの種類でヨーロッパ、アジア、プロ この三つの種類の中でどれが一番使いやすいですか? あと、スピード、スピン、硬度、も教えてくれたらありがたいです。

  • 前陣ドライブ型 テナジー

    こんにちは。中2で卓球をしています。 前陣での両ハンドドライブ型です。 食い込ませてスピードのあるドライブで、一発で抜くのが主な得点源です。 自分は非力なので、あまり硬いラバーでは食い込ませる事ができません。今もヴェガヨーロッパを使っています。 ヴェガではスピード不足と感じてきたので、フォア面のラバーをテナジーに替えようと思ったのです。 そこで質問なんですが (1)テナジーで一番柔らかいのは64と聞きますが、ヴェガアジアぐらいでしょうか? (2)05と64では台上のやりにくさはかなり違うものなのでしょうか?それともほぼ変わらないのでしょうか? (3)非力なのでなるべく軽くしたいので、中を貼るつもりですが、中では十分に食い込まないでしょうか? 県大会ベスト8レベルのものです。 駄文ですいません。