• ベストアンサー

妻の事業所得と税金について

私は会社員(一般企業で控除後の年収は1000万円以下です)をしており、今度妻は個人事業を開業する事になりました。個人事業の内容は下記の通りで、ざっと収入や経費について計算してみました。 1)介護のアドバイザーや業務サポートとして介護関連会社から報酬として年間に95万程度の報酬を受け取る(そのうち年間経費は20万円程度、打合せ、講習会参加、書籍代など) 2)インターネット(Amazon、ヤフオク、ebay)を通じて物品販売として1年間の売上は350万円程度見込めます(そのうち年間経費は売上原価(仕入れ)280万、消耗品+通信費+雑費で20万円) そこで質問です。 (Q1)上記の2つの事業を青色申告したとして収入は445万円ですが、38万円基礎控除、65万円青色控除、経費320万(介護関係経費20万円、物品購入300万円)とすると経費と控除を差し引いた所得は445-320-38-65=22万円となり、税金の対象となるのは22万円x税率と考えて宜しいでしょうか?そもそも最終的には2つを合算して計算しても良いのでしょうか? (Q2)この場合は配偶者特別控除対象となるのでしょうか? (Q3)介護関連会社からは報酬ではなく給与としてもらった方がよろしいのでしょうか? (Q4)収入だけを見ると445万円となるので妻は別途社会保険料や国民年金を支払わないといけないのでしょうか? (妻は現在第3号被保険者です)それとも22万円を収入とみなし社会保険料や国民年金を支払わなくても良いのでしょうか? 色々と書籍を読んだりサイトで勉強したのですが混乱するばかりで理解に苦しみます。 どうかお詳しい方のご意見をご教示頂けますと幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 (※不明な点はお知らせください。) >(Q1)…税金の対象となるのは22万円x税率と考えて宜しいでしょうか? はい、おおむねそういうことになります。 「個人で複数の事業を行う」こと自体は特に珍しくないので、以下のように考えます。(細かいことは抜きにした「概要」です。) ・事業Aの収入-事業Aの必要経費=事業Aの所得金額 ・事業Bの収入-事業Bの必要経費=事業Bの所得金額 ・事業C、D、E…も同様   ↓ (青色申告で申告する場合)   ↓ ・事業所得の金額の合計-青色申告特別控除(最大65万円)=特別控除後の事業所得の金額   ↓ ・特別控除後の事業所得の金額-所得控除の額の合計額=課税される所得金額   ↓ (「課税される所得金額」によって「所得税率」が決定)   ↓ ・課税される所得金額×税率=所得税額   ↓ ・所得税額-源泉徴収された所得税額=納税する所得税額 『No.2260 所得税の税率』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm ※「速算表」を使うときには「控除額」を忘れずに 『No.2020 確定申告 』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >…最終的には2つを合算して計算しても良いのでしょうか? 上記の通りです。 なお、「介護のアドバイザーや業務サポート」の業務内容が、「家内労働者【等】の必要経費の特例」の対象と認められた場合は、「65万円」までは無条件で必要経費が計上できます。(詳しくは以下の記事を参照してください。) 『家内労働者の特例と青色申告特別控除』(2008.11.13) http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-5369.html 『必要経費―家内労働者等の場合―所得税法上の取扱い』 http://shotokuzei.k-solution.info/2007/06/_1_151.html >(Q2)この場合は配偶者特別控除対象となるのでしょうか? この場で断定はできませんが、「配偶者控除」は、以下のリンクにある要件さえ満たせば申告できます。 『No.1191 配偶者控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm なお、「年間の合計所得金額」は、【他に所得がなければ】、 ・奥様→「青色申告特別控除」(、「家内労働者等の特例」)を適用後の「事業所得の金額」 ・bintan0722さん→「給与所得の源泉徴収票」の【給与所得控除後の金額】 となります。 ※「課税される所得金額」ではありません。 ※「給与所得控除」は「所得控除」ではなく、「必要経費」に相当するもの(控除)です。 >(Q3)…報酬ではなく給与としてもらった方がよろしいのでしょうか? 「報酬(外注費)」か「給与」かは、「受け取る側の都合」(および、「支払う側の都合」)では変えられません。 あくまでも、「業務内容の実態」によって決まるものです。 『その支払いは、給与か?外注費か? ~Vol.1~』(2010/08/20) http://news-kaieda.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/vol1-cc4d.html >(Q4)…妻は別途社会保険料や国民年金を支払わないといけないのでしょうか? 「健康保険の被扶養者」、および、「国民年金の第3号被保険者」の制度と、「税金の制度」は【無関係】です。 まずは、「健康保険の被扶養者」の制度がどのようなものか、以下の「はけんけんぽ」の説明が分かりやすいのでご覧になってみて下さい。 『被扶養者とは:審査の必要性』 http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou_1.html 『被扶養者とは:被扶養者でなくなるとき』 http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou_3.html ちなみに、上記の基準はあくまでも【はけんけんぽ】が定めた基準ですから、「保険者(保険の運営者)」によっては基準が違います。(「130万円」のような「大枠」は法令で定められていて同じです。) あくまでも【参考】ですが、(自営業者に対して)以下のような基準を定めている保険者もあります。 (リクルート健康保険組合)『自営業を始めたばかりで収支が赤字です。扶養申請できますか?』 http://kempo.recruit.co.jp/asp/faq/faq.asp?articleid=557&categoryid=4 (公文健康保険組合)『Q9 自営業をしている妻の収入が130万円を超えた。』 http://kumon-kenpo.or.jp/hoken/qa_minaoshi.html#box09 >>…長期(少なくとも3年)の実績をみて、連続して130万円を下回る収入で、なお、かつ被保険者によって生計が維持されていることが証明できれば申請することができます。… >>…事業収入の場合は、売上から原価と経費(減価償却や青色申告特別控除など現金支出がないものを除く)を控除した金額青色申告控除前の額です。… ※「リクルート健康保険組合」も「扶養の実態を判断できる場合」、かつ、認定基準を満たせば、「認定」しています。 ※「自営業者かどうかを問わない保険者」の場合でも、「収入に関する考え方」が、【税法上の所得金額とは違う】場合が多いので注意が必要です。 ということで、【bintan0722さんの加入する健康保険】の認定基準を確認する必要があります。 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml --- 「国民年金の第3号被保険者」の資格(の取得・喪失)については、原則、「健康保険の被扶養者の認定」に合わせることになっています。 ただし、「健康保険の被扶養者の認定」に合わせることが、「社会通念上、妥当性を欠く」ような場合は、「年金事務所(日本年金機構)」の判断によって認定が行なわれることになります。 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 ******* (その他参考URL) (一宮市の案内)『所得金額とは』 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shiminzei/guide/shiminzei/syotoku.html 『個人事業の開廃業等届出書は、出さないと怒られる?』 http://kojinjigyou.columio.net/ 『第1回 税務署に疑われない「必要経費」の区分』(2009/2/4) http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/kakutei/01/01.html --- 『国税庁>簡易な質問や相談の窓口』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm 『大阪国税局からのお知らせ>記帳の仕方がわからない方へ』 http://www.nta.go.jp/osaka/topics/shotokuzei/kicho.htm --- 『日本税理士会連合会>相談事業のご紹介』 http://www.nichizeiren.or.jp/taxpayer/consultation.html 『まだまだたくさんいる「偉い税理士先生」』(2012/06/07) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1359.html 『起業・独立開業の相談相手は、商工会議所・商工会が一番!!』(個人サイト) http://www.shoko-navi.com/kaigyou/soudan ※「民主商工会(民商)」は【別団体】です。 --- 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

bintan0722
質問者

お礼

Q_A_333様 この度は誠にありがとうございます。すごい情報量ですね。この回答は大切に保管してじっくり勉強したいと考えております。また機会がありましたらご教授頂けますと幸いです。 どうもありがとうございました。 o_ka

その他の回答 (2)

noname#212174
noname#212174
回答No.3

Q_A_…です。 細かいことになりますが、「健康保険の被扶養者」の収入については、以下のような通知が出されているため、【130万円】が、「各保険者が定める基準」の上限(の目安)になっています。 『[PDF:84KB]収入がある者についての被扶養者の認定について(昭和五二年四月六日、保発第九号・庁保発第九号)』 http://www.itcrengo.com/kitei/1-5nintei_kijun.pdf

bintan0722
質問者

お礼

Q_A_333 様 貴重な情報をくださり誠にありがとうございます。「健康保険の被扶養者」については昭和52年に出された基準が今もなお使われているのですね。正直驚きました。会社の健保組合に確認し、どのように解釈しているか確認しようと思います。この度は誠にありがとうございました。 o_ka

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

1、まず所得の計算をします。 (1)アドバイザー報酬(事業所得) 収入95万円ー経費20万円=75万円  (2)物品販売業(事業所得) 売上350万円ー仕入れ280万円ー消耗品他20万円=50万円 事業所得は75万円+50万円ー65万円(青色申告特別控除)=60万円 (この金額に青色申告特別控除65万円を足しても130万円以下ですので、健康保険上の被扶養者になれます)(※1) 所得税の計算 60万円ー基礎控除38万円=22万円 22万円×5%=11,000円→一年間に納税すべき所得税額 2、夫が配偶者控除をとれるかどうかについて 妻の年間の所得が38万円以下であることが条件です。 上記のように、妻の所得は年間で60万円ありますので「あきません」。 3、夫が配偶者特別控除を受けられるかどうか 配偶者特別控除を受ける条件は、妻の年間所得が38万円を越えていて、76万円以下の場合です。 上記のように、妻の所得は60万円ありますので「受けられます」。 4、説明 税金の対象となる額を課税所得といいますが、所得額から基礎控除などの所得控除を引いた額を言います。 つまり基礎控除などの所得控除を引く前の所得で、配偶者控除を受けられるかどうかが決まります。 5、「介護関連会社からは報酬ではなく給与としてもらった方がよろしいのでしょうか?」 支払う者が給与として支払うか、報酬として支払うかを決定するものです。 貰う人が「これは給与だ」「これは報酬だ」と選択はできません。 ただし、世の中には「どっちでもいいよ」という支払者もいて、選択できる場合があります。 一般的には報酬で貰うよりも給与のほうが有利です。 理由は、実際に支払ってるか支払ってないかに無関係で給与所得控除を受けられるからです(※2)。 ※1 健康保険組合の被扶養者所得条件は年間130万円です。 これは「必要最低限の経費を引いて所得を計算する」ことになっているため、青色申告特別控除を受けてるかたは、事業所得額に少なくとも同額を足した額が130万円を越えるかどうか判定することになります。 ※2、給与所得控除 給与取りは、色々と経費がかかりますが、全国のサラリーマン個々に「実額を証明する領収書を提出しろ」としたら、税務署がパンクします。 そこで、給与額に応じて「これだけ経費みたいなものとして、収入から引いて所得計算していいよ」とされてるのが給与所得控除です。 最低でも65万円ありますので、奥さんの場合ですと、給与収入95万円、給与所得控除後の額が35万円となるわけです。 実額の20万円を経費として引いて所得を出すより、有利です。 既述のように、給与か報酬かは貰う人が決めるのではなく、支払者が決めることだという点に注意です。

bintan0722
質問者

お礼

hata79様 私の質問に対し迅速かつ的確にお答えいただき誠にありがとうございます。書籍では学べないところまでお教えいただき心から感謝致します。非常にクリアーになりました。またの機会がございましたらご教授いただけますようよろしくお願いいたします。 o_ka

関連するQ&A

  • 複数ヶ所から収入、給与と事業所得で扶養範囲が分かりません

    夫の扶養範囲内で働き始めることになりました。 2ヶ所から収入を得る予定です。 両方あわせて収入が月額10万以下、ともにアルバイト給与の予定でしたが、 片方が報酬(事業所得)という契約に変更になりそうです。 1.給与の場合は年間収入103万円以下(給与所得控除額65万円→所得38万円以下)、  事業所得だと必要経費を差し引いた額が38万円以下なら夫の所得税で  扶養控除が受けられると認識していますが、あっていますか? 2.上記のように片方が事業所得となり、そちらが年間38万を超えた場合、  扶養控除が受けられなくなることはありますか?  (必要経費なんてあまり発生しなさそうなんですが・・・) ※今年は年間103万は超えません。

  • (妻)個人事業主の確定申告について ※給与所得?事業所得?

    (妻)個人事業主の確定申告について ※給与所得?事業所得? 今年度から確定申告(青色)をする予定です。 夫:会社員 私:個人事業主(になる予定)、デザイナー   ※2ヶ月前までは正社員で働いていて、社会保険は国民健康保険・国民年金に切り替えたところ           ※今月に開業届けを出す予定(青色申告を予定しています) 【収入】   業務委託契約で、A社から月額固定で30万円弱 その他、個人請負で、平均2万円程度/月 ※補足 A社には、週5日8時間程度通っています。 源泉徴収はされておらず、月額の報酬と経費 (通勤費、移動交通費、書籍購入費)等をまとめて、 請求書で提出し、振り込んでもらっています。 その他の仕事や、A社の残務は、 自宅で行っています。 【経費】 家賃や光熱費、通信費の一部、PC等、基本的な 経費は申請する予定です。    確定申告の際は、A社からの報酬は給与所得、 その他の収入は事業所得とすべきなのでしょうか? 法令順守かつ節税という観点で、 よい方法があれば教えてください。 また、来月入籍予定なのですが、こういったケースでは、 夫の社会保険には加入できないのでしょうか? 調べてはみたのですが、なにぶん素人なもので、 稚拙な質問で申し訳ありません。 よろしくお願致します。

  • SOHO妻と会社員夫の夫婦の事業形態と税金等について

    初めて相談します。 夫は会社員、妻がネットショップを運営しています。夫は会社員ですが、週末や帰宅後は妻の仕事を手伝っています。(帳簿上、夫は無給です) 妻を代表とする個人事業の開業届(白色申告)を出し、チマチマと事業を始め、一昨年は収支マイナス、昨年は20万円ほどプラスでした。しかし、ここへ来てブレイクしてしまい、今年は最低でも300万円ほどの収入(売上-(経費+仕入))になりそうです。 この場合、今年から妻は夫の扶養から抜け、年金と健康保険は自分で払うことになると思います。 しかし夫を個人事業の代表に変更し、青色申告を選択して妻を青色専従事業者とし、月8万円程度の給料をあげることにすると、妻は扶養から抜けることもなく、年金と健康保険は支払い免除になり、それでいて事業収入から妻の給料分が経費になりますから、家族全体では節税になるような気もします。 このように会社員の夫+SOHO妻の場合、どのような事業形態(どんな事業形態(個人事業のほか合資会社なども)で、どちらが代表になるか)がよいのでしょうか?個人事業の代表者変更などはすんなりできるでしょうか?

  • サラリーマン妻で個人事業主?の確定申告

    初めての質問です。 不慣れなため、不手際などありましたらご容赦ください。 姉が2年ほど前から講師の仕事をし始めました。 フリーではなく、決まった研修会社から依頼を受ける専任契約(?)をしているそうです。 収入は年間90万程度なので、配偶者特別控除の範囲内にいると思い 確定申告などはしていませんでした。 この度、別件で税務署に問い合わせをした際に、自分の収入に関する質問をしたところ 『その場合は、給与所得ではなく個人事業や雑収入に当たるので、申告が必要です。また、場合によっては課税対象になります。』 と言われ、大変慌てています。 私も姉と同じ仕事を始めようかと考えていた矢先で、わからない事ばかりなので教えてください。 1・サラリーマン(給与所得控除後の金額は800万程度)の妻で、上記のような程度の収入がある場合は配偶者特別控除対象にはならないのでしょうか? 2・姉の契約会社より、年末には”報酬支払調書”という用紙が来るのですが、講演料として90万円ほどの支払金額に対して、源泉徴収税として1割(9万円)が引かれています。パート収入などで103万円以下の収入のサラリーマン妻の場合は非課税になるので、源泉徴収で引かれることは無いと思うのですが、雑収入という事になるとこれが還付されることは無いのでしょうか? 3・雑収入として申告をする必要があったとして、講演出講には様々な経費がかかるそうです。新幹線代、飛行機代、ホテル代、スーツ代、書籍代、勉強のためのセミナー代などなどなど・・・。 講演料は90万円ですが、源泉徴収された9万円を差し引いて、実際は81万円。その中から諸経費を引くとたいした収入にはなっていません。(40万円行くか行かないか) 必要経費として認めていただける範囲はどの程度のものなのでしょうか?また、このような申告が必要とも思わず、領収書等は保管していないそうで、どうしたらよいだろうかと悩んでいます。 4・配偶者控除の対象外になるという事は、個人事業主扱いとなるのでしょうか?また、それにより、年金や健康保険も自分で支払うことになるのでしょうか? この辺も姉妹してよくわからず・・・。 姉と同じ仕事をしようかと思っていた矢先にこの話を聞き、私も不安になってしまいました。 現在は低い収入でも経験を積むための時期だから、と頑張っていた姉ですが 勉強や移動、準備など、ハードな割に収入が少なく、それによって夫の給与からの控除がなくなる事を考えると、普通のパートをして給与をもらった方がいいのか・・・と肩を落としています。 全くの知識不足で、情けないのですがよろしくお願いします。 また、最後の方は愚痴っぽくなってしまって申し訳ありません。

  • 事業所得者である妻は配偶者になりえるのか?

     妻は事業所得者なのですが、ある知人から、事業所得者は各種控除などで優遇されているため、税法上の配偶者にはなれない、と指摘されました。これは本当なのでしょうか。こうなると、妻が事業を始めた瞬間、いくら収入が低くても夫の配偶者になれないということになってしまいますが。

  • 扶養範囲内での事業所得と給与所得

    個人でエステサロンを開業するつもりで、昨年10月頃から「技術研修」を受けたりしており、現在まででおよそ60万程使用しています。 ところが事情があって、いつからはじめられるか不明になってしまいました。 そのため、今後基本的には給与所得者として働くつもりです。 また、別に他の会社から「化粧品の輸入に関する資料」を作成する仕事を頼まれています。 自宅のPCを使用して在宅です。 今年いっぱいこの仕事が入りそうですが、月3万程度の収入です。(年間36万くらい)  この仕事は給与所得としても、事業所得としても希望の扱いをしていただけるようです。 この会社から、エステ系の講師も頼まれています。 事業所得扱いにしてもらい、来年青色申告する際に、せめて今年に入って受けた開業の準備のための技術研修費用や書籍費用を「経費」として処理したいと思いますが可能でしょうか? また、問題が一つ。 事情により今年から主人の“扶養”に入ったため、所得を38万円以内にしないといけません。 事業所得としての収入は、「控除」が無いと認識してます。 そのため、事業所得の収入をゼロに近づけるように、経費を収入と同じくらいまで使うことは可能ですか? 制限はありませんか? 例えばですが、給与所得90万ー控除65万=25万 事業所得36万ー経費23万=13万 合計の収入が38万円 というのは合ってますか? すみません、せっかく使用した研修費用などを無駄にしたくないので、 どなたかご存知でしたアドイスお願いします。 それともやはり、年内遅くなっても個人事業主登録して事業を始めるのが得策でしょうか?

  • 個人事業の税金が掛からない収入はいくら?

    御世話になります。 数ヶ月前から個人事業を始めました。 妻を専従者にして私と妻だけです従業員はいません。 家族構成は私と妻だけです。 税金が掛からない(ほとんど)売上は幾らくらいでしょうか? 経費は専従者手当て103万円+青色申告控除65万円+経費(社会保障費、家賃、など)200万くらいです。 経理に関してはど素人ですので宜しくお願い致します。

  • 事業所得の控除について

    基本的なことですが、事業所得の控除がわからなくなってきました。 私(青色申告済み)の今年のこれまでの純利益(経費を差し引いた額)は150万円ほどです。懐が寒い毎日です(T_T)。 それはさておき、給与所得控除はないとわかっているのですが、私のこの収入への控除は基礎控除、社会保険料控除、とほかになにかございますでしょうか? 控除された事業所得が100万(103万)以下の場合、地方税や所得税が免除されると考えてあっているのでしょうか?それとも地方税は控除前の額に課税されてしまうのでしょうか?基本的なことなんですが、よろしくお願いします。

  • サラリーマンの妻が個人事業主になったら年金・税金は?

    サラリーマンの夫の扶養控除の範囲内でパートで働いていた妻が 個人事業主になった場合、将来受け取れる年金や、支払うべき税金、健康保険他、どのような変化が考えられるでしょうか? 個人事業主としての収入が少なくても扶養家族ではいられなくなりますか? 将来受け取れる年金は、今後ともパートで働いている場合と大きく変わるのでしょうか? 年金はどんな年金に入ることになるのでしょうか? 健康保険は自分で入らなければならなくなりますか?など・・・etc 期間や収入よって違うとすると 夫の扶養家族の期間約20年 個人事業主としての収入が例えば、年間30万円、100万円、200万円位など金額によってどう違ってくるのか、 又、廃業した場合、元通り夫の扶養家族になりサラリーマンの妻としての年金の対象者ということになるのでしょうか? 以上よろしければ具体的にお教えいただければ幸いです。

  • 事業所得と不動産所得と給与所得の控除について

    お世話になります ご質問させてください ・事業所得の純利益(売り上げ-経費を引いた額)が 約20万 ・不動産所得(事業規模でないワンルームマンション一室)の純利益(売り上げ-経費を引いた額)が 約-100万 ・給与所得控除後の金額が 約400万 上記を青色申告で確定申告した際の青色申告の特別控除は、 どうなるのでしょうか? 事業所得は、65万の控除をうけて、売上の限度額20万と考え、20万ー20万=0円 不動産所得は、元々利益がないので、控除はないとおもうので、-100万 給与所得は、400万 よって、損益通産は、400万-100万=300万ということになるのでしょうか? それとも、あらかじめ、事業所得と不動産所得を通産して、-100万+20万=-80万 そして、400万-80万=320万になるのでしょうか? 計算方法をお教えください。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう