• 締切済み

相続放棄の申述書の照会について

昨年末に母方の祖父がなくなりました。 母は既に15年前に他界しており私が相続人となっております。 当初父から放棄する旨を聞きましたが、申述書の署名もしておらず、照会書も届かず3ヶ月以上経ちました。 何か怪しいと思い家裁にて照会して貰おうと思いますが、 (1)事前に連絡した方がよいのか? (2)必要な書類等はあるか? (3)手数料はかかるか? お尋ねしたいと思います。 御教授願います。

  • pk19
  • お礼率71% (5/7)

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

追記です。 実印などを渡した記憶がないようですが、同居の場合などでは、知らないうちに持ち出されたりする場合もありますのでご注意ください。 特別受益についてですが、特別受益というものは財産の贈与などだけでないため、実際の利益を享受していなくても書くことで有効となる書類です。しかし、実印などが必要となる書類ですので、本当に渡していないのであれば、関係ないことでしょう。 ただ、悪意やそれに近い考えで行動した場合には、印鑑カードの再交付・印鑑改印の登録などを行われてしまえば、知らないところで進められる可能性もあります。これらの手続きで代理人として対応する場合には、本人確認の郵便物で確認がなされます。しかし、同居等の場合には、その郵便物を利用されてしまうことで、手続きを進めることができるかもしれません。 親によっては、子がどんなに成長しても子としてしか見ておらず、その代理を当たり前にできると勘違いする人も多いです。そして、口頭で伝えただけで、了承を得たつもりで進める可能性もあることでしょう。 ご家族内のことですので何とも言えませんが、心配であれば、お持ちの印鑑カードが有効かどうか、登録印鑑とあなたの登録した印鑑が同一かも確認されたほうが良い場合もあるかもしれません。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

質問にはありませんが、おじい様には債務などがあったのでしょうか? 単純に他の相続人に相続させるための放棄ということではありませんでしょうか? 単純に他の相続人へ相続させるための放棄ということであれば、家庭裁判所での手続きによる放棄ではなく、相続する財産などがないという『相続分不存在証明書』または『特別受益証明書』の作成だけかもしれません。 これらは第三者に対する対抗は出来ませんが、相続人間だけで有効な書類となります。これらは、あなたがおじい様が存命中に相続分相当の恩恵を受けたかどうかを文書にするだけであり、実際とは異なる総y属分相当の恩恵を受けたと証明するだけで、他の相続人だけで遺産分割協議を行えるようにするものです。これらを代表相続人以外すべての相続人に書いてもらうことができれば、一人ですべてを相続できることとなるでしょう。 特別受益証明などによる方法は比較的多く取り扱いをされており、特に自宅のみなどの相続の場合には、他の相続人の了承により一人相続とするために使われることもあります。そして、家庭裁判所手続きのような面倒がない相続放棄に変わるものとして放棄などという言葉で利用されることもあるでしょう。 ただ、、この証明書に捺印するのは実印であり、印鑑証明書を一緒にする必要があることでしょう。これに協力するようなことをされた記憶はありませんでしょうかね。 印鑑カードと実印を渡せば、代理人でも書類をそろえることができるでしょうからね。

pk19
質問者

お礼

実印とカードは手元にあり、渡した記憶はありません。 特別受益はありません。 生前に特別に金銭や物をもらったなどはありませんし、財産も不動産と現金もあるようなので。 ちなみに負債もありません。 とりあえず照会だけなら何ら争いも生まれないので検討してみます。 御教授ありがとうございました。

回答No.1

相続放棄申述受理の照会については、以下の裁判所ホームページで、手続についてご確認ください。  http://www.courts.go.jp/shizuoka/saiban/tetuzuki/souzoku_houki/index.html 基本、手数料は無料のようですが、郵便でのやり取りを希望される場合には、切手を貼った返信用封筒が必要なようです。 ただ…質問者様は、何か勘違いされていらっしゃいませんか? 民法第887条の規定にあるとおり、母方のお祖父様の代襲相続権は、お母様の直系のお子さんである質問者様だけにしか発生せず、お母様の配偶者であるお父様には権利はないと思います。 お父様がお祖父様の相続財産を『放棄する』と宣言しても、法的には何の意味も持ちえませんから、裁判所に放棄を申し立てても受理されません。

pk19
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます(>_<)

pk19
質問者

補足

もちろん存じております。 父がなりすまして申述書を作成した可能性があるのです。 申述書はいわば捺印も認印で可能ですし、照会書等も届き次第、父が即座に回収して回答してしまえば済んでしまうと思うので、、、 説明が足りず誤解を招いてしまい大変失礼致しました。

関連するQ&A

  • 相続放棄の申述についての照会書のことで

    お世話になっております。 先日も放棄のことについてお伺いしていた者ですが、追加でお聞きしいことがあります。 父が多額の借金を残したであろうということで先日家裁に相続放棄の手続きをしてまいりました。 その後裁判所より『相続放棄の申述についての照会書』が送られてきて 返送しないといけないのですが、この書類の書き方についてわからないことがありました。 相続人の私達子供は、父宛のカード会社からの請求書や光熱費や家賃の滞納その他、親戚から借金があることを聞かされて即、放棄を決めました。 そのため、財産や負債の正確な金額はわからず、遺産分割協議はやっておりません。 書類の質問内容のなかで、 1・あなたが相続放棄をするのはどうしてですか?   2・相続人の財産について、遺産分割協議をしたことがありますか? という質問で、いくつかの項目から回答を選ぶものでした。 しかし、上記の理由から1の質問は項目のなかに適当な回答はないので、その他に書き込まないといけません。 もし、ここで放棄できない方向にすすんでしまうといけないので慎重になっています。 答えとして 1.正確な金額はわからないが、負債があるため 2.ない(チェックを入れる) という回答で相続放棄は受理されるものなのでしょうか。 どなたかご返答いただければ幸いです。

  • 相続について

    長文になります。 読みにくいかも知れませんがお許し下さい。 昨年末、母方の祖父が亡くなりました。 *家系図 亡くなった祖父には弟がおり、健在。 母方の祖母は健在 母は2人姉妹の姉。 母は15年前に他界、妹は健在。 私は4人兄弟の長男です。 私25歳、長女22歳、次女17歳、三女、16歳。 三女は生まれてから施設に預けてます。 祖父が他界した後、祖父の弟さんが 『司法書士の方と交えて話し合いをしたい』 と父に話したそうですが、当初父は拒否したそうです。 司法書士を交える辺り、遺産も少なくはないのかなと、かんぶっております。 父とは同居しておりますが、仲が良くなく全く話しません。 また祖父の弟さんに話しを聞こうにも、祖母に止められてます。 祖母はその弟さんになんらかの口止めをされてる様です。 本来であれば私自身がきちんと話しを聞けば良かったのですが。 そして父が遺産分割協議の話し合いを拒否したというので、勝手に家裁に相続放棄の申述書を送ったのではないかと思いました。 ですが、家裁からの照会書や申述処理受理書も見当たりません。(父には聞いておらず、家中を探しましたが見つかりませんでした) もし、父が個人的に隠していたりすれば当然見つかりませんが。 父に直接聞くのはしたくありません。 また、最近下2人の代理人の選定の書類を見かけました。 1番下の妹の代理人が父になっており、次女の特別代理人の選定に関する書類でした。 メモ書きによると、三女と次女が平等でないと認めるのが難しいと書いてありました。 恐らく弁護士または司法書士の方とやり取りをしているのではないかと思います。 もしかしたら放棄してないか、私と長女のみ放棄したのか。。 お伺いしたいのは (1) 私の相続権が放棄されてしまっていた場合、私自身が家裁にて照会してもらうことは出来ますか? (2) もし、私の相続が放棄されてないと仮定し、遺産分割協議書(受理をされていた場合)のコピーなどを法務局などで照会してもらえるますか? ちなみに私は遺産分割協議書の内容も全く聞いておりませんし、署名、実印を押してません。 ちなみに私自身、印鑑登録してあります。 もし(1)や(2)で可能であれば個人的に祖父の遺産などを調べ、相続回復請求権や遺産分割協議の無効の主張を視野に入れる次第です。 乱文、乱筆失礼しましたが、御教授願います。

  • 相続放棄申述書と申述受理書

    相続放棄申述をし、昨日、自分が記入した(1)「相続放棄申述書」のコピーに、(2)「本件申述を受理する。」と書かれ、家事審判官の名前と裁判書記官の名前が記載された書類がホチキスとめされて送られてきました。 一方、被相続人が借りていたであろうカード会社からは(3)「相続放棄申述受理書」を送るように依頼されています。 この場合、前述の(1)+(2)のコピーを送ればよいのでしょうか?それとも、別途(3)を取り寄せなければならないのでしょうか?ご教示ください。

  • 相続放棄照会書に対する回答書の内容

    相続放棄照会書に対する回答書を実際に作成した、あるいは作成を助けた方にお聞きします。 その照会内容はどのようなものであったでしょうか。 1.申述が本人の真意によるものか。 2.被相続人の死亡後、遺産を消費していないか。 上記2点以外あれば教えていただけますでしょうか。 その際、始めに提出した申述書の以下の項目の内容が何であったか、も教えていただければ助かります。(申述書の内容によって、照会される内容が異なる場合があると聞いたからです) ・被相続人との関係(子、孫、・・・) ・放棄の理由 ・相続財産は負債超過かどうか ・相続開始から3か月以上経過してからの申述かどうか ・申述先はどこの家庭裁判所であったか(家庭裁判所により照会内容が若干異なるとのことなので) 家庭裁判所からの紹介内容を事前に知っておきたくて質問しています。 複数の回答書作成に携わったことがあるということでしたら、複数お答えいただければ、大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 相続放棄のお知らせ、申述について、相続人全員放棄

    叔父の配偶者は数年前に亡くなっており、財産は借金と4つの土地があります。叔父が亡くなった場合、「第1順位、第2順位相続人は全員相続放棄するつもりだ」とその子供(私の従兄)から聞かされました。私と姉(配偶者も子供もいない)以外、第3順位相続人は居ません。(私の両親も他界しています)姉はこのことをまだ知らないのですが、親族から相続放棄を知らされていない場合、裁判所から通知のようなものが来るのでしょうか?また、私と姉が相続放棄する場合、裁判所のホームページを見ると「同一の被相続人についての先順位相続人等から提出済みのものは添付不要」とあるのですが、(被相続人の住民票除票又は戸籍附票)と(被相続人の出生時から死亡時までのすべての戸籍謄本)は先順位相続人が提出しているでしょうから、必要書類は申述書と申述人の戸籍謄本だけで良いのでしょうか?最後に第3順位相続人が相続放棄して相続人が居なくなった場合、借金と土地はどうなるのでしょうか?

  • 相続放棄申述について

    相続放棄申述は死亡を知った3か月以内に手続きを行うと教わりましたが、生前に行うことは可能でしょうか?実家の相続を放棄するつもりです。母は他界しましたが、オヤジはまだ生きています。家の預貯金・土地は既にオヤジが飲み代に全て使った事は解っています。(本人はスッ惚けていますが) 貸した金も返してもらえず、貰える財産は一銭もありません。恐らく他界したら借金がボロボロ出てくるのは明らかです。(既に確証を得ている案件は幾つもあります)今のうちに借金を背負うつもりがないことをオヤジにも意思表示して残り少ない余生を少しは改めマトモに生きて欲しい・・・それがせめてもの望みでもあります。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 第3順位の相続放棄について

    いつもこちらでは助けて頂き感謝してます。今回も宜しくご教授いただきたく投稿させて頂きました 11月に母が他界しまして子供3人は相続放棄をし12月に家裁から受理の通知を受けました。 父は既に他界しております。ここで第3順位の方へ相続が移行された事になりますが         (第2順位の母の両親は他界してます) ここでご教授願いたいのですが 例えば第3順位の方々へ債権会社から督促状が半年後に届いた時点で相続放棄の手続きを行っても大丈夫なのでしょうか また第3順位の相続人が13人と多いので13人分の申述書とそれに添付する書類をまとめて 家裁に郵送して手続きをすることは可能なのでしょうか 本来であれば1件1件出向いてお願いするのが筋道とは思うのですが中には過去にトラブルがあり会って頂けない方や連絡の不通の方もいますのでその旨を伝える術が無く困ってます 皆様の知識で何卒ご回答をお願いいたします

  • 相続放棄の費用

    相続放棄の件ですが、弁護士に頼んだら費用がいくら位かかるのでしょうか?必要書類はこちらで揃え、申述書の書き方や家裁からの質問書の回答の書き方等をサポートして頂いた場合と申述書も質問書もお願いした場合(必要書類は揃える)の二通ですがご存知でしたらお教えください。宜しくおねがいいたします。

  • 相続放棄の照会は?

    相続放棄の照会について書かれているサイトはいくつもありますが、いろいろ書かれていて逆にわかりにくいです。 端的に、何の書類を用意してどこに行けばいいのでしょうか。

  • 相続放棄中ですが、ピンチです!

    お世話になります。 昨年末に叔父が亡くなり、相続人は私一人の状況です。 相続放棄の申請を経て、家裁より照会書が送られてきましたが、こちらの諸事情でその返送が遅れ、先週にやっと返送した次第です。(家裁からは承諾済) その間、全国社会保証会社と三井住友住構より叔父の住宅ローン借り入れの件で何度かやり取りがありました。 相手側としては、こちらが相続放棄したという受理書類が送られてこないのでどうしたものかと思っていたようです。(当然ですよね) 全国社会保証会社については、書類が届き次第返送すれば可、負債はかからないということでした。 三井住友も同じ様な返答でした。相続が発生してからかなりの時間が経っているが、放棄の書類さえおりてくれば負債はかからないとのことです。 そう安心して、家裁からの放棄受理の書類の到着を待っていました。が、今日になって、三井住友より催告書が届き、今月末までに借り入れ額の返済を要求されました。 つい先週まで電話で、書類の遅れのお詫びと、届き次第すぐ返送する旨を伝え債権がかからないことも共通理解していたはずが、このような書類が届いたことに、どうしたものかと困惑しています。 おそらく来月の頭くらいには家裁から相続放棄受理の書類が届くと思うのですが、それがあればこの催告書の効力はなくなるのでしょうか? 今日は相手側と連絡がつながらず、この場を借りて皆さまの助言願います。