• ベストアンサー

白村江の戦いについて

 気になったので質問します。  白村江の敗戦で当時の日本は瀬戸内地方に多数の城郭を築き唐の侵攻に備えていたといいますが、すんなりとわずか兵力二千ほどの唐の軍隊を受け入れたように書かれています。また、何故か唐の進駐軍は九州の大宰府までしか来なかったとも書かれています。日本が唐に降伏していたのだとすると、なぜ当時の首都である大津京に進駐軍は来なかったのでしょうか。  日本よりもずっと長い戦乱の歴史がある中国がてぬるい戦後処理をしたとは思えないのですが。  どうしてなのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.6

要員2000、兵力としてはあまりに少なく使者にしてはあまりに多い。 その資料が誇大表現である可能性が高いですが、あえて解釈すれば自国の海軍力(軍船)を見せつける威力外交でしょう。 今後朝鮮半島に要らぬ領土的な野心をもたせないように唐が船団を見せつけに来たのかもしれません。

tokrenf
質問者

お礼

 ありがとうございます。あまり詳しく書かれていないので推測の域を出ませんが、この点も軍事経済大国の行動要因として十分に考えられますね。難しい判断ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

http://www.ne.jp/asahi/isshun/original/mater6-5.html 史料関係をまとめているというのでは上記参照 唐の軍隊2000説というのは、上記のURLにある中の備考で日本書紀中の内容的に合理的でない記述があることから、実は威力偵察的な唐軍が来ていたのではないか?という説ではなかったかと思う。 確かに、唐側の史料に日本ないし倭に対する柵封記述が見られないのは不思議。

tokrenf
質問者

お礼

 ありがとうございます。たしかに不思議な感じですね。隋書や旧唐書、宋書の読み下しや解説を載せてる本なんかを見ても無かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.4

確かに百済占領軍の司令官の命を受けて、「郭務悰」が来日していますね。 敗戦したのは百済だけで、日本は海路で軍隊を送っただけです。 唐が日本に進駐してきたのではなく、戦後交渉という名目で日本の様子を探りに来たのでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%85%E5%94%90%E6%88%A6%E4%BA%89 その当時は、力が衰えたとはいえ、まだ高句麗が残っています。 また新羅も唐に協力してはいましたが、全面的に配下になっているわけではありません。 そのあと戦争を起こしています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%85%E5%94%90%E6%88%A6%E4%BA%89 遠交近攻のお国柄ですから、朝鮮半島の軍事を放っておいて、 日本まで軍隊を送るとは思えず、逆に同盟を計りに来たのかもしれませんね。 もちろん後の元寇の例もあるように、軍隊を送るには多数の軍船が要ります。 はたしてそのようなことが可能かを調べる意図もあったと思われます。

tokrenf
質問者

お礼

 ありがとうございます。孫子の兵法が情報戦の重要性を説き、積極的にスパイの活用を勧めているくらいですから、有り得ないことじゃないですね。  あと、私が引用した本は斎藤忠さんの倭国と古代史の謎でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

白村江の戦いのあと、百済の難民が九州に渡って 来て、一部は難波(なにわ)まで来たと聞いて います。 (朝廷が情報を得るため、招いたのでしょうか) この話の誤認か、誰かが意図的に捻じ曲げたものと 思われます。

tokrenf
質問者

お礼

 すいません。ありがとうございました。ご迷惑をおかけしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    僕も#1さんと同じ疑問をもちます。      白村江は、現在の忠清南道と全羅北道の道境をなす錦江(クムガン)で、朝鮮半島の西海岸の仁川と馬山の間にあります。ここまで遠征していた日本軍が敗退して日本に帰ってきた。      しかし中国側の、勝利を誇大視した史書でさえ、唐の軍隊が日本に来たとは書いてありません。ご質問の「唐の進駐軍は九州の大宰府まで」来たという記述ないし研究の根拠をご呈示ください。

tokrenf
質問者

お礼

 すいません。それは軍隊ではなく要員でした。どなたかの著書か忘れましたが、このように書かれていました。  663年5月以来、6次に渡り唐の要員が渡来し、筑紫都督府(大宰府)にそのつど4~8か月逗留した。669年には郭務悰が要員2000余人と共に渡来し、670年には李守真が来日して正月~7月まで逗留する。同年11月には再度、郭務悰が要員600人、百済人1400人と共に来日し、翌年5月まで逗留する。  ご迷惑をおかけしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

日本が朝鮮半島に派兵して白村江の戦いで敗れたのは史書に明記してありますが、その後、唐や新羅の軍勢が海を渡って日本に侵攻したという記録はありません。 日本は、唐に降伏したのではなく、朝鮮半島で敗北したから本国に撤退しただけです。もちろん、現地で唐・新羅軍に奴隷にされたり殺された日本人は多かったでしょうが、別に日本が唐に降伏した訳ではありません。 「唐は、日本への侵攻作戦などは考えなかった」だけです。 質問者さんは 「白村江の敗戦で当時の日本は瀬戸内地方に多数の城郭を築き唐の侵攻に備えていたといいますが、すんなりとわずか兵力二千ほどの唐の軍隊を受け入れたように書かれています。また、何故か唐の進駐軍は九州の大宰府までしか来なかったとも書かれています。日本が唐に降伏していたのだとすると、なぜ当時の首都である大津京に進駐軍は来なかったのでしょうか」 と書いておられますが、何をご覧になったのでしょう? そもそも、当時の航海技術では、朝鮮半島全体を制圧したとしても、朝鮮半島南端から朝鮮海峡を渡って九州に上陸、占領することは容易ではありません。簡単に言うと「19世紀に蒸気船が実用化されるまでは不可能」でした。 白村江の戦いから500年ほど経って、「世界帝国」となった元が、朝鮮半島全体を制圧し、日本への侵攻を試みましたが、北九州に橋頭堡を築くこともできずに撤退しました。そのくらい、日本にとって、朝鮮海峡というのは強力な「防壁」だったのです。

tokrenf
質問者

お礼

 すいません。それは軍隊ではなく要員でした。どなたかの著書か忘れましたが、こう書かれていました。  663年5月以来、6次に渡り唐の要員が渡来し、筑紫都督府(大宰府)にそのつど4~8か月逗留した。669年には郭務悰が要員2000余人と共に渡来し、670年には李守真が来日して正月~7月まで逗留する。同年11月には再度、郭務悰が要員600人、百済人1400人と共に来日し、翌年5月まで逗留する。  ご迷惑をおかけしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白村江の戦いの後新羅唐連合軍が日本に進駐占領したと

    白村江の戦いの後新羅唐連合軍が日本に進駐占領したと 考えられませんか? 天武天皇こそ新羅人の占領軍司令官であったと思います。 それで天皇家の菩提寺に天武系の天皇が祭られていない 理由がつくのでは。 すなわち万世一系の天皇家は嘘っぱちと思われませんか。 ちなみに私は韓国人ではありません。

  • 中大兄皇子と水城について

    中大兄皇子は、白村江の敗戦後、なぜ太宰府に水城を造ったのですか?本気で唐・新羅連合軍が攻めて来ると思ったのですか?

  • 進駐軍が米軍ではなく、ソ連軍だったとしたら

    敗戦後の進駐軍が、米軍ではなく、ソ連軍だったとしたら。 Q1.日本はどうなっていたでしょうか? Q2.日本共産党の宮本顕治氏の運命は? 以上2点について教えてください。

  • 第二次世界大戦中のドイツ対フランス

    第二次世界大戦の年表を見てみると、 1939年 9/1 ドイツ軍、ポーランド侵攻     9/3 イギリスとフランス、ドイツに宣戦布告 1940年 5/10 ドイツ軍、フランスに進撃開始     5/26-6/4 英仏軍、ダンケルクから撤退     6/14 パリ陥落     6/22 フランス降伏 1.フランスが宣戦布告してから、ドイツがフランス進撃するまでの間の戦闘はどのようなものでしたか?   フランスがドイツに攻め入っていたのでしょうか? 2.ドイツが攻め入ってからごく短期間で降伏してますが、どうしてですか?  軍事力に差があったのでしょうか? 3.フランスは戦勝国のような顔をしていますが、実際は敗戦国と考えてよいでしょうか?  フランス軍は弱かったのでしょうか?  それとも政治的判断で、表面上降伏していたのでしょうか。 4.降伏中は、ドイツ軍として出兵していたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無防守都市宣言の受け入れは可能か

    戦時国際法に無防守宣言というのがあります。つまり軍隊が撤退し、宣言をすることで侵攻軍は武力で攻撃することが禁じられるものです。 兵力が十分でないときに、後退して戦線を縮小するために、行う処置ですが、その都市の住民の運命は侵攻軍が国際法を遵守するかにゆだねられるわけですから、大きな賭けともいえるものです。 ところでわが国の自衛隊は国土にくらべて兵力が過少で、当然すべての国土を守ることはできないと思います。 その場合に、わが国の国民には無防守都市宣言を受け入れる準備があるだろうかというのが疑問です。 今の日本国民は自衛隊が撤退したならば、国民を見捨てて逃げたというと思います。それは満州などで実際にあったことですが、当時の満州の兵力をみれば撤退はやむをえないものでしょう。勿論、住民を後方へ送ることができれば問題はないでしょうが、小さな島ならいざ知らず、(それでも大作戦にはなります。三宅島を見ればよいでしょう。)本土でそれは到底不可能だと思います。はたして国民は受け入れることが出来るのでしょうか。

  • ABCD包囲網

    ABCD包囲網は、1941年7月の日本軍の南部仏印進駐に対して行なわれた経済制裁だと思います。この仏印進駐は、ナチスに占領されたフランス政府が許可した平和的な進駐でした。 対するオランダも1940年5月に、ナチスドイツに降伏しています。 そのような国がドイツの同盟国である日本に対して経済制裁を行なえたのはなぜなのですか。 日本は、ナチスドイツを通じてオランダ政府に圧力をかけることで、蘭領東インドに平和的に進駐することは出来なかったのでしょうか。 進駐しないまでも石油を輸入することくらいは出来たのではないかと思います。 これができていれば太平洋戦争を回避できたのではないかと思うのですが。

  • 朝鮮進駐軍・在日本朝鮮人連盟の残虐行為

    http://nomorepropaganda.blog39.fc2.com/blog-entry-66.html 終戦後、在日韓国朝鮮人の非道な振る舞いに日本国民が苦しんでいた問題いわゆる「朝鮮進駐軍」について ピストルの携帯を禁じられていた当時の警察が手を焼いていた朝鮮人や台湾人、中国人 朝鮮進駐軍 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E9%80%B2%E9%A7%90%E8%BB%8D 在日本朝鮮人連盟 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%BA%E9%80%A3%E7%9B%9F 日本共産党の尖兵として、また朝鮮人自らを「連合国人(戦勝国民)」であると勝手に位置づけ、敗戦国日本の法令に従う義務はないとして武生事件では裁判所や検察庁を焼き討ちをするなど、終戦後の混乱が続く日本国内各地で暴行・略奪・窃盗・官公署への横暴な態度と不当な要求・建築物の不法占拠・汽車、電車、バスなどの不法乗車・人民裁判などを引き起こした 朝鮮は日本と交戦したことなど無く、日本に併合されていたのであって、”朝鮮進駐軍”などあり得ないのである。ただ、それは朝鮮による進駐軍が”あり得ない”という意味であって、”朝鮮進駐軍”を騙る朝鮮人による蛮行が無かったという意味ではないのである。 国会議員や新聞が”朝鮮進駐軍”という言葉を使わないのはそういう意味で当然のことである。 これは事実ですか?

  • 朝鮮進駐軍について

    朝鮮進駐軍について みなさんは朝鮮進駐軍という言葉を知っていますか? インターネットで調べてみると >在日朝鮮人は日本と戦争をした事実は無いにもかかわらず、終戦と同時に「朝鮮進駐軍」を自称し、日本各地において婦女暴行、暴行、略奪、警察署の襲撃、土地・建物の不法占拠、鉄道の不法乗車等、横暴の限りを尽くした。 と書いてあります。 上記は右系サイト(正確には右左の問題ではないのかもしれませんが、便宜上の呼び方としてご理解下さい)に書いてあったものです。 しかし左系サイトを見てみると朝鮮進駐軍などはただのデマであると書いてあります。 左系サイトでは当時を知る人に聞けばそのような事実はないのがすぐに分かると書いてありますが、右系サイトでは当時を知る人?の言葉の引用などが書いてあります。 どちらかが嘘をついているのでしょうか?どちらも嘘をついているのでしょうか? 少なくともインターネットで検索する限りでは事実は分かりませんでした。 皆さんの考えをお聞かせ下さい。

  • ネトウヨのみなさんこんにちは

    天皇は第二次世界大戦に敗戦し無条件降伏しました。それにからむ5つの疑問にお答えください。  敗戦で失ったもの、無条件降伏で失ったものを我々平民も明確に認識すべきでしょう。 (1) うしなったものを確かめて下さい。 (2) 主権在民の憲法を持った後の我々一般国民が失ったものを教えて下さい。 (3) 強いものに巻かれすぎて、本当の補償を要求すべき相手を見失っている。 その理由は何でしょう。教えてください。。 天皇を主権者とする国家は無条件降伏により無くなりました。 天皇は国の統帥権、財産権、統治権すべての権力を持っていたのですが、無条件降伏したので、すべてを天皇は失いました。 戦前に侵攻した南方領土、大陸の朝鮮、満州をすべて失いました。 当然に北方領土も失いました。  主権者が無条件降伏したのですから、平民の我々には何の権利も残りません。当然でしょう。  ところが大臣も含め欲深く北方領土を日本の領土などという人間の多さが理解できません。国際的もめ事をなぜ彼らは好むのでしょう。つけは第2次世界大戦がそうだったように平民の命で差し出そうとしているのでしょうか。  彼らは 「サンフランシスコ講和条約で放棄させられたのは南樺太と千島列島です。 この千島列島には歯舞、択捉、国後、積丹の四島は含まれていません。」といっています。 欲深い彼らが言ったからといって、憲法発布前の今の日本は条約締結当時に存在しないのだから、我々主権在民の憲法を持った日本人は当事者ではありません。  当事者でないのに権利があると主張はできない。違うでしょうか。  敗戦で失ったもの、無条件降伏で失ったものを我々平民も明確に認識すべきでしょう。 それなのに、戦前に侵攻した北方領土を天皇でもない、ただの敗戦民がまた取り戻そうとするのは欲深すぎると思います。  敗戦により我々は命を失いました。家族を亡くし、家を失い、食糧すら失ったのです。平民と呼ばれる国民はほとんど誰もが大きな痛手を受けたのです。ただ、痛手のほとんどないのは、牟田口などのエリート将校たち軍人です。  かってに南方や北方の所有地の権利を自分の土地と言って敵に差し出してしまったのは天皇と、エリート将校たちではありませんか。  権利の回復や補償を求めるべき、我々の相手はロシアでもアメリカでも無く、天皇とエリート将校たちなのです。彼らを相手にわれわれ日本国民は補償を要求すべきです。 (3) 強いものに巻かれすぎて、強いものを相手に選べなくなっている。 その理由は何でしょう。  (4)もめ事を避けもせず、千島列島、および南樺太は『日本国の固有領土』であるといったりするのが不思議でなりません。 (4) 国際法的には南樺太、千島列島は現在でもどこの国の領土でもない「無主の地」といったりしながら、欲に溺れ、日本の領土と言い出すのが不思議でなりません。 それぞれの当事者にお答えを得たいと思います。

  • ナチスドイツの特攻隊

    敗戦間際のナチスドイツにも、ソ連軍の侵攻を止めるため橋桁に体当たりしたり、敵爆撃機に体当たりする専門部隊があったようです。 これは日本の神風の影響を受けて作られた部隊なのでしょうか。 また、この部隊に関して何か情報がありましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりを解消した後、DCP-J988Nの両面印刷ができなくなりました。プロパティでの両面設定も選択肢として表示されません。再起動しても状況は変わりません。修正方法を教えてください。
  • DCP-J988NはWindows11で使用されており、無線LAN接続されています。紙詰まりを解消した後、両面印刷ができなくなり、プロパティでの両面設定も選択肢として表示されません。再起動しても状況は変わりません。対処方法を教えてください。
  • DCP-J988Nの両面印刷ができません。紙詰まりを解消した後、両面の設定が選択肢として表示されなくなりました。Windows11で使用されており、無線LAN接続されています。再起動しても状況は改善されません。修正方法を教えてください。
回答を見る