• 締切済み

ツーバイフォーの新築なのですが

shibaryutaの回答

回答No.8

 こんばんは、小生も7年目の2Xの住人です。(4)、(5)以外はたいしたことないように思いますが、大変ですね。 >(1)ドアが途中で手を離すと必ず全開まで開く。 そんなことはないです。 >(2)数え切れないほどの床鳴り、特に洗面所は全面。 これもない。床下点検口周囲だけはなったのですぐに補修してもらいました。その後OK。 >(3)2階の3部屋にいると、どこにいても天井裏でキチキチパチッとうるさい程、鳴く。 初期の頃はしばしばバシッて感じでなってましたね。最近は気づかないくらいですね。 >(4)いつか忘れましたが、震度3の地震時に。 うちは2階建てです。震度3の経験は1ー2回ありますが、「怖いほどフニャフニャ揺れる」ような印象は絶対にないです。 >(5)強風時に家が揺れる。 どのくらいの強風なんですか?感じたことはないです。 >(6)家中、すべてペアサッシですが3箇所については開ける際に重い。(最終的に調整してもらったら、余計酷くなった) 窓のサイズは?うちは2700mmの掃き出し窓アルプレックスサッシは意外に重いです。1800mmの窓は重くはない。 >(7)数え切れないほど、壁や天井のクロスの割れや浮き。 人が住み出すと、2ー3ヶ月後でも湿気などでどうしても多少はクロスは浮いてきてましたよ。補修すみ、でもまた浮き出してきていますが。 >(8)2階からの足音などがあまりにもダイレクト過ぎる。(ツーバイフォーの家はそうみたいですが、異常な程にうるさくキチキチバキバキと音がしてそのうち2階が落ちてきそう) 2X構造上は響くようですね。家人の生活音を感じることは人生において間違いではないと思います。ああ、今子供が廊下からトイレに入ったなあとか。ただ「落ちてきそう」とは絶対に思わないです。標準仕様で2階フローリングと構造用合板?(うちはパーチクルボード20mm)の間に制振シートという、振動吸収材をしてますよ。  法律家や建築士に相談するにせよ、質問者さんが2X建築について、施主として本来はどのように関わっていくべきだったのかを知る必要があると思います。小生が参考にしたのはこの本です。この本お勧めですよ。今からでも勉強しておかないと、今後の交渉になりません。 「マイホームを欠陥住宅にさせないチェックブック 建築記念アルバム」 技報堂出版 2800円 これにカキコ、現場写真貼りながらこの本を完成させていきました。基礎工事から棟上げ、外構工事まで等々、一連の工程でのチェックポイントを書いてくれています。例えば、 035.玄関の高さは道路からどれくらい上がるのか説明を受けましたか? 057.かぶり確保のためにスペーサーが使用されていますか? とかとかで全体で655項目。それにカキコしながら進むんですよ。できあがったら「いい思い出ブック」になりました。  小生は現場には2-3回/週通いました。「おっと、まさにその瞬間その場にいてよかった!」ことも多々ありました。現場安全管理のために見れない時期もありましたが、基本的に見ていかないといけないと思います。  最後に2つ。これは小生の考えです。 1.信頼は盲目的なものではありません。銀行マン、証券マンだから信頼したとかで、お金をなくす人が相変わらずいますよね?実際に大工や基礎屋や水道屋などと(決して疑いの目ではなく)意思疎通しながらやってましたよ。 2.施主が神様なのは契約までです。契約後は大工、基礎屋、クロス屋などにとっての神様は実際にお金をくれる、「ハウスメーカー」です。 いい方向に進みますように。

関連するQ&A

  • ツーバイフォーでの2階部分の建て方

    ツーバイフォーで家を建てる場合、2階部分は1階の天井(2階の床)の上に建て増すような感じですか?その場合、一階との接合は金具(どのような?)をつかうのですか?この部分の参考になる資料(URL)はないでしょうか?

  • ツーバイフォーでも二世帯にリフォーム可能でしょうか

    1階にLDKと、8畳の和室、バストイレ洗面所などの水周り、2階に12畳、7.5畳、6畳ほどの、洋室、洗面所トイレ、2畳の納戸がある1戸建てに私の両親と私たち夫婦と子供、計5人ですんでおります。 しかし、あと、一ヶ月ほどで家族が増えます。 6人で生活するにはさすがに厳しくなってきました。 10年前にツーバイフォーで新築で建てた家です。 ツーバイフォーはリフォームが難しいとききましたが、やはり、2世帯に分けることは、難しいのでしょうか。 一階に親世帯、二階に私たち家族で、できたら、分けたいと思っております。 お風呂なども分けたいと考えております。 子供部屋も狭くても将来勉強するためにも用意してあげたいのですが・・・。 自分たちの寝室の天井などが、低くなってもいいので、半三階くらいででも、部屋を作ってあげたいと考えております。 要求が多いのはわかってます。 難しいだろうなとも考えてます。 皆様のお考えをお聞かせください。 うまく説明できないのが悔しいです・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ツーバイフォーの価格

    新築の戸建を検討しています。 ハウスメーカーからは、 ツーバイフォーを薦められており、 地盤調査などを含めて、1600万円で作れると言っています。 見積りについて聞いてみましたが、 材料の一括購入で色々やりくりしてるので 一つずつの材料がいくら、のような見積りは出ないとの ことでした。 家は延床面積99m2(車庫14m2)3階建てです。 1600万円は安いのでしょうか、高いのでしょうか。 詳しい方、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 在来2階建を新築中です

    在来2階建を新築中です 1階の天井と2階の床が、設計と違います。 1階の天井が 石膏ボード15mm 設計では石膏ボード12.5mm クラスウール50mmで、2階の床が 構造合板35mm木質フロアー12mm で設計が構造用合板24mm石膏ボード9.5mm木質フロアー12mmです 設計と違うので納得できません。 業者はやりかえるといっていますが、やりかえるとなると、床も天井も全部はがしてやりかえなければなりません。 やりかえるとなると、家が傷む気がして気分的にいやです。 どうかいいアドバイスをお願いいたします。 性能の違いや金銭的な面もいろいろいっぱい教えてください。

  • 新築住宅で断熱材が一部ないのですが、ご意見お願いします

    新築の木造住宅を購入したのですが、心配なことがありご意見頂戴頂けたらと思います。 購入後不具合があり、内壁をめくったりする補修工事がありました。 その時、外壁に断熱材が入ってないスパンが2箇所あり、断熱材を追加で入れましたが不安になったのでユニットバスの天井点検口から1階の天井裏を覗いたら、見える範囲ですが外壁の一部に断熱材が入っていない所が確認できました。 見ることができるのは限られた壁だけなので、他にも断熱材の欠落がないかと不安です。業者に問い合わせても『入っているはずです』と返答するだけで調査してくれません。 また断熱材ではないのですが、筋交いの取り付け金物が一部されていないなど他多数の不具合があった経緯もあり、業者の言い分や施工品質を100%信頼しきれません。 どのように話をしたら、調査をしてもらえるのしょうか? また、このような見えない部分に不具合がある可能性が考えられる場合、どのような対応をするべきなのかお手数ですがアドバイスお願いします。 ちなみに、メーカーはテレビCMを流すくらいの企業です。

  • ツーバイフォーで建築中の不安

    ツーバイフォーで家を建築中です。この構造の欠点は雨に濡れると水浸しになり、後にトラブルが発生しやすいと知りました。先日、我が家はまだ屋根が出来ていないので雨にあたりました。雨が降った次の日に現場へ行くと、1階天井部分の梁から雨水がポタポタと落ちていました。2階はまだ危ないので見せれないと大工に言われ、確認出来ませんでした。壁や床の板が薄いので乾いても反ったり、腐ったりしないかと不安です。そこで今、第3者監理や検査をするべきか悩んでいます。 どなたか良いアドバイスをお願い致します。

  • 新築マンションで雨漏り!!

    大変困っているので助けてください! 今年の5月に念願の新築マンションを購入したのですが、 12階建ての3階にもかかわらずこの10月に入って雨の降る度に 天井から雨漏りがして、その度バケツで水滴を受けているような状態です。 天井にクラックが数本有って、そのうちの1本(幅1mm・長さ300mm)から、 ポトポトと水滴が落ちてきます。 業者いわく、外壁の亀裂、目地の隙間から進入した雨水が 天井の亀裂をつたって落ちる、とのことで、  1.リフトを使っての3F外壁の調査・怪しい部分の補修。  2.4Fの方のサッシ、バルコニーの流し口の補修等。 以上2回の原因調査と補修を行ったにもかかわらず、 今日の雨でまた前回と変わらない状態です。 雨漏りの補修というの難しいものなのでしょうか? 雨が降る度に心配が大きくなっています。 何かいい方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新築マンションの床鳴り

    4月に夫の転勤で賃貸の新築マンション(3階建ての1階)に引っ越しました。 3月末に完成した出来立てのマンションです。 しかし引っ越し当初から2LDKの部屋ほぼすべてのあらゆる個所で床鳴りします。 特にひどい個所も2か所あり、我慢できなくなり管理会社に連絡しました。 まず、3か月様子を見るよう言われ、言われるがまま待ち、キシミは相変わらずで、イライラが 募っただけでした。 その後業者がキシミ防止剤(液体)を目地に塗りにきましたが、1回目は効果まったくなく、2回目は多めに(床がべたべたになるくらい)塗られましたが、今2日たって、効果がほんの少し前よりマシになった部分とまったくない部分があり、これも数日しかもたない気もしていてあまり期待できない気分ですが、これを数回繰り返すそうです。 私は、知らない業者が(男2人)来ること自体ストレスで、それが作業に至るまでにキシミの確認に2回も来られ(段取り悪すぎ)、もうキシミの訪問4回目。キシミ以外にも実は排水溝も逆流する(これはほかの階も同じ現象が起こり)という不具合で水道業者も4回くらい訪問して解決したところで…。今後も応急処置のような期待薄なことで何回も来られるのかと思うと、ストレスで頭痛が最近消えません。こんな頭痛が続くのは初めてです。何個も部屋がある大きな家なら居場所もありますが、作業の間、自分の居場所がなく居心地が悪いのもイヤな大きな原因です。 ネットで床鳴りについて検索したら、床鳴りで悩んでいる方は結構多いようですが、新築でこんなに全体的に鳴るのは、手抜き工事ではないのでしょうか?私はそう思えるので余計腹立たしいのです。 読んでいただいているあなた様ならどのように対処を要求しますか? 今私はかなり気持ちが感情的で不安定になっていて、自分が文句を言いたい感情が、世間的に常識なのかわからず、不動産屋にこの思いを訴えてよいものかわからなくなっています。夫も何回も訪問するな、1発でなおせと思ってはいますが在宅時間が少なく私みたいに悩んではいないので私任せです。 関係ないですがこの物件は外観だけがオートロックですごく高級に見えますが内装はどれも安っぽく、前住んでいた積水のシャーメゾンのほうが便利で質が良かったです。家賃は高いのに…。

  • ロックウールの施工方法

    初めて相談させていただきます。 新築したのですが、2階の音が1階に筒抜けで、鉛筆を転がしても、ハッキリ聞こえる状況です。 業者に聞きますと、1階天井には50mmのロックウールが入っているとのこと。その施工写真を見せてもらったところ、ビニール袋のまま敷き詰められていました(隙間もありました)。 その業者の話では、ある程度の遮音効果を考えて、ロックウールを敷いているとのことですが、ビニール袋に入れたままで、遮音の効果はあるのでしょうか。また、これが正しい施工方法なのでしょうか。断熱の場合とは施工方法が違うのでしょうか。 ちなみに、工法はツーバイフォーです。 ツーバイフォーの場合は、通常より、音は響きやすいとのことですが、仕方がないのでしょうか。 それが常識なのでしょうか。 ご指導、よろしくお願いいたします。

  • ツーバイフォー住宅の」開口部について

    現在ツーバイフォーの総二階建てを建築中で屋根組が出来あがったところです。 質問したいのは、2階のトイレの窓(上げ下げ窓 幅30×高60)と 階段室の2階部分にあるFIX窓(幅30×高180)の開口部に まぐさ受けがないのですがこれでいいのかどうかということです。 1階のトイレ窓(2階と同じサイズ)やその他の開口部には すべてまぐさとまぐさ受けがはいっています。 90cm以下の場合はまぐさ受けのかわりにまぐさ受け金物を使用できるとあるのですが、 金物もみあたりません。 壁組図をみるとその2ヶ所の所のまぐさサイズが204平となっていました。 他のところは2―210とか2―206などの表記になっています。 どうかよろしくお願いします。