• ベストアンサー

屋根についている金具は・・・

スレート葺き屋根の下のほうについている、L字型の金具は何のためにあるのでしょうか?上下2列で互い違いに並んでいますが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aomasa
  • ベストアンサー率40% (15/37)
回答No.1

雪止めかな,なんて思っていましたけど

hwy101
質問者

お礼

雪止めの金具でした。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.3

こんにちは。 北国に住む者ですが、それは間違いなく一度に雪が滑りおちないようにするための雪止めです。 敷地に余裕が多少あり、雪が落ちても比較的安全と思われるところに向いています。 すぐ隣地や、通路側などの場合は、絶対落とさないようにする必要から、金網状のものをつけるケースが増えて来ました。

hwy101
質問者

お礼

ネットで『雪止め』検索したら、出てきました。北国用のものは、こった形のものが多いですが、このあたりの家の屋根についているそっけないものもありました。勉強になりました。ありがとうございます。

hwy101
質問者

補足

皆様、回答ありがとうございます。 私の住んでいるあたりは年に数回雪が降る程度で 積もっても10センチ程度で、そうやって積もるのは、数年に一回程度です。 その金具の高さは5センチくらいです。 これは『雪止め』なんでしょうか???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

名前は知りませんが、雪が屋根に積もったときに滑り落ちない為の物だと思います。 雪が積もる地方にはほとんど着いていると思います。 逆に積もらない地域には着いていません。 自分は積もらない地域ですが、新築で東北地方の人が引っ越してくる家には着いていたのを見たことがあります。

hwy101
質問者

お礼

雪止め金具でした。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅の屋根の金具

     住宅の屋根にはよく、L字型の金具が一定間隔で付いていますが、これは何のためでしょうか。

  • 民家の屋根についているL字型の金具?

    この前電車に乗ってたら、民家の屋根についているL字型の金具(たいてい、複数ついている)が気になりました。あれは何の機能があるのですか?あと、たまに5-7階建てくらいのビルを見上げると、てっぺんの縁ににわっかの様な金具がついていたりしますが、それと同じような物なのでしょうか??

  • 【棚の下につけて重量に耐えられるように使うL字金具

    【棚の下につけて重量に耐えられるように使うL字金具】を棚の上側ではなく下側に付けるのは重量を耐える力が大きいからですか? それとも上側にL字金具を付けると棚板が平らでなくなるから裏側に付けてるだけですか? 棚板の支えとなるL字金具は棚板の上側に付けるのと下側に付けるのとでは最大荷重は変わるのか教えてください。 どちらの方が重たいものを支え続けられるのか科学的に教えてください。

  • スレート屋根の縦すじについて教えて下さい

    スレート屋根の重なり部分をふさいでしまうと、毛細管現象で水が吸い上げられることは理解出来ました。  この上下の重なりでなく、横との隙間(縦すじ)をシールでふさいでしまうと、どのような弊害が起こりますか。 完全にふさぐと上の筋に溜まった水が、筋を通して流れなくなるので、筋にフタをするような形でシールすると理想的ではないかと思います。 縦すじはシールしてしまった方が、下のスレートに水が入り込まないのでいいのではないかと思うのですが、これは素人考えでしょうか。 よろしくお願いします。

  • スレート屋根の謎の突起物の正体?

    お時間がありましたら、教えてください。 最近、何気なく近所の家の屋根(すべてスレート屋根)を見ていて気がついたのですが、 屋根の端に近い部分に突起物というか金具が並んでいる家がいくつかあります。 大きさは10センチくらいで規則的に互い違いに並んでいるようですが、 あれはいったい何のためにある突起なのでしょうか。 (ちなみに、住まいは千葉県です。) よろしくお願いいたします。

  • L字金具の強度計算

    お世話になっております。 約20kgの導体を支えるL字の金具を検討しています。 添付ファイルのイメージです。 L字金具は筐体にネジ1本留め L字金具と導体はネジ3本留め で考えております。 このL字金具の材質と板厚を決めたい(導体に引っ張られて金具が曲がらないか.) のですが, どう計算すれば良いか分からず困っています。 仮に金具をsus材の t3.2とした場合どういう計算になりますでしょうか? 曲げRは内側3.2です. よろしくお願いいたします。

  • スレート屋根改修工事について・・・

    スレート屋根改修工事について・・・ スレート屋根工場ですが雨漏りがひどい為、改修工事を考えています。 インターネットで調べた所、カバールーフ工法(現在のスレート屋根にスレート板を被せる)工法と 金属屋根改修工法(金属屋根)MSタフレッシュを、スレート屋根に被せる方法があるのが分かりました。 どちらの工法がお勧めなのかと、価格はどちがら安いのか教えて下さい。

  • スレート屋根

     スレート屋根を直接踏むと割れるのがわかって注意しながら作業しようと思うのですが もし踏んでしまったとしてだいたい何キログラムまで支えることができるのでしょうか 詳しい方いましたら教えてください お願いします

  • スレート屋根への打釘

    2階から1階への雨どいが外れてしまい、補修しなければならないのですが、1階屋根部分で固定していた針金が外れてしまったので、新たに固定する為に釘を打たなければなりません。 スレートタイプの屋根だと思います。直接釘を打ってもよいのでしょうか? (雨どい施工時の固定には、スレートの下(重なる部分の奥)へ釘が打ち込まれていて、針金を固定していましたが、外れてしまったので、届きません。屋根の敷設と同時に、雨どいを設置したようです。) また、他に固定する方法がありましたら、ご教授願います。

  • 屋根材について

    今、耐震改造を考慮中です。 瓦を変更するように言われていますが、ある人は、ガルバ屋根材よりも スレートにすべきだと、主張しています。 2013年の新築戸建住宅において、( 傾斜屋根住宅の場合、) スレートと金属屋根(ガルバ+その他)で、どの程度の 施工比率でしょうか?お尋ねいたします。(瓦は除外)。 正確な統計値でなくて、工務店さんの大体の経験値で結構です。 関東(首都圏)での施工です。  宜しくお願いいたします。