• 締切済み

国々の学校の違い

あんまり考える事がなかったですが、ひょんとした事で色んな国の様々な教育システムや学校の違いなどについて興味を持ちました。当然国内での、学校一つ一つ違いもあると思いますが。 たとえば、オーストラリアだと大抵お昼は教室が汚くなるので外で食べる事になっているし、日本のように生徒が掃除する事はない、や、ヨーロッパでは修士学位が当たり前なほど多い、など。 他にも経験された方や何か聞いたことがある方のお話しを聞きたいと思っています。

みんなの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

日本では学校に行くのが当たり前だという考えですが、世界では学校で学ぶ?自宅で学ぶ?という選択ができる国が増えています。 主に欧米ですけどね。 学校に行かなければならないというおかしな義務のせいで苦しんでいる子が多いのはご存知の通り。 不登校というのは本来ない問題だし、いじめに苦しむくらいなら自宅で学習を勧めればいいのです。 これは尾木先生も著書の中でおっちゃってます。 他にも日本ではクラス一斉教育ですがカナダなどでは教科ごとに修得レベルに応じて班分けし、別々に課題を与えたりします。 日本の日教組ではこれを差別だといってますが、そのために一番できない子に合わせた一斉授業になってしまっています。 そのため日本人はもっと学力があげられ活躍できるはずなのに可能性を閉じ込めてしまっているという批判も出ています。 得手不得手があるんだから別に差別でもないし、逆に子ども一人一人の個性を殺していると私は考えちゃいます。 ピーキーでとがった子、たとえば美術が天才的で100点連発できるけど他の強化が平均点以下だというような子は、日本の教育では全く活かすことができないですからね。 あとはノルウェーなどでは大学は何度も無料で行きなおせるらしいですね。 他にも福祉が充実している分税金がめちゃめちゃ高いですが、国民がしっかり政治を監視し、信頼できる状態にしているため不満はあまりないようです。 日本の政治がダメなのは国民が無関心で監視してないからじゃないでしょうか。

Dandanius
質問者

お礼

日本で修得レベルがあまりよく思われていないのは知りませんでした。考えてみると確かに教科書皆同じですものね。それでもただで教科書が出るのがすごいとも思います。 私はオーストラリア育ちなので、実は日本の詳しい事など知らなく、その面でもrokomettoさんのお返事がいい勉強になりました。 「得手不得手があるんだから別に差別でもないし、逆に子ども一人一人の個性を殺していると私は考えちゃいます。」 このご意見、私も納得します。豪州の高校では大学受験に向けて人それぞれ得意な科目を取り、あるいは苦手の科目を一段低いレベルで、というもうちょっと融通の利くシステムを活用していますが、日本の学校ではビーキーな子などには非常に不利な環境ですね。しかしこういうシステムを取り入れるとどう違う科目との点数を測るのか、などと問題が出たりもしますが。 国民の皆さんが行動をとるまでの関心をもたせるのは非常に難しいでしょうね。そもそもどうこういう政治に対しての態度は違うんでしょう。 とても素敵で思慮深いご返事を有難うございます。

  • taoyuany
  • ベストアンサー率74% (629/844)
回答No.1

台湾での話です。 9月始業。これは欧米と同じですね。 暑いので沖縄のように夏休みが2か月近くあり、冬休みは10日程度しかありません。 水泳授業はプールの無い学校が多いため少なく、泳げない方が多いです。 小学校6年、中学3年、高校3年、大学4年と学校の時制は同じです。 給食があるのも同じ。 小学校中学校時の通学は日本のように徒歩だけではなく父母が送り迎えします。 父母が共働きが普通であるため、学校が終わるとそのまま塾へ、塾へ父母が迎えに来ます。 学校での成績順位はほぼ公開情報となっており、塾で「ウチの塾から成功中学の一位が出た!」と顔写真名前付きでよく貼り出されています。 校庭に鉄棒があったり、ラジオ体操してたり、ダンスの授業があったりとわりと日本と近いので差異は少ないですね。 参考になれば幸いです。

Dandanius
質問者

お礼

なるほど。台湾は何もイメージがなかったのでお話を伺えて幸いです! 塾が顔写真名前を出すのは少しは驚きましたが、確かに優秀な生徒がいるならば発表するのは学校でも同じですね。日本みたいに先輩後輩文化も存在するのでしょうか? 塾へ迎えに行くのは良いアイデアですね!日本に行ったときに生徒が自分で帰るのに驚きました。 お返事有難うございました。

関連するQ&A

  • (1)根本的に、生徒に教室やトイレ掃除をさせる学校で12年間すごした生

    (1)根本的に、生徒に教室やトイレ掃除をさせる学校で12年間すごした生徒一群と掃除をさせない私立学校で12年間すごした一群(があるとする)。教育効果は異なり、人格に差がありますか? (2)なぜ他人が使ったかもしれない便器についた他人の汚物の掃除を生徒がしなければならないのですか? 他人の汚物を磨くなんて苦痛だ。 得るものもない。 生徒、と一くくりにするのは反則だよね。生徒がつかったんだから生徒が掃除するのは当たり前、なんて意地汚い論理だよね。 ※家における主婦とは訳が違うから持ち出さないように (3)生徒に掃除をさせておきながら、先生のトイレや職員室は先生がやらない正当性はどこにあるのですか? なお、普通の人間は自分の部屋の掃除は家庭教育のみで綺麗にできるようになります。 いや、教育がなくても自発的に綺麗にできるようになります。 わざわざ学校でも行う必要性はありません。

  • 朝鮮学校の生徒は?

    最初に差別の意味での質問ではありませんので、よろしくお願いします。また、以前に同じような質問があった場合、お許し下さい。 国内に北朝鮮系の学校がありますが、報道などによると、教室内に最近まで金日成・金正一親子の写真が掲げられ、本国と同じく尊敬するように徹底教育がなされていたとか。 日本では北朝鮮に関する情報が満ち溢れ、現地の真実が少しずつ見えてきたように思えるのですが、彼ら生徒たちがメディアなどで見聞きする事と学校で教えられる事のギャップをどのように消化しているのでしょうか?私だったら、教師の話が信用できなくなり、まじめに勉強する気持ちはなくなって落ちこぼれていくかも知れませんが・・・。

  • 専修学校(専門学校)の教員資格の確認

    お世話になります。自分に専修学校(専門学校)の教員資格があるかどうか確認する方法を教えてください。 文科省からの省令では以下のように書かれています。 --------------------------- 専門課程の教員の資格 専修学校の専門課程の教員は、次の各号の一に該当する者(次に掲げる項目のいずれかに該当する者)でその担当する教育に関し、専門的な知識、技術、技能等を有するものでなければならない。 ・専修学校の専門課程を修了した後、学校、専修学校、各種学校、研究所、病院、工場等においてその担当する教育に関する教育、研究または技術に関する業務に従事した者であって、当該専門課程の修業年限と当該業務に従事した期間とを通算して6年以上となる者 ・学士の学位を有する者にあっては2年以上、短期大学士の学位または準学士の称号を有する者にあつては4年以上、学校、専修学校、各種学校、研究所、病院、工場等においてその担当する教育に関する教育、研究又は技術に関する業務に従事した者 ・ 「高等学校」または「中等教育学校の後期課程」において2年以上主幹教諭、指導教諭または教諭の経験のある者 ・ 修士の学位または学位規則(昭和28年文部省令第9号)第5条の2 [3] に規定する専門職学位を有する者 ・ 特定の分野について、特に優れた知識、技術、技能及び経験を有する者 ・その他前各号に掲げる者(専門課程の教員の資格についての前記各項目)と同等以上の能力があると認められる者 ----------------------------- これらに自分が各当するかどうかの最終的な判断はどの機関が行うのでしょうか? また各当するか審査を申請する場合はどこに問い合わせたらよいのでしょうか? ちなみに現在私は修士の学位があります。 論文発表もおおくしています。教員資格のどれかに各当すると思うのですが、、、ご教授ください。

  • アメリカとオーストラリアの違い

    以前から疑問に思っていたのですが、同じような移民の国でありながら、アメリカは新しいビジネスや革新的な技術がどんどん生まれてくるのに対して、オーストラリアは資源と食糧しかありません。何故、この差が生まれてきたのかのか教えて下さい。そもそもアメリカにしてもヨーロッパで食い詰めた人々がやってきて建国した国であり、オーストラリアはイギリスの罪人が島流しになって作った国で成り立ちにそう違いはないはずです。又、それにも拘わらず、オーストラリアの一人当たりのGDPが結構高いのは何故でしょうか?大規模農家の経営者や鉱山経営者の所得は高いだろうとは思うのですが、一般人の給与がそう高いとはとても思えないのですが。以上、宜しく御願いいたします。

  • 小学校の先生

    小学校1年生の子供がいます。 教育相談や電話などで「お宅のお子さんが騒いだりして、他の生徒に迷惑が掛かるから、どうにかして欲しい。騒ぐのは家庭(親)に問題があるからではないか?」というような、ニュアンスの話を担任の先生から何度か聞かされました。 そこで教育関係に詳しい方に質問です。 (1)現在の学校教育とは騒ぐ子供は排除する姿勢なのでしょうか? (排除すると最終的には教室に子供(特に小学校低学年では)がいなくなると思うんですが・・・) (2)家庭で「学校では騒ぐな!」と言っても騒ぐ子供はどのように対処すれば良いでしょうか? (3)「騒ぐ原因は親(家庭)にある」という姿勢は短絡的で、なにも考えていないように思えてならないのですが、現在の小学校では当たり前の考え方なのでしょうか? (4)最後に、教室を静かにして、先生の手間をかけないで、学校は何をするのでしょうか?

  • こんな中学校ありますか?

    初めまして。私は中学校2年の息子を持つ母親です。私の息子は現在学校に通えません。原因は両手の甲に自分で入れた刺青です。学校側は刺青を治療するまでは、学校にくるなと言ってます。治療すると言っても母子家庭の私には、高額な治療費なんか払えません。私はサポーターや包帯で隠して通わせる事は出来ないかと言ったのですが、全く取り合ってくれず、どうしても学校にきたいなら、夕方他の生徒が帰った後勉強を教えると言ってます。こんな事許されるのでしょうか?義務教育って何ですか?勉強だけが、義務教育ですか?私は違うと思います。団体生活の中で学ぶ事って沢山あると思います。校則だから刺青を入れていると学校に普通に通えないなんておかしいと思いませんか?高校じゃあるまいし、市立の中学校でこんな事するってどうなんでしょうか?私の息子は7ヶ月学校に通わせてもらってません。息子の人生はどうなるんでしょうか?一番大事なこの時期に...息子自身は学校に行きたくて、刺青をカッターで削っていました。その事を学校側に伝えても校則ですからの一点張りです。でもその校則校則と言ってはいますが、担任の先生は、ある女子生徒に対して首を締めた事があります。また他の先生に関しても生徒の胸ぐらを掴むなど体罰がありました。そんな先生が校則って言えるのでしょうか?どうかお願いします。私達親子を助けて下さい。私の息子が学校へ普通に通えるようにするには、どうしたらいいのでしょうか?宜しくお願いします。因みに教育委員会に訴えたら、教育センターに行って相談して下さいと言われました。教育センターに行ったらまぁ校則ですから、仕方ないですよねって言われました。でも同じ市内で他の学校では、刺青を入れた子が普通に通えてます。 なので教育委員会に転校手続きをお願いしたのですが、教育センターに行ってくれと言われ...私はどうしたらいいのでしょうか?

  • 朝鮮学校について

    朝鮮学校について 朝鮮学校について、たまにワイドショーで報道されたりしますが、実態が全くわかりません。 それで質問です。 質問1. 北朝鮮以外の国で、日本国内に朝鮮学校のような教育機関に援助を行っている国、制度として日本政府が特別扱いしている国がありますか。 質問2. 北朝鮮だけ特別扱いしているとすれば、その理由は何ですか。 質問3. 外国政府が資金援助して、カリキュラムに大きな影響力を行使し、その国国家元首を尊敬させる教育を行うことは、日本国の国家主権を侵犯しているのではないですか。国際法上、日本には当然禁止する権利があるはずですが、なぜ日本政府はそれを放置していますか。 質問4.朝鮮学校のような教育機関を日本は外国に持っていますか。資金援助をしたり、天皇陛下の肖像を教室に掲げたりしていますか。 質問4. 朝鮮学校の生徒・教職員の国籍は日本ですか、北朝鮮ですか。それとも北朝鮮は国家としての形式を満たさないため「国籍」そのものがないのですか。北朝鮮に出国するための税関手続きはないと聞きますが(パスポートのチェックはないとか)。このあたりはどうなっていますか。 質問5. その他、なんでも結構です。教えてください。一部の回答でもかまいません。 時事問題ですが、こちらに詳しい人が多いと思い、このカテゴリーで質問しました。

  • 「で」と「に」の違いの教え方

    こんばんは。 ボランティアで留学生に日本語を教えています。宿題の手伝い程度ですが・・・。 今日勉強を手伝っていて分からなかったことがあり、質問させていただきます。 「で」と「に」の違いについてです。私達は自然と使い分けをしますが、それを文法的に説明するにはどう伝えればいいのでしょうか? 教室に花が飾ってある。 教室に生徒がいる。 教室で勉強する。 教室で遊ぶ。 この間は、留学生に「学校に!」って言われました。たぶん「(また)学校で!」という意味だと思うんですが・・・。やっぱりこの2つの使い分けって難しいんですか? よろしくお願いします。 もし、日本語文法に関する参考書でおすすめのものがあれば教えて下さい!自分でも勉強したいので・・・。よろしくお願いします。

  • 『学校』と『宗教』の違い。

    突然ですけど『学校』と『宗教』ってどこがどう違うんですか? 統一教会とか昨今問題にされてますが 無理矢理当たり前のように行かされて 赤の他人と無理矢理仲良くさせられ チョット違う事をするとイジメられたり仲間外れにされる 先生が権力を持ちそれを『是』としなければこれまた外される イマドキ全体主義を【強要】させられ ソレを【教育】とする 『学校』と『宗教』の違いってなんですか?

  • 調理の学校。昼と夜の違い

    25歳、事務職の女です。 今後のことについて悩んでいます。 この歳になって、将来 料理教室を開く夢を持つようになりました。 最初は「わざわざ専門など行かなくても飲食店で働きながら独学すればよい」と思っていたのですが、最近は考えが変わり、学校へ行ってから就職して料理の腕をつけたいなと思うようになりました。 学校へ行きたい理由は、夢のための目標が漠然とならないように進路を明確にしたいことと、和洋中に偏らず学びたいこと(今は和食しか作れません)。 それと、実習に加えて座学も講師のもとで学びたいこと。です。 あと「就職を思うと学校を利用したほうが良いのでは」とも考えてます。 フレンチのシェフになりたい等とは考えになく、料理初心者に対して料理を教えられる人間になるために、正しい知識や技術を習得したい、という気持ちです。将来、料理の先生になりたいわけです。 恥ずかしながら貯蓄があまりないので、金を稼いで来年の四月(26歳)・・・おそくとも再来年(27歳)までには入学したいと考えています。 今の仕事に就きながら学校へ行くことは難しいので、入学後は飲食の仕事に就きながら学校へ行きたいです。 年齢が20代後半なだけにちょっと焦っていますが、今やらずにいつやるという気持ちが強いです。無謀でしょうか? 教えてほしいのは、昼の部と夜の部とで生徒達の雰囲気や学校生活の空気は違うのか?ということです。 なぜそんなことを思うのかというと、夜間生のほうが昼の生徒よりかは世代が上のほうの人が多いんじゃないかと思うからです。 一概に言えないことは承知の上ですが、夜間のほうが昼よりかは社会人率が高いのではと思います。 わたしは四大を出たのですが、18~20っていったら遊びもいっぱいやりたい世代じゃないですか。専門だろうと大学だろうと、学校生活は頑張るだけじゃなく、友達を作ったりして楽しく過ごすほうが良いと思うんです。若いものは若いものらしく。。 でもわたしはもういい歳ですから、18~20代前半の若々しい雰囲気は避けたいのです。でも学校に行って学びたい。 となると夜間のほうが良いでしょうか。昼の生徒達と夜の生徒達の空気は違いますか? わたしは四大生だったのですが、夜間の生徒は昼の生徒よりも「真剣度」がかなり高かった気がします。大人びた印象でした。 専門でもそういう特徴はあるんでしょうか?(昼間でも真剣な子はたくさんいる、という話は置いといて…) 高い学費の学校に、自分のお金で行きたいと生まれて初めて思いました。ちなみに福岡県です。 こういうことに関して何か知ってる方や経験のある方は、力を貸してください。 ちなみに携帯からの書き込み・閲覧なので、リンク先に飛ぶことはできません…(*_*)