• ベストアンサー

歩行中、一眼カメラの角が体にあたり、痛くないですか

最近、初めて一眼レフカメラ(K30)を買いました。 カメラに付属のショルダーストラップをつけて歩行したのですが、 カメラの角(液晶モニター下の角)が腰にあたり、ちょっと痛かったりします。 特に階段で痛ッ!ってなります(笑) そこでお聞きしたいのですが、皆さんはこういった経験はありますか? (痛みを軽減させる方法や対策をお聞きしているのではありません) ご回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnmg4
  • ベストアンサー率76% (174/226)
回答No.1

私の場合は……、ショルダーストラップの長さを、カメラ(ソニーα900)が腰の直ぐ上あたりに来るように調節しています。その上で、右肩から下げた時は、カメラが動かないように右腕でカメラを押さえ込むようにしながら撮影散策しています。さらに、カメラのペンタプリズムが必ず身体側にあたるように肩から下げています。 街中スナップ撮影で広角系から標準系の単焦点レンズを装着している時は、ショルダーストラップを右手首にぐるぐると巻き付け、カメラのグリップを握ったまま撮影散策しています。こうすれば撮影チャンスを逃すことはありません。

pahyu01
質問者

お礼

なるほど。 ストラップの長さを少し短くしたほうがいいかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.9

ホルスタータイプのカメラバックを使う。 慣れれば早く取り出せる。 あとは、臨戦態勢の場合は右手に持ったまま。 ストラップは右手に巻いて・・・ 長ダマの場合は、左肩から下げてレンズを背中側へ出す。 ショルダー時、身体の外側にはレンズは向けない。 撮影するときには、左手でレンズを摑み身体の前に持ってきて構える。 ストラップの長さは左の肘で、カメラを押さえることが出来るぐらいの長さ。

pahyu01
質問者

お礼

コツを教えていただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 18OSX
  • ベストアンサー率42% (553/1290)
回答No.8

あります。 >(痛みを軽減させる方法や対策をお聞きしているのではありません) それじゃ「ある」か「ない」としか答えようがありません。何かの調査ですか?

pahyu01
質問者

お礼

初めて一眼レフを買ったもので、こうゆう事があるのか気になっただけですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.7

私は原則、首掛けです。素早く撮影状態になりますし、レンズ交換もぶら下げた状態で丁度良い位置なのでやりやすいです。 ただ、移動時は一時的に肩に掛けます。首掛け用に調整しているので肩から提げるには短い長さです。この状態では体に密着し、揺れの幅も少ないので痛い、と感じることはないです。 あと・・・カメラやカメラバッグをあちこちにぶつけるというのは私にか考えられないことです。アマチュアですからカメラやレンズを壊すと次がなかなか買えない、ということもありますが、物にぶつけるなら自損で済むかもしれませんが子供にぶつけたりすると相手に怪我をさせる可能性もあります。また、他人のものを壊す可能性あるわけで、周囲の状況が見えていればぶつからないように配慮するはずです。良識ある人ならば、ですけど。

pahyu01
質問者

お礼

そうですよね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jhmi
  • ベストアンサー率24% (193/798)
回答No.6

移動の際にはカメラをバッグに入れるとよいかと。 もしくは、ショルダーストラップの使用をやめ、普通のストラップにするのはいかがでしょうか。 http://shop.pentax.jp/g/gS0039323/

pahyu01
質問者

お礼

参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.5

しがないカメラマンでやんす 当たらない位置にストラップ調整する 移動時にはぶらぶらさせないように押さえる そもそも一台だけなら手に持つ カメラの向きを逆にする 対策を聞いているのではなかったですね では上の回答はスルーしてください 答え 無いです

pahyu01
質問者

お礼

ストラップの長さを調節致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.4

皆様、スタイルは様々。 ストラップの長さを調整するなり、手を添えて移動するなり、ご自身で工夫するしかないでしょう。 ちなみに、私の場合、ボディー1台・交換レンズ2~3本程度ならショルダータイプ。 それ以上の機材だと、2気室タイプのリュック。 移動しながらの撮影だと、首から吊るすので、貴方のような経験はありません。

pahyu01
質問者

お礼

ストラップの長さを少し短くしたほうがいいかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.3

ありません。 カメラを取り出してる時はグリップを握ってますし、移動の時はカメラを支えていますし、身体に当たらないようにストラップの長さを調節していますから

pahyu01
質問者

お礼

ストラップの長さを少し短くしたほうがいいかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あるどころか Shoulder Bag を階段の手すり等にブチ当てて冷や汗をかくことはしょっちゅうですし、Camera の Lens 鏡胴を Elevator の扉に挟んでしまったこともありますよ(笑)。 PENTAX K100D からの PENTAX User (現在は Kr) ですが、常用している SIGMA f17-70mm F2.8-4.0 DC MACRO Lens とその付属 Lens Hood を付けた Kr はちょうど Size がぴったりの ETSUMI E3266 Triangle II Shoulder/Belt Porch に入れて持ち歩いており、Kr には HAKUBA PixGear の Hand Strap (下記参照 URL) を付けて Neck Strap は用いないようにしていると共に Lens 鏡胴には Lens Hood を逆向きに付けて Lens 鏡胴が何かに衝突しても Lens Hood 緩衝してくれるようにしています。・・・Lens Hood のない Lens には ETSUMI の Rubber Hood を付けて Rubber Hood を逆向きにひっくり返しています。 ETSUMI E3266 Triangle II Shoulder/Belt Pouch は既に生産終了していますが、後継製品が出ていますし、常用 Lens を付けた状態でピッタリの Porch がどれになるのかは Shop に Lens を付けた K30 を持って行って試してみると良いでしょう。 http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000010561052/ Neck Strap や Shoulder Strap は御質問者さんが経験されたように思わぬところに Camera がゴツンと当たる可能性が高いものですので、使ったことがありません。 また、Camera Pouch と交換 Lens を入れる Bag は特に Maker 品ではありませんが、他のものを入れている Shoulder Bag とは別の Camera 専用 Bag に入れて持ち歩くようにしています。・・・以前、他の荷物と一緒に大きな Shoulder Bag に OLYMPUS E100RS Camera を入れて出張に行ったら Bag が押し潰された際に Camera の Shutter 部分がバラバラになってしまった経験があり、以後は必ず Camera Bag を別に携行するようにしています。・・・ETSUMI E3266 Triangle II Shoulder/Belt Pouch に収まるだけの System ならば ETSUMI E3266 Triangle II Shoulder/Belt Pouch を肩にかけて行きますが・・・。 HAKUBA PixGear Hand Strap は掌に Strap が巻き付いて Camera が掌から離れませんし、掌に Camera が吸い付いていると無意識に Camera を握り締めてしまいますので Camera を落っことすなんてことはあり得ませんし、自分の掌を机の角にぶつけるような人でもない限りは(笑) Camera を何処かにぶつけるなんてこともないでしょう。 特に HAKUBA PixGear Hand Strap を付けた PENTAX K Series の場合は SR (Shake Reduction) にものを言わせて Camera を持った右手だけを被写体近くまで付き出して片手撮りできますので、便利ですね。 ETSUMI Rubber Hood は Lens 鏡胴に付けた Rubber Hood を Camera Body 側に折り返すと鏡胴 Protector になります。・・・Lens Hood も逆向きに取り付けると Protector になりますが・・・私はこの Rubber Hood Protector のおかげで Elevator の扉に挟まれた OLYMPUS E100RS を救い出した経験があります(笑)。 素敵な Camera Life を(^_^)/

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/ハクバ-KGP-04-HAKUBA-ピクスギア-グリップストラップ/dp/B000RGGROK
pahyu01
質問者

お礼

ご丁寧にご回答ありがとうございます。 私もこれから冷や汗をかかないように気をつけないといけませんね。 URLを参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 角に黒い影ができるんです 

    ひと月前に購入したリコーのコンパクトデジタルカメラR10を使用しています。 先日気づいたのですが、 室内外に関わらず、 液晶モニターの角に黒い影ができます。 ズームするとその影はなくなります。 レンズ外側の四角い部分?が 写りこんでいるのかな…と思うのですが… 原因は何が考えられますか? 修理が必要でしょうか?

  • バックパックのアクセサリの名称?

    バックパックの種類によってはショルダーベルトの所に指をひっかけられるストラップが付いているものがあります。これは指(主に親指になると思いますが)を引っ掛ける事により、背中、腰にかかる重みを軽減する事ができるのだそうです。 このストラップ部分だけ購入したいと思っているのですが、正式名称がわかりません。どなたか教えていただけると大変嬉しいです。 また、購入可能なショップ等のサイトがありましたら是非ご紹介ください。

  • MUSON4Kアクションカメラとヘッドストラップ

    一人称視点での動画撮影をしたくてウェアラブルカメラの購入を考えています。 go proなどの本格的なカメラはまだまだ初心者なので考えていません。 そこでいろいろ調べると、MUSONのアクションカムが安価で良品だということでした。 4K対応の機器は持っていないのですが、解像度の設定もできるとのことで4Kのモデルの購入を考えています。 さて、実際僕がカメラで何をしたいかというと ・自転車への装着でのサイクリング撮影 ・頭に直接装着しての撮影 です。 自転車への装着用アタッチメントは付属しているとのことですが、 頭の装着用のものはついていないそうです。 そこでgo pro用のヘッドストラップを見つけました。 ここから質問です go pro用のヘッドストラップはMUSONのカメラに対応しているのでしょうか? また、そもそも付属でカメラについてくるのでしょうか? ヘッドストラップはそのまま頭に装着しても良いものなのでしょうか? もっとおすすめなアクションカメラがあったら教えてください。 以上です。長文失礼しました。

  • デジタル一眼レフカメラをカメラバッグに入れる時の方向を教えてください!

    本日、クランプラーの6 MILLION DOLLAR HOMEというカメラバッグを購入しました! そこで質問なのですが、レンズを装着したデジタル一眼レフカメラをカメラバッグに入れるときは、 1、レンズ部分を下にしてバッグに入れる。 2、液晶モニタ部分を下にしてバッグに入れる。 どちらがカメラにやさしく&使いやすくて良いのでしょうか? また、このバッグの中の仕切りは外して自由にレイアウトするものですよね? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • カメラバッグおよびクリーニング用品選び

    ミラーレス機(OLYMPUS E-PL3)をいつでも気軽に持ち歩く、且つ、自宅に於いても最低限必要な付属品を散乱させずひとまとめにしておく為、カメラバッグの購入を検討しているところです。 自分で見繕って適当に選べば良いのでしょうが、持ち歩くにも腰を痛めているのと、予算は出来るだけカットしたい都合から、いろいろと悩んでおりまして…。 主なポイントは ■腰が悪い(負担がかからないほうが助かる) ■出かける時は身に付ける感覚でさっと持ち出したい ■着用したままカメラを取り出しやすく、しかもプランプラン邪魔にならない ■反面、余計な鞄が必要とならないよう、容量には余裕が欲しい 特に「プランプランしない」というのは腰への影響がかなり違ってくることもあって、定番のショルダータイプはNGになると思います。 で、最初は… 『Amazonベーシック 一眼レフカメラ用スリングバッグ』 http://www.amazon.co.jp/dp/B005VTIMEQ/ が値段も手頃且つ、徒歩にも自転車にも打って付けかと考えたのですが、防水性が期待できない(どころか、むしろ水を吸う素材)、縫製に疑問が残る…など、「安物買いの」になりそうな理由から多少でも頑張って… 『ロープロ パスポートスリング マイカ ブラウン LP36139-0JP』 http://www.amazon.co.jp/dp/B0039NLS3I ぐらいにしておいたほうが良いのかなと…。 ただ、ショルダータイプで、体格的(身長165程度)にも着用してみないとバッグの密着と安定性がはっきりしない点が気になります。 また、コスト的な折り合いが付かない場合には当面以下の商品で乗り切るのもアリかなと。あくまで、コスト最優先での話ですが…。 『HAKUBA カメラバッグ DVWF1』 http://review.kakaku.com/review/K0000331572/ 他にも、ハンドストラップや最低限のクリーニング用品を購入検討せねばならず、なかなか苦しい限りです。 ハンドストラップについては、購入優先度は低いですけど出来るだけローコストで落下防止の為に手首の調整が可能or落下時に紐が締まる(投げ縄状になっている)ものなどありましたら紹介していただけると助かります。 クリーニング用品については、とりあえず買わないわけにもいかないので別売りブロアとクリーニングセットを購入するか、レンズペン(ハクバ レンズペン2)とクリーニングクロス(ボディ用)を併せて購入するか(どちらの場合も2500円程度)で悩んでおり、予算的にしばらくは遠出の予定もないのでそれで乗り切りたいと考えています。 ボディ用のクロスについても、廉価なセーム革か、キョンセーム革か、最近流行りのマイクロファイバーのいずれが良いかアドバイスいただけますと幸いです。 カメラ愛好家の諸氏からしてみればいろいろと問題もある内容でしょうが、無い袖を振るのもなかなか辛いものがあり、ご相談させていただいた次第です。 取り急ぎにつき乱文ではございますが、ご意見ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 目の負担を軽減させる機能がある液晶テレビ

    液晶テレビをテレビ視聴のほか、パソコンモニターとしても使用している者です。 パソコン用モニターには、目の負担を軽減させる機能(ちらつき軽減やブルーライトカットなど)がついた商品をよく見かけますが、 液晶テレビではそのような機能を売りにしている商品はあまり見かけません。 パソコン用モニター同様、目の負担を軽減させる機能を持った液晶テレビが欲しいのですが、 そのような液晶テレビはあるのでしょうか? おすすめがありましたら、ご回答よろしくお願い致します。 なお、現在使用している液晶テレビは、シャープの24インチです。(LC-24K5) また、スペースの関係で、液晶テレビとパソコンモニターを両方置く事はできません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 屋外撮影に強いコンパクトデジタルカメラ

    今のケータイ(シャープ SH008)付属のデジタルカメラは、1000万画素ですが2つ不満があります。 まず、屋外撮影で、液晶モニタの視認性が非常に悪いことです。モニタが明るすぎて、撮影した風景をフレームにうまく収めるのが困難です。 次に、300万画素程度の写真をケータイで表示するのが遅いのです。5-10秒程かかります。 ウィキペディアやネットで調べると、ファインダー(光学もしくは電子式)が付いているのがいいとのこと。しかし、最近は液晶モニタも改善されて、光学ファインダーを廃止するモデルも出てきているとのこと。 どうしたものか悩んでいます。 ファインダーモデルを買うか、それとも改善されたという液晶モニタモデルにするか? 屋外撮影に詳しい方にご指南願います。また、オススメの機種があれば教えて下さい。 一眼レフ等は高級過ぎて、全く考えていません。中古(ヤフオク、amazonなど)のコンパクトデジタルカメラで充分です。 他の希望は、 画素数:500万画素以上 ズーム:光学ズーム3倍以上 液晶モニタ:2-3インチ 内部メモリ:有 対応外部メモリ:SD, SDHC, microSD 価格:1-2万円(中古で) 当方、カメラ音痴なので、無理なことを言っているかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • 骨と歩行困難について教えて下さい

    火災現場で消火活動中、足を滑らせ転倒しました。 階段の角に背骨から落ち、骨の上に傷も出来ました。 救急車で搬送されましたが、どんな理由なのか、 レントゲンは撮らず、出血部分を消毒し、シップを 貼っただけの処置でした。「レントゲンは翌日来て ください」とのことでした。ところが、その後の ごたごたで病院へ行く暇もなく、2週間経った 今でもレントゲンを取っていません。 お聞きしたいのは、ヒビなど入っていないか ということです。怪我直後は車の振動・寝返りはもちろん、歩行が困難で、かなりのスローペースでしか前進できませんでした。搬送された時、病院では車椅子でいました。 その後1週間も多少症状が緩和した程度でした。 2週経った現在では傷もかさぶたになり、普通には歩けますが腰のあたりに違和感があり、動作によっては痛みます。 診察無しの事なので、一般論で結構ですので教えて 頂けると嬉しいです。宜しくお願いします

  • エーモンヒューズ電源について

    現在、エーモンのヒューズ電源5Aからバイザーモニターの電源を取ってるんですが、ノイズが結構入ってます。 これの対策として10Aを取り出せるヒューズ電源にすればモニターのノイズは軽減できるのでしょうか? 他に何か対策があればお願いします。 AVケーブルはメーカー製の物に変更しています。 モニターの液晶は日本製ですが、製造は海外製なので完璧な品質は求めていませんが、ノイズが目立つので少しでも軽減できればと思い質問させて頂きまた。

  • カメラボディの手入れ、ウェットティッシュで拭いてすぐ乾拭きするのは大丈夫?

    ぼくはデジタル一眼レフカメラを使い始めて3年になる者なんですが、ただいま自分のカメラの手入れの仕方が大丈夫なのか悩んでます。 カメラボディをときどき手入れするとき、ブロワーやエアダスターなどでほこりを飛ばしてから、普通の市販のウェットティッシュで手垢や汚れを拭きとりすぐに乾いたティッシュで乾拭きしてるのですが、ネットで調べてみるとセーム皮やシリコンクロスなどで拭くのを薦めている情報を多く見かけます。 湿気がカメラの大敵なのはわかっているので、すぐに乾拭きするようにしていますが、カメラにとってはヤバイというかよくないでしょうか? 専用のクロスのほうが良いでしょうか? カメラの扱いに慣れている方の意見やアドバイスを知りたいです。 誰か教えてください。 ちなみにカメラはニコンのD70とD300を使っており、液晶モニターにはエツミの保護シートをつけています。ほこりなどはティッシュではたいたり軽く拭いたりしてますが、ここもほんとはクロスのほうがいいでしょう?

EPOSONプリンターの接続について
このQ&Aのポイント
  • エプソンのプリンターに接続しようと試みると、2.4GHzしか対応していないと表示されます。PCは5GHzで対応しており、暗号化キーは共通とありますが、これは別々にできないのでしょうか?
  • プリンターに接続が出来ず、急ぎの要件があるため、大変困っています。プリンターもPCもそれぞれは正常にWIFIと接続されてるようなのですが、プリンターとPCがうまく接続できない場合は、どうしたらいいでしょうか。
  • エプソンのプリンター、モデル名EPOSON452Aを使用して、PCとの接続に問題があります。PCは5GHzのWi-Fiに対応しているのに対し、プリンターは2.4GHzしか対応しておらず、接続ができない状況です。共通の暗号化キーを設定しても別々の周波数帯域での接続はできないのでしょうか?解決方法を教えてください。
回答を見る