• 締切済み

なぜ2乗するのか

今日、数Bのベクトルの問題を解いてて 疑問に思ったことがあるので質問します! よく式の値を求める問題の時に bベクトルの大きさ=4なので bベクトル2乗の大きさ=4の2乗 といったような計算過程を用いますよね? 学校の先生は、 2乗すると計算が楽になるから と説明をしましたが なぜ2乗すると楽になるかだったり 2乗する根本がわからないので しっくりきません。 どなたか詳しく教えてください。

noname#189029
noname#189029

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

ベクトルAを「A↑」で表すことにします。 2次元のベクトルの場合だと A↑の成分を(x1,y1)とすると A↑の大きさ|A↑|=√(x1^2+y1^2) となって√が扱いにくい。 そこでA↑の大きさの2乗 |A↑|^2=A↑・A↑(内積)=x1^2+y1^2 の方が√がないので扱いやすいということでしょう。 3次元のベクトルの場合だと A↑の成分を(x1,y1,z1)とすると A↑の大きさ|A↑|=√(x1^2+y1^2+z1^2) となって√が扱いにくい。 そこでA↑の大きさの2乗 |A↑|^2=A↑・A↑(内積)=x1^2+y1^2+z1^2 が方が√がないので扱いやすいということでしょう。 >2乗すると計算が楽になるから >と説明をしましたが >なぜ2乗すると楽になるかだったり 2乗する根本がわからないので >しっくりきません。 ベクトルを2乗するのではありません。 同じベクトル同士の内積をとるのです。 同じベクトルの内積=ベクトルの大きさの2乗(これはスカラー量です) となり、煩わしい√操作なしでベクトルの大きさを扱えるというメリットの為にベクトルの大きさの2乗(=内積)で扱われるのです。 それ以上の意味はありません。 実際は、ベクトルを2乗するのではなく

noname#189029
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

2乗して根号(√)を取った方が、 例えば大小を比較したりするときに楽だから、 ということではないかと思います。 もちろん、例えば大小比較などの際に 根号を取る取らないは自由でありまして、 根号付きで計算することになれているのであれば、 その方法をとってもいっこうに差し支えありません。 要するに正解にたどり着ければいいのですから。

noname#189029
質問者

お礼

ありがとうどございます。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.1

>なぜ2乗すると楽になるかだったり 2乗する根本がわからない。。。。 ピタゴラスの定理 で三平方の定理があります。 それが根本となってるのですね。 直角三角形で 直角を挟んだ 2辺の 2乗の和は 残り(一番長い)の辺の 2乗に等しいとありあます。 ●ここで 「何故、2乗するのか?」 の疑問が出ると思いますが、 少し考えて下さい。 辺の2乗とは 「その辺を1辺とした 正方形の面積」 になるからです。 他の辺も同じですね。 ベクトルの場合も それに当てはまる形にすれば分かりやすい、つまり楽になる と思います。 まずは教科書の索引から 「ピタゴラスの定理」 を探してみて下さい。 ピタゴラスの定理の参考: http://www.weblio.jp/content/%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86

noname#189029
質問者

お礼

URLまでつけてくださり ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 内積の二乗

    問題を解いていて疑問が出来たので質問させていただきます。 (aベクトル×bベクトル)の二乗は、 (aベクトル)×(bベクトル)×(aベクトル)×(bベクトル) =(aベクトル)×(aベクトル)×(bベクトル)×(bベクトル) =|aベクトル|^2×|bベクトル|^2 になると思い計算したのですがどうもこうならないみたいです。 どこが間違っているのか自分ではよくわからないです。 なのでどこがどう間違っているのか教えてほしいです。 まだベクトルを習いかけたばかりで馬鹿げた質問でしたらすみません。

  • 5の-2/3(マイナス3分の2)乗とは・・・?

    こんにちは、数学が得意でないので、よろしくおねがいします。 A)5の2/3(3分の2)乗は、5の2乗の3乗根 B)5の-1乗は1/5 ここまであってますか? 指数の計算方法で(n^2)^3は2*3=6 よってn^6と計算しますので そうすると5の-2/3(マイナス3分の2)乗とは (1)AのB乗または (2)BのA乗ということで いいんでしょうか? しかし(1)と(2)は同じ値になりますか? 考え方のどこが変なのでしょうか?

  • ある正の数から6をひいて二乗する計算を間違えて、2倍してから6をひいた

    ある正の数から6をひいて二乗する計算を間違えて、2倍してから6をひいたので、結果が57小さくなった。この正の数から6をひいて二乗した値を求めよ。 この問題の答えと解説お願いします!!

  • 3乗の簡単な計算方法

    2乗には非常に簡単な式がありますよね? 例えば 37^2 であれば (37-7)(37+7)+7^=30×44+49=1320+49=1369 よって37^2=1369ですよね? 多分、これは (10a+b)^2=100a^2+20ab+b^2 10a(10a+b+b)=100a^2+20ab というのを利用していると思うんです。 では、3乗で簡単な計算方法はないものでしょうか? 中学三年生にもわかるような説明で、お願いします。

  • 2の2乗などの何乗に関すること(三平方の定理含む)

    三平方の定理で a2乗+b2乗=5の2乗という計算式があり、回答みると、この式の解の可能性が、(0,5)(3,4) の2つに絞られるというのがありました。 この解になる理由はわかるのですが、そのほかにこの式は方程式には違いないので、 a+b=5っていう風に、右辺左辺二乗をとることもできるのではないかと考えてしまったんですが、 だめなのでしょうか??ただ私のように考えてしまえば、aとbの解の可能性が(1,4)(2,3)などになってしまったり、上記の(3,4)の可能性がなくなったりするのでやっぱり間違っているのかなとおもうのですが、どなたかわかりやすい回答お願いします!

  • ±100×10の-6乗は何ppmですか?

    水晶発振器の勉強をしているのですが、周波数偏差の±100×10の-6乗が何ppmと表されているのかわかりません。 偏差の値の計算法、±100×10の-6乗が何ppmか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 数学Bで質問

    数学Bで質問です。 |aベクトル+tbベクトル|が最小値となるようなkを求めよ という問題があったとします。 この場合与式を2乗して計算すればkが出るのですが、最後に |aベクトル+tbベクトル|≧0より~ という説明が入ると思うのですが、これは何故必要なのですか?

  • cos二乗60°+sin30°

    cos2乗60°+sin2乗30°  この式の値を求めよ という問題なのですが、解き方がわかりません。 教えてください><

  • 高校数学B・ベクトルについて

    数学Bのベクトルの問題を解いています。 問題集の中の1問なのですが、詳解書では問題の途中式が殆ど省かれているため、ほぼ答えしか分らない状態です。 どうか途中式を教えて頂きたいです。 問題の下に書いているのは、詳解書に書かれていた途中式です。 [問]平行四辺形ABCDにおいて、辺BCの中点をPとすると、APLBC、ACLDPである。次の問に答えよ。 (1)AB:ADを求めよ。 ベクトルAB=ベクトルd,ベクトルAD=ベクトルdとする。 (以下、ベクトルは[べ]と表記します) APLBCより、2[ベ]b+[ベ]d÷2×[ベ]d=0 …(1) ACLDPより、([ベ]b+[ベ]d)×2[ベ]b-[ベ]d÷2=0 …(2) (1),(2)より、4[絶対値][ベ]b[絶]の2乗=3[絶][ベ]d[絶]の2乗 答え)√3:2 (2)cos∠BADの値を求めよ。 (1)より、[絶][ベ]b[絶]=√3÷2[絶][ベ]d[絶] 答え)-1÷√3 (1)は、「(1)・(2)より」から先の等式にするまでの計算式が分りません。 (1)・(2)の左辺を=でつないで計算してみましたが、何度やってもうまくいきません。 計算の中でどうしても[ベ]b×[ベ]dが残ってしまいます。 (2)は、途中式を出すところまでは計算できたましたが、そこからどうすれば答えが導けるのかが分りません。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 3乗根を電卓で求める手順を教えてください。

    ある問題の答えがあります。 問題⇒(1+0.01)(1+0.05)(1+0.03) = 1.092315 この1.0923153の3乗根を計算すると、答えが『1.029870』です。 電卓で1.092315を3乗根して答えが『1.029870』になる計算過程が解りません。 ですので、電卓で求めるた手順を詳細に教ええください。 その計算手順をマル暗記したいのです。 よろしくお願いします。