• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相手のミスは必ず指摘しますか?)

相手のミスを指摘するべきか?

one12の回答

  • one12
  • ベストアンサー率18% (40/215)
回答No.8

私はミスは全て指摘しますよ。 但し、指摘する時に、目的を何処に置くが違いますし それによって、指摘の仕方も変わります。 また、指摘する場面によっても、目的、仕方を変えないといけないです。 今回のケースでは、相手は他社ですよね。それならなおさら 指摘しないと、その案件の項目で問題が起きた時に、責任は どちらにあるかもめない為です。 このケースでの指摘の目的は、修正案がどちら会社で提案したのか 明確にする事になります。 そのため、指摘は「いや、それはあなたの修正案ですよ」と相手を 「あなた」でなく、「御社(貴社)」とした方がよいと思います。 私なら「その修正案は御社から提示された案です。」と言います。 それとこの質問文からだけでしか推測できないので 間違っているかもしれませんが、どうも質問者様の指摘する言い方は 直接関わっている人がミスの原因になっている言い方になってませんか。 今回だって、Aさんは単なる窓口で、Aさんの提案じゃないかもしれないし 修正案がどちらで提案したかわからなったかもしれないのに 「あなたの修正案」て決めつける様な指摘の仕方。 そのため、指摘の言い方がきつく聞こえるじゃないですか。

forest21
質問者

お礼

そうですね。個人に指摘するのではなく相手方の組織と捉えたほうがいいですよね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 同僚のミスは指摘するべき?

    いつもお世話になっております。 仕事場で同僚のミスを発見した場合の対応について相談したいです。 仕事場で同じチームの同僚のミスを見つけた場合、どう対応するのが適切でしょうか? 1.挽回のチャンスを与えるという意味でミスをした本人にこそっと教え直してもらう。 2.本人にも教えるが監督責任のある上司にも報告する。 3.上司に報告し、上司からそのミスをした相手に連絡してもらう。 4.ミスはその後のチェックやテストなどで気づくはずなので、放置する。 なお、ミスはその後に監督責任のある上司がチェックするはずのものであり、またそのミスが直らなくても自分の仕事には支障をきたさないものとします。 ただし、同じチームなので、そのミスがチェックなどで最後まで直らず、後々まで残ってしまった場合はクリティカルになるミスとします。 また、自分には監督責任はなく、ミスをした相手とは同じ立場の平社員とします。 以下、個人的な見解。 1.本人だけにこそっとミスを指摘。 監督責任のある上司に報告するとミスした人の評価は下がるかな、と考え、可能ならば相手にだけこそっと教える、が適切なのかと考えましたが、どうやらそうでもないようです。 個人的には、ミスに気付いたのに教えてくれない、もしくは挽回のチャンスをくれないチームというのは殺伐としたものだと思うので、教えたいのですが。世話焼きな性格が災いして、それで何度か失敗もしまして…。 ただこの方法なら上司の手間は減るんですよね。上司はただでさえ忙しいのだから、なるべく仕事を減らしてあげたいのですが。 2.上司に報告するが本人にも言う、 は一見良さそうにみえるのですが、自分がミスした時にその対応を取られ、少しモヤっとしたので、あまり他人にしたくない方法です。 3.上司にのみ報告する これは挽回のチャンスは一度も与えないことになりますが、監督責任のある上司はミスを指摘できる立場にあるので、人間関係は悪くはなりません。 上司はいちいち○○から聞いたんだけど、などとは言わないからです。 4.放置 現実的には、4.放置、が一番自分に影響が少なく、人間関係も穏便に続けられるのかな、と思います。 ただ殺伐としてる感じはしますが。 そこで、お聞きしたいのが、 一般的な会社員が行う対応についてです。 仕事場で同じチームの同僚のミスを見つけた場合、どう対応するのが適切でしょうか? なお、相手とは仲は良くもないが悪くもない、会社だけの付き合いの方を想像していただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 先輩のミスをどうすればいいでしょうか?

    いつもお世話になっています、こんばんは。  数か月前に何回か同じミスをされている先輩にミスを指摘した所、「後輩に言われたくない」と言われました。その後、結局何度か同じミスをされていて黙って修正して先輩の場に持って行った所、「黙ってもってきたらわからないじゃない。」と言われました。その内容を言うと、結局先輩がミスをしたのを黙って修正したのがわかり、嫌な顔をされます。私としては指摘もしたくないですが、業務のためと割り切って何度か重なって指摘をするに仕方なく至りました。  ちなみに、上司も何度かこのミスの事を知っているのですが、私の前では「(先輩のミスがあって)困るんだよ。」と言う割に何故か先輩に指摘いたしません。以前、別の上司が「こうしてくれたほうが助かります。」とかなり柔らかに言った時に、先輩は凹んで愚痴をこぼしていました。 ここでいくつか質問を投じます。 質問1:上記の例で、ミスの指摘を言われたくもなければ黙って修正してもってこられると嫌という先輩についてどう対処すればいいのでしょう? 質問2:上司はなぜ先輩に指摘しないのでしょうか? 私にはよくわからないので投稿させていただきました。 お時間ある時にお答えいただければ幸いです、よろしくお願いします。

  • 仕事上でのミスの指摘の仕方

    仕事上でのミスの指摘の仕方 新しい職場で派遣で働き始めて2カ月がたちます。 経験こそはあれど、環境が変わると、仕事のやり方も変わり、 慣れない仕事に、苦労しています(といってもそんなに難しい仕事ではないですが)。 思考錯誤をして、ミスを減らすよう努力していまが、 それでも些細なミスをしてしまいます。 そこで気になるのが、上司や同僚の私との接し方です。 自分のミスや上司・同僚との応対を、 そっくりそのまま同じように返されているような 気がします。 例:私が仕事を貯めてしまい、 (それも派遣の同僚が私に仕事を大量に振ってきて、仕事が追いつかない) 私のせいでもあるのですが、 一気に仕事をこなそうとします。(同じ仕事を一気にするのが、効率がよいので) その際、上司にメールで承認を得ないといけないことがあります。 上司が、承認を1件分忘れていた、として、 後ほど、私が上司に「この1件分の承認頂いてよいですかね」と聞くと、 上司は「ごめん。貯めて貯めて仕事したから忘れてた」と言い、 まるで、遠まわしに私のことを指摘しているのかな、と思いました) あと先輩に電話を取り次ぐ際、 私は内線ではうまく言えるのですが、 面と向かうと緊張して、 どの件かを、ど忘れすることが稀にあります。 あるとき、その先輩はあまりそんなミスをする人ではないのですが、 私と同じように「誰からからか聞きもれました」と言って、 電話を取り次いできました。 ミスは自分のせいだと思いますが、 些細な応対の仕方まで、同じように返される(気がする)ので、 自分の応対の仕方を変に誇張されているよな気がして、 萎縮して、気になってしまいます。 それが高じて、最近は、 「あのときの上司の私に対する応対は、私がこうしたから」とか、 「同僚がこんなことを聞くのは、私がこうしたからだ」とか、 思ってしまい、逐一気にしてしまいます。 こういう指摘の仕方は度々あることなんでしょうか。 あえて同じミスや応対をすることで、 相手に気づかせる、とうことです。 ちなみに友人や母に相談すると、 「みんなそんなに暇じゃない。それはありえない」と言いますが、 私の職場は結構暇な職場です。

  • 職場で先輩のミスを指摘する行為はタブー?

    タイトルの通りです。先輩のミスを指摘するのはタブーですか。 先日、先輩が作成した資料にミスが見つかり、それを指摘して修正を依頼したら凄い顔で睨まれ、その後しばらく機嫌が悪いみたいで何か話しかけてもため息をついたり、バカにするような態度を取られてしまいました。 一応、補足すると先輩をバカにするためにミスを指摘したわけじゃありません。 各々が作成した資料はサーバーに入れて部署で閲覧できるので、ミスがあればそれを発見した人が作成者に伝えて修正させるのが職場の方針です。 私もミスをすれば先輩、後輩からも指摘されます。他の先輩、後輩に私が指摘する事もあります。 「後輩が先輩のミスを指摘する」を軽くネットで調べてみたがどれも的外れな意見な気がします。→の左がネットで見た意見、右が自分の意見 ・先輩のほうが会社に貢献してるでしょ?→貢献しててもミスはミスでは? ・上司から伝えてもらえばいいのでは?→一々報告してもチクリ魔みたいに思われそう ・あなたはミスをしないの?→そういう問題? 今回の件について、先輩が変なのか私が変なのか分かりかねますので、回答お願いいたします。

  • 間違いを指摘するときの仕方

    職場の先輩ですが、自分の間違いを認めません。 誤っていることを指摘すると不機嫌になり、些細なミスを捜し 指摘した以上にことを荒立て仕事になりません。 現在の所、指摘はせず修復できるところは自分で直し、 指摘せざるを得ないところは上司にお願いして指摘して バランスを保っています。 この方法では先輩の誤りは修正されず、上司にばかり 頼っていては仕事になりません。 こんな先輩に不快な思いをせずどのように間違いを気付かせれば良いか、 お知恵をお貸し下さい。

  • それは私のミスじゃない

    他の人のミスを、自分のミスと間違われた時どうしたら良いでしょうか。 その場で私が「あ、私ではなくXXさんのミスですよ」と指摘すると、その当人を吊るし上げているようで、それは避けたほうがいいのかなとも思います。 しかし、そのまま自分のミスということにしておくことで、ネチネチな嫌味がこちらに向けられてきて嫌な思いをしたり、何より上司の自分への評価が下がることが怖いです。 また、自分にミスを指摘してきた人がいて、実はその注意した人自身のミスだ、と、まさに注意されている最中に気づくことがあります。その時も「私のミスではありません」と指摘したほうがいいのか、迷ってしまいます。 特にそれで何分も説教をされた時には「あなたのミスなんですよ」という思いにかられてしまいます。 自分のミスだと勘違いされたらどう対処したら良いのでしょうか。アドバイス宜しくお願いします。

  • 私のミスだと思われてます

    バイト先で、他の人のミスに気づいて本人に指摘したら、私のミスだと勘違いしてるようでモヤモヤしてます。。。 同じシフトに入った子がおそらくaというボタンを押さなきゃいけないのにbボタンを押したんじゃないかな?っていうのをバイトが終わって家に帰ったあと思い、気になりバイト先に電話しました。電話出た子が当人だったので、「aボタンを押した設定にしてるかみて」って言ったら「bになっちゃってますね~」って感じでニュアンス的に押したのはおまえ(私)だろ?的な感じで返されました。。。謝りの言葉も、わざわざ間違いに気づいて電話してくれたお礼もなかったので、おそらく私がしたミスを自ら気づいて電話したと思ってるとおもいます。。。(自分のミスってわかってたらちゃんと謝ってくるような子なので)器が小さいことなのかもしれないのですが、すっごいモヤモヤします。。。本人にお前のせいだよって言ってやりたい気分です。しませんけど。a押さなきゃいけないのにb押したっていう履歴は残ってるので後から上司が気づいて、「なんで間違えたの?」ってもし私じゃなくてミスした子に聞いたら「●●さん(私のこと)が設定ミスしたみたいですよ」って言うに決まってますからそれも嫌です。 こう言う時みなさんどーしますか??こんなことでモヤモヤイライラする私は器が小さいのでしょうか。。。

  • 仕事上のミス

    私は数ヶ月前に現在の勤務先に転職しましたが、現在も業務上の ミスが少なからず出ております。 (大きいミスも小さいミスもございますが、ミスはミスです。) まだ業務上で不安な点が多いので、社外へ提出する書類(総て) を必ず上司、先輩社員に確認してもらうようにしております。 (お客様に提出する書類がNGであれば必ず上司及び先輩社員に 添削してもらい、お客様に提出する書類がOKであれば必ず上司 の承認の印鑑を押してもらいます。) 昨日もお客様に見積書を提出したのですが、お客様に見積書を 提出した後になってから自ら「ミスをした」と感じました。 (今回もお客様に書類を提出する前に、上司及び先輩社員に 確認してもらいました。) 今回と同じ場面に遭遇した場合の改善策は自分でも理解している のですが、今は今回のお客様との話がお流れになることを祈って おります。 今回のことは書類を確認してもらった上司及び先輩社員にすぐに 報告しようと考えております。 損失になる場合は罰金も考えております。 自分自身どうしたらよいのか迷っています。 今回の場合の解決策があれば教えてください。 自分自身業務上のミスが多いと感じておりますが、皆さんはどうで しょうか?

  • 職場の先輩がミスをした場合

    職場の先輩が作成した書類等が、度々間違っていた場合はどのように対処したらよいでしょうか。 1.黙って訂正しておく 2.はっきりミスを指摘する 3.誰もいない所で、それとなくミスを伝える 4.自分は先輩のサポート役だと諦める 5.先輩の上司に相談する はっきり指摘したり、上司に相談するのは先輩のプライドを傷つけそうだし、でも余りにも度々ミスをするのは困ります。不注意なのは先輩の性格だと思い、黙って訂正するしかないでしょうか。又、自分の後輩が度々ミスをする場合ははっきり指摘しますか?

  • ミスの整理の仕方について

    みなさんは仕事でミスをした書類とかをどのようにされていますか。よくテストで間違えたところとかをノートにしてまとめていましたが、仕事となるとうまくまとめられません。頻繁に書類を作成する仕事をしていて、上司に間違えを指摘された書類ややり直した書類が山のようにたまっています。間違えたところをまた繰り返さないようにと、とってあってなかなか捨てられません。このたまっていく書類について整理その他良いアイデアがありましたら、教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう