• ベストアンサー

年金にかかる税金

現在61歳なのですが、来年退職する予定です。 62-64→160万・65-69→275万・70以降→235万の年金が支給されるとの事。 +企業年金が120万/年+保険70万/年程もらえます。 毎年、税金はいくら位掛かるのでしょうか? いろいろとショセンパイ方から聞いているのですが、計算するたびに・・・(泣)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

年金たくさんもらえていいですね。 62~64 (160万円+120万円)×0.75-37.5万円=1725000円(年金所得) 70万円-(経費。保険料)=保険金所得 (1725000円+保険金の所得)-社会保険料控除(国保の保険料)、生命保険料控除、扶養控除-基礎控除(38万円)=課税所得 所得税 課税所得が195万円未満なら、その所得×5%                課税所得が195万円以上なら、その所得×10% 住民税 課税所得×10% 65~69 (275万円+120万円)×0.75-37.5万円=2587500円(年金所得) 70万円-(経費。保険料)=保険金所得 (2587500円+保険金の所得)-社会保険料控除(国保の保険料)、生命保険料控除、扶養控除-基礎控除(38万円)=課税所得 所得税 課税所得が195万円未満なら、その所得×5%                課税所得が195万円以上なら、その所得×10% 住民税 課税所得×10% 70以降 (235万円+120万円)×0.75-37.5万円=2287500円(年金所得) 70万円-(経費。保険料)=保険金所得 (2287500円+保険金の所得)-社会保険料控除(国保の保険料)、生命保険料控除、扶養控除-基礎控除(38万円)=課税所得 所得税 課税所得が195万円未満なら、その所得×5%                課税所得が195万円以上なら、その所得×10% 住民税 課税所得×10%

その他の回答 (1)

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2987/6683)
回答No.2

年金ごとに、所得税の税率表に当てはめて、大雑把・どんぶり勘定で税金(所得税)を天引きで徴収しています。 各年金は、横のつながりが無いので、誰がどのくらいの税金がかかっているか分かりません。 しかも、配偶者控除や、扶養者控除や、生命保険控除や、健康保険・任意継続保険・国民保険等の控除や、家族の国民年金控除や、医療費還付等々の、控除をしていません。 だから、複数の年金を貰っている場合は、確定申告をすることらよって、各年金ごとのどんぶり勘定の税金(所得税)を精算したり、上記でも回答の各種の控除をすると、たいていは税金(所得税)が少なくなって、還付されます。 確定申告で、各年金バラバラに天引きした所得税を「精算する」のです。 この確定によって所得税が少なくなれば、それが地方税(市町村県民税)が少なくなり、また、任意継続の2年経過後の国民健康保険の保険料も少なくなるのです。 > 毎年、税金はいくら位掛かるのでしょうか? 上記でも回答を繰り替えしになりますが、etg82449 さんの、配偶者控除や、扶養者控除や、生命保険控除や、健康保険・任意継続保険・国民保険等の控除や、家族の国民年金控除や、医療費還付等々の控除金額が分かりませんので、最終的な税金(所得税)もいくらになるか分かりません。 複数の年金を貰っている場合に確定申告をしなければ、確定申告の各種控除もしませんので、税金の還付もありませんから、税金(所得税)は取られっ放しです。 年金を貰いだして確定申告をするならば、毎年の11月頃から任意継続・生命保険等の確定申告用に必用な、いろいろな証明書などが郵送されて来ます。 そして、年が変わって1月中頃に、各種年金の源泉徴収票等が来ます。 また、退職直前の給与所得の源泉徴収票も会社から来ます。 これらの確定申告用に必用な証明書・源泉徴収票等何枚もありますなので、紛失しない様にして下さい。 なお、退職金は、確か分離課税?(という文言が正しいか不明)なので、確定申告にはいりません。 退職時に、退職金の税金の計算方法を充分聞くか、または、インタネットで退職金の税金の計算方法を調べてください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2732.htm

関連するQ&A

  • 60歳越え在職者の妻の年金、税金はどうなるの?

    間もなく60歳を夫婦で迎えます。その際の年金、税金がどうなるのか、教えてください。 環境条件 夫 生年月日:昭和28年4月2日以降(年金の満額支給開始は64歳から)        60歳を超えて65歳まで会社員を継続予定 妻 生年月日:昭和28年4月2日以降(年金は60歳から満額支給開始)        現在は3号被保険者(加入期間25年以上)        若い時に厚生年金の被保険者期間あり(数年間) この条件下で、 夫が60歳以降も継続雇用となり、厚生年金の被保険者も継続となるときに、 (1)妻の年金支給はどのような扱いになるのでしょうか。 具体的には、基礎年金、厚生年金の支給はどうなるのでしょうか? 夫が働いていることによって年金が減額されるということがあるのでしょうか? 減額されてしまうのであれば、いっそのこと支給開始年齢を遅らせる手続きを取ったほうが得ということもありうるのでしょうか? (2)夫が厚生年金に継続加入している間、妻の被保険者資格(3号被保険者)はどのような扱いになるのでしょうか? (3)妻の年金の額によっては、税や健康保険の扶養の扱いはどのようになるのでしょうか?

  • 年金と配偶者控除について

    私の主人は65歳でまだ会社勤務をしています。年金の一部も支給されています。私は52歳のパートで100万くらいの収入です。主人は年内に退職の予定です。そうすると来年からは年金のみで210万ぐらいの収入になる予定です。その場合、私が103万以上働くのと未満に抑えるのとでは税金、健康保険など、どのように違うのでしょうか。どちらが有利でしょうか。

  • 今年60歳の主人の年金にかかる税金?

    今年主人が六十歳になります。妻の私は58歳です。 主人は40年以上厚生年金をかけてきました。 60歳で年86万円ぐらいもらえると、お知らせが来ていますが、 (1) 税金(所得税)は直接差引かれて支給されるのでしょうか? (2) 今失業中ですが、再就職する予定です。再就職して収入があれ   ば、年金が減らされると聞きました。いくら以上の給料で、年金  が減らされるのでしょうか? (3) 私は国民年金第三被保険者だったのですが、主人の失業で免除の  申請をしています。主人の再就職が、正社員でなければ、第三被  保険者になれないのでしょうか? 住宅ローンが80歳までありますので、急な解雇で予定が大幅に狂って仕舞って今とても不安です。おしえてください。 よろしくお願いいたします。  

  • 失業保険や年金、税金について

    来年度21年4月から一定期間仕事を辞める予定です。(10月から進学する為) 保険や年金、税金対策について教えてください。 (1)失業保険(手当て)の受け取り可能か 友人から失業保険を受け取れば?といわれましたが、再就職するわけではないので受け取れないのでは?という友人もいます。実際どうなのでしょうか?その方法など教えてください。 (2)年金について 現在法人企業に勤めており、共済長期、短期など支払っています。(引き落とされています。) 退職した場合、何に切り替わって、いくらぐらい払わなくてはいけないんでしょうか? (3)税金の支払いについて 自治体によって失業者は住民税が半減されるなどの記事を見ました。事実なのでしょうか?今2万円近く払っているのですが毎月それだけ出て行くとたとえ短期間であっても、痛手になるのでなにかたいしょできませんでしょうか?

  • 年金にかかる税金について

     年金加入を検討していますが、受取時にかかる税金が、実際のところいくらになるのか分かりません。詳しい方教えてください。 年金額120万円、10年確定年金で35歳で加入、55歳払済み、60歳受け取り開始、 契約者:夫 被保険者:妻 受取人:妻 の場合、 1、年金受給権取得時にその税法上の評価額に対して贈与税が課税されるらしいのですが、現在の税率で言うといくらになるのですか。 2、さらに毎年の年金受取時に雑所得として所得税が課税されるのですが、これもいくらになるのでしょう。 3、受取人が夫の場合だと、所得税になるらしいのですが、これはいくらになるでしょう。 よろしくお願いします。

  • 企業年金にかかる税金

    退職金で約1600万 企業年金で約800万 を一時金として一括でもらいます。 この場合企業年金に掛かる税金を教えてください。

  • 退職金の税金

    父が来年43年働いた会社を定年退職します。 退職金は3000万くらいだそうです。 一度にもらうと税金がかかるのでしょうか? またいくらかをもらって残りを会社からの年金と言う形でもらった場合とではどちらが税金がすくなくてすむのでしょうか。 退職金の税金などについてわかりやすく説明してあるHPもおしえてください

  • 年金、払ってもそんなに貰えないのでは?

    公務員の友人の年金支給予定額を見せてもらいました。 H19年は、平均で18.5万円でした。 毎年5千円づつ下がっていっています。 このままでは基礎年金に毛がはえた程度?それだけ払ってその程度なの?と思いました。当然、職場の社会保険は強制ですけど将来我々が貰うときに、低い年金しかもらえないのではないかと不安になります。 今後、だんきの世代が退職すると、どうなっていくのでしょう? 受給者が増え、更に貰えなくなるのでしょうか?

  • 適格退職年金の税金について

    退職後2年、適格退職年金を受給してますが、近頃になって疑問に思うことがあります。年金支給額に7.5%の税金が源泉徴収されている上に雑所得として所得税、住民税に加算されることです。2重3重に税金が加算される気がします。どうしてでしょうか?

  • 年金受給の繰り延べ等について教えてください。

    年金受給の繰り延べ等について教えてください。 昭和23年生まれで62歳になる現在まだ勤めている者です。幸いに現在の収入から見て、年金支給停止額の方が大きいため、2年前通知のあった「年金請求書」を出さないままにしていたのですが、「計算間違いしていない自信があるか?ディメリットはないのだから出した方が良い。貰えるものがあったら、時効になってしまうよ。」という人がいるので調べていると色々わからなくなってきたので、関連することも含め教えてください。 (1)、64歳に退職予定なので、64歳の年に「年金請求書」を提出すれば、「未支給年金」という形で60歳からの分をまとめて貰う事は出来ないのでしょうか?そうであれば、今いくらか貰えるにしても、年金所得分の所得税軽減になるので、64歳にまとめて貰った方が得だと思うのですが? (3)、一方で、64歳の時点で幾ばくかの退職金をもらえることなどもあり、退職金の税金のことなども考えて、2・3年ばかり繰り延べして、66・67歳ごろに本支給分の「年金請求書」を出して繰下げ受給しようと思っていたのですが、それとは別に「特別支給の老齢厚生年金」の「年金請求書」を別途出さないと、「特別支給の老齢厚生年金」は仮に幾らか貰えるものが有っても時効になりますか? (4)、また、上記のように64歳まで「特別支給の老齢厚生年金」を貰い、途中の65歳からの「老齢年金」は2・3年繰り延べして66・67歳ごろに「年金請求書」を出して、繰り延べして受給すること(即ち、年金を2時期に分けて、中断しながらもらう事)は可能でしょうか?

専門家に質問してみよう