• ベストアンサー

トルコ語bulduk

Merhaba.トルコ語学習時間はほぼゼロの者です(1回観光旅行しただけ)。 Hos(正しくはsの下に仏語のセディーユのようなヒゲ) geldin.と言われたときに返す挨拶である Hos bulduk.のbulduk自体の元の意味は何ですか。 辞書で動詞の原型を見つけることができないので教えてください。どうぞよろしく。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cherry77_
  • ベストアンサー率23% (291/1261)
回答No.2

>追加ですが、geldinizやbuldukが「丁寧形」として使われた場合にあっては、主語は単数(私一人)でもいいのですか。つまり、こちら側の人数にかかわらず、歓迎するトルコ人が丁寧に話しかけてきたときは、こちらも丁寧にbuldukで返す、というふうに考えてよろしいのでしょうか。 はい、そうです。 日本で「ようこそいらっしゃいました。」と、丁寧に言われて、 「来たよー」と軽く返すことはありませんよね。 丁寧形には丁寧形で返すのが正しいです。 外国人が間違えた時には、もちろん笑って許してくれますが、 正しい形で覚えた方がいいです。 「元気ですか」、も、単数の「Nasılsın?」と複数・丁寧形の「Nasılsınız?」がありますが、 返答の「元気です」も、単数「Iyiyim」と複数・丁寧の「Iyiyiz」を使い分けます。

murasakimai
質問者

お礼

お手数かけました。大変よくわかりました。 『ニューエクスプレストルコ語』に、Hos geldin.に対してHos bulduk.と返す会話例が載っていて、そのまま定型として覚えていましたが、日本人側はていねいめに返すように設定されていたのですね。 そのわりに、Nasilsin?にはIyiyim.で返すようになっていました。 (点のないiを出せないので、よろしくお汲み取りください) 疑問はすっかり解けました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cherry77_
  • ベストアンサー率23% (291/1261)
回答No.1

「Bulduk」は「Bulmak」の過去形です。 主語が「Ben(わたし)」だと「buldum」ですが、主語が「Biz(わたし達)」の場合、「bulduk」となります。 なぜ主語が複数形なのかと言うと、トルコ語では複数形は、同時に丁寧形にもなるからです。 同じ様に、「Hoş geldin」は主語が「Sen(あなた)」の場合で、「Hoş geldiniz」は主語が「Siz(あなた達)」となるわけです。 つまり「Hoş geldiniz」には「Hoş bulduk」と返し、 「Hoş geldin」には「Hoş buldum」と返すのが正しいのです。

murasakimai
質問者

補足

とてもよくわかりました。 追加ですが、geldinizやbuldukが「丁寧形」として使われた場合にあっては、主語は単数(私一人)でもいいのですか。つまり、こちら側の人数にかかわらず、歓迎するトルコ人が丁寧に話しかけてきたときは、こちらも丁寧にbuldukで返す、というふうに考えてよろしいのでしょうか。 重ねてよろしくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トルコ語の読み方

    以下について、カタカナ表記を教えてください。 オリーブの品種について書かれているのですが、 そのままCやSの下にひげがついてるんです。 トルコ語のサイトで読み方を調べてみたのですが、 どうやって読んだらいいのやらわからず、 ここに記載しようとしたら文字化け…。途方にくれてしまいました。 すみませんが、宜しくお願いします。 AYVALIK CAKIR(※Cにひげが) CEKISTE (※CとSにひげが) ERKENCE KIRAZ MEMECIK MEMELI

  • イタリア語収録の電子辞書

    イタリア語を勉強している者です。 カシオの電子辞書を以前から持っていましてイタリア語のコンテンツカードが発売されると 聞いて即買いしたものの、内容があまり良くなくて後悔しています…。 何より例文が出ない・登録語数が少ない・活用形では出ないというのが厳しかったので 新しい辞書を買おうと検討しています。 今のところセイコーのを買おうと思っているのですが 動詞の活用表(不規則型)は表示されるのでしょうか? 活用形はスペルチェックで原型がきちんと表示されるようですが。 皆様のおすすめを教えてください。

  • より難しいのは?日本語?中国語?

    「日本語と中国語、どっちが難しい?」 と聞かれることがあるのですが、いつもはっきり答えられません。 学生時代に古文と漢文をやった限りでは、古文のほうが私には難しかったです。もちろん扱う題材や設問の仕方などが違うので簡単に比較できないとは思いますが...。漢文のほうがすっきりしていました。 一方英語と独語と仏語を比べると...。 文法は英語が簡単で、独語が難しいです。(仏語はその中間) 独語では、いつも主格、属格、与格、対格も考え変化させなければならないのが大変です。ただ逆に、読んでいるときは名詞は大文字だし文法がきっちりしているので分かりやすいという面があります。 日本語は独語の逆パターンでしょうか。文法がうやむや(?)で、例外(?)天国の日本語では、日本語の文法事項について突っ込まれた質問をされてもはっきり100パーセントそうだよとはなかなか答えられないことに気がつきました。母国語でありながら文法の規則をあまり述べられないのです。例文はたくさん言えますが...(笑) 発音は、仏語はパターンを覚えた後は、辞書で確認する必要は殆どなくなりました。ただ、「同じ発音でもつづりが違うじゃない!」というように発音されない綴りがたくさんありますが...。すぐに慣れました。 動詞の活用は英語より複雑です。 R の発音は英語よりずっと難しいです。 独語も大体規則的ですが、アクセントの位置はおろそかにできません。一番悲惨なのは、名詞の性が仏語(男性名詞、女性名詞のみ)を上回り3つもあることです。その3種類に応じて変化する細かい文法の規則が大量にあるので疲れてしまいます。 また単語の前につくいわゆる前つづりは語彙のニュアンスを深めるというより、私には混乱のもとです。なんか日本語の熟語のようです。(笑) 独語のRの発音は、仏語版R(仏語の後に独語を勉強し始めたので...)がしみついてしまっていて、それから脱却するのに苦労しました。 英語は単語が不規則で一つ一つ覚えていかなければなりませんが、結果的には私の場合それはあまり問題にはなりませんでした。 3言語すべて同時に学習を始めたわけではないし、期間、方法にも違いがありますが、私にとっては独語>仏語>英語の順に難しいです。 発音は日本語より、中国語のほうがずっと難しそうですよね。 また漢字自体は数が多いですが、複数の読み方、送り仮名とかないからどうでしょう。(本当に複数の読み方はないのでしょうか。) 母国語と他の外国語の難易度を比べるのは、客観性に欠けるとかでちょっと無理があるかもしれませんが、日本語と中国語ではどちらが難しいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ボランティアで日本語を教えている者です。

    ボランティアで日本語を教えている者です。 学習者の誤文の訂正をしようと思っているのですが、 疑問に思う事があります。 皆様のお力をお借しください。 宜しくお願い致します。 「動詞(辞書形)とおりに、動詞」 「動詞(た形)とおりに、動詞」 という文型を教えているときに、 学習者が以下のような誤文を作りました。 料理の本を見るとおりに、作ってください。 …料理の本を見たとおりに作ってください。 =た形ならOKだと思います。 同じように、 聞くとおりに書いてくださいは→NG 聞いたとおりに書いてください→OK だと思います。 しかし、 言うとおりに書いてください→OK 言ったとおりに書いてください→OK です、上記の違いは、 「とおりに」の前件と後件が同一人物かどうかではないかと思います。 辞書形は前件と後件が同一人物である文を作れない。 た形はどちらでも可能。 と推測したのですが、 正しいでしょうか? 文法書などを調べたのですが違いを見つけることが出来ず困っております。 正解をお教え頂けると大変助かります。 宜しくお願いいたします。

  • フランス語の動詞活用

    現在フランス語を独学で学習している者ですが、 動詞活用に関して、 「動詞活用一覧表」たるものがの掲載されている ページがあるのでしょうか? 結構探したのですが、「これは!」というものがないのですね。 もし、おすすめのページがあれば、紹介していただけると幸いです。 さらに、フランス語学習(独学)に関して、 ポイントやアドバイスなど (例:学習の手順、または、独学する人が陥りやすい点など、) がありましたら是非お願いします。

  • 「どこへ行くにも」の「にも」の文法的説明は?

    「どこに行くにも、便利です。」や「何をするにも、時間がかかる。」の文の中に使われている「にも」の文法的な説明がわかりません。日本語学習者は「旅行に持っていくのに、便利です。」や「食べるのに、時間がかかる。」などと「動詞(辞書形)+のに」を学習しますが、「疑問詞+動詞(辞書形)+にも」の文法的説明がどこにも見当たりません。どうぞお教えください!

  • toの後の 動詞原型について

    学校で習ったとき、toの後は必ず動詞は原型であると頭に叩き込んだ覚えがあります。 to のあと動詞ingがついたりするのはどういうときでしょうか?? あと関係ない質問ですが、日常語で 「ダサい」と「めんどくさい」を言いたい場合はなんといいますか? 辞書にはtroublesomeとありますがちょっと違うんですよね。 pain in the neckとか??

  • 和仏・仏和辞典(辞書)の選定に困っています。

    紙の辞書についての質問です。 初めてフランス語の学習を独学で始めようと思っているのですが、辞典(辞書)については右も左もわからない状況です。 緊急にフランス語能力が必要なわけではないのですが、いづれはフランス語を母国語とする方たちとフランス語で会話を楽しみたいと思っています。 田舎に住んでいるので、フランス語を学習するための教育機関がなく、周りに仏語学習者・学習経験者がいないので困っています。 まあ、いづれは通信教育などを受けていきたいと思っています。 アマゾンでの評価も見ながら検討中なんですが、幅広く、皆様のご意見をお聞きしたいと思い、ここに投稿した次第です。 どの和仏・仏和辞典(辞書)がお勧めでしょうか? よろしくお願いします。

  • フランス語の文法について

    Q. フランス語を勉強している初学習者です。 cette chambre éclairée の éclairée の文法の用法がよくわかりません。 chambre を修飾するのに、éclairer の動詞が過去分詞の形になっているのだと思うのですが、 -er形の動詞の過去分詞は-é をつけるのみだと理解しています。(まだ初学者なので、自信をもって理解しているわけではありません。間違っていればご指摘ください。)、どうして、-ée になるのでしょうか。 éclairéeでwebの辞書をひいても出てこないので、たぶん動詞の変化形なのだろうとおもっています。

  • 仏語の動詞☆

    こんにちは。フランス語を今年の春から学び始めました。 フランス語の動詞の変化が分かりません。教えてください。 第一群動詞er、第二群動詞ir、第三群動詞とかありますよね。 で、不規則変化もありますよね。 「どの単語がどぅいぅ変化になる」っていうのが全然分からないんです。 「第一群の練習」っていう感じで練習問題をすると、ここは第一群の変化なんだな、と思うので不規則変化に引っかかったりはしますが、だいたい出来るのです。でも、全てになるとアウトです…。 また、変化されて出てきた動詞のモトは何か?と聞かれるとサッパリ分からないです。なので辞書も引けないです。辞書には原型(不定形)しかのってませんからね。 英語の不規則動詞の感覚で覚えたらいいんだと初めは思っていたのですが、 活用があんなに多いと覚えきれません。それに、中学・高校の時のように丁寧には教えてくれないので、1日経つとすぐ忘れてしまう感じで(苦笑 英語は負けるけど、フランス語は負けへん!というようになりたいです。 また、フランス語の良い勉強方がありましたら教えてください。  お 願 い し ま す 。