• 締切済み

学校のプロジェクトの発表の仕方について

こんにちは。韓国のインターに通っている17歳の女子です。 カテゴリが分かりづらくて、的外れかもしれませんが...。 6月初頭に、学校のアメリカ史のファイナルプロジェクト発表があります。 すでに細かなイントロダクションなどはもらっていて、準備を始めようという段階です。 私たちのクラスは、社会的少数者について発表せよと言われました。 色々な迷いや分からない事や相談があるので、どうか協力していただけると嬉しいです。 まず、トピックについてです。 これは、アメリカを基準としたものなので、日本での少数者(部落出身者やアイヌ民族の方ですね)の話をするにはちょっとハードルが高くなると思います。他に先生が提示したのは、黒人、アメリカでの少数民族(メキシコ系やラテン系、アジア系かな?)、在郷軍人、移民、性的マイノリティー(LGBT)を持ってる人などです。私は最初、LGBTにしようかと思っていましたが、同じクラスにこのトピックに決めた子が多すぎて、別のにしようと考えました。Wikipediaによると、マイノリティーの中には障害者や感染病者の方も入っているようで、それをトピックにするのももちろんアリです。 私は障害者かLGBTかな??と思っているのですが、どのトピックが一番人を引き付けるプレゼンをしやすいと思われますか? 次に、プレゼンの仕方についてです。 これも一応提示はされています。パワポ、PREZIなどか、大きな紙に壁新聞のように書くか、TED Talkのような事をするなりビデオで撮るのもありですし、自分で動画を作ってもOKです。Webサイトを作る人も例年にはいたようです。何でもありって事ですね。 私は去年から通っていて英語があまりできないので、内容が多少アレでもすごい!と思わせる事ができるようなプレゼンの仕方を考えたいなと思いました。 https://www.youtube.com/watch?v=77ABbMCstRMに行って頂くと、オーストラリア人がオーストラリアの政治についてプレゼンしてます。この方法も良いかなと思ったのですが、技術的にできるかどうかがわかりません。なので、どうやってやるか教えていただけるとありがたいです。ちなみに、こういうかわいい絵を描くのは得意です。 他に何かアイディアがある方がいらっしゃれば、提示していただけると幸いです。 基本的にはこの2つです。 とにかく、英語がまだみんなよりできないので、みんなを見返すチャンスだと思っています。 結構やるな...と思わせたいです。 どうか、ご協力お願い致します。 全部の質問に対してお答えしていただかなくても、1つでも何かありましたら投稿してください! 失礼します。

みんなの回答

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

プレゼンですが、例示のプレゼンはけっこうきついと思います。 やり方は、デジカメで紙を撮影します。マジックで少し書いてまた撮影します。の繰り返しです。 どの程度づつ書き進んでいくかの調整が難しいと思います。 余り間延びしても退屈ですし、早く飛んでいってしまっては目に入らなくなるからです。 まぁ、少しやってみて感覚を掴んでからというところでしょうか。 最初から出来る人はいないのですから。チャレンジしてもいいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少数民族の現在

    日本にはアイヌ民族という少数民族がいて、現在は大多数のアイヌ人が他の日本人と同じように教育を受け、高校や大学を卒業してサラリーマンや自営業などをやっているはずだと思うのですが知り合いにいないのでよくわかりません。また、アメリカインディアンもアメリカのハイスクールや大学を出て普通に働いている人も多いと思いますが、アメリカの街にはあまり見かけないと思います。少数民族といえど元の場所で昔どおりの生活を送っているわけではなく、現代文明を享受していると思うのですが、あまり見かけないということは他の一般の日本人、アメリカ人と同じように暮らすにあたって何か障害があるのでしょうか?よくわからないので教えてください。よろしくお願いします。

  • cause 「原因、理由、根拠」

    cause と言えばまず「原因、理由、根拠」などの意味を習いました。ところで、なぜ cause にはその他にも「社会的な理想、~の目的、大儀、目標、主義、主張、信条、○○運動、福利、福祉」などの意味があるのですか? the American cause (アメリカ独立運動) the cause of the minority (少数民族の福利) 等々、なぜ元は「原因」という意味がこんなに色々な意味になってしまうのですか?

  • 民族国家(国民国家)

    政治について勉強してます。グローバル化と市民社会が主なトピックで民族国家がキーワードで出てきました。 国民国家とはどういった国家なのでしょうか。辞書や教科書の定義だと一つの言語・宗教・文化を共有する。。。と説明されていますがいまいちわかりません。具体例も添えて説明してくれれば助かります。また多国籍国家とは反意語でしょうか(多国籍国家はいろいろな民族・宗教・言語が入り混じってると思うのですが、例:アメリカ・イギリス・オーストラリアなど)。日本は国民国家だと自分では思っていますがあってますか?

  • 米大学で特集記事を書くためのトピック選び

    アメリカの大学でジャーナリズムのクラスをとっているのですが、二つの大きな課題が出ています。どちらも特集記事を書くとういうものなのですが・・・ 1) Human interesting article 2) Controversial issue article 教授は大きなトピックではなく、身近な出来事でいいと言っていました。そして、それぞれの記事に対して少なくとも4人に12個のインタビューをし、それを織り交ぜて記事を書くという課題です。 三日ほど頭を悩ませましたが、内容をふくらませることのできるトピックが全く、何も、浮かびません。難しく考え過ぎなのでしょうか。 英語がまだ不自由なので、インタビューをする際などのことを考えてなるべくシンプルで簡単な内容を取り扱いたいと思っています。 どなたか少しでも良いアイデアをお持ちの方はご協力お願いします。

  • 学校の研究発表(プロジェクト発表)について

    再度質問させていただきます。 私は農業系の専門学校に通っています。 夏に研究発表(プロジェクト発表)があるのですが、パソコンの前に座っていざ作ろうとすると何も出来ず… データの入力は終わっているのにパワーポイントでスライド(であってますか?)を作ろうとするとパソコンの前で固まってしまいます。 自分なりにインターネットで調べて、いくつか分かりやすく製作の説明がしてあるホームページを見つけることができたのですが、より研究発表のイメージと雰囲気をつかみたいので研究発表の様子を映した動画、パワーポイントでのスライドの製作のコツなどが載っているページがありましたら教えてください。 また、スライド製作に関して何かアドバイスがありましたら教えて頂けると嬉しいです。 どうやって製作すれば良いかというよりは、スライドの見本(すでにスライドとして出来上がっているもの)等が見てみたいです。 もちろん農業に関するものでなくてもかまいません。 回答よろしくお願いします。

  • ニッポンはマイノリティを「否定」、「黙殺」するのか

    日本人は、日本社会のなかで生を営むマイノリティ集団―たとえば、在日コリアンや在日中国人などの、外国につながりをもつ人々、同和地区につながりをもつ人々、アイヌの人々、ハンセン病患者、エイズ患者、LGBT関係者、障碍者、被爆者、水俣病関係者など―の存在を、どのようなものとして受けとめられているのでしょうか? ・日本社会の構成員であり、彼ら、彼女らにたいする差別や偏見を許してはならない。 ・日本社会の構成員ではあるが、社会の「表舞台」には立ってほしくない存在である。 ・日本社会の構成員ではあるが、彼ら、彼女らのアイデンティティについては、認めたくない、あるいは、共感できない部分が存在する。 ・日本社会の構成員として認めたくない。できれば、彼ら、彼女らの存在は「否定」、あるいは、「黙殺」したい。 先日の、ある地方公共団体の市会議員による、日本社会における先住民族の存在を「否定」することを意図した発言が、現在も大きな議論をよんでいます。当人の真意は、社会福祉政策による恩恵を必要としている人々がかかえる諸問題を提起したかったことでした。しかしながら、当人の先住民族やマイノリティ集団にたいする基本的な知識、認識が著しく欠如していたことから、多くの人々は彼の発言を問題発言として受けとめ、「舌禍事件」へと発展しました。 社会福祉政策がかかえる諸問題について論じたいのであれば、わざわざ先住民族の「存在」について触れ、それを強調する必要はあったのでしょうか。先住民族が直面している問題をふくめて、日本社会においては、マイノリティ集団にたいする批判のなかには、日本社会の「構造」がマイノリティ集団に悪影響をもたらしたといった見方ではなく、マイノリティ集団みずからの「精神的な問題」であるという指摘が少なくありません。こういった問題が論じられるたびに、「個人の問題」―たとえば、差別や偏見の問題であれば、差別や偏見をする人々や、それを受けとめる人々の「心の問題」であることが強調されるように―であることが「強調」されます。 わたし自身、外国につながりをもつ立場で日本社会のなかで生を営んでいます。この市会議員の「問題発言」は、わたしにとっては、極めて衝撃的なものでした。彼自身のマイノリティ集団にたいする浅はかな知識、理解の程度のみならず、彼が世間に向けて発信した「メッセージ」の裏側で、彼自身の「真意」に、先住民族の存在を認めたくないという<強い考え>があることを読みとったとき、心の底から怒りがこみあげてきました。こういった存在を知るたびに、わたしは、わたしのような外国につながりをもつ人々は、日本の市民権を持っていても、決して日本社会では歓迎されない存在であることを悟るのです。

  • 緊張

    私は、社会不安障害で、異性と話す時や皆の前で話すとすごく緊張してしまいます。 症状的にはびっくりするくらい心臓のスピードが一気に加速します。 そのような場面に出くわす前に心療内科でもらった薬を飲むのですが、飲んでもどきどきしてしまいます。少しでもどきどきしてしまうと、不安に思ってしまい次は顔が震えてしまいます。 薬は強烈なやつに変えてもらったのですがまだドキドキしてしまいます。 今度80人の前でプレゼンがあるのですが、一度クラスの皆の前で発表するときに緊張して顔の震えがとまらず話せなくなって止まったのがすごくトラウマで本当にこのプレゼンが苦痛です。 誰か助けてください!!!!!!なんて他人頼りにしたとこですよね・・・はあ どうしたらいいですか・・・・・・・。

  • 《切実に英訳をお願いしたいです。(泣)》

    少し長いですが以下の文の英訳をよろしくお願い致します。 第一章では、1950年代におけるアメリカの理想的な家族について論じる。 1950年代における安定した風潮が、当時のアメリカ国民に良好な家族を築かせる環境を提供したことから、1950年代において、サラリーマンの父、立派に家事をこなす母と子供達の姿を連想させる理想的な家族像が完成した。しかし、この理想的な家族とは、中産階級における白人以外の人種や民族および女性達の苦悩の隠蔽上に成り立った表面的な家族であり、現実社会を反映した家族ではなかった。そのため、実在した理想的な家族は少数であった。 凄く困っています。何卒御協力よろしくお願い致します。(泣)

  • 障害者クラスと生き辛さについて

    発達障害について、相談させて下さい。 私には3人の子どもがいます。 長女は中学3年生なのですが、その長女の学校には支援級というのがあり、普通のクラスとは別に障害を持つ子どもたちが通っています。 去年の林間学校のようなものの実施が、普通クラスと支援級で実施日が違った事でふと疑問を持ちました。思えば体育祭でも支援級は出られる競技がとても少ないし、学校に伺っても支援級がどんなクラスなのかという情報は入って来ません。 そんな時に長女が話してきた事があります。 「学校内での交流は年に1回の交流給食と、支援級の劇の発表会を1度見学するだけ、劇の発表も自分達は遣らないからすごく差別している気持ちになる。中には自分と全く変わらないような子もいるのにあの子は障害者クラスで凄くかわいそうだ。」と言っていました。 実は長女は成績が下から10番以内で、特に数字がとても弱く、小学校2年生の時点から私は学習障害を疑ってきました。 そして、生活面などを見ていても、発達障害と言えばそうかもしれないなぁと思う面もあります。 しかし、彼女は普通クラスでやってきました。 私も一度診断に行こうかと思ったこともあったのですが、なんとなく行かずじまいでした。 その長女が言う、自分と全然変わらないような子、というのが、実際は表に見えないだけでなにか大きな問題があるのかもしれません。 もしかしたら、本当に他差のないレベルの子もいるかもしれません。 ですが、私は思うのです。 普通クラスと全くと言っていい程接触がなく、学校内で、まるで世界が別ですよというような事がまかり通っているのであれば、それは差別行為ではないのかと。 結局、支援級というのは、一見発達障害のために特別に設けられている物のように見せて、実は普通クラスから扱いずらい子を除外するためのもの、に見えて仕方がないのです。 正直、私は差別行けない、助け合うという社会を目指すのであれば、障害児も同じクラスの中に居て、健常な子供が助けていくというのを当たり前と思う教育をしなければ、いくら口だけで差別はダメだ、助け合いだと言っても、社会の仕組みが差別し関りを持たなくしている状況で、どうやって?と思うんです。 学ぶ場もなければ実践する場もない。 自分よりも、クラスの中の子は一定のレベルに保たれ、みんなが同じでなければいけないという空気。 教師もそういう差別に疑問も持たない。教師自体が差別して扱う。 普通クラスの親は障害児クラスの存在なんてまるでないかのように振る舞う。 私達とは関係ないですよ、と言わんばかりの態度。 本当にこれでいいのでしょうか? NHKなどで発達障害について放送されていますが、いくらテレビで学んでも、世の中がこんな状態で、本当に障害児に対する理解が進むとは思えません。 身体的な障害や、ダウン症、脳性マヒや生まれつきの障害、発達障害、など障害には様々ありますが、障害を持つ人の生き辛さというのは、結局障害があるために、『一般人』と差別化されてしまうという、普通といわれる人々の意識からきているのではないかと思えてなりません。 支援を増やす、という前に、普通と言われる人の意識が変わる事が一番重要なのではないでしょうか? 皆さんはどう思われますか? いろんな立場の方からのご意見を聞きたいのでカテゴリは福祉にしませんでしたが、ここでいいのか分かりませんが、ぜひ皆さまのご意見を頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • ローザンヌ条約について

    ローザンヌ条約について質問があります。 クルド人に関することを調べていて 『トルコ政府は「兄弟民族であるトルコ人とクルド人」として発言しました。「対等のパートナー」であるので「マイノリティ」の保護条項の適用をうけないことになり、また「対等のパートナー」を理由に、トルコに併合されることになりました』 という情報を見つけたのですが、「対等のパートナー」を理由にトルコに併合されたと言うのがよく分かりませんでした。対等のパートナーであればどちらか一方に併合されるのはおかしいと思ったのですがどうなんでしょうか? また、クルド人はムスタファ・ケマルに「トルコ人とクルド人の国家を作る」ということで協力していたらしいのですがこれの意味の解釈としてトルコ人の国家とクルド人の国家をそれぞれ別に作るという意味なのか、トルコ人とクルド人が一緒に統治している国を作るという事なのどちらしょうか? ご存知の方がいましたら回答よろしくお願いします。