• ベストアンサー

cause 「原因、理由、根拠」

cause と言えばまず「原因、理由、根拠」などの意味を習いました。ところで、なぜ cause にはその他にも「社会的な理想、~の目的、大儀、目標、主義、主張、信条、○○運動、福利、福祉」などの意味があるのですか? the American cause (アメリカ独立運動) the cause of the minority (少数民族の福利) 等々、なぜ元は「原因」という意味がこんなに色々な意味になってしまうのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

原因→理由→根拠の変化は理解していただけると思います。 英語圏は一神教であるキリスト教の文化圏でもあるのですが、社会運動が宗教的な「理由」「根拠」から起こることがとても多いのです。それが「信条」「主張」「運動」などの意味に広がっていったようです。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。キリスト教の影響は大事な視点だと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

基本的な語彙ほど、ことばの範囲がひろいものです。 おもしろいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民族主義が台頭しやすい政体について質問です。

    多民族国家と民族主義が台頭しやすい政体について質問です。 以下の画像は、オーストリア・ハンガリー帝国の民族の分布図ですが、オーストリア・ハンガリー帝国は、いかに一つの国に様々な民族を抱え込んでいたことで、政治的権利を求める運動が起きていた。 そのため、何とか一つの国として存続させようとしたが、しかし、サラエボ事件の皇太子夫妻の暗殺によって、第一次世界大戦が勃発。 その後、オーストリア・ハンガリー帝国は参戦するも、敗北し、やがて敗戦国となり、その後、民族自治の名の下に、分離独立が起きて、オーストリア・ハンガリー帝国は解体されるのですが、ここで質問です。 オーストリア・ハンガリー帝国のように、一国に多くの民族を抱え込んだ、多民族国家が直面するのは分離独立運動である。 では、民族の分離独立運動が起きるとしたら、どのような政体(一党独裁・民主制・軍部独裁・専制政治)が起き易いのでしょうか? 逆に、民族の分離独立運動が起きづらいのは、どのような政体なのでしょうか?

  • マージナル、マジョリティ、マイノリティという言葉について(長文です)

    こんにちは、よろしくお願いします。 マージナル(・マン)という言葉の使い方について、教えていただけますか。 例えば、セクシャリティについての話ですが。 異性愛者に対して同性愛者は、セクシャル・マイノリティとして論じられることが多いですよね。 マイノリティ解放運動的に、同性愛者の権利擁護を訴える運動が行われたりするわけですが・・・。 このセクシャリティの問題において語るときに、例えば異性愛と同性愛の中間に位置する両性愛の人々は、マージナルといえると思うのですが。同性愛者は、マイノリティとは言えども、少数の人で構成された集団に属していて、自分たちの権利擁護を訴えることも出来るわけですが、 私の認識では、両性愛のマージナルな人には、異性愛が強いか、同性愛が強いか、グラデーション的に色々な段階の人がいて、マジョリティ集団にもマイノリティ集団にも属することが出来ずに、時として一人で苦しむことがある人々であることがあって・・・マージナル・マンといったときに、こういった集団に属することが出来ずに一人で苦しむことがある、といった意味を含むように、私は感じているのです。 例えば、視覚障害者について。 目が見える人がマジョリティ、全盲の人がマイノリティとして、全盲の人が権利擁護の運動をしたりすることがありますが、中間の見え方の人々、人それぞれ色々な見え方をしていて、集団として区分されず、人から理解されず、苦しむ人をマージナル・マンと呼ぶことがありますが・・・。 そもそも、マージナルという言葉を、「境界の人」というだけでなく、多数派にも少数派にも属さない、境界であって集団に属さない人、という意味で使うことは出来るのでしょうか。

  • 日本が中国に占領された際の賢い対応

    どうすれば、自分は助かりますか? やはりどうころんでも虐げられるから戦った方がいいでしょうか? 戦うというのは独立を行う抵抗運動というのも含みますが もっと広義の意味で、チベットの民族運動のように抵抗をするというような 否応なしの抵抗も含みます。 やはり、金もってても地位があっても中国からきた偉い人にたかられてひどい目に遭わされるのがオチですよね?

  • 19cのバルカン諸国は民族運動で独立したのに、なぜ他国から王を呼んできたのか

    19cにバルカン諸国で民族運動が起こり、次々と各国が独立していきますが、 この時なんで他国から王様を呼んでくるのでしょうか? (ギリシャ:ドイツのバイエルンの君主、ブルガリア:ロシア皇妃の甥など) 自民族から王を出さないと独立した意味がないのでは? ここらへんの事情を詳しく教えてください。

  • 新国家の承認の適法性

    たびたび質問してしまって、申し訳ございません。 国家承認や政府承認の意味はだいたい理解できたのですが、どういうふうにあてはめていったら良いのか、まだ理解できていません。小問題集にある例題で A国は、90%のa民族と10%のb民族で構成される国家です。A国は、少数派であるb民族を弾圧していました。b民族は、最初、平和的にA国に分立独立を求めましたが、A国は、「憲法で分離独立は禁止されている。」という理由で拒否しました。A国のb民族の弾圧を強め、b民族を逮捕や拷問で苦しめました。やがて、b民族は、軍隊を組織し、実力行使をし、b民族が多数居住するA国の一部の地域を実効支配しました。その後に、A国から実力行使して奪った土地をA国から分離させ、新しくB国を建国すると国際的に宣言しました。しかし、国際社会は、実力行使により分離独立を果たしたB国に対して、国家承認をするのを控えました。 一方、A国の隣国は、C国は、B国が独立すればA国の力が弱まると考え、C国は「B国を、新国家として承認し、通商の準備もある。」する声明をだしました。 C国の声明は適法でしょうか。

  • 日本で中国のチベットのような少数民族に対する同化(文化的虐殺)って事実?

    >>日本では少数民族に対する同化(文化的虐殺)はすでにほぼ完了し http://tanakanews.com/080417tibet.htm 回答でこのようなURLを見ましたが事実ですか? アイヌや琉球が独立したいなどという言葉を見たことも聞いたこともないし、貧しい地域に経済支援を施して豊かな日本国民にしてあげたの間違いだと思うのです。あったとすれば江戸時代の反乱のことだと思うのですが江戸時代までさかのぼる意味は何なのか教えてください。

  • 清の朝鮮に対する柵封体制固持<朝鮮の中立独立の理由

    日清戦争は・・・ロシアがシベリア鉄道を着工していて、鉄道がウラジオストクまで全通した時、露は北太平洋に直接出れるが、港は冬には凍り、軍事的に生かせないというジレンマに陥る。軍事的に生かすために露は良港である朝鮮が必要になる。その凍らない港のある朝鮮を占領されてしまっては、日本が危ない!! ↓↓ 朝鮮を中立独立させよう!! ってことで起きた戦争だと習った気がします。 清の弟分であると、イギリスやロシアに占領される可能性が高いのでしょうか(帝国主義の論理や当時の国際法がわからないですが)?? 朝鮮は弟分であっても独立国家ではなかったのですか?? 中立独立の方が安全だという根拠は何なのでしょうか??中立と宣言しても占領されたら意味ないですよね・・・。 ご教授おねがいします☆

  • 日本の戦争目的はアジアを独立させる為と言う根拠。

    開戦後間もない1942年1月21日に帝国議会で東条英機がした施政方針演説の内容があります。 http://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/pm/19420121.SWJ.html ここには 「大東亞共榮圏建設の根本方針は、實に肇國の大精神に淵源するものでありまして、大東亞の各國家及び各民族をして各々其の所を得しめ、帝國を核心とする道義に基く共存共榮の秩序を確立せんとするにあるのであります」 とあります。 『大東亞の各國家及び各民族をして各々其の所を得しめ』というのは、それぞれの国・民族毎に、それにふさわしい位置づけを与える、って意味の日本語ですね。 細部はともかく、この史料にある様な、占領地域毎に(日本側が考える)適当な地位を与える、日本の領土(直轄領などの植民地)にする所もあれば独立させる所もあるし、独立させる所でも“海軍は持たせない”程度のフィリピン、“軍事・外交・経済も日本がコントロールする”ジャワ島、等と言った様な差をつけるつもりだった事の反映です。 「帝国を核心とする」と言うのは、日本を中心とすると言い換えても同じですね。 そして、上記の引用の少し後に 『此の建設に當りましては、大東亞防衞の爲め絶對必要なる地域は、帝國自ら之を把握措置し、其の他の地域に關しましては、各民族の傳統、文化等に應じまして、戰局の進展に伴ひ、それぞれ適當なる處置に出ずる考へであります 』 とあります。 大東亜共栄圏の建設に当たっては(一応ここでは日本ではなく)大東亜防衛の為に絶対に必要な地域は「帝国自らが把握し」其の他の地域に関しては「後で、適当な処置をするつもり」って言っていますよね。 「帝国自らが把握し…」と言うのを独立させるつもり、と言う意味で理解する日本人は、当時でも今でもまず居ないでしょう。 さらに1941年11月20日大本営政府連絡会議決定「南方占領地行政実施要領」 (レファレンスコードC12120209400)からの引用です 『第一、方針 占領地に対しては差し当たり軍政を実施し治安の恢復、重要国防資源の急速獲得及び作戦軍の自活確保に資す 占領地領域の最終的帰属並に将来に対する処理に関しては別に之を定めるものとす』 『第二、要旨 (略) 七、国防資源取得と占領軍の現地自活の為民政に及ぼさるるを得ざる重圧は之を忍ばしめ宣撫上の要求は右目的に反せざる限度に止むるものとす 八、(略) 原住土民に対しては皇軍に対する信倚を助長せしむる如く指導し其の独立運動は過早に誘発せしむることを避くるものとす。』 東南アジアの当面の占領地行政の主目的が、資源獲得と駐留する軍の自活だった事がわかります。 そういう軍事上の目的が最優先である以上、現地住民に掛かる重圧は我慢させ、住民の支持を獲得する為に求められる事も軍事上の目的に反さない限度に止め、独立運動が盛り上がり過ぎない様にする、と言う意味ですね。 そして、これがこの質問には一番関係しますが、占領地域の最終的帰属(=例えばいずれ独立させるかどうか)は別途考える(この時点の大本営政府連絡会議は検討していなかったので、後で、と言う意味)とあります。 これが、真珠湾攻撃約2週間前の、事実上の最高決定機関である大本営政府連絡会議の方針です。 これは有名な資料ですが、1943年5月31日御前会議決定「大東亜政略指導大綱」(レファレンスコードC12120280400)からの引用です。 ~~ 第一 方針 (略) 二 政略態勢ノ整備ハ帝国ニ対スル諸国家民族ノ戦争協力強化ヲ主眼トシ特ニ支那問題ノ解決ニ資ス (略) 第二 要領 (略) (イ)「マライ」、「スマトラ」、「ジャワ」、「ボルネオ」、「セレベス」ハ帝国領土ト決定シ重要資源ノ供給源トシテ極力之ガ開発並ニ民心ノ把握ニ努ム ~~ “政治戦略は、占領地の民族を日本の戦争により強く協力させる事を主眼に行う”、“その為に、現在のマレーシアとインドネシアは、日本の領土に組み込む”、って事ですね。 さて… これらの資料から『日本の対米英蘭戦争がアジアを独立させる事を目的にしていた』と言えるか…言える訳がありませんね。 『取り敢えずは軍政をひくがいずれは独立させるつもりだった』のでもありませんね。 そう言うつもりだったら、真珠湾攻撃のたった2週間前の時点で『占領地域の最終的帰属は後で考える』なんて言っていた訳がありませんからね。 独立させる事自体が目的であれば、最終的帰属は議論するまでもなく『独立』に決まっています。 では、仮に日本が負けずに東南アジアを占領したまま講和出来ていたらどうなったか、これも悩む様な話ではありませんね。 東條英機が施政方針演説で言っていた『大東亞の各國家及び各民族をして各々其の所を得しめ』、つまり日本の植民地になった所、独立した所、独立した中でも実質的な独立の度合は様々、って状況が取り敢えず実現したでしょう。 勿論、史実は日本は負けたのでそうはならず東南アジア諸国は英仏蘭と戦ったり交渉したりして独立したのと同様に、日本も戦争や交渉の結果、植民地を放棄する事になったかも知れませんけどね。 スローガンとしてアジアの“英米支配からの解放”は言っても、それらの地域の“独立”なんて事はスローガンとしても言っていませんでした。 あくまで英米支配からの解放であって、それらの地域に独立を日本が与えるかどうかは日本の判断(必要な地域は領土にする)と言うのが、東條英機の施政方針演説の様な公式発言にすら現れる日本の方針でした。 東南アジアの占領は一時的にせよ、その地域の英米(&オランダ)の支配を覆しただけで、 それを『アジアの“独立”が日本の目標』って事にすり替えている人達が《現在の》日本、特にネット上等では「東南アジアは感謝している。」とか最初からアジアの独立の為に日本は戦った「アジア解放戦争」だと言う意見が多いのですが、一体何を根拠に言っている事なのでしょうか?

  • 韓国や中国の国民が日本を憎悪する理由を教えて下さい

    韓国や中国の若者を中心にして日本を憎悪している人がいますがその根拠は何なのでしょうか? マスコミなどで知る彼らの反日感情に接すると、相当な根拠が存在しているはずだと思っていました。私なりにいくつか調べてみたのですが、相応の根拠を見つけられずにいます(但し学生時代日本史は完全に手を抜いていた口なので調べ方が悪いのかも知れません…) 例えば、日本に対する韓国人の反日感情。1910年の日韓併合に源があるのかなと思いました。しかし現在の反日感情の強さから見て根拠とするにはあまりに弱いような気がしました。 その時日本は朝鮮半島を占領し、日本語を強要したり国旗を掲揚したり… 良い悪いは別にして占領とはその様な物と思います。その当時幕末の攘夷運動のように世界史に残るような史実が韓国民族によって起こった風でもなさそうですし… 日韓併合を今の韓国による反日感情の原因と考えるのは無理がありそうです。太平洋戦争?あれほどまでの反日感情はいったい何が原因なのでしょうか? 日本に対する中国人の反日感情の強さの原因も良く分かりません。もう100年以上前の日清戦争に原因を求めるのは余りに時代錯誤でしょうし。 この手の問題は中立的な判断を頂くのは難しいかも知れません。承知はしておりますが、なるべく事実に基づいた回答を頂きたいので宜しくお願いします。

  • 理由や原因の単語の「cause」の短縮形はありますか?

    質問させていただきます。 理由や原因の単語の「cause」の短縮形はありますか? 'Casや'Caz だったような気がするのですが、思い出せません。ご存知のお方、いらっしゃったら、宜しくお願い致します。変な質問をいきなりしてすみませんでした。

このQ&Aのポイント
  • エレコム製マウス XGM20DLSBKの割り当てボタンについて、任意のショートカットを割り当てることができるのか疑問です。
  • また、割り当て可能なソフトは限られているのかも知りたいです。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る