• ベストアンサー

電気泳動 生物の実験

電気泳動の際の、ゲルの染色液がほんの少量1.2滴ほど、はねて洋服についてしまった可能性があります。 この際は服はもう処分してしまったほうが良いのでしょうか? 洗濯して再び使用するのは危ないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • torokobu
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.2

使った染色液の名前はなんですか? 何を電気泳動しましたか?(DNA・RNAか、タンパク質か) 実験の時の先生にどうすればいいのか聞くのが一番確実ですよ。 タンパク質のSDS-PAGEならば、染色液は、濃い青色のCBBでしょうか? それでしたら人体に無害なので洗濯して着られますが、色が落ちないかもしれません。 ゲルの染色後、脱色液(酢酸の水溶液)にエタノールを10%くらい入れると色の抜けが良くなるので、服にエタノールをちょっとつけてトントンすると落ちるかも? ジーパンとかだったらそのままで平気ですね。 核酸のアガロースゲル電気泳動だと、使った染色液はエチジウムブロマイド(エチブロ)が入っているかもしれないので、ちょっと心配です。発がん性物質なので…あ、でも皮膚にちょっと触れるくらいなら新陳代謝ですぐどっかいっちゃうから心配ない、と私の先生が言ってましたので、そんなに不安にならないでね。 紫外線をあてるとオレンジに光るやつだったら、エチブロかもしれないです。(違う可能性もあります。GelRedという、エチブロと同じ使い方で発がん性が低い試薬があります。) でも、手袋着用でその部分だけ洗ってしまえば平気な気がします。 環境のことを考えると、実験室の流しでやったほうがいいかな?研究室によっては、エチブロを捨てる時に活性炭に吸着させたりする必要があるところもあるようなので、先生に聞いてみてください。 あとは、黒く染まったなら銀染色かも。 銀染色はやったことがないのでよく知らないのですが、銀は重金属だし、ほかにも有機溶媒とかを使うみたいなので、そのまま洗うと環境に良くないかもしれません。

ghao54
質問者

お礼

回答ありがとうございます。電気泳動のゲルの染色液はエチブロでした。一番大切な情報を載せるのを忘れていました、すみません。エチブロ以外にもいろいろな種類の染色液の情報をおしえてもらい勉強になりました。一応あのあとに、先生に聞いてみて解決しました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

このような質問をされるのは理系の大学生の方だと思います。 自分で考えるしかないでしょう。 染色液が何なのかという情報が最も大事ですがそれがありません。 また、質問者様が金が成る木をもっているのかもわかりません。 ただ、推定するとゲルの染色液などはなんでもよいものであり、特に生物系では 無害であるという条件がつきます。 一般的には、洗濯すれば全く問題はないと考えられますし、極論すれば洗濯しないでも ほとんど問題はないでしょう。 しかし、不安であれば捨てるしかないでしょう。 安心が比較的少額で買えるのだから安い物です。

ghao54
質問者

お礼

回答ありがとうございます。電気泳動のゲルの染色液はエチブロでした。一番大切な情報を載せるのを忘れていました、すみません。その後、先生に聞いてみて解決しました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電気泳動の失敗原因

    アクリルアミドゲルで電気泳動したのですが,ゲルをCBB染色して確認したところ,サンプルが泳動後すぐのところでかたまりになって流れていませんでした。その原因として考えられるのは何でしょうか。 アクリルアミドゲルは,running gelをアクリルアミド12.5%で作り,stacking gelを4%で作りました。単純に,ゲルが均一でなかったということなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電気泳動について

    電気泳動について 電気泳動(SDS-PAGE)を用いて、タンパク質をバンドとして出現させた際に、近くのバンド同士が接近しすぎていて、あいまいになってしまった際に、そのあいまいになってしまっている個所のゲルを切り出して、再度SDS-PAGEをすることは可能でしょうか。 また、どのようにして一度ゲルの中にバンドとして出現したタンパクを抽出?精製?するのでしょうか。 語彙の使い方等で、不適切な箇所があるかもしれませんが、ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 電気泳動

     よろしくお願いします。電気泳動の際に、ゲルを使う場合と膜を使う場合があるのですが、なぜ使い分ける必要があるのですか?何か違いがあるのでしょうか?お願いします。

  • アクリルアミドゲル電気泳動

    DGGE解析のため、アクリルアミドゲルを使ってPCR産物を電気泳動をしています。120Vの定電圧で長時間泳動していると、帯状(幅2cm位)にガラスプレートからゲルが剥離して、空気が入ったようになります。 泳動後、染色してみると、その空気の部分が染色できていなくて、真っ暗なままです。 これは何が影響でおこるのでしょう? アクリルアミドのメーカーを変えると、剥離が起こったり起こらなかったりします。これって純度のせいですか?もしそうならば、ビスアクリルアミドも疑わなければいけなくなるんでしょうか。 電圧を下げると起こらなくなりそうな気配はあるのですが、そうなると、20時間近く泳動することになりそうです・・・ ともかく、こういった現象がなぜ起こるのか、知りたいので、よろしくお願いします。

  • アガロースゲル電気泳動

    アガロースゲル電気泳動時TBE緩衝液中にあるゲルのウェルに色素液(Tris,BPB)を注入しても液が攪拌しないのはなぜでしょうか?

  • 電気泳動

    電気泳動でゲル切り出しをしているんですが、 泳動後ゲルの断面を観察すると、DNAがゲルの下ではなく、上の面に偏っています。 ローディングダイを使っているので最初は沈んでいると思うのですが、 こういった経験をした方いらっしゃいますか? 収量が重要なので、もしゲルの外に漏れているとしたら非常に問題です。 いつもはこんなこと無いんですが。。。 何か解決策はないでしょうか? また原因は何でしょうか?

  • 電気泳動においてゲルにエチブロを加える理由について

    電気泳動においてゲルにエチブロを加える理由について 電気泳動においてゲルを作成する際にエチブロを加えているのですが、これを加える理由が よくわかりません。もしわかる方いましたら回答お願いします。

  • 電気泳動をおこなっていたんですが・・・

    電気泳動をおこなっていたんですが、ゲルの12ウェルある中の左半分6個がなかなか泳動されず右半分が早く泳動されて均等な速さで泳動が出来ないんです・・・、原因って何か分かりますか?よろしくお願いします・・・。

  • 電気泳動に原理について教えて下さい。

    電気泳動は、あるDNAの配列が知りたいときに、そのDNAを染色した後に特異的な場所でカットし(これって何て言うんでしたっけ?)ゲルに入れて、電圧をかけて分子量ごとに分けるという方法だったと思うのですが、 ・電圧って何Vくらいかけるのでしょうか? ・http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/bunnshi/page.htm こんな感じでいくつも並んでいますが、この列は何を表しているのでしょうか? ・一つの列にいくつも線が見られますが、それぞれの線が何Daなのかは電気泳動を行った条件と時間によって算出するのでしょうか? 全く電気泳動のことを分かっていないのでどなたか教えて下さい。

  • 電気泳動のときの、限外ろ過の意味

    実験で、大腸菌からの抽出液を電気泳動しました。 その際にサンプルを限外ろ過をして濃縮したのですが、なぜこの作業をしたのかが理解できません。 これは、ただ単に電気泳動はサンプルを少量で高濃度にしたほうがいいからなのですか? それとも、他の意味があって限外ろ過をしたのでしょうか?