• ベストアンサー

株高 円安なのに生産が増えません。

輸出向けの自動車、建機関連の仕事をしてますが、未だに受注、生産量が増えてません。 これからですか?

  • 経済
  • 回答数7
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

増えるわけないじゃない。 だって、円安ってことは、材料を日本に輸入した時点で、これまでより高いんですよ。で、付加価値もロクに付けられない、高給の従業員を使って、コストパフォーマンスの製品を作って、海外に持っていっても、別に安く売れるわけじゃないですよね。 円安で得をするのは、次の2つのケースだけです。 材料を海外に頼らない、または、ほとんど頼らないで作れる製品(ゲームとかね)。 日本の会社で、海外生産をして、そこで挙げた利益を国内の持ち込むもの(自動車とかね)。 で、特例として、 付加価値が異様に高い製品。 これは、円高でもきっちり輸出ができていた製品だから、円安になってウハウハですよね。ベアリングなど、海外シェアが高かった部品メーカーが多いです。 ご質問だと、組み立てのように、海外でもできる仕事と、海外から輸入して国内で消費する事例でしょ。前者は、円高円安に関わらず、国内の生産コストが高いのがダメということだから、円安で改善はされませんし、後者は、輸入品が上がって利益率が下がるだけの話でしょう。 後者が改善されるためには、このあと国内での設備投資が上がる必要があるけど、まず無理じゃないかな。先の事例で挙げたように、もうけた会社が国内に設備投資をする(国内で拡大再生産をする)ケースは、かなり限定的なんじゃないかな。

myhome123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.7

全体の傾向として、日本製造業全体の仕事は昨年12月~1月を底として増加傾向にあります。 今年1月から見て、3月の生産量は(原数値・速報値)は12%程上昇しています。 個別企業のことは分かりませんし、質問者氏の勤めている企業がどの業種なのかも分かりませんのでこれ以上のことは言えませんが、いくつかの例外的な業種を除いて全ての産業で上昇傾向にあります。 http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result-2.html なので、これからという可能性が高いですが、企業がそういった波に乗れなかった・他の企業に食われた可能性も、或いは全くそういった波とは関係のないものを作っている企業ということも充分に考えられます。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.6

バブルの時でさえ、全く恩恵に預かれない負け組企業もありましたからね。どうしても個別企業で見れば凸凹が生じてしまうのは仕方がない。それが資本主義ですから。 ちなみに日産は電気自動車(EV)開発で世界に先駆けて開発を推進しましたが、これが全くの不発。計画とかけ離れた実績しか挙がってない。アメリカも政策的に充電ステーションを拡充しているようだが、充実度は州によってまちまちのようです。なんせアメリカは滅茶苦茶広い。EVの走行距離の短さは命取りになってしまう。ましてシェールガス革命で天然ガス車が次世代の本命かという空気が生まれている。そうなってしまうと株高・円安など屁のつっぱりにしかならない。 もしかして質問者さんもその口かな。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.5

 尚、自動車、建機の各企業で株式を公開している企業の多くは投資情報として 受注、生産量など詳細な情報をHPなどで公開しています。  例えば平成23年の建設機械業界の業界規模(主要対象企業28社の売上高計)は5兆6998億円 であり、受注、生産量は増加しています。 http://gyokai-search.com/3-kenki.htm  増えるわけがない・・という人もいるかもしれませんが、実際に業界全体では増えているのが現実です  

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.3

 車業界全体から言えば国内の生産量は増加傾向にあります。 資料)2013年 トヨタの自動車生産台数 http://www.toyota.co.jp/jpn/company/about_toyota/data/ ただに欧州、米国向けの企業は増加に対し 同じ海外向けでも中国向けでは減少しています   貴方の作る製品が北米、欧州向けなら受注、生産量が増える可能性が高いし 逆に中国向けなら減る可能性もあります。  ただやっぱり、企業によっては増加している企業もあれば、減っている企業もありますよ 例1)マツダの場合→増加 http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2013/201304/130424b.html  マツダの場合も国内生産は+19.6%とかなり好調です 例2)ホンダの場合→増加 http://www.honda.co.jp/news/2013/c130424.html  ただ同じ自動車でも日産のように1人負けの会社もあります 資料)http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2013/_STORY/130424-01-j.html  

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

だって今の状況は資産インフレだから当然 米国の状況改善も本格化しているようだし、徐々に米国向けは増えるかも知れないけど 対欧州や対中国はまだまだ先行きが怪しい 総合的にみて、急上昇って事は望み薄で徐々に徐々にって感じで無いか 既に製造業の海外シフトは進んでしまったので、円安=輸出急増ってのが過去の話なのかも知れん

回答No.1

儲かるのは一部の大企業だけです それがアベノミクスです

関連するQ&A

  • 今円安ですけど仕事で輸出向けの製品を生産しています。輸出先はアメリカや

    今円安ですけど仕事で輸出向けの製品を生産しています。輸出先はアメリカやヨーロッパでなく主にタイやシンガポール,マレーシアなんからしいのですが,やはり円安だから影響ありますか?

  • 現在の円安が与える自動車業界への影響

    現在の円安が与える自動車業界への影響について質問です 自動車部品メーカーは最近海外拠点を多く持って海外で生産しています。 円高から円安に変わった現在では、「国内工場で生産して輸出する方がいいのか」、「海外工場で生産してそのまま現地で販売した方がいいのか」、どちらなのでしょうか。 一般的には 円安は輸出が有利 円高は輸入が有利 と言われると思うのですが、そうであれば 海外生産して輸入して完成車にするより、国内で製造して国内の完成車メーカー工場に送り出して、作り上げてから輸出した方がよい気がしました・・・ いろいろ分かりにくくなってしまい申し訳ありませんが、結局 「円安になった現在では、国内生産メインの企業と海外生産メインの企業どちらが有利なのか、またその理由は何か」について教えてください。

  • 自動車会社の生産・販売・輸出実績について

    先日新聞にて発表されておりました 主要自動車メーカーの生産・販売・輸出実績について質問です。 トヨタの生産・販売・輸出実績は以下のとおりでした。 国内生産:33万1597台 海外生産:39万1865台 国内販売:10万7247台 輸出:20万5690台 国内生産された自動車は「国内販売」される、もしくは「輸出」 されると思うのですが、上記実績の数値をもとに計算すると、 (国内販売)+(輸出)=31万2937台 となり、国内生産台数より約2万台少ないものとなります。 (国内販売の中に海外生産したものが含まれていればその差は もっと大きくなると思います。) この2万台の差はなぜ生じるのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 受注生産

    受注組立 受注仕様組立 受注加工組立 受注生産 受注設計生産 この5つの言葉の違いがよく分かりません。もしよければ簡単でいいので、教えてください。また、参考URLがあればとてもありがたいです。

  • 自動車生産台数について。。。

    初歩的な質問で恐縮です。 日経新聞に4月の乗用車8社の生産、輸出、販売実績なるものが掲載 されていました。その記述の中で 「国内生産」「海外生産」「輸出」「国内販売」の4つの項目があり その中の「輸出」の数字なのですが、「国内生産」の数量の内の 「輸出」数量なのでしょうか?  それとも「国内生産」数量とは別に「輸出」用の数量があるという 事なのでしょうか? 例 トヨタ 国内生産 145,516 海外生産 220,609 輸出   69,194 国内販売 77,634 お詳しい方いましたらご教授願います。

  • 茶の生産量、輸出量、自国消費量について

    現在の世界における茶の生産量、輸出量、自国消費量の国別統計(年代別)が分かれば、教えて頂けないでしょうか(参考となるURLがあれば、幸いです)? 加えて、中国国内における、茶の生産量、輸出量などの年代別統計が分かれば教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 円安株高の理由が分かりません。

    円安の理由については下記のように理解してます。 アベノミクス(の第一の矢:金融緩和)によって貨幣や紙幣が大量に発行されると 円の絶対量が多くなり、価値が下がることを資産家は懸念する。 すると資産家が今まで保有していた円をドルやユーロに移す(アメリカやユーロ圏の景気回復もあるし。) そのため為替が円安方向に移っていく。  結論:アベノミクスを評価してというよりはその副作用を懸念している資産家が円を手放すことによるもの。(もし誤解していたら教えて下さい...) ただ円安が株高につながっている理由がイマイチ雑誌とかを見ていてもわかりません。 それは、日本は主に輸出企業が多く円安により恩恵を受ける企業が多い。そのため円安により 業績回復すると見込んだ企業に対して投資家が積極的に投資するため。 このような理解でよろしいでしょうか。 どこか円が安くなる(自国の通貨の価値が下がる)ことに株価が反比例する感覚が釈然と来ませんのでアドバイスお願いします。 その他、韓国の8割を外需頼みであるようなことと違って日本は内需がまだまだあるのに(個人資産:1500兆円) 円高のときに、円高政策をとれなかったのでしょうか。素人じみた質問で済みませんが、端的にいえばなぜ円安が 日本にとっていいことという風潮がメディアにおいてもあるのでしょうか。一種の洗脳である気がしてなりません。 円高であれば円高の政策をとれたのではないかと。。

  • 自動車シート生産工場からの皮はぎれを購入したい

    自動車シート生産工場からの皮はぎれを購入し、輸出したいが、どこで問い合わせればいいですか。

  • 生産で使っている帳票体系について

    流れは 1.あらかじめ原料入庫 2.受注 3.在庫がなくて生産要のものは原料投入して生産 4.製品完成して入庫 5.出荷 です。 生産を記録しているのですが、原料入荷と一つの受注に対して一枚(受注、生産、出荷の3部を1枚で)の2つで全部記録してました。 こちらが把握するのは、 1.受注時 2.生産した記録が返ってきてから(現場の票に頼るので確実性の保証は何もない) 3.出荷したとき の3つに認識して、記録を残してます。 3つの時点で認識するものを、1枚でまとめるのはどうなんでしょうか。 昔は確実に出荷したのを確認するためだったかもしれませんが、今はパソコンで情報が見れます。 一つの受注に対して一枚のA4くらいの帳票で受注、生産、出荷情報を載せるのはどうかと思います。 何か古い体系に感じられて。

  • 生産管理について

    こんばんは。生産管理の仕事をしていて、時間当たりの加工高を上げることが課題となっています。受注数量は決まっているという前提があれば、”時間当たり加工高を上げる”ということは、一体どういう捉え方をしたら良いかと考え込んでしまいます。時間当たりの加工高を上げるためのアドバイスお願いします。