社内研修の効率的な準備と実施方法

このQ&Aのポイント
  • 社内で定期的に行う研修の効率的な準備と実施方法についてまとめました。研修の内容を改善できるような資料を作成し、別の担当者にも引き継げる体制を整えることが重要です。パワポを使用した研修資料や研修要項、チェックリストなどを作成することをおすすめします。
  • 社内研修の準備と実施についてのアドバイスをまとめました。研修資料としてパワポを使用し、研修要項やチェックリストなどの資料を作成することが効果的です。また、研修の内容が固まっていない場合は、継続的に改善できるような体制を整えることが重要です。
  • 社内研修の効率的な準備と実施方法についてご紹介します。研修資料にはパワポを使用し、研修要項やチェックリストなどの資料を作成することが重要です。研修の内容が固まっていない場合には、継続的に改善できるような体制を整えることがポイントです。
回答を見る
  • ベストアンサー

研修を行う体制作りについて

社内で研修を行うことになり、準備をしているのですが作業がはかどりません。 今後年に1~2回ほど、定期的に研修を行います。 研修は社内業務に関するものです。 内容を都度改善できるように、また、別の担当者にも引き継げるように資料などを作成しておきたいと考えているのですがどのようなものを作れば効率が良いかわからずに困っています。 現在あるものは業務内容の大まかな項目を示したエクセルのシートとそれを元に起こしたパワポの資料です。 研修自体はパワポの資料を使って話をするつもりでいます。 他にも"研修要項"や達成度合いを測る"チェックリスト"のようなものがいるのではないかと 思うのですが、一般的に研修のためにはどのような資料をつくり、どのような体制を整えるものなのでしょうか? また、研修の内容自体が完全に固まってはおらず、それについても継続して改善していけるよう準備をして行きたいです。 作成しておくべき資料や使用すると便利なツールなどの情報、研修の行い方についてのアドバイスがあれば頂きたいです。

  • lbbg
  • お礼率78% (78/99)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • krei_k
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.1

新入社員への研修でしょうか? お疲れ様です。 私ならばこうしますという意見です。 私のやり方ですので鵜呑みにしないでくださいね。 用意するものは下記でしょうか ・本番の台本 ・説明用パワポ ・配布資料 ・引き継ぎ資料 ・アンケート(報告に必要ならば) 道具 ・指し棒(レーザーポインタは見えにくい) ・ホワイトボード(研修者の意見をまとめたり、説明の際に重宝) 【台本について】 そして投稿者さんが「他の人でも研修の監督を行えるようにしておきたい」とするならば、 本番の台本は「各見出しで絶対に伝えなければならない要点」のみ書いたものを用意します。細かい台本を書くと読むのは大変ですし、1度間違うと収集がつかなくなります。 【説明用パワポについて】 文字は極力少なくします。 要点のみを書き出し、箇条書きにすることで字数を減らします。 図で表現できるなら図にします。 文字が多いと聞くがわは話よりパワポを見ます。話を聞いてほしいならパワポに文章を書くべきではないです。 【配布資料について】 説明用資料は極力配りません。配布資料に気を取られて説明を聞かない場合があります。 しかし会社独自のルールや規則の説明をするなら、メモしきれない可能性が高いので配布が必要になるでしょう。 【引き継ぎや継続的な改善について】 まず目標と計画を立てます。これらは研修内容の軸にもなります。 【研修の目標】 「研修後に研修者がどうなっているようにするのか」考え、 【計画】 「その結果のためにどのような取り組みを今回行うか」決め、 【結果】 研修後に「取り組みの結果」を記録すれば次回の参考になるかと思います。 アンケート結果もここに入るかと思います。 【研修内容について】 身につく研修というのはとにかく自分で考えさせることが大事です。 説明する側としては「いかにうまく説明するか」に気を取られがちですが、 研修者を研修に巻き込んでください。 新入社員であれば「受け身」の姿勢で来ることでしょう。 話し合いや考える時間を設け、自分なりの答えを出させてください。 こちらから全て教えては研修者は「教えてもらわないとできない」人になってしまいます。 そういった「ワーク」の存在は研修者にとって最も有意義な時間になると同時に説明側として「時間管理が容易になる」メリットもあります。 参考になれば幸いです。 大変な業務かと思いますががんばってください!

lbbg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

lbbg
質問者

補足

ありがとうございます。 とても参考になります。今回は残念ながら時間がかなり厳しいので概要を話すので精一杯なのですが今後はワークなどを盛り込んでいきたいと思います。

関連するQ&A

  • プレゼンテーション研修について

    明後日、職場でプレゼンテーション研修があります。事前課題が出されていて、自分の興味のあることや趣味・業務についてなど内容は自由で、プレゼンしたい事の資料を集めてくるというものです。テーマも決まらず、資料もどうしたら良いか分からず困ってます。ちなみに職種は公務員です。どなたかアドバイスお願い致します。

  • 業務改善の発表資料 構成

    パワポで業務改善の発表資料を作らなくてはいけないのですが 構成をどうすればいいのかわかりません。 このような資料は作ったことはないのでアドバイスお願いします。 材料は整っています。 ・改善前の内容 ・改善後の内容 ・改善した事 ・改善したきっかけ ・改善前の問題点 ・数字でみる効果 ・今後の課題 この内容を基にどのような構成で資料を作ればいいのでしょうか? 起承転結かと思ったのですが それに当てはめようにもどこが該当するのかよくわかりません。

  • 研修期間中の退職について

    5月1日に中途入社し現在研修期間中なのですが、環境が変わり また、一念発起して大学に再入学しようと思い退職して勉強に 専念しようと考えています。 本日上記の理由で退社の旨を伝えた所、研修の為にお金もかかっているし、既に配属部署も受入体制や今後の準備も整っているので 損害が出て困ると言われました。辞めるのは不可能でしょうか? 入って1ヶ月で、自分のわがままな言い分で しかも研修期間中に辞めるなど常識外れなのは分かっていますが、 それよりも自分の人生なので悔いのないようにしたいのです。 受験まで時間も余りないので辞められるなら早く、即日にでも辞めたいのですが、難しいのでしょうか? 辞める場合は就業規則で14日後となっています。 研修費用や、既に受入体制が整って、戦力と考えていた人物が 来ないということで業務に支障が出る等で 損害賠償など請求されてしまうものなのでしょうか? 助言をいただければ幸いです。

  • 官庁で発行するリーフレットの著作権について

    みなさま、是非お教えください。 社内研修の資料を作成しているのですが、 厚生労働省で無料で配っているリーフレット(法改正などの内容を説明したもの)は、無断で社内研修等の資料として使用してもいいのでしょうか? とても基本的なことかもしれませんが、お教えいただければと思います。

  • 内定者(新卒) 研修について

    こんにちは。 困り果ててしまい、質問させて頂きたいと思います。 私は人事課に配属になりまだ半年程の者です。 この度、来年度の新卒入社者(内定者)の研修担当になりました。 研修を担当するのは3名で、入社前に研修をします。 大体50時間を予定しております。 困っているのは、まず小さい会社なので研修マニュアルもなく 一から自分で作らないといけません。その為の予算は1円もかけられず、どこかから素材を買うこともできない状況です。 また、社内に研修業務を担当してことがある人もいないので アドバイスを貰うこともできません。 研修内容としては、ビジネスマナーや顧客対応など 社会人としてのビジネススキルがつくこと、あとは覇気がないので^^; 元気ハツラツに自己表現できる様なプログラムを考える様にと 上司に言われています。 ネットで情報収集をするにも、限界がありまして 50時間のカリキュラム作成まではなかなか遠い道のりです。。。 参考になるものやよいお知恵があれば教えて頂けると大変助かります。 何卒よろしくお願い致します!

  • 施工体制台帳について

    平成27年4月1日から建設業法改正により、 公共工事については請負金額に関わらず、施工体制台帳の作成が 義務付けられました。 そこで質問があります。 ・弊社が元請 ・発注者は公共機関 ・内容は点検業務(電気設備の点検) ・仮設足場設置等、工事要素は無し 非建設工事なのですが、 監督員より、施工体制台帳の提出を求めれております。 工事であれば理解できるのですが、 点検業務のような非建設工事でも施工体制台帳は 提出しなければならないものなのでしょうか? ちょっと腑に落ちません。

  • 研修単価について

    メーカーの研修担当者です。研修を内製化する方向性で考えています。テキスト作成を外注化しようと思うのですが単価はどの程度でしょうか?内容は1日型、40ページ程度。参考になるサイトがあれば教えてください。 内容は、一般的なもので、ケーススタディ型のものです。1日型、テキストは40ページ程度です。某中堅コンサルティング会社に見積りを依頼したところ、1本あたり50~60万円でした。中小企業診断士に依頼したところ、1本あたり20万円程度でした。社内稟議を挙げるため、公的機関(若しくは著名な研修会社)のガイドラインがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事の資料作りについて

    仕事のやり方を資料にまとめるようにしています。 基本的に自分が使うのがメインで、次に自分が居なくなったときに次の人が使うなら使ってもらえればいいという考えのもと作成しています。 ただ、資料の構成や言い回しなどは自分が次の作業時に使うことを想定して作成しているのですが、資料を作る度に上司から指摘を受けて全体的に修正するように言われ、正直資料を作って見せるのが憂鬱になってきています。 上司に当たる人は自分より業務経験も長く知識もあるできる方なのですが、自分はその人のコピーでもエスパーでもないので上司が理想とする資料の構成や文章の言い回しを作ることは無理だと思っています。正直、そこまで言われるなら上司が最初から作った方が早いのではないかとすら思ってしまいます。 指導してもらっていると考えていますが、最近は胃が痛く、 資料作成して見せてもやり直しと言われるんだろうなと想像してしまい、作成そのものに取り掛かるモチベーションも欠けてきています。 以前指摘されて作成した資料などを参照して、事前に修正箇所をイメージして修正を加えた上で提出しても修正が入ります。 同じような境遇に遭遇した人は、どのように改善されたのでしょうか? 指摘自体はいいとしても、最近は胃やメンタルに来ていて、病んで心療内科通いとかにならないように何か手をうちたいと思い、投稿しました。

  • この就業体制は労働基準法違反じゃないですか?

    現在、金融機関の窓口業務をしているものですが、その就業体制について疑問があります。内容は下記の通りです。 (1)就業時間は8:30~17:00となっています。 (2)窓口業務の時間が8:30~17:00です。 つまり、準備があるので8時頃には出勤しなければならず、窓口を17:00までやって、その後、現金精査や伝票の締上げが行われるので、どんなに頑張っても19:00前に帰ることができません。ちょっと混んだり忙しい時期には22:00~0:00に終わることもザラです。しかも、窓口は4つを4人で回すため、休憩もなく、混む時期には昼すら行けなくなります。もちろん有給も取れません。 これっておかしくないですか? 法的手段に訴える方法はありますか?

  • 研修の資料などでよくある文章の語尾

     よく研修の資料とかを作る時に 「~の場所では~を着用」や、 「~の画面では~をクリック」や、 「~時には~は不可」  などの書き方を、よく仕事で研修用の資料を作成する時などに使用するのですが、 この「着用する」や「クリックする」などの書き方ではなく 「着用」や「クリック」などの名詞形で語尾を止める書き方は何というのでしょうか?  後輩に資料の作成の仕方を説明する時にこの名詞形で文章を終らせる書き方を 説明していたのですが、何というのか気になりました。  「体言止め」というのを中学生のときに習ったので ネットで調べてみたのですが、どうも少し違うようです。  あと少し内容は違うのですが、 「部屋に入るにはカードリーダにカードをかざす。」 などのように動詞の終止形で文章を終らせる書き方には 何か特別名前はついているのでしょうか?  また、「部屋に入るにはカードリーダにカードをかざすこと。」 と「~すること」と「こと」で終らせる書き方にも 何か特別名前はついているのでしょうか?  1つ分の質問で3つも質問してしまって申し訳ございませんが、 みな様ヨロシクお願いします。 m(_ _)m

専門家に質問してみよう