• ベストアンサー

またまた中国語→日本語訳お願いします。

本日2回目の質問です。 これも、電気関係です。 多股軟線 duo gu ruan xian これは何のケーブル(コード?)と訳したら良いのですか?電気の回路図?にある、次の注記書きの中に出てきています。 1mm2多股軟線就近接地、以確保抗電磁干擾 1mm2 duoguruanxian jiu jin jiedi, yi quebao kang dianci ganrao. 『電磁抵抗防止するように○○ケーブルをアースに近づけること』というような意味と思うのですが…。 どうぞ、お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.2

多股軟線:日本語で『同軸ケーブル』と称します。または単純に『複線』の意味も有り。本案件では『同軸ケーブル』が適切。 1mm2多股軟線:断面積が1mm2の同軸ケーブルと訳せます。 >『電磁抵抗防止するように○○ケーブルをアースに近づけること』というような意味と思うのですが…。 電磁雑音の障害から守るために、断面積1mm2の同軸ケーブル(or 複線)を最寄の適当なところに接地(アース)する ← でいかがでしょうか。 同軸ケーブルにある網線を接地する。or 同軸ケーブルでない普通の複線の場合はそれ自体を接地するという意味です。 同軸ケーブルとは:主に高周波を伝達する目的に使用される少しハイテックの電線です。極細から数センチ単位まで各種沢山有り。その規格は内部抵抗値などで無数に有ります。 まず、銅線が複数本に束ねられていたり捩(よじ)ってあったりします(中心線と称する)。これらは絶縁体によって保護されいて、更にその外側に網線(アースの役目をする)が包むようにビニル・ポリエチレンなどの絶縁被覆体で周囲を保護して有ります。(中心線は単線の種類も有ります)。同軸ケーブルでの網線は重要な働きをします。微弱な高周波伝播時に外部から干渉される雑音を除去する重要な働きが有ります。または自ら発生する雑音を他の部品に影響させないための役目もします。 この網線を無線機やTVの場合は、シャーシーにハンダ付けします。あるときは接地groundといって、- の電路にもなります。 構造自体は、中心線(単線・複線あり)→ 絶縁被覆 → 網線 → 絶縁被覆保護ビニルなどの順になります。 身近ではオーディオシステムにアンプやプリアンプなどとつなぐケーブル、屋上のTVアンテナからの信号をTV機器につなぐケーブルなどがあります。 懐かしいですねぇ、同軸ケーブル・・・(涙)。自作オーディオは今頃、どこに仕舞ってあるかしら。 以下にある、写真が出ているURLをご覧下さい。 http://www.shikokucable.co.jp/jp/products/radio.html

参考URL:
http://www.shikokucable.co.jp/jp/products/radio.html
mocchiri
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。いつもお世話になっております。 同軸ケーブル、今回はこれのような気がします。 (相手は専門家なので、彼らの知識と想像に任せるという意味で)単に『ケーブル』としても、問題がないようにも思ったのですが、なんだかやっぱりしっくりしないので、ここで聞いてよかったです。 毎回勉強になります。 今回も有難うございました。また、宜しくお願い致します!!

その他の回答 (1)

  • wensheng
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

ケーブルの種類ではないです。 「多股」 → 沢山の。本数の多いことを言っています。 「軟」 → ソフト、柔らかい。 「線」 → ここでは、コードの意味です。 「就近」 → すぐ近くで、遠く離れずに、という意味です。

mocchiri
質問者

お礼

早くに回答をいただいていたのにお礼が遅くなりました。 参考にさせて頂きます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第2種電気工事士の勉強をしておりまして、接地線の太さについて質問します。

    C種接地工事、D種接地工事の接地線の太さで (1)引っ張り強さ0.39kN以上の金属線または、1.6mm以上の軟銅線 (2)多心コード、多心キャブタイヤケーブルの一心を使用した場合は0.75㎟以上 (3)多芯コード、多芯キャブタイヤケーブルの一心以外のより線を使用した場合は1.25㎟以上 とあります。 この一心というのはどういう意味ですか?また、一心以外のより線というのはどういう意味ですか?一心だけ接地線に使って残りの線は使わないのですか?そもそも、多心コードを使う場合はどういうときですか?よく見かける、洗濯機や冷蔵庫とかのアース線は、緑色の絶縁電線で、コードではないですよね。あと、単心コードとはなんですか?接地線に使うことはあるのですか? それともうひとつ、多心とか一心とか単心とか単線とかより線とかの関係をわかりやすく説明していただけませんか?例えば、多心ケーブルとは複数の単線とより線が一本になったケーブルだとか… 質問が多くてすいませんがよろしくお願いします。

  • 電磁波対策として、3口のコンセントの接地口の部分に、モーターの中身のコ

    電磁波対策として、3口のコンセントの接地口の部分に、モーターの中身のコイル(棒状のもの)を差し込んで、立て掛けておくという案は、いかがでしょうか? そこから電磁波が吸収されて、アースを伝って電気が逃げていくと思うのですが。

  • 非接地線とアース線での電気の点灯について

    単相3線式の分電盤に漏電ブレーカーを取り付ける工事をしました。 取り付け終わった後、ブレーカーをいれて電気のスイッチをいれたら漏電ブレーカーが切れました。 結線をばらし調べた結果、スイッチがかかった非接地側の線は正常でしたが、どうやら壁の中で接地側の線がアース線と入れ替わってジョイントされているようです。 照明にきてる電線はプラスとアースということになります。 このお宅の接地抵抗は1Ωと非常によかったのでアースから電気が回って照明がついていたと考えてよいのでしょうか? 接地抵抗の値が悪ければテスタで100Vはでても、実際は電気はつかないということでよいのでしょうか? 明確な根拠がなく説明に困っています。 宜しくお願いします。

  • LANケーブル(シールド)配線のアースの取り方

    LANケーブル(シールド)配線のアースの接地の仕方について知っている方教えていただけませんでしょうか。 内容は建屋階渡りを幹線LANケーブル(シールド付き)で配線します。 端末の両端はパッチパネルで成端します。シールドケーブルのアースの接地の仕方ですが、本を読んでいると静電誘導は片側のみアースを接地、電気誘導に関しては両端にアースを接地とかいております。 両端の場合、接地ですが片側のパッチパネル側は接地10Ω以下のアースがあり、もう片側は20Ωのアースがありました。抵抗が違うアースを通信ケーブルに接地しても問題ないのでしょうか? すみませんがよろしくお願い致します・

  • C種接地工事の接地線の太さについて

    電気設備の技術基準の解釈 第17条の第3項のC種接地工事では「接地線は直径1.6mm以上の軟銅線」とあるが、「移動して使用する場合は、断面積が0.75mm2以上または1.25mm2以上」となっている。 質問(1)は、1.6mmの断面積は2mm2であるのでどうして、移動用になると2mm2より少ない断面積でよいのですか? 質問(2)は、「多心ケーブル場合は0.75mm2」で「可とう性を有する軟銅線では1.25mm2以上」となっているがどうして2種類あるのですか? 質問(3)、固定の場合は直径表示で、移動用は断面積表示なのですか?A種の場合、直径2.6mm以上となっているが、直径1.6mmの7本より線でも施行できるのですか? 第17条 抜粋 3 C種接地工事は、次の各号によること。  一、接地抵抗値は、10Ω(低圧電路において、地絡を生じた場合に0.5秒以内に当該電路を自動的   に遮断する装置を施設するときは、500Ω)以下であること。  二、接地線は、次に適合するものであること。   イ、故障の際に流れる電流を安全に通じることができるものであること。   ロ、ハに規定する場合を除き、引張強さ0.39kN以上の容易に腐食し難い金属線又は直径1.6mm    以上の軟銅線であること。   ハ、移動して使用する電気機械器具の金属製外箱等に接地工事を施す場合において、可とう性    を必要とする部分は、次のいずれかのものであること。    (イ)、 多心コード又は多心キャブタイヤケーブルの1心であって、断面積が0.75mm2以上のもの    (ロ)、 可とう性を有する軟銅より線であって、断面積が1.25mm2以上のもの

  • 雷サージ用のアースの設置方法

    雷サージ対策として3Pのコンセントを買いましたが、壁が2Pです。3Pを2Pにするとそこからアース線が出ているのでこのアース線を接地すればいいのでしょうか。それとも、電気機器のアース線を引き出してそれも一緒にこの線で接地するのでしょうか。一緒に接地すると落雷の際の放電をここから逆に拾うというような事はないのでしょうか。説明がうまくできませんが、どなたか、よろしくご教授ください。

  • アース付きの電源ケーブルを2端子に変換する道具の必要性について

    アース付きの電源ケーブルを2端子に変換する道具の必要性について 最近では電化製品にアースの接地が義務付けられたそうです。アースに接地することによって、漏電による感電を防ぐことができます。アースは大変重要なものだと思ういます。 ですが、アース付きの電源ケーブルを2端子に変換する道具があります。これは何のために必要なのでしょう? アースは感電を防ぐために、重要なものであるのに、コレを回避する手段があっていいのでしょうか? 電源の線を2端子にする道具は、どういうときに使うのでしょうか?

  • 【電気】トランスの2次側が活線に近く誘導電流を拾っ

    【電気】トランスの2次側が活線に近く誘導電流を拾ってビリビリ言っている2次側に、キュービクル下にあるA種接地バーに接地クリップのアース側クリップを取り付けた後に、3相接地クリップをトランス2次側に取り付けるとビリビリ言いながらと取り付けるのに対して、トランス2次側のB種中性点に接地クリップのアース側クリップを取り付けた後に、3相接地クリップをトランス2次側に取り付けると誘導電流のビリビリ音が無音になって取り付けられる電気的理由は何ですか?何の違いの差なのか教えてください。そしてどちらに接地クリップのアース側を取り付ける方が正しいのか電気的理由も含めて回答してください。

  • 電気の接地側と非接地側

    今電気工事の勉強中なのですが、電気には接地側と非接地側があると思います。 通常は接地側は白線で非接地側は黒線と思います。 接地側がアースで大地と繋がっているので、電気工事などでは白線には触っても感電しない と思います。 よく現場ではブレーカーなどを切ることが出来ない場所では活線のまま作業をしているケースが あると思います。 この場合非接地側を触っても感電はしないのでしょうか? 人体にも抵抗があるので、大丈夫という方がいますけど 本当に大丈夫なのでしょうか? 普通に活線のまま作業をしている方がいるので、実際はどうなのでしょうか?

  • 特別高圧ケーブルのシールドの電磁誘導について

    特別高圧ケーブル(22KV-100sq-CVT-1条)ですが 長さが約30メートルしかありません。 電線会社の社内規定でシールドアースは両端接地するそうです。 シールドを両端接地した場合,シールドに 電磁誘導で発生する電流はどの程度なのでしょうか? ※両端接地すると閉回路ができるため。 負荷電流22KV(そのケーブルに流れる)は70A程度です。 私はシールドには数mAくらいではないか?と予想していますが。。。