• ベストアンサー

ポリスチレンスルホン酸のつくり方

ポリスチレンスルホン酸ナトリウムを酸で処理してポリスチレンスルホン酸を得るためにはどんな条件(酸の種類、濃度、量、時間、温度など)での処理が必要なんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

> 形状は粉状で、アクリロニトリルとの共重合体です。 じゃあ,ビーカに分散でも,カラムに詰めて流すのでもどっちでもいいでしょう. > 交換容量(正確に技術用語を理解できていません)が不明な場合は、1M塩酸の量はどのように設定したら良いでしょうか? > 含まれているスルホン酸基との当量関係で目安があれば教えていただけないでしょうか。 要するにスルホン酸基数=交換容量ですが. 1 mol のスルホン酸基を H+ 型にするには,物質量で 1 mol のHClがなければ不可能でしょう,というだけです.10倍にはとくに根拠はありませんから,そのくらいで処理した時点で分析はしてみる必要があるでしょう.

zuckynyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

ポリスチレンスルホン酸ナトリウムの形態によるでしょう. ビーズ状ならカラムにでも詰めて,塩酸でも流してひたすら荒い,最後に純水でひたすら洗えばいいでしょうしね. 濃度も温度もいいかげんで大丈夫でしょう. まあ,扱いが楽だから,1mol/L,常温で,流出液からNa+が検出されなくなるまで.とりあえず,交換容量の10倍くらい流して,N原子吸光でNa+をチェックかな. 水洗は,Cl-が検出されなくなるまで洗って,その倍くらいとか.

zuckynyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 形状は粉状で、アクリロニトリルとの共重合体です。 気軽にICPなどを測定できる環境がないので、ある程度の目安をつけて実験を始めたいと思っています。 交換容量(正確に技術用語を理解できていません)が不明な場合は、1M塩酸の量はどのように設定したら良いでしょうか? 含まれているスルホン酸基との当量関係で目安があれば教えていただけないでしょうか。 ずっと低分子を扱っていたため、この分野初心者でして、分からないことが多いため、感覚的にでも良いので、何かアドバイスをいただけたらと思います。また、参考文献などもありましたらご教授願います。 厚かましく、また、お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • フェノール類のスルホン化

    フェノールにフェニル環が付いたフェニルフェノールを、発煙硫酸によりスルホン化したいと思っています 出来ると思いますが、温度や条件などに悩んでいます 論文などで調べましたが、載ってませんでした 分かる方がいれば、教えてください 論文などがあれば、それもお願いします フェノールのスルホン化でも構いません よろしくお願いします

  • 中和滴定の考察について質問です

    中和滴定の実験を水酸化ナトリウムと酢酸で行ったのですが、この実験で利用(応用)できる範囲をおしえてください。たとえば量、濃度、薬品の種類(強い酸、弱い酸)などです。

  • ベンゼン環と酸&塩基の関係

    フェノールとスルホン酸とカルボン酸がある。 これに炭酸水素ナトリウムを加えると、フェノールは気泡が発生しなかったけれども、スルホン酸とカルボン酸は気泡が発生して溶解した。 なぜ、炭酸水素ナトリウムより酸が強いのは溶解して、弱いのは溶解しないのですか? また、スルホン酸やカルボン酸に水酸化ナトリウムを加えると、なぜこれらは 溶けてしまうのですか?

  • 次の問題が分かりません

    こんばんは かなり粘って考えてみたのですが、次の問題が分かりません pH12の水酸化ナトリウム水溶液100mlとpH2の塩酸50mlを混合した後、水を加えて1000mlにした水溶液のpHを求めたい。水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を混合すると中和反応が起るが、中和というのは酸(H+)と塩基(OH)が同じ量(モル数)で対応する事である。まず「水酸化ナトリウム水溶液が出す塩基(OH-)の量と塩酸が出す酸(H+)の量をそれぞれ求める」 酸と塩基どちらが多いかを見て、少ない方の酸或いは塩基は全て中和反応に使われる。酸或いは塩基で多かった方から中和に使われた分を差し引くと、残った酸あるいは塩基がその混合溶液中に存在することになる。 その残った酸、或いは塩基が含まれる混合液に水を加え、全量を1000mlにしたので、これで「この混合水溶液中に含まれる酸或いは塩基の濃度が分かる」。酸の濃度が分かれば「pHを求める」ことが出来る 問 (1)「水酸化ナトリウム水溶液が出す塩基(OH-)の量と塩酸が出す酸(H+)の量をそれぞれ求める」 について、それぞれ塩基および酸の量(単位はmol)を求めよ (2)「この混合水溶液中に含まれる酸或いは塩基の濃度が分かる」 について、酸或いは塩基のどちらが残っているか。その濃度も求めよ (3)この混合水溶液のpHを求めよ です。出来れば解説も願いたいと思います 長々と申し訳ありません。お願いします

  • スルホン酸のニッケル塩の合成方法

    ベンゼンスルホン酸をニッケル塩化し、ベンゼンスルホン酸ニッケル塩を硫酸ニッケルを用いて合成したいのですが、 方法がわかりません。 反応時、加える溶媒や、反応時間、反応温度について、わかりやすくご説明いただければと、思います。 また、有機合成初心者のため、たとえば、ベンゼンスルホン酸1mol使用したとき、何モルの硫酸ニッケルを加えなど、具体的に数値を教えていただければ、ありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 有機化学(高校)フェノール製法(ベンゼンスルホン酸経由)で教えてくださ

    有機化学(高校)フェノール製法(ベンゼンスルホン酸経由)で教えてください こんにちは。 上記の内容で、以下の点についてお詳しい方がいらっしゃいましたら アドバイスいただけないでしょうか。 ○ ベンゼンスルホン酸にNAOHaqを加えて中和する   →なぜ中和するのか ○ ベンゼンスルホン酸ナトリウムとNAOH(固)によるアルカリ融解   →なぜアルカリ融解するのか 確かに、入試レベルではその流れを暗記してしまえばそれまでですが、できれば ゴールがこれこれなので、そのためにはこうする必要があり、・・・など 自分の都合のよいことばかり書いて、大変申し訳ございませんが、わかりやすく 解説いただけると本当に助かります。 よろしくお願いします。 

  • ポリスチレンのスルホン化

    燃料電池について調べていたのですが、ポリスチレンをスルホン化したものが使われていました。 そのスルホン化ポリスチレンのほとんどがパラ位にスルホ基が付いていました。 ポリスチレンのスルホン化にはオルト位では起こらないのでしょうか。

  • 触媒の実験について~酒石酸カリウムナトリウム、過酸化水素水、塩化コバルト

    この前、学校の実験の見学コーナーのようなもので、触媒の実験がありました。 酒石酸カリウムナトリウムに、過酸化水素水を混合し、その液体に塩化コバルトを触媒として加えるというものです。 なぜ、塩化コバルトのピンク色が、緑色に変わったのでしょうか?そしてなぜ、またピンク色にもどったのでしょうか? そして、酒石酸ナトリウムと過酸化水素水の濃度・または温度によって反応時間が変化するのはなぜでしょうか? 質問はこの3つです。お願いします。

  • 脱水縮合によるエステル合成の操作について

    ベンジルアルコールのシクロヘキサン溶液に酢酸とp-トルエンスルホン酸を加えて還流し、酢酸ベンジルを合成しました。反応終了後、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄するのはなぜですか?(酸触媒をちゅわするためですか?) あと、p-トルエンスルホン酸は酸触媒であると考えていいですか(酢酸も酸性だが消費されてしまうから??) 教えてください。

  • スルホン化したポリスチレンについて

    こんにちは、化学を勉強している大学生です。 文献に、「ポリスチレン」と「それをスルホン化したもの」のIRスペクトルとその帰属が載っており、殆どは構造通りのものでした。 ただ、スルホン化したものにだけC=Oに帰属されるピーク(1740cm^-1)が出ており、「ポリマーの酸化に起因するもの」とだけ言及されていました。 一見するとスルホン化したポリスチレン中にC=Oはなさそうなのですが、これは何に由来するものでしょうか? ちなみにスルホン化は、微小なポリスチレン粒を40℃で硫酸中に分散させる→遠心分離で回収→エタノールで洗浄→1日以上真空乾燥するという工程で行われていたようです。 よろしくお願いします。