• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:冠婚葬祭なんでも¥で片付ける日本人)

冠婚葬祭なんでも¥で片付ける日本人

blueyellowの回答

回答No.10

No1です。 「冠婚葬祭」というものは、人が一生のうち そう、何回も体験するコトもなく その一つ、一つが違う人のモノです。 よって、「常に初経験」という状態のコトが 多く、質問される方も本当にわからず困って 質問されているのだと思います。 そこには別に体裁を気にするウンヌンは ないように思われるのですが・・・ そして、人というのは 自分の体験からなどからしか 相手の心情を想像でき難いものです。 「本当に別れがたい人との死別」を 経験した人にしか、その痛みは解かりません・・・ それを「死別したコトない人」に求めるのは酷ですし 「死別したコトない人」が「あっさりした態度」でいるのも 悪気があるわけではなく、本当に未体験で 「解からないだけ」なのです。 逆に、「死別の苦しみ」を理解してない人が さも、理解してる風にされるのも 癇に障るのものではないでしょうか? よって、「解からない人」たちは あたりさわりない行動で「お悔やみ」するのは 妥当な気がします。 「葬式資金の相互援助」は 確かに全額賄えるはずはなく、 今時は保険など、入っておく方がいいとは 思いますが、やはり 「チリも積もれば山となる」ではないですが 「一人から差額5000円」だけでも 大勢の人から頂く香典の集計は「お布施代」「食事代」 など賄う一部には確実になりえました、うちの場合は。 そして、近所のご不幸時には 「山の一部のチリ」程度しかですが 香典を出し合います・・・ その時の支出は少しで済みます。 ・・が葬儀側は一度に沢山の出費,請求がある 現実もあり、やはり「現金をいただく」は 心強いはずです。 保険など入ってない家では、なお更。 少ししかない経験から 思ったコトを書いてみました。

22630679
質問者

お礼

出かけていてお礼が遅くなりました。ありがとうございました。 >人というのは自分の体験からなどからしか相手の心情を想像でき難いものです。 この一文はグサリと来ました。私の一番痛むところを突かれた思いです。 私がこの質問を載せるきっかけも、自分自身のある体験に基づいているのです。そしてそれに気付いたとき、「どうして自分は今までそのことを思いやる事ができなかったんだろう」という自責の念でした。気付くまでの今までの人生がとんでもないことをしてきてしまったように思えたのです。 確かに自身が体験のないことには、人は無知であったり、無神経であったり、配慮が足りないことは、ある面仕方のないことなのかもしれません。 だからこうして「おしえてgoo」という自分の知らないことを経験者から学ぼうとするサイトができるのかもしれません。 今回の私の質問は「おしえて」と言うよりは、私がおしえられたことを、どれだけの方がすでに知っているのか?それを知りたかったのかもしれません。 残念ながら道遠い感じはしましたが、様々なご意見から新たに見えて来たものもありますので、もう少し考えてみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 冠婚葬祭の親戚付き合いの程度について(香典)

    はじめまして。 どの程度 お付き合いをしたらよいのか わからないため教えてください。 3年前に亡くなった夫の姉(9年前に死亡)の夫が亡くなったと 亡くなった夫の弟から電話がありました。 ・葬儀に参列すべきでしょうか? ・香典は包むべきでしょうか? ・香典を包むべきであればいくらくらいが適正でしょうか? 3年前に亡くなった夫の葬儀の時には 義姉(9年前に死亡)の長男が参列してくれました。 また 香典として3万円いただいていました。 それは3年前亡くなったい夫が姉(9年前に死亡)の葬儀に香典として3万円出していたからです。 夫の姉(9年前に死亡)の夫とは平常時 全くお付き合いはありません。 私が死亡した時に香典が来るとは思えません。 どうしたらよいでしょうか? 判断ができずとても困っています。 アドバイスのほど よろしくお願いいたします。

  • 香典を葬儀後に渡すのはタブー?

    会社の同僚に不幸がありました。 遠方のため葬儀には参列できませんので、同僚が出社したときに香典を渡そうと思います。 ところが、不祝儀を後で渡すのは良くないという人がいます。 香典を葬儀後に渡すのはタブーなのでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 冠婚葬祭を合理的に考えると?

     私は家が寺です、どうしても此方の立場でものを見てしまいますし、  寺院に批判的な人は  1 寺院が拝金主義である  2 江戸時代に寺壇制度が出来、その名残で葬儀は仏式で行う人が多い    (事実 江戸時代より前は寺院数も少なく、幕府が寺院を行政の役割を     担う形で末寺を増やしたのが名残だと思う     又村によっては神道(明治の廃仏毀釈等や寺院を造らず神社のみの地域)      や隠れキリスト教信仰で今もキリスト教信仰している地域もあり様々で     す)    その様な事が多いに大きいと思われます。   又、儀礼に参列する人やお香典のやりとりは多かったが、昔(昭和50年代始め   までは)通夜葬儀も葬儀社任せではなく、近所の人や親戚が食事を作ったり、   受付等は手伝ったりしていたそうです。   地域によっては祭壇を組むのも僧侶がしていたそうで、   バブル期より便利な方に行き、今不景気で「会館でお金を掛けず」と云う方向   に云っていると思います。現代のこの様な形を憂うだけでなく、今の状況で   出来ることをすればよく、拙寺は布施を幾ら以上とか、その様な事は云った事は   ないのですが、その事を踏まえた上で実例を挙げ質問させて戴きます。   1 女性の方で     大学がキリスト教系の大学出身で今そこの付属の高校の教諭をしており、     洗礼を受けている (夫もキリスト教)     父母は拙寺の門徒でした。娘しかおらず彼女が長女ですが、     親の思いは私が元気な間は続けていきたいと拙寺の本堂や     墓には参ってこられます     私が老いると、何らかの手続き(永代墓に入れる事等)させて戴きたいと     云っておられます。    2 男性の方(50歳位)実父が亡くなり、葬儀を今までの付き合いのある寺      に知らせると「親戚や近所の人に知られるのが面倒」と葬儀屋に頼み      火葬のみにした。     この父に当たる方が存命中から自らの住所(近所に住んでいるらしい)     は知らせなかった。     父が亡くなった葉書も出さず、放置したままである。     父に当たる方は先祖代々の墓も「私が元気な間は払う」    と20年分の管理費を墓苑に払っているが、     この人は「俺は知らん」「勝手に処分されるとよい」     (事実5年未納だとこの墓苑は合同墓に入れられるだから      意図的に居留守を使い放置して向こうで勝手にやってくれるので      こちらがお金を払わないので良い等と云っていたそうです)     この方はお父さんの存命中からお祖父さんの葬儀や法事なども参列は無かっ    たのです     寺が拝金主義で嫌とかそう云うのではなく     近所や親戚付き合いが面倒と云うと、好きな様に生きる     と云うのが(お父さんが存命中に「海外旅行を優先させお祖母さんの葬儀に     出なかった」らしく 周りを怒らせた事もあったそうです)     が一番の理由だそうです。     現代では2の様な方が多くなるのでしょうか?     ご回答お願いいたします      

  • 葬儀参列 会社 

    会社の同僚の義父が亡くなったのですが、葬儀に参列した方がいいのでしょうか?実父であれば当然参列すべきだと思うのですが、義父なので後で香典を渡せば良いかと思っています。 やはり義父でも参列すべきでしょうか?

  • 会社同僚実母の葬儀

    会社の同僚の実の母親が亡くなりました。 普通なら葬儀に参列するのですが、近親者のみで執り行うので 葬儀への参列は辞退しますとのことです。 家庭の事情もあるのだろうと会社の代表者に香典を頼むつもりでしたが 社員の何人かは葬儀に参列するつもりらしいです。 この場合葬儀に参列することは、相手に迷惑にならないのでしょうか。 その同僚の家庭は、ちょっと複雑な面があるので、辞退しているのかなと思ったりするのです。 どなたかアドバイスをお願いします。 ちなみに葬儀に参列するといっている社員よりは、私の方が近い関係です。

  • 納骨について

    私の母方の祖母の納骨が近いうちにありますが、私は仕事の関係で参列できません。 葬儀も含めて喪主は母の姉(私の叔母)が行い、葬儀や法要の時はお香典を渡しましたが、納骨のときにも叔母にお香典的なものを渡したほうがいいのでしょうか?また、その時は不祝儀袋になんと書き、金額もどのくらい包めばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 家族葬をした場合、今後の葬儀参列は?

    数ヶ月前、母が逝去し、その際身内の意向で家族葬としました。 私の勤めている会社は、通常であれば同僚、上司も参列するのが通常でしたが、 家族葬のため葬儀参列及び香典も遠慮して欲しいとお願いしました。 その後に同僚のお母様がなくなり、私は普通に参列しました。後日同僚からも葬儀参列の件で丁寧な挨拶をしてもらいました。 先日、主人と葬儀の話になり、私が同僚の葬儀に参列した時の話をした時、 「失礼なことをしている」と指摘されました。 「自分の所には来ないでください。香料ももらいません、と言っておきながら、人の葬儀に参列するのは失礼」だといわれました。 母の葬儀まではともかく、それ以降は自分の時は、そういう事にした以上そういう付き合いは控えるべだと。 言われてみて、それはそうだったかも・・・。 でも今までに2回ほど参列してしまったし、今後の葬儀にはどうすべきか・・・。 何も考えてなかったため、今になって迷っています。 よきアドバイスをお願いします。

  • 香典の金額

    香典の金額についてお尋ねします。 ちょっと遠い関係の方なのですが・・・ 私の実姉の旦那さん(義兄)のおばあさまが昨日亡くなられました。 私はそのおばあさまとの面識は全くないのですが・・・ おととし、私の実母が亡くなったときに 義兄のお父様が通夜と葬儀に参列して下さいました。 明日の葬儀に参列しようと思っているのですが、 こういう場合、香典はいくらぐらい包めばいいのでしょうか?

  • 葬儀参列について

    わたしの元同僚が病気で亡くなりました。 在職中、同じ係だった5年間は、おしゃべりをしたり一緒にお昼を食べたりしましたが、職場以外で会うことはなく、途中でわたしが異動してからは自然と疎遠になりました。 4~5年前に退職され、以降お付き合いはありません。 退職された翌年に結婚されましたが、人づてに聞いたわたしがお祝いメールを送った程度で、式に招待されてはいません。 彼女と退職後も仲良くしていた同僚から訃報を聞きましたが、葬儀に誘われてはいません。 ちなみに彼女の住んでいる地域は、わたしの自宅から車で1時間程のところです。 今のところ、たぶん葬儀に参列すると思われる同僚にお香典を預けようかと思っているのですが、このような知人の葬儀には、普通は参列するものでしょうか? みなさんのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 義理妹の父の葬儀・香典について

    葬儀・香典について教えてください。 先日、私の弟のお嫁さんのお父さんが亡くなりました。 出来れば、通夜葬儀共参列したいのですが、仕事が休めなく葬儀には出られないので、お通夜のみ参列しようと思います。 1)お通夜のみで失礼ではないでしょうか?両親は通夜葬儀両方出ます。 2)私は結婚しており、主人は仕事のため私のみの参列です。その場合香典はいくら包んだら良いですか?香典袋には主人の名前を書けば良いですか? 3)私は親族(親戚)の席か一般弔問席か? 4)もう1人の弟がいるのですが、未婚で母と同居(父は別居)しており香典は母と一緒に包み5万円でよいですか? 無知ですみません。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう