• 締切済み

パソコンのos問題

今、自分のpcがxpなのですが、もうすぐサービスが終了するので買い替えようか考えています。 HDD120GでCPUも1Gあるノートです。買って2年ほどしか経っていないので考えてしまいます。 買い替えの他に自分でosを替えるという方法もあるようですが、難しいのでしょうか。

みんなの回答

回答No.10

Win7 OSに対応しているかチェック。 URL http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/downloads/upgrade-advisor Win8 OSに対応しているかチェック。 URL http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-assistant-advisor#1TC=t1 OSがインストール可でも、デバイスドライバを探すのは至難の業だと思います。

mikoto291
質問者

お礼

ありがとうございます。 確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jhmi
  • ベストアンサー率24% (193/798)
回答No.9

パソコンの型式がわからないのでなんとも言えないけど、対応しているか否かは簡単に確認できます。 windows 8への対応を確認する方法 http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/buy まぁ、8にするより7に載せ替えるほうがよいかも。 対応確認はこちら http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/downloads/upgrade-advisor まぁ、メモリーを2ギガバイト程度に増設しましょう。多い方がサクサク動くので。 いずれにせよ上書きインストールになりますので、データのバックアップ用に外付けHDDを買いましょう。

mikoto291
質問者

お礼

ありがとうございます。 バックアップ用のHDDとかを用意してから できればやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235001
noname#235001
回答No.8

マイクロソフトが現在XPに対して行っているアップデートとは、セキュリティホールへのパチ当てです。 サポート終了後はこれを打ち切るということなので、セキュリティ上問題が見つかってももう何もしません、ということです。 さらに、製造元がサポートしなくなるので、それ以降に登場する新しいソフトやハードが対象外になり、使うことができなくなります。 もちろん、この新しいソフトにはウイルス対策ソフトの新バージョンもふくまれます。 ※現在入手可なソフト・ハードが、XPより古いOSに対応していないことが何よりの証拠。 さらに、インターネットにおいて動画配信などで新しい技術が使われだしても、対応できなくなります。 (私が購入した地デジTVは、購入1年後に行われたYouTubeの刷新に対応できませんでしたW) まぁ楽天的になって、本気で困るまでなにもしない、というのも手ですけど・・・

mikoto291
質問者

お礼

ありがとうございます。 まぁそういうのもありますね。 その間にうまく解決できる方法がみつかればとは思いますねお。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TrailJoy
  • ベストアンサー率23% (207/876)
回答No.7

サポートサービスがなくなるだけで今までマイクロソフト社に何か サポートしてもらったことがありますか?私はWindows3.1から Windowsを使っていますが、マイクロソフト社の助けを借りた ことなんか一度もないですよ。頼みもしないのに一方的に アップデートを送り付けてきてインストールしようするのが なくなるのでかえってすっきりするかも。そのスペックのパソコンで 現状問題なく使える使用環境であるのであれば、そのまま 壊れるまで使い続けるのが一番ですよ。サポートがなくなったって パソコンが起動しなくなるわけじゃないですから。

mikoto291
質問者

お礼

ありがとうございます。 以前、いまだに95を使っている方がいました。もったいない精神でのことでしたが、オフラインで使えるので重宝しているとの事でした。そういった手もあるので、もう少し考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203203
noname#203203
回答No.6

Win-XPからWindows7 へのOSの入れ替えは、質問文のレベルでは、無理かと・・・ Windows7 のOS を買う金額で、中古のパソコンが買えますよ。 http://kakaku.com/used/pc/ca=0020/s1=16/?s1=17%2C18%2C15&s2=10%2C29 サポートが終了しても、Win-XP が使用出来なくなる訳ではないので、そのまま 使用し続けると言う選択肢もあります。

mikoto291
質問者

お礼

ありがとうございます。 まぁHDDが120Gあるので、ちょっともったいないかなと思ってもう少し時間をかけて考えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TOTO2011
  • ベストアンサー率29% (449/1537)
回答No.5

OSは インストール出来ると思います しかし快適に使えるかは別問題です メモリの最大搭載量が4GB以上が可能 使われているパソコンの7/8用ドライバが有る等条件が付きますから パソコンの仕様等を確認してから試す事をお勧めします OSを変えると言う事は 自己解決する必要が多く結構大変ですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.4

買い替えしたほうがいいに決まっているけど、実装メモリーはどのくらいなの?XPからVUPするなら、SP3使えた環境であればだいじょうぶ。で、いまSPはいくつですか、意味わからなかったらUPあきらめたほうがいいです。苦労しますから。ついでに言っておきますが、VUPは生易しくありません。今までやったことがあるなら要領(段取り)はわかるでしょうけど。つまり、それなりのリスクも抱えるってこと。身近にPCの詳しい人がいると頼もしいですけど。

mikoto291
質問者

お礼

ありがとうございます。 メモリは1.5Gくらいでした。 なので、もう少し情報を探してから判断しようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.3

1GHzだとしたら、2年前のものでも中古では無いかと思います。 (XP自体が2010年あたりで出荷が終了していますし) Core Duoなどには1GHz程度のものがありましたが 1GHzちょうどということになると、PentiumIIIまで遡るので 実用的な性能が無いとか、Windows7,8用のデバイスドライバーが揃わないとか難があります。 1GHzを実現したのは2000年のAMDでしたが その後、Pentium4での高クロック化が、伴う高発熱で不評で PentiumMでは、1.1GHz程度のものが使われ ついでCore,Core2シリーズでも1GHz強のものが多々使われました。 Corei世代でも、ローエンドのCeleronなどは1.1GHzのものがありますね。 Pentium4時代よりもCPU周波数が下がったくらいに CPUの性能は、周波数だけでなく、設計の違いのほうが重大な場合があります。 ですから、単に1GHz(あるいは1GHz程度)という表現をしても 実際に、それがどの程度の性能のPCなのかはまったく特定できません。 まぁ、標準でHDDが120GBあるのであれば、PentiumIII世代では無いことはわかるんですけどね。 ですから、それがWindows7,8で使えるかどうかは もっと細かいところを確認する必要があります。 Windowsはより多くのPCで動くように企画されますが、限界があります。 対してPCメーカーは買い換えを促すように、古いPCに新しいOSを入れるために 必要なソフトウェア面の整備を行わない場合があります。 Windows7も、普通に購入すればWindows7 Home Premium SP1のアップグレード版ですが 13000円程度で販売されています。安いと感じる人は少ないと思います。 PCの性能によっては…あるいは保証が切れているのであれば これを機に、新しいPCに買い換えることも考えられると思います。 13000円、元をとらないうちに本体が壊れては悔しいばかりです。 私自身は、XP搭載のX60s(Core Duo/1.5GHz)を5000円で入手し Linux系OSのUbuntuを入れて使っていますが 導入するだけなら、Windowsよりも簡単に終わります。 実際には、自分好みにカスタマイズした部分がありますし 指紋認証機能やハイバネートを使うために、設定方法をググって設定しています。 私は、それでもWindows7をクリーンインストールするよりも手軽だと考えています。 Windows7をクリーンインストールした場合には、デバイスドライバー導入と 個別のソフトウェアの追加作業など、面倒な作業がいろいろとあります。 どちらも難しいということは無いと思いますが どちらも面倒くさいことです。 そして、WindowsXPからWindows7に移行するための手間は XPからLinux系に移行するよりは手間がかからないという風潮。 万人にLinuxがお薦めということはありえないというジレンマがあります。 あるいは、新しいPCを買い足して、今のPCは予備として考え その上でLinux系OSを入れて使うという方法は考えられます。 インターネット利用の大半、その他いろんな作業がLinuxでもできますが 実際には今までとは違うソフトの使い方に戸惑うことはあるでしょうから… なお、Windowsの保証やサポートについて、一般人の理解は不充分です。 XPのサポート終了は2年どころか4年前、2009年4月のことでした。 にも関わらず、2010年まで出荷していたのですから驚きです。 最近発表されたのは延長サポートの終了が1年後という話で 1年前の2012年4月には、Vista Home系のサポート終了という問題がありました。 (実際には、期限の2ヶ月前に延長サポート対象に変更され、購入計画が立てられないOSであることが明らかになりました) 延長サポートというのは、主にセキュリティの問題について改良のみを提供するもので、その終了は 今あるもので充分だという人でも、未知の脅威への対応が得られないため危険になるというものです。 Windowsの補償には、最終的には返品しか無いのですが、この返品の条件としては Windowsソフトウェアと共に入手した資料と食い違うならば…というものです。 ところが、Windowsに付属してくる資料には、デバイスドライバーについての記述は一切ありません。 およそ、はじめてWindowsを単体で購入した人が、予備知識無しに扱えるような資料はついていません。 つまり、クリーンインストールに挑んで、デバイスドライバーが無いために 本来の性能を発揮できないようなことがあっても、知ったこっちゃないのがWindowsです。 "デバイスドライバーが入手できることは使用者が確認すべきこと"なのです。 13000円払って、結果的に使えない場合もありえるというのは、市販品として驚くべきものです。 まぁ、実際には、購入者のほとんどは技術的知識を備えていて その程度のことはできるので、面倒くさいだけで、難しいものではありません。 ただ、誰でもできるというわけではありませんし… それはWindowsが技術者向けの製品として作られていることを意味します。 PCメーカーの技術者が、OEM供給を受けたWindowsを使って 誰でも簡単にリカバリー(再セットアップ)をできるようにしているわけで… リカバリーに比べると、クリーンインストールは面倒で、予備知識も必要なものなのです。

mikoto291
質問者

お礼

ありがとうございます。 Linuxは使ったことがないですね。 VUPは玄人でないと難しいようなので、もう少し時間をかけて考えてみようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kissX4
  • ベストアンサー率34% (140/411)
回答No.2

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-to-windows-8 こちらをお試しください。 RAMが不要条件を満たしていないようですが。

mikoto291
質問者

お礼

ありがとうございます。 WIN8ではなく7にしようと考えてますが、 一応試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HIROWI02
  • ベストアンサー率19% (64/333)
回答No.1

いえ、簡単です。 方法ならいくらでもネットに乗っていますし、 電気店にもっていけばやってもらえます。

mikoto291
質問者

お礼

ありがとうございます。 時間をかけて電気屋などで相談してみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンの買い替え

    ノートPCの買い替えを予定してます。 現在使ってるのが、5~6年前のFMVでOSはXPです。 新しいPCも同じFMVのノートにしようかと思っております。 プリンターはエプソンのPM-G700を使ってますが、OSが7に変わりますが、新しいPCでも使えるでしょうか。新たにプリンターも買ったほうが良いでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 助けてください!OSとかさっぱりわかりません!

    たぶん、同じような質問があると思うのですが,高度すぎて、私にはついていけません。 PCを使ってはいますが、システム的なことは全くわかりません。 とりあえず、私が今使っているものが、XPということはわかっています。 ワードもエクセルも2002のままです。 ワード、エクセルは2002で慣れているので、変えようとは思っていないのですが・・・ ネットを見たりするには、XPのサポートサービスが後1年もないうちになくなってしまうので出来なくなるとか・・・ 私は月~金曜日まで働いているので、日中に問い合わせの電話をすることもできません。 OS?を変更すれば、今のデスクトップのままでも使用できるのですよね? マイドキュとか、年賀状ソフトとか、ネットに関係の無いものについては、XPのサポートがなくなっても今のものを使うことができるのですよね・・・ そのあたりも良くわからず。 OSのみを変更するとしたら、どのような作業が必要で、どれくらいの費用がかかるのでしょう? ちなみにですが、私のデスクトップ型のPCはXPになってからなので、10年以上使っています。 買い替えをするべきでしょうか? ただ、当方、マンションで光対応ができておりません。 ノートパソコンは,高価だと聞いていますが買い替えをするべきなのか、光対応でなくても使えるのかな?といろいろ考えております。 本当に基礎的な質問で、申し訳ないのですが、なるべく安価で、対応したいと思っております。 初めてPCを触る老人に説明するように、噛み砕いて教えていただけないでしょうか?

  • OSの調子が悪いです。どうかご教授お願いいたします。

    Winを起動すると立ち上がる前にチェックディスク(だと思います)が起動します。 そして、その現象が数日まちまちに一週間ほどつづき、最終的にはWinが起動しなくなります。しまいにはセーフモードでも起動しなくなりWinの再インストール。 その現象がここ一年で4,5回起こりました。 この現象はソフトウェア的なものじゃないと思いますが、個人的に思うのはPCが結構古いのでHDDの寿命化と思いますが、他に思い当たる原因はありますか? (HDD交換は6年前ほどに一度行っております。あとはほぼ購入時のままです) *使用環境* ・OS/WinXp Sp3 ・CPU/Pen4 3.4Ghz ・Memory/DDR2G ・HDD/160G ・使用期間約7年 かなり古いのでPC買い替えが当たり前かもしれません、 HDDを交換してもまだ使える見込みはまだあると思いますか? PC買い替えが一番いいのでしょうが、なにし金銭的にとても厳しいので、 HDD交換でなんとか済めばいいのですが…。 いさぎよく、PC買い替えなんでしょうか…。 仕事はもちろん遊びから生活までPCを使っているので どうか、ご教授いただけけるととても助かります。 何卒宜しくお願いいたします。

  • ノートパソコンの購入について

    ノートパソコンの買い替えを考えています。 質問の主旨(一番大切にしたいこと)は、とにかくサクサク、早く動いてくれる ノートパソコンを購入したいということです。  今悩んでいるのは、Windows 7のOSを搭載したモデルと CPUやメモリーなどは、同じスペックのパソコンでXPを搭載したものと、 どちらにしようかと考えているのですが、店頭でさわってみたところ、 明らかにXPの方が、素早く、くきびきびと動いている感覚があるのですが、 やはり、古いOSの方が軽いので、CPU、メモリーなどのスペックであれば、 7よりXPが早いものでしょうか。  (CPUは、Core2Duo, Core i3,i5、メモリーは2G~4Gくらいで考えています。) あと、もし、メーカーによって同じスペックでもアプリケーションの起動時間や 動作の速度が違うというご経験があれば、どこのメーカーのものが一番早いか 教えてください。 とにかく、ブランド名や多少の価格差よりも、 速さ重視で考えております。 XPは、サポート終了までの時期が近いという デメリットもありますが、そのときは7にでもUPGRADEすればよいかと 思っており、最新に近いハードのスペックでXPのOSという組み合わせが一番 早いのかな?と 素人考えで悩んでいます。 よろしくおねがいします。

  • OSについて

    いまノートパソコン CPU ペンティアム(3)800M ,メモリー256 ハード 30G です OSはwindows ME を使っていますが,フリーズする事が多いので, windows xp プロフェッショナルに乗り換えようと思っていますが,どう思いますか? また,その方法を教えてください windows 2000 ではどうでしょうか?

  • パソコン買い換えるなら、どんな性能がいい?

    XPサポート終了ということで、パソコン買い替えを考えてます。 ですが、今時のパソコンの標準性能がよくわからず二の足を踏んでます。 まず、OSは?やっぱり最新じゃないとまずいですか?使いづらそうなんですが・・・。 CPUやHDD、メモリなどわかる範囲でいいので教えてください。 デスクトップの予定です。

  • あまったパソコンに入れるOS 何がいいですか?

     先日自作でPCを組みました それとは別に友達から譲ってもらったのと この前まで使っていたパソコンと 3台 全部ネットにつながっています。  今まで使ってたパソコンには WIN2000 98SE XP 以外のOSを入れようと思っています  使用目的は 思い浮かびませんが 勉強のため まっ興味本位って感じですどんなOSがいいでしょうか またそのOSでどのようなことが出来るか教えてください   セレロン 533MHz HDD    20G

  • パソコンを買い換えようかまよってます。

    自分は大学1年生なんですが、電気関係の学科なのでこれからプログラミングとかでPCを頻繁につかいます。だから性能のいいPCがほしいです。 ですが、まだまだ知識が全然ないので、最近はどのPCがいいのかわかりません。 それ以前に買い換えるかもまだ迷っています。 今使ってるノートパソコンは dynabook EX / 55LBL です。  OS   windows7 home premium 32 bit 正規版  CPU インテル Core i3-330M プロセッサー 2,13Ghz メモリ 4GB (最大8GB) HDD 500GB 無線LAN  IEE802. 11b/g/n                 です。 使い始めて約3年たったのですが、ここ数年、スムーズに動かなくなってきたり、動画もちょくちょく止まるようになりました。 オンラインゲームなどをやっててもスムーズに動かなくなってきました。 予算としては5万円があるんですが、これを使って、今のパソコンのメモリを拡張したり、HDDやCPUとかを新しいものに換えたりして改造するか、5万円くらいのノートパソコンを新しく買おうか迷っています。 自宅で使う用なので、バイトしてもっとお金を貯めてから、デスクトップパソコンを買おうかも迷っています。 この前一回自分のノートパソコンの裏のネジをとってみたんですけど、自分でメモリは換えられそうなのですが、何箇所かネジが固定されてて回せず、CPUやHDDがあるところは開けられませんでした。 正直、自分で改造するのはあまり自信がないのでやりたくないです。 自分はどうするべきでしょうか? PCを買う場合はおすすめなども書いてください。 改造する場合も同様におねがいします。(>人<;) みなさん、よろしくお願いします。

  • OSに付いて 教えて下さい

    現在 Win XPで下記環環境の商品です officeは2002を使用しています メーカー:DELL 商品名:デスクトップPC 型番:DIMENSION8300 メモリ2G CPU Pentium4 2.80GHz HDD 500G こちらのデスクトップで お勧めのOSを教えて下さい Win vista、 7、 8、 を考えています。 もうそろそろ 使用しているXPもおわりかと思い レベルの低い質問ですみません なるべく XPに近い操作方法(画面)、互換性が近いのも教えて下さい。

  • 快適に動くOS

    HITACHI FLORA CPU Cel550Mhz(最大850Mhz) Mem256(最大384) HDD12G(最大60GB)のPCを使っているのですが、このPCで快適に動くOSは95,98,me,2000,XP,Vistaのどれでしょうか? また、どれだけ強化すればXPがまぁまぁ快適に動きますか?