• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小皿がない場合の「手皿」)

小皿がない場合の「手皿」はどうするべきか?

one12の回答

  • ベストアンサー
  • one12
  • ベストアンサー率18% (40/215)
回答No.6

食事のマナーについて、そんなに詳しい訳でないですけど 質問者様の彼女はどうも中途半端に食事のマナーを覚えてしまった様なきがします。 持論になってしまうかもしれませんが、食事のマナーとは 人に不快感を与えず、スマートに食事する事だと思います。 手皿が問題なのは料理から手に垂れた汁を 処理しなければいけない状況を造ってしまい、その処理が 和食としてスマートで無いという事です。 それと同様に、ぼたぼた垂らす事も、マナーを守っていない事になります。 手皿では無い場合、懐紙、ナプキン、もしくは小皿などを 使って、汁が垂れる事に対応する事がマナーです。 この質問を読んでの感想は、質問者様の彼女はマナーとは何かよりも やってはいけない事のみを、重視していると思います。 それと、もし自分が質問者様の立場なら、汁がこぼれてテーブルを 汚してしまいそうなので、申し訳ないけど小皿が欲しいと要求します。

silver_bomber
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 明快な回答、ありがとうございました。 「同様に、ぼたぼた垂らす事も、マナーを守っていない」 ということは、まさに私が思っていたことでした。 彼女とマナーについて今一度話してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 箸を持たないほうの手を添える食べ方

    テレビのグルメレポート番組やドラマの食事シーン等で、食べ物を口に運ぶ時に、箸を持っていない方の手を、お皿だかお椀のようにしてアゴの下方に添えて食べるのを良くみかけますよね。 食べ物が箸や口からこぼれ落ちた時に、その手で受け止めようという形だと思うのですが、正式な食事作法的には、どうなのでしょうか? 一見「お上品」にも見えないことは無いんですが、以前、ある番組である方が(←記憶があいまいなのです)、「手を添える行為は丁寧なように見えるが作法的には間違いで、手ではなく小皿やお椀の蓋など、食器類を添えるのが正しい」という事を言っていたのです。 それ以来、テレビでそういうシーンを見ると気になって仕方ありません(笑)。 この件について知っていらっしゃる方、ぜひ解説をお願いします。

  • 義母の食事のマナー

    義母はとてもよい人なんですが、食事中のマナーが気になります。 肘をついて食べる。ねぶり箸。口に食べ物が入っていても話すので食べ物が飛ぶ。箸置きを使わず、箸は皿の上に置く。などです。 食事を楽しみたいので、注意する気は全くありません。 でも、口の中の食べ物が飛ぶのと肘をつくのはどうにかして欲しいです。主人も食べ物が飛ぶのは、義母に注意していますが、義母は「そぉ~?」ってかわすだけです。 どうしたら、わかってもらえるでしょうか?

  • おいらの手は皿じゃない!

    コーギー(2才半)を約4ヶ月前に譲っていただき現在家族です。 以前このカテで、「食事中(犬の)お皿から落とした食べ物を拾おうとしたら、牙を剥いて唸る・・・」みたいなことで質問させていただいたのですが、「毎日少しでもいいから手でご飯をあげるようにしたらいい、そのうち治まってくる」って感じのご回答を何名かの方にしていただいたので、それを実践しています。 が、しかし今度は手からしかご飯を食べなくなってしまいました。初めのうちは手から少しあげて、その後お皿を差し出すと食べてくれたのですが、現在は皆無です・・・ お皿に入れて前に置くと、そっぽを向きます。仕方なく手で与えると、ガッツリ食べてきます。またお皿を差し出すとまたそっぽ・・・ そのままにしておくと、ふせをしたまま寝てしまいます。 結局最後まで手でしか食べません。 こうなったら、お皿にご飯を入れ、食べるまで放置。20~30分経って食べなかったら、食事を処分! と荒療法を考えたのですが、やっぱりかわいそうで。 手からご飯をクチャクチャ言わせながら食べる姿もメチャかわいいのですが、それを生涯ずっととはいきません。何とか前のようにお皿でご飯を食べて欲しいのですが・・・ ちなみに、以前このカテで「食事中の牙を剥いての唸り」を質問させていただいたのでは昨年の暮れです。その日から「手で少量ご飯をあげる」行為はしていますが、まだ2週間位で、当然「唸り」も治まっていません。そんなに早く「唸り」が治まるとは思っていませんが、これからも手でご飯をあげ続けて、本当に私の手が「お皿」と思ってしまっても困りますし、癖になっても困ります。かといって、「唸り」が治まらないとちょっと・・・ お詳しい方のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 食事のマナー(手皿)

    TVでよく芸能人が食事をする場面を見かけます. 最近,汁の垂れるモノを食べるときに「手皿」をしているタレントを多く見かけます. (特に2人組がMCの某番組でw) 決して私は「お上品な家」に育ったわけではないですが(笑),手皿は食事マナーとして「×」と教わりました. これってマイナーなマナーでしょうか? それとも「そのくらいいいじゃん」という目で皆が見ているだけなのでしょうか?

  • ライスが盛られた皿を手に持つ行為

    テーブルマナーについてお尋ねします。 レストラン等でライスを皿に盛って出てきた場合私自身は 皿をテーブルに置いたままフォークを使って食べますが、 まれに左手で皿を持ち上げ、お茶碗のごとく食事をする人を見ます。 正直見た感じ違和感を感じるのですがマナー的には如何なものなのでしょうか?

  • 食後の空いた皿を重ねるのはマナー違反?【父娘の危機】

    先日家族で某パスタ屋チェーン店へ食事に行きました。 食べ終わって空になったパスタの皿に、母が使い 終わった取り分け用の小皿(2枚ほど)を重ねたら、 「みっともないからそんなことするな」と父に怒られました。 あとから「(食べ終わった皿を重ねて) 何がいけないのかわからない。友人・知人と食事に 行ってもよくやることだと思うけど」と私が言うと、 「お前はそういう(マナーの)奴とだけ付き合えばいい」とか、 しまいには「金輪際お前とは食事に行かない」 とまで言われてしまいました。 その後、父は怒ったままで口もきいてくれません。 私としては、外食時に食後の皿を重ねる事がそんなに マナー違反なことだとは思いもしなかったので、 父の怒りぶり今とてもとまどっています。 自分のマナー知らずは承知の上で、 恥を忍んで皆様にお聞きしたいと思いますが、 上記のような事例はマナー違反に当たるのか、 ご教授いただければと思います。

  • お刺身のお醤油を二人で一皿使う義家族

    お刺身の場合、小皿にお醤油を入れてつけますよね。 義家族は夫婦で1皿、兄弟(二人)で1皿という風に、二人で1皿のお醤油を使っていたそうです。 それぞれ向き合って食べているので真中にお皿を置いてお醤油をつけます。 私が結婚した当初、義実家に帰省すると、義両親、兄夫婦、弟夫婦で1枚ずつ二人で使っていました。 私はそれが嫌なので、うちに義両親が来られて食事をするときは、一人一皿出しましたが、義両親二人から「1枚でいい」と拒否されました。 お醤油がもったいないからなのか、小皿を洗う手間を考えているのかよく分りません。 主人はそれが当たり前だと思っていたようです。 一度、義実家で食事をしていて、小皿(醤油用ではなく料理の取り皿)のすみに私がお醤油をたらして、お漬物を食べていたら、お姑さんもお漬物を食べていてお醤油を付けたかったみたいで、「ちょっと失礼」みたいな感じでお箸でつまんだお漬物を隣に座っている私の小皿のお醤油に付けてきたのには、かなり引きました。 うちの実家は大人数でしたが、一人一皿使っていました。 二人で1皿のお醤油を使うのって変だし、食べにくいし、好きなように食べたいし、1枚の小皿を大の大人が二人でつつきあってるのって気持ち悪いと思うのですが、皆さんはどう思いますか? ちなみに義両親は裕福でお金には困っていません。

  • 食べ方に自信が無い

    食事中、自分の食べ方が汚いのではないかと気が気ではなく、人と食事をするのが億劫です。どうしたら綺麗に食べられるでしょうか。 よくこのサイトでも話題になる、 ・口を開けてクチャクチャ食べる ・箸を正しく持てない ・テーブルに肘をついて食べる などのマナー違反はしないよう気をつけています。 どんな時に自分の行為が気になるのか例を挙げると、 ・一口で食べるには大きい唐揚げを箸で半分にしたいのに筋が固くて切れない。箸の使い方が下手なのだろうか? ・サラダに入っていた千切りキャベツの1本1本が思いのほか長くて、箸で食べやすいようにつまんで口に持っていったが、結局口の端を汚してしまった ・居酒屋で湯豆腐を小皿に取る時、細かくなった豆腐をよそってしまい、箸で掬いきれず少し残してしまった ・一回かじったフライドポテトを自分のお皿に置いた。口をつけたものを皿にまた載せるのはマナー違反ですか? など、キリがありません。 最近になって家族以外の人と食事をする機会が増え始めたのですが、それでも回数としてはあまりないので、食事の度に緊張してしまいます。 食事のマナーの本は何冊か読んでみましたが、私が知りたいことは書いてありませんでした。 私の食べ方は下手なのでしょうか?それとも他人の目を気にし過ぎなのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 食べ方に自信が無い

    食事中、自分の食べ方が汚いのではないかと気が気ではなく、人と食事をするのが億劫です。どうしたら綺麗に食べられるでしょうか。 よくこのサイトでも話題になる、 ・口を開けてクチャクチャ食べる ・箸を正しく持てない ・テーブルに肘をついて食べる などのマナー違反はしないよう気をつけています。 どんな時に自分の行為が気になるのか例を挙げると、 ・一口で食べるには大きい唐揚げを箸で半分にしたいのに筋が固くて切れない。箸の使い方が下手なのだろうか? ・サラダに入っていた千切りキャベツの1本1本が思いのほか長くて、箸で食べやすいようにつまんで口に持っていったが、結局口の端を汚してしまった ・居酒屋で湯豆腐を小皿に取る時、細かくなった豆腐をよそってしまい、箸で掬いきれず少し残してしまった ・一回かじったフライドポテトを自分のお皿に置いた。口をつけたものを皿にまた載せるのはマナー違反ですか? など、キリがありません。 最近になって家族以外の人と食事をする機会が増え始めたのですが、それでも回数としてはあまりないので、食事の度に緊張してしまいます。 食事のマナーの本は何冊か読んでみましたが、私が知りたいことは書いてありませんでした。 私の食べ方は下手なのでしょうか?それとも他人の目を気にし過ぎなのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 姑の食事マナーが気になります。

    同居の姑の食事のマナーについてです。あまり厳しくしつけられなかった家庭に育ったのか 口いっぱいに頬張って喋る、クチャクチャ言わして食べる、お箸と反対側の手は当然のようにテーブルの下、 お皿に口を持っていって食べる犬食い、何でも刺して食べる、肘を付いて食べる等です。 私も人の事を偉そうに言える程、食事のマナーが良いとは思いませんが 上記のような事だけは絶対にしないようにしています。 物凄く気になってたまに「口の中が無くなってから話して」と言いますが 殆んど聞いて貰えてません。姑は自分は食事のマナーは良い方だと思っているみたいです。 その姑に育てられた娘(義妹)は、姑ほど酷くはありませんがお箸の持ち方が とんでもなかったり、食事中に下な話も平気でします。 私はそう言った食事中にすべきでない話題については物凄く嫌悪感を感じるのですが 私だけなのでしょうか。私には今年娘が生まれましたがこの先、姑と同じ テーブルで食事をさせるのがイヤでたまりません。まだまだ先の話ですが 娘に食事マナーを注意していたら姑のマナーは直ったりしないでしょうか・・・ 長年培ってきたモノなので諦めるべきなのでしょうか・・・。

専門家に質問してみよう