• ベストアンサー

数学で関係;順序対の集合(?)に関する質問

transitive(すいません、日本語で「推移的」ですか?)について質問です。 A={1, 2, 3, 4}として R={(1,2),(1,4),(2,4)}がtransitiveになるのは分かります。 1と2がつながって、2と4がつながっているから それらを辿っていくと1と4が間接的につながっていることになります。 でも何故{(3,4)}がtransitiveになるんですか? 定義だと "A relation R on a set A is called transitive if whenever (a, b) ∈ R and (b, c) ∈ R, then (a, c) ∈ R, for all a, b, c ∈ A." もしa, b, cがAの元として含まれており、 (a, b) ∈ Rと(b, c) ∈ Rの条件が満たされる時はいつでも(b, c)がRの元として含まれる場合は 集合A上の関係Rはtransitiveと呼ばれる。 教授に聞きに行ったのですが、「これがdefault(省略時選択)だ、そう覚えるしかない」と言われました。 つまり(a, b) ∈ Rと(b, c) ∈ Rの片方しか満たされていないので自動的にtransitiveになるそうです。 でも納得がいきません。 3(一番目)と4(二番目)がつながっていて、3(二番目)と4(三番目)がつながっていても 4(二番目)と3(二番目)はつながっていませんよね? なのにtransitive??? …納得いく説明をお願いします。

  • ginkgo
  • お礼率94% (132/139)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24477
noname#24477
回答No.2

飛行機便の例でいえば 大阪から東京まで、と 東京から札幌まで、の飛行機の便が「あるときに」 大阪から札幌まで直で飛べる便もある、ような場合だと思っています。 じゃあ途中経由がないときはどうなの?ということになります。 大阪から名古屋までの便と東京から仙台の便しかないとき 大阪から仙台の直行便があろうとなかろうと関係ないでしょう。 定義は 途中経由便が「あれば」直行便がある。 と言っているだけです。 この定義なら {(1,2),(3,4)}でも定義を満たしていると思いますがいかがですか。

ginkgo
質問者

お礼

ようやく分かりました! {(1,2),(3,4)}ではつながってないので 別に(1,4)は必要ないんですね。 これが{(1,3),(3,4)}になってしまった時には 条件を満たすために(1,4)が必要になるんですね。 単独で存在する(1,2)や(3,4)は放置でいいんですね。 分かりやすい説明でした。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

>3(一番目)と4(二番目)がつながっていて、 >3(二番目)と4(三番目)がつながっていても >4(二番目)と3(二番目)はつながっていませんよね? R={(3,4)}のときには「(a,b) ∈ R and (b,c) ∈ R」という選び方ができないと言いたいのでしょうか。 だとすれば,transitiveといえますよね。 「できたときは(a,c)∈R」という条件は満たされるわけですから。 R={(1,2),(1,4),(2,4)} のときに「(1,2)∈R,(1,4)∈R」を選んでも成り立つ という状況と同じです。 (こちらは分かるとおっしゃってますよね?)

ginkgo
質問者

お礼

すみません、まだ理解できていないです。 普通こういう「選択できない・条件が満たされない」ときはtransitiveじゃない、べきだと思うんです。 「大卒27歳未満募集」で「大卒ですが30歳です」では普通却下ですよね?(笑) 私が考えるtransitiveというのは 大阪から東京まで、と 東京から札幌まで、の飛行機の便があるときに 大阪から札幌まで直で飛べる便もある、ような場合だと思っています。 R={(3,4)}が二つの別の集合だとすると 大阪から東京まで、と 仙台から札幌まで、の飛行機の便があります、 しかし、東京と仙台はつながっていません、 というイメージになってしまいます。 それなのにtransitive…うーん。 例が悪いでしょうか? 出来れば更なる説明をお願いします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「半順序集合になるようにせよ」という問が解けません

    急ぎです。 次の問が全く解けません。どなたかお願いします。 以下の集合Aと二項関係Rの組は順序集合ではないが、Rに対して操作(要素の除去や追加)によって半順序集合(A,R)になるようにせよ(反射律、反対称律、推移律を満たすようにせよ)。なお、行ってよい操作は最大で除去は2回、追加は1界までとする。 A={a,b,c,d,e,f,g} R={(a,a),(a,c),(a,e),(a,g),(b,a),(b,b),(b,e),(c,c),(c,g),(d,b),(d,d),(d,f),(e,e),(e,g),(f,f),(f,g),(g,g)} 除去する組:(  ,  ) 除去する組:(  ,  ) 追加する組:(  ,  ) 宜しくお願いします

  • 全順序集合と半順序集合

    x=(x1,…xn) , y=(y1,…,yn) ∈R^n に対して x≦yを Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)y(i) (k=1,2,…,n) によってR^nに関係≦を導入する。 R^nはこの≦に関して半順序集合になっていることを示せ。 また、x≦(にならない)y , y≦(にならない)x となるx,yの例をあげよ。 という順序集合の問題です。 反射的・反対称的・推移的の3つを示せば良いのは分かるのですが、どのように書いて良のか分かりません。 例:推移的を示す 任意のx=(x1,…xn) , y=(y1,…,yn) , z=(z1,…,zn) ∈R^n に対して Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)y(i) かつ Σ(i=1からkまで)y(i) ≦ Σ(i=1からkまで)z(i) ならば Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)z(i)  は成り立つ。 このように、そのまま書けば良いのでしょうか・・・? それから、最後の例をあげよのところは、全順序集合にはならないための反例になっているのだと思いますが、どうしても思いつきません。 ∞を考えるのでしょうか・・・? そもそも全順序集合は半順序集合が成り立つことが前提みたいに習いましたが、反対称的の 任意のa,b∈Xに対して aRb,bRa⇒a=b ここで、aRbとbRaが成り立つことを言ってしまっているので、必ずaRbかbRaになっているような半順序集合は全順序集合という定義も意味がないような気がしてしまいます。 よろしくお願いします。

  • 数学の集合についての質問です

    ・集合A,B,Cに対して(A×B)∧(A×C)=A×(B∧C) が成り立つことを示せる方いらっしゃいませんか? 集合A,Bに対して、A×B=φ⇔A=φ∧B=φ が成り立つことを示せる方しらっしゃいませんか? どちらか片方でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 数学、集合の表記につて

    3つのチームa,b,cのランキングの組み合わせを数学(集合? )で表記する場合、 ランキングRを1位r1,2位r2,3位r3を用いて表すと、 R=(r1,r2,r3)={(a,b,c,),(a,c,b),...,(c,b,a)} で正しいでしょうか? なにか変な感じがしますが、 訂正があればよろしくお願いします。

  • イデアルの和集合

    Rは単位元1をもつ可換環。A,B,CはRのイデアルとする。 (1)A∪BはRのイデアルか。 (2)A⊂C, B⊂Cとするとき、A∪BとCの包含関係を調べよ。 (1)はイデアルにならないと思いますが、特別な場合はイデアルになりますよね。 A=ゼロイデアルとか、B=Rでもイデアルですよね。 線形で、2つの部分空間X,YがあってX∪Yも部分空間になるとき、X⊆YかX⊇Yだと教わりました。 イデアルだと、A∪BがイデアルとA⊆BかA⊇Bは同値ですか。 A⊆BかA⊇Bは十分条件なのは明らかですが、必要条件かどうかがわかりません。 (2)は集合として考えればA∪B⊆Cだと思うのですが、イデアルなのでA∪B⊂Cかもしれないと思います。 Cの元の中にA∪Bの元でないものがあればいいのですが、なかなか思いつきません。 やはり真部分集合じゃなくて、部分集合までしか成り立たないのでしょうか。

  • 直積集合の元は必ず集合となる?

    度々すいません。また数学基礎論での質問です。 a,bを集合として<a,b>:={{a},{a,b}}と定義し、順序対と呼ぶ。 そして、 A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}と定義し、A×Bを直積集合と呼ぶ。 と記載されているのですが、 これだとAやBは集合系(集合が元であるような集合)でa,bは集合ですよね。 (A×Bの元<a,b>は2^(2^(A∪B))の元?) でも 通常、数学基礎論以外の教科書(微分積分や線形代数)ではA×Bの元は集合でない場合で定義されてますよね。 A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}が直積集合の定義で微分積分や線形代数での直積集合の定義も含んでいるのなら、 元は集合にも成りうるのでしょうか? 具体的には a,bを集合として<a,b>:={{a},{a,b}}と定義し、A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}と定義するのなら実数体の直積集合R×Rの元(例えば(√2,1/2))は集合と言ってもいいのでしょうか?

  • 集合の包含関係に関する推移律の証明について

     3つの集合を   A = { x|P(x) },  B = { x|Q(x) },  C = { x|R(x) } とします。直感的には明らかな、集合の包含関係に関する推移律   (A⊆B)∧(B⊆C) ⇒ A⊆C …… (#1) を論理記号を使って、機械的に導くことができるのでしょうか?  (#1) は   (x∈A ⇒ x∈B)∧(x∈B ⇒ x∈C) ⇒ (x∈A ⇒ x∈C) と同じことなので、任意の a について   ( P(a)⇒Q(a)∧Q(a)⇒R(a) )⇒( P(a)⇒R(a) ).  したがって   (P⇒Q∧Q⇒R) ⇒ (P⇒R)  ⇔¬{ (P⇒Q∧Q⇒R) }∨(¬P∨R)  ⇔¬{ (¬P∨Q)∧(¬Q∨R) }∨(¬P∨R)  ⇔ {¬(¬P∨Q)∨¬(¬Q∨R) }∨(¬P∨R)  ⇔ { (P∧¬Q)∨(Q∧¬R) }∨(¬P∨R) が真であることを証明すればよさそうです。で、分配律を使って変形しているのですが、分配変形すればするほどゴチャゴチャして(笑)うまくいきません。  ここから先、どうしたらいいのでしょうか。

  • 数学A、集合

    ◆実数全体の集合をRで表し、これを全体集合とする。 このとき、部分集合 A={x|x^2-x-2>0} の捕集合をAのバーで表す。 また、実数kに対して、部分集合B、Cをそれぞれ、 B={x|x^2-2kx-k+6>0} C={x|x^2-5kx+6k^2≧0} とする。 (1)B=Rとなるkの範囲 (2)Aのバー⊂Bとなるkの範囲 (3)A⊂Cとなるkの範囲 (1)と(2)はなんとか自力で理解しました。 ですが、(2)ではAのバーの範囲と絡めてk<-1、-1≦k≦2、2<kと場合分けしているのに、(3)ではいきなりk>0、k=0、k<0で場合分けするのがよく分かりません… Aの範囲も絡めて考えるのならx<-1、2<xを使うのではないのですか? できれば(3)を詳しく解説してくださると助かります。 また、k>0、k=0、k<0、で場合分けするというのがよく分かりません…。 場合分けが苦手なので、丁寧に教えてくださると助かります。 お手数おかけしますが、よろしくお願いします。 ◆答え (1)-3<k<2 (2)-7<k<2 (3)-1/3≦k≦2/3

  • 数学の集合についての質問です

    数学集合についての質問です 1~6までのサイコロがあり (1)前半の目がでる出るか、奇数の目がでるかの集合の記号で答えよ (2)前半の目がでてかつ、奇数の目である集合の記号で答えよ x上で0~5までの区間をPとして A{1,4}B{3,5}C{0,3}をPの部分集合としたとき P上に任意の点をとるときの区間A上かつC上にある確率 どなたか数学にお詳しい方暇な時でいいので 答えかできれば解説付きでお教えください

  • 集合に関する質問です

    実数a,bに対し、集合CDを次のように定める。 C={2,a^2-a-3} D={3,b^2+b-4} C=Dとなるのときのa,bの条件を考えたいのですが、解答には 「2つの集合C,DがC=Dとなるのは、 a^2-a-3=3 かつ b^2+b-4=2のときだけである。」 と、あったのですがどのように考えるとこの論理にたどり着くのでしょうか??