• ベストアンサー

健康保険料の確定申告について(急ぎ)

朝から調べてたのですが、分からずじまいで質問させて頂きました。 昨年8月に退職して、国民健康保健か、健康保険任意継続か迷いましたが、健康保険任意継続を選択しました。 健康保険料は、無職のまま、昨年4か月分程支払っています(約2万円*4ヶ月分)。 支払った際の領収書に、確定申告に必要ですと、記載されているのですが、これは、社会保険料、医療費の控除どちらに使用するのでしょうか? また、その場合いくら位お金がもらえるのでしょうか? 歯医者、風邪薬のレシートが15万円になれば、医療費の控除として5万円お金が貰えるのはわかったのですが・・・。 初歩的な質問で、質問自体も不備があるかもしれません・・・。その場合ご指摘願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.5

任意継続の保険料は社会保険料控除になります。 医療費控除は、次のように計算します。 (その年中に支払った医療費)-(保険金などで補てんされる金額)= (A) (A)-(10万円または所得金額の5%、どちらか少ない金額)=医療費控除額(最高で200万円) 上記で計算した医療費控除+社会保険料得控除(約8万円)が課税所得が減額になります。 課税所得が330万円までの場合、所得税率が10%で、定率減税が20%ですから、仮に医療費の合計が15万円の場合次の金額だけ還付になります。 (医療費控除50.000円+社会保険料得控除80.000円)×10%×80%=還付額10.400円 医療費控除は5万円が戻るのではなく、課税所得が5万円減るのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kzkz009
  • ベストアンサー率18% (126/674)
回答No.4

源泉徴収票に書いてある「支払い金額」がいくらかわからないといくら還付があるかもわかりません なので参考URLを参考に御自分で計算してください

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/TYUTO/H15/4-A-00.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.3

昨年の3月に退職してその後無職だったので1月に還付請求を すませ還付金の振込案内を貰いました。 さて質問の件ですが、私の場合ネットバンキングで振り込んでいたため 領収書はの類は一切残っていませんでした。税務署で相談したら メモ書きしてくれれば良いですと言われてその通りに振込日と金額 相手先を書いたものを添付したらそのまま受領され還付されて来ました。 記入する場所は申告用紙の左側の丸12の欄に源泉徴収票に記載されて いる社会保険料と合算して記入します。 事情から察して還付請求になると思うのですが1月から受け付けて 貰えたんですよ。

ownmart
質問者

お礼

健康保険料の振込みはネットバンキングでも可能でしたか?!それはいい情報です! なにせ毎月銀行にいくのは大変です。 普通のメモ用紙に記入するだけでよさそうですね? 私も来年はそれで請求したいと思います。 (一応、税務署に確認したいと思います) 社会保険料の控除についてのアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251407
noname#251407
回答No.2

健康保険料は社会保険料控除です。

ownmart
質問者

お礼

ありがとうございます! 国税庁のページを見ているのですが、私のケースの場合、いくらぐらい戻るか、なかなか記載がみつかりません。 もし参考ページなどありましたら、嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzkz009
  • ベストアンサー率18% (126/674)
回答No.1

いくら位お金がもらえるのでしょうか? 昨年の収入額(税込)と昨年支払った税額が判らなければ概ねの金額もわかりません。 レシートが15万円になれば、医療費の控除として5万円お金が貰える それは間違えです。5万円が控除の対象となるだけです。 単純に考え所得税率が10%だと過程した場合 5万円の10%の5000円が戻ってくる金額となります。

ownmart
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 夏までは、会社で働いていました。 上記ケースの場合、所得税率が10%の場合、5000円戻るということで理解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告における健康保険料について

    19年度分で、夫・妻共に確定申告をする予定です。 私は年度途中で出産のため7月末で退職したので、退職後支払った任意継続健康保険料・国民年金もあわせて確定申告すると全額還付されます。 夫は年末調整済みですが、医療費控除の確定申告をするつもりです。 その際に、私の分の任意継続の健康保険料を1か月分だけ夫の方で申告することはできますか? (年末調整時には私の任継保険料および国民年金は申告していません) というのは、私の方は全額還付なので、余っている分を夫の方で申告できたら、夫の分の還付金が増えるのですが、このような方法は可能なものでしょうか?どなたか教えてください。

  • 確定申告で健康保険料の申告をもらしてしまったんですが

    昨年、定年退職したため今年、確定申告しました。その際、源泉徴収された健康保険料は申告しましたが、6月以降の任意継続保険料(約22万円)の申告を洩らしてしまいました。この分を来年度の確定申告で加算することはできるのでしょうか?

  • 確定申告で間違えて申告してしまいました

    昨年途中で会社を退職したため、先日税務署で確定申告をしてきました。 社会保険控除の欄に 国民年金(5か月分)と健康保険の任意継続の合計額を記入しました。 確かに国民保険の領収書が5か月分あったためそのように記入したのですが、 1か月分返却されていて4か月分しか払っていなかったことを 後から思い出しました。 合計額は1ヶ月分の13,300円少なく申告しなければいけなかったので、 今からでも変更はできますか? また、そのままにしておいたら、どのようなことになりますか?

  • 確定申告について教えて下さい

    夫の会社での年末調整書類提出の際、うっかり私の社会保険料の件を書かないまま提出してしまいました。 医療費控除はするのでその際に一緒に確定申告手続きをするつもりですが、いくつか教えて下さい。 ちなみに現在私は専業主婦で、今年に入ってからの収入はありません。 1.先月引越しをしたのですが、確定申告は引越し前の管轄の税務署になりますか?それとも今の住所(住民票も移してあります)の管轄の税務署になりますか? 2.探し物をしていたら、昨年H19年の控除証明書が出てきました。 おそらくこれも手続きが漏れていたんだと思います。 昨年分も確定申告できるというのはわかったのですが、昨年は5月まで派遣社員として働いており、6月から国民年金を支払ったことになっています。 1月~5月の分については特に何もしなくてもいいのでしょうか? 派遣会社から何か送られてきた記憶も無いのですが…。 (国民年金の加入履歴は保険事務所でもらったものがあります。) 3.私の頭の中でこんがらがってしまっているのですが… 退職後も派遣会社の保険組合にて健康保険の任意継続をしていました。 任意継続の保険料は、H19年6月~H20年3月まで支払い、その後は夫の扶養に入りました。 それって遡ってする昨年分や、今年の確定申告にも関係あるのでしょうか? 昨年の6、7月分の保険料の支払いは口座振替の手続きが間に合わなかったので窓口で振込みをしたのは覚えているのですが、その際の振込書(領収書)が見つからないので、もし必要だとしたらどうしたらいいのかわかりません。 8月以降については通帳に引き落とし記録があるのでそのコピーでいいというのはわかったのですが…。 この件で調べているときに、「任意継続分については社会保険料に加算して申告できるが証明書は不要」という書き込みも見たのですが、任意継続で支払った合計金額を自分で合計して、それを控除証明書にある金額に加算して申告するのでしょうか。(そうだとするとやはり振込書や通帳のコピーが必要な気も???) もし任意継続の健康保険に関しては全く関係ないものでしたらいいのですが、関係あるのでしたら、上記のような場合、どのようにしたらいいか教えて下さい。 色々と検索してみたのですが読めば読むほどわかりません。 医療費控除だけは昨年もしたのですが…。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 確定申告について

    現在、私は無職で彼は会社員です。 平成18年3月に引越をし、彼が「世帯主」、私が「同居人」で住民登録をしました。 3月まで私は任意継続健康保険に加入しており、4月から国民健康保険に加入となりました。 国民健康保険料は世帯主である、彼宛に請求がきており支払いも彼がしています。 この場合、私の医療費は彼の医療費とあわせて控除可能でしょうか? もし可能な場合、1月~3月までの医療費も対象となりますか? また、その他(私の生命保険料等)もあわせて控除できますか? ご存知のかた、よろしくお願いします。

  • 医療費控除と社会保険料の追加確定申告を両方する場合

    昨年の医療費控除の確定申告をするのですが、年末調整後に会社を辞めたので12月中に任意継続保険料を支払いました。 1)任意継続保険料も社会保険料として確定申告できますか? 2)医療費控除の確定申告もするのですが、1)が可能な場合申告書はどの様式を使用すれば良いのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 確定申告について

    確定申告を自分ですることになりました。 わからないことがいくつかあるので、教えて下さい。 年金、健康保険、住民税などの支払いの用紙が必要とのことで見てみてみてみました。 (1) 昨年に支払った納付書とのことだったのですが、昨年分の2か月分が未払いになっており、今年になって支払いました。これは、昨年の支払いになるのでしょうか?それとも今年の支払いになるのでしょうか? (2) 年金なのですが、1年分支払いをしたのですが、途中で派遣で仕事をし、全部もどってきました。派遣をやめてから追加で支払ったのですが、その納付書が見つかりません。 区役所などで、年金、健康保険、住民税などの支払い証明書はもらえないのでしょうか? (3) 医療費のレシートなども必要とのことだったのですが、探せばいくつも出てくるとは思うのですが、10万円以上支払ってはいないと思います。それでもレシートを探した方がいいのでしょうか? また、家族は医療費を別に払っていると思うのですが、それに加えることはできるのでしょうか?その辺のことを詳細に知りたいです。 以上3点なのですが、詳しいことを知っている人がいましたら、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 退職後の健康保険について

    来月退職を予定しています。 会社から「健康保険任意継続」の案内がきましたが、在職中に加入していた健康保険を 2年間継続するという内容は把握していますが、金額面や条件面で任意継続をする方が良いのか否かがわかりません。 現在は給与から毎月14,580円を天引されています。 2~3ヶ月したら再就職をする目標です。 質問は下記4点です。 (1)健康保険任意継続する際のメリットは何でしょうか。 (2)任意継続する場合、「現在の給与が月額28万円以上は一律¥22,960」とネ知りましたが、それより安いシステムはありませんか? (3)任意継続をせずに国民健康保険に加入した場合、年収約450万円なら月々おおよそいくら位支払うことになるのでしょうか? (4)何を基準に「任意継続」か「国民保険加入」かを選べば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険と確定申告

    5月末で退職して、健康保険を任意継続にするか国民保険に切替えるか悩んでいます。 国保税を聞きに行ったところ、保険料は国民保険の方が安いことが分ったのですが、世帯主でない私が自分の保険料について確定申告で控除申請できるのでしょうか? 確定申告に申請できないとすると、任意継続の方がお得なのかもしれません… 私は今後、個人事業主として仕事を行うので自分の申告に保険料を入れたいと考えています。 私は世帯主ではありませんし、世帯主である父親は会社の健康保険に加入していて、家の世帯で国保に入るのは私だけになります。このような場合、どちらの保険に入ったらよいか、どう判断したらよいでしょうか? 決断期限が近づいていますので、なるべく早いご回答をお待ちいたしております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告の社会保険料

    確定申告の確定申告の社会保険料についてお尋ねします。17年は離職から就職(4月)、また離職(8月)、を繰り返した為に少し分からないことがあります。3つ質問します。 (A)今年から国民年金の支払い分を控除するには「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が必要と聞きました。社会保険庁から、たしかに届いたのですが、「見込み額を含む合計額」には離職していた時に支払った国民年金額が11月分までしか書いていません(4月分と9~11月分のみが合計されている)。つまり12月の国民年金分を銀行に振込んだ分は記入されていません。控除証明書には他に支払った分は領収書の添付が必要と書いてありました。これ12月に銀行に支払った時にもらった領収書を添付すれば12月分の国民年金支払い分も控除していいのでしょうか? (B)会社で厚生年金、健康保険などの社会保険料を払っていた分(5~8月分)は、その会社からもらった源泉徴収表に書いてある「社会保険料等に金額」を確定申告で控除してもいいのですか (C)会社を辞めてから健康保険は「任意継続」にしていましたが、この任意継続で支払った健康保険料も「受領書」を添付したら確定申告で控除してもいいのでしょうか ぜひおしえて下さい