• 締切済み

確定申告における健康保険料について

19年度分で、夫・妻共に確定申告をする予定です。 私は年度途中で出産のため7月末で退職したので、退職後支払った任意継続健康保険料・国民年金もあわせて確定申告すると全額還付されます。 夫は年末調整済みですが、医療費控除の確定申告をするつもりです。 その際に、私の分の任意継続の健康保険料を1か月分だけ夫の方で申告することはできますか? (年末調整時には私の任継保険料および国民年金は申告していません) というのは、私の方は全額還付なので、余っている分を夫の方で申告できたら、夫の分の還付金が増えるのですが、このような方法は可能なものでしょうか?どなたか教えてください。

みんなの回答

回答No.5

#3さんに反論。 >妻の預金から振り替えられているような場合は、夫にはまったく関係ありません。 本当にそうでしょうか? 一般的な日本の家庭事情を無視したような乱暴な考えですね。 妻の口座からの振替であったって、夫が「生活費」「保険料」って妻に渡し、 家計を管理する妻の口座で管理することなんて普通です。 まして、昔のように夫名義の口座の通帳を妻が管理していると、 昨今個人情報保護にうるさいご時世では、銀行窓口で本人以外は 手続きできないなど、不都合が大きいのです。 加えて、任継保険料を口座振替するのに、「支払者が夫だから」って 夫の口座からの振替ってできますか? 中には出来るところもあるでしょうが、一般的には退職者本人からの口座から 振り替えますよね? でもこれって、収入はないわけだから誰か生計を同じくしている人が 負担してくれる前提でなければ成り立たないのでは? 私は、妻の口座からの振替であっても夫の支払い分だとして差し支えはないと 思いますし、もしそれで税務署からお伺いが来ようものなら、上記のように 反論しますね。もっとも、大した額でなければ来ることもないとは思いますが。

  • kinchan21
  • ベストアンサー率36% (181/492)
回答No.4

夫でも妻でもどちらでもいいと思いますが、 「1か月分だけ夫の方で」というのは不自然では? だめではないと思いますが。

nasary
質問者

お礼

ありがとうございます。 11月から現在は失業保険を受けていますので、厳密に言うならば 失業保険を受けるまでの無収入状態の時は主人が支払者、 今は自分は支払者となります。 主人が失業中の時は私の方で申告したこともありますので、 今回、全額夫の方で申告するなら迷いはなく申告するのですが、 所得税額で来年度の保育料が決定されるもので、 今回分けてできないものかと迷っているところです。 おっしゃるように、一か月分だけというのはやはり不自然でしょうか。 私もそう感じるところもありまして、質問させていただきました。 いろいろな方の意見をご参考に検討してみます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>私の分の任意継続の健康保険料を1か月分だけ夫の方で申告することはできますか… その 1ヶ月分はどういう形で支払いましたか。 そもそも、社保控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受ける権利を持っています。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm 妻が払ったものを夫が申告することは、原則としてできません。 ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族、つまり夫が代わりに払ったと主張することもできます。 妻の預金から振り替えられているような場合は、夫にはまったく関係ありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

nasary
質問者

お礼

ありがとうございます。 11月から現在は失業保険を受けていますので、厳密に言うならば 失業保険を受けるまでの無収入状態の時は主人が支払者、 今は自分は支払者となります。 支払方法は、振込依頼書がありますが、銀行の窓口へ出すと、 ATMの方が手数料が安いですと勧められ、 自分の口座へ入金後、キャッシュカードを使って振込しています。 主人が失業中の時は私の方で申告したこともありますので、 今回、全額夫の方で申告するなら迷いはなく申告するのですが、 所得税額で来年度の保育料が決定されるもので、 今回分けてできないものかと迷っているところです。 いろいろな方の意見をご参考に検討してみます。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

基本的には 支払い者でしか控除できません。 しかしながら 現実論として 同一世帯であれば、どう遣い回そうが 問題なし。

nasary
質問者

お礼

ありがとうございます。 11月から現在は失業保険を受けていますので、厳密に言うならば 失業保険を受けるまでの無収入状態の時は主人が支払者、 今は自分は支払者となります。 主人が失業中の時は私の方で申告したこともありますので、 今回、全額夫の方で申告するなら迷いはなく申告するのですが、 所得税額で来年度の保育料が決定されるもので、 今回分けてできないものかと迷っているところです。 もし分けて申告したら、どうしてかと聞かれたりしないかとか、 不自然かとかいろいろ考えてしまいまして・・・ いろいろな方の意見を伺いたいなと思って、質問した次第です。

回答No.1

こんばんは。 本来であれば、保険料・年金いずれも「支払った人が」控除を受けられることになっており、 これを厳密に解すると、「夫が払ったならOK」となります。 (この掲示板では、この考えを厳密に捉える人が多いです。) でも、別に構わないと思いますよ。 だって、夫にしか収入がないんだから、妻が払ったとしたって最終的な出所は 夫の給料だって言えるし。 で、もっと言ってしまうと、夫の収入が多い(具体的には、19年分の所得税額が、 医療費控除を計算した後でも10万円を超えている)ようならば、 退職後の保険料・年金とも全額夫の所得から控除させましょう。戻る税金が増えます。 私なりの拡大解釈で、他の皆さんとは違うと思いますので、 参考意見とさせていただきます。

nasary
質問者

お礼

ありがとうございます。 11月から現在は失業保険を受けていますので、厳密に言うならば 失業保険を受けるまでの無収入状態の時は主人が支払者、 今は自分は支払者となります。 主人の所得税も医療費控除を受けると一部が還付され、 差引所得税額は1050円とあと少しで全額還付となるところです。 所得税額で来年度の保育料が決定しますので、 わずかの差でもこだわりたいところでして・・・ で、私の分の保険料の申告を一部主人のほうでと考えている次第です。 またいろいろな方の意見をご参考に検討させていただきます。

関連するQ&A

  • 確定申告における国民健康保険について

    初歩的な質問ですが、国民健康保険で支払った額は年末調整や確定申告で還付される可能性があるのでしょうか?。 昨年10月~12月は国民年金と国民健康保険に加入しています。 還付されるのであればこの3ヶ月分を納付して 2月に確定申告しようと思うのですが・・。 すみませんがアドバイスお願いします。

  • 年末調整、確定申告について

    年末調整と確定申告についてご教示ください 私(妻)は、今年の4月末で退職をし現在専業主婦です。 現在の状況は失業給付金を貰い、前の会社の任意継続で健康保険、国民年金を支払い、 このままいけば10月に主人の扶養に入る予定となっております。 退職金、雇用保険を抜いて平成24年度の収入は給与1月~4月で160万円程、 医療費は私だけで年間10万円を超えており、生命保険も5千円/月 支払っております。 そこで年末調整または確定申告の還付金について幾つか質問ですが、 1)この場合は主人の年末調整で申請を出したほうが良いのでしょうか。 それとも私の確定申告の方が良いでしょうか。 2)もしどちらかでの申告の場合、これは相手が申請を出した方が良い、 これは自身で申請をした方が良いなどありますか。 3)手元には24年度分の源泉徴収、医療費の領収書、 任意継続の健康保険の領収書、国民年金の領収書、通帳、認印を用意してあります。 ※生命保険の証明書は時期が来たら取り寄せます。 その他必要なものはございますか? 初めての事なのでぜひ教えていただければ幸いです。

  • 確定申告 社会保険料について

    教えてください。 今年収入はゼロなのですが、出産のため延長していた失業手当を9月頃より頂いていました。そのため、夫の扶養から外れ、国民年金、国民健康保険の支払いをしていました。 年末調整では失業手当の受給のみだったので、扶養として処理しました。 確定申告で国民年金、国民健康保険分の還付が受けられると思ったら、確定申告作成中に追徴ということがわかりました。(支払いの関係上、控除証明は1月に届きました) 知りたいのは (1)追徴というのは間違いないことですか。入力漏れという可能性はありますか。  社会保険料自体は元々の源泉徴収票記載額+国民年金、健保で90万以上。  所得控除の内容等という欄で全額で130万以上。 (2)追徴であるならば、必ず申告しなければいけないのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 確定申告の社会保険料控除について。

    確定申告の書類作成を始めたのですが、よくわからないので教えてください。 昨年12月に入籍をしました。 夫の会社ではすでに年末調整が終わってしまったので確定申告をしてくださいと言われました。 わたしは一昨年の10月より収入がないので、入籍日から年金、保険は夫の扶養にはいりました。 それ以前は国民年金、国民健康保険に加入し自分で支払っていました。 夫の確定申告をする際、私が支払った分の国民年金と国民健康保険料を社会保険料控除に入れることはできるのですか?

  • 国民健康保険料も申告するんですか?

    各企業で、毎年年末調整が行われていて、 年末に紙に氏名、住所、世帯主か、などを書きましたが 昨日、父に言われたんです。 「健康保険の金額もその紙に書いた?」 と。 父の話では国民健康保険で平成26年の1月~12月に払った分を 年末調整の紙に記入していれば その額が源泉徴収票に書いてる控除額から引かれて、その分、税金が安くなるよ と言うことでした。 私は知らなかったので書いてないですが、父は 「それだったら確定申告したほうがいいんじゃないか?」 と言っています。 父は会社で経理をやっていて、多少知識があるようなのですが よくはわからないみたいで、私も父が何を言ってるのかさっぱりわかりません。 確定申告ももうあと10日しかない期限が迫っているし、 そういえば、年末調整の還付金もまだ、ないから 確定申告しようと考えましたが、、 質問です。 確定申告もしくは会社の年末調整で国民健康保険料(税?)金は 申告するべきですか? もう確定申告の期限までちょっとしかないから、あきらめていいでしょうか? 来週は仕事がかなり忙しいので休むことができないし どうしたらいいでしょうか? 国民健康保険料は平成26年度の1年分で約24000円でした。 24000円引かれて税金がどれだけ安くなるのか そんな対して変わらないような気がします。 今年の年末調整時は記入したいと思います。 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 確定申告すべきでしょうか?

    昨年、正社員の仕事を辞め、失業手当を受給後、パートの仕事を始め、夫の控除対象配偶者になりました。 (健康保険証も夫の会社から発行してもらいました。) なので、夫の会社の年末調整書類に国民年金と生命保険料を支払った証明書を添付し提出し、いくらかお金が戻ってきました。 今年に入ってから、市より国民健康保険料の納付済額通知書と市民税・県民税申告書が送られてきました。 市民税・県民税申告書には、確定申告された場合は提出不要と書いてありましたが「確定申告しても、お金が戻って来ないから無駄である」あるいは「確定申告する必要がない」というケースにあてはまるのであれば、市民税・県民税申告書を提出しようと思っております。 去年は2ヶ所からお給料をもらったことになりますので、やはり確定申告は必要なのでしょうか? また、国民健康保険料の還付を受けられるのでしょうか? 市民税・県民税申告書には、年末調整してしまった国民年金、生命保険料の分を記入できない為、なんだか損してしまうような気がして、不安になりました。 年末調整、確定申告のどちらか一方にまとめた方が良かったのではないか?と国民健康保険料の納付済額通知書を今年になって送ってきた市の対応に不満を抱いてしまいます。

  • 確定申告における社会保険料について

    いよいよ確定申告の時期がやってきましたが、昨年会社を退職し、現在は派遣で働いていて、契約期間の都合で派遣会社で年末調整が該当せず、自分で確定申告をすることになりました。 はじめての確定申告なのでわからないことも多くて、苦戦しています。 さて、先日社会保険事務所から国民年金保険料控除証明書が送付されてきたのですが、 前の会社を退職したあと、数ヶ月ほど任意継続で健康保険料を支払っていました。 健康保険については、このような証明書などは送られてはこないものなのでしょうか?  確定申告には、社会保険料控除という項目がありましたが、国民年金だけではなく 健康保険も申告に関係がありますか?

  • 確定申告について

    お世話になります。 質問なのですが、昨年の11月に中途で会社に勤め始め、 年末調整では、生命保険料の申告のみで、 国民年金と国民健康保険税額は申告漏れしてしまったのですが、 確定申告することにより、還付などはあるのでしょうか? ちなみに1月から10月までは働いておらず、 昨年の収入は11月と12月分で約40万円で、 国民健康保険税と国民年金については入社まで、 決められた額を納めていました。 わかるかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 確定申告で健康保険料の申告をもらしてしまったんですが

    昨年、定年退職したため今年、確定申告しました。その際、源泉徴収された健康保険料は申告しましたが、6月以降の任意継続保険料(約22万円)の申告を洩らしてしまいました。この分を来年度の確定申告で加算することはできるのでしょうか?

  • 確定申告の社会保険控除について

     会社員です。妻も会社員(正社員)で、6月から産休→育休中で、年末調整もしています。  私は年末調整の際に、子供の扶養控除、未納分で支払った国民年金の額を提出しました。源泉徴収税額も出ています。しかし、年末調整後にさらに未納分の国民年金と国民健康保険を支払い、また医療費還付も確定申告で提出しようと思っています。  国税庁のホームページから自動計算の書類を作っていましたが、「納税」になってしまい、還付はされないようなのですが……  入力したことは、年末調整をした国民年金分は入れずに国民年金の支払額、国民健康保険の額、扶養者、医療費(出産補てん分を引いても10万超えていたので)。  多く支払った分、控除額が増え還付されると思っていたのですが、なぜ納税額が出てしまうのでしょうか? やり方が悪いのか、何がいけないのか税金の仕組みが全く分からないド素人なので、教えてください。