• 締切済み

複雑系科学は、どのような分野の上に成り立っているか

こんにちは。文系の大学生です。 いま、経済や情報学の勉強をする中で「複雑系科学」という領域に出会いました。 「ロングテール」「レコメンドシステム」といったWeb2.0的なものの原理に、 複雑系科学/複雑系ネットワークといったものが絡んでいるそうです。 私はもともと理系出身で、今でも数学や物理学は大好きですが、 科目としてちゃんと勉強をしたのは高校の範囲までです。 今回、趣味もかねて、大学の範囲の自然科学にもさわりだけでも 勉強したいという気持ちになっています。 そこで疑問なのですが、複雑系科学を理解するためには、 数学や物理学のどの分野から攻めていけばいいのでしょうか・・・。 おすすめの書籍やサイトなどがあれば、是非教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 複雑系科学といいますのは「マクロ科学」に立脚した学問です。マクロ、ミクロというのは分野ではなく、研究の対象をどちらの視点で扱うかということです。 従来の科学は物質や現象の因子を出来得る限り細かく数値化し、これを積み上げることによって原因や結果を算出するというミクロの科学でした。これに対しまして、複雑系科学というのは無数の因子が集まることによって初めて発生する「集団としての性質」をマクロな視点で研究するというものです。 どんな物質や現象であろうとも、その因子を分子、原子の単位まで細分化し、これを公式に当て嵌めて計算するならば、ありとあらゆる物事の結果を尽く予測することができます。従いまして、力学にこれが可能であるならば、この世の未来は全て確定しているということになります。 これを「ニュートン力学における確定論」と言いますが、これにより確定論は全ての未来は既に確定しているとし、二百年の長きに渡り自由意志というものを真っ向から否定し続けてきました。ところが二十世紀になり、量子力学においてハイゼンベルグは、量子のレベルにまで辿り着くならば、そこでは全ての因子の振る舞いを同時に特定することはできないという「不確定性原理」なるものを立証し、これを以て未来は未確定であると結論付けました。科学史ではこれを「ニュートン力学における確定論の崩壊」と位置付け、これにより、自由意志は晴れてその権威を復活させました。 「これ以上のニュートン力学の証明はないね」 1957年、ソビエトのスプートニクが世界で初めて衛星軌道に載ったとき、かのノーベル賞物理学者の湯川秀樹博士がこう言ったそうです。 ニュートン力学が使い物にならなくなったというわけではありません。現在でも人工衛星はニュートンの公式で飛んでいます。ところが、量子力学がそれでは解決できない問題が存在すると指摘してしまったため、ここに複雑系科学という新しい分野が必要となりました。そして、このために力学は確定論を放棄し、数学はこれを説くために全く新しい手法を導入しなければならなくなりました。 従いまして、ミクロとマクロではそのアプローチが180度異なるため、従来の数学や力学をそのまま複雑系科学に用いることはできません。では、たいへん大雑把で申し訳ないのですが、果たしてその入り口とするならば、数学ならば「カオス」「フラクタル」、物理学ならば「量子力学」ということになるのではないかと思います。 以下に、私が手にした一般解説本をご紹介します。かなり古いですが、複雑系科学に関する概要は今と違いはありません。絶版にはなっていないようですので、手に入るならばこの順番に読んでゆけば概略が攫めると思います。先の湯川博士の名言は、確かこの何れかに載っていました。 「複雑系とは何か(講談社現代新書)」 [経済・情報・生命の臨界ゆらぎ(ダイヤモンド社)」 「複雑系がひらく世界(日経サイエンス)」 複雑系がブームになったのはかれこれ20年以上前のことです。私もそのときにはまった一人です。この世界に足を踏み入れますと、世の中の森羅万象が片っ端から違って見えてきます。質問者さんも恐らく、ハマリますよ。

good_glider
質問者

補足

詳しい解説、ありがとうございます。 挙げてくださった3冊、どれも図書館等でつまみ読み致しました。 ハマってしまいそうで、もっとつっこんだことを知りたいです。 「カオス」、「フラクタル」、あるいは「量子力学」、 なんとか、さわりだけでも数式的に理解してみたいのですが、 一般書ではなく専門書で、どういったところから攻めていけばよいでしょうか? 高校数学、高校物理まではしっかりマスターしております。 とはいえ、いきなり、「カオス」「フラクタル」といった題名を冠した専門書を見ても、ちんぷんかんぷんですよね・・・。 微分方程式とか、そういったあたりからでしょうか?

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

10年ぐらい前に複雑系のブームがあり、猫も杓子もといった感じでしたが、その後これという話題もなく、最近ほとんど聞かなくなってきました。それは私だけかもしれませんが、本屋に行ってもほとんどなく古本屋を探すしかないように思います。複雑系華やかなりしころ、マレー・ゲルマンのサンタフェ研究所がメッカとされ、この研究所を紹介するたくさんの本が出て、革命前夜のような期待感がありましたがそれが幻のように消えて行ったという感じがします。  複雑系というとカオス、フラクタル、ニューラルネット、非線形力学系などという言葉が思い浮かびます。これらがどのように関係し、どのように総合されるのかはつかめませんでしたが、各々は非常に面白くてカオス、フラクタルは容易に数値シミュレーションができるので、ひたすらPCを回していました。ニューラルネットは最近でも時々話にでるテーマで、様々な局面の判断に実用化されているようです。  複雑系は様々な自然科学・工学・社会科学分野とかかわりがあり、いろんな学会の研究会レベルで地道な研究が続けられていると思いますのでそのあたりとコンタクトを取って現況を聞かれるのが手っ取り早いと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E9%9B%91%E7%B3%BB
good_glider
質問者

補足

ありがとうございます。 へぇ~、今はもう話題になっていないんですねぇ・・・。それはとても意外です。 でも、研究としては、いまでも続けられているんですよね? カオス、フラクタル、ニューラルネット、非線形力学ですね。しっかりとメモ致しました。 > いろんな学会の研究会レベルで地道な研究が続けられていると思いますのでそのあたりとコンタクトを取って現況を聞かれるのが手っ取り早いと思います。 そういったものにコンタクトを取ったことはないのですが、複雑系を専門にしているわけでもない文系の学部生が、コンタクトをとってもよいものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 『科学・物理』か『科学・生物』か

    こんにちわ! 私は高一の女子です。もうすぐ理系か文系かの選択で、理系にしようと思っているのですが、理系を取ったら『科学・物理』か『科学・生物』のどちらかを選ばないといけないので、どちらにしようか迷ってます。 私は天文学と生物が好きなのですが、『科学・物理』をとったら生物はできなくなるし『科学・生物』をとったら天文学はできなくなるし・・・・・。 私は両方好きなのですがどちらかと言うと天文学のほうが興味があります。しかし、生物の方が薬剤師や獣医など就職先が圧倒的に多いので、『科学・生物』をとろうと決めていたのですが、先生に『科学・物理』の方が受験に有利なので迷っているならこっちを取れと聞いてどうしようかと悩んでいます。 ちなみに友達は、生物は独学でもできるので『科学・物理』をとると言っていました。 『地学・生物』を選べたら一番よかったのですがそれはできないので・・。今、片方を選んだらもう片方を捨てることになる気がしてすごく迷っています。 こういう場合はどうすれば良いのでしょうか。みなさん良ければアドバイスください(><;)お願いします。

  • 大阪学院大学の流通科学学部について

    こんにちわ。 大阪学院大学の流通科学学部について質問です。 流通科学学部とは、どういう事を学ぶ学部なんでしょうか?。 僕は文系派で、数学が苦手なんです。 流通科学学部は、理系でしょうか?。 数学的知識も必要なんでしょうか?。 文系の僕でも授業に付いていけるでしょうか?。 詳しい人、良ければ教えてください。

  • 大学受験 総合科学部

    自分は高校3年の理系です。なんの考えもなしに理系に言ったのですが、工学部に進む人が多い中どうしても工学にあまり興味をもてません。なので広島大学の総合化学部を考えているのですが、総合科学というと幅広い勉強をする以外にはあまり知識がありません。こんな考えで志望するのは駄目なのでしょうか?総合科学に詳しい人などがおられましたら教えていただけると幸いです。(将来なども) あと広大の総合科学に志望すると仮定した話ですが、受験の配点がセンタ-900二次の数学400物理400科学400点です。やはり二次が大事だと思うので、数学の勉強をしていきたいのですが、青チャートを繰り返していけばのでしょうか?大学のレベルによっては黄でも十分だと聞いたこともあるので、そこらへんも知りたいです。ちなみに物理化学はセミナーと重要問題集をやっています。 あと広大以外にも総合科学部はあるのでしょうか? どうか回答お願いします。

  • 科学哲学と科学基礎論

    科学哲学と科学基礎論の違いって何なのですか? また、なぜ日本科学哲学会と科学基礎論学会があるのですか?どういった違いがあるのでしょうか? あと、文系の大学院での科学哲学の研究(大学院 文学研究科 哲学専攻で科学哲学を学ぶことなど)と理系の大学院での科学哲学の研究(大学院 理学研究科 物理学専攻 科学哲学研究室など)の違いを教えてください。 知っている方いれば助かります。よろしくお願いします。

  • 「科学」ってなに?・・

    化学とか数学、物理学とかいう範囲はまだ明確な範囲があるきがします。 で・・「科学」ってなんですか??? 僕の思う「科学」は ・「自然の事象を観測し」「分析し」「理由付け」「予測する」手法のことだと思っています。 本当の定義もあるとは思いますが、 あなたの思う「科学」ってなに?ってことで募集。

  • 文系の環境学について

    私は、高校生なのですが大学では環境について勉強しようと思ってます。けど、私は科学もあまり得意ではなく数学もニガテなので、文系と理系で迷ってます。 文系の環境学というのは、どういうことを勉強するのですか?? 出来れば詳しく教えて下さい。お願いします。

  • スポーツ科学学部について

    今高2なんですが、大学でスポーツ科学かスポーツ健康の学部で勉強したいと思っています。 自分は文系なんですが数学とか使いますか?

  • 機能脳科学・認知科学 受験

    大学で機能脳科学・認知科学を学びたいと考えています! 現在高1です。 来年コース選択があり、物理か生物を選ばなくてはなりません。 化学は必須です。 どちらを選んだ方が良いですか? 行きたい大学はまだ決まっていません。 ネットで調べても、どちらも使う様な気がしてますますわからなくなりました。 同じ脳の研究でも、例えば医学系だと生物、情報系だと物理、心理学系だと文系です。 得意・不得意で考えても微妙なところです。 短期的な暗記は割と得意ですが、コツコツ覚えるのは苦手です。 そうかと言って、数学的・ひらめきの才能があるかと言われたらあまり無いです。 個人的には、どちらかと言われれば物理に興味がありますが、どちらも学びたいと思っています。 また、機能脳科学・認知科学で最先端の大学・学部なども教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!!

  • 科学と物理の選択です。 数学(1)とAの差は・・・

    大学受験を受けるのにあたって、理系の受験をする際 科学(1)Bと物理(1)Bの選択になってるんですが、基本的にどっちを選択した方が良いんでしょうか。。。?  ちなみに私は物理も化学も苦手なんですが・・・ あと、「数学(1)と数学A」,「数学(2)と数学B」って、それぞれどのように違うんですか?

  • 科学館など

    カテゴリーがちがかったらすみません。いつもお世話になってます。 いま、女1人でも行っても平気な科学館を探しています。物理が好きなのですが、周りに科学館に行って勉強したいという人がいないので、1人で行こうと思っています。東京周辺で理系科目などのことを勉強できたり触れあえるような科学館を探しています。主に子供が多く科学館などに行くように思っていて、私1人というのもちょっと恥ずかしくて↓よければおすすめな科学館を教えてください