• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:玉川大師(玉川大師玉眞院)について教えて下さい)

玉川大師についての教え

このQ&Aのポイント
  • 玉川大師(玉川大師玉眞院)は、高野山奥之院の清流「玉川」に縁あり、龍海大和尚によって大師堂と地下仏殿が建立されました。
  • 龍海大和尚はどのような経緯でお寺を創建したのか、また地下仏殿や霊場巡礼についても説明しています。
  • 他の寺院にも地下仏殿があるのか、また明治・大正・昭和・平成に開山されたユニークな寺院についても教えてもらいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

4だけですが。たまたま2つとも曹洞宗ですが、そんなの無数にあると思いますよ。曹洞宗だけでも寺の数は1万5千もあるのですから説明しきれない。 岡山県岡山市 曹洞宗普門寺 http://www.fumonji.net/ 曹禅寺|大田区池上にある曹洞宗寺院 http://www.tesshow.jp/ota/temple_ikegami_sozen.html

lalikkuma
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。お寺というと、古くから・・・と言うイメージがあるのですが、それなりに新しいものもあるのですね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 墓石に彫られている 開基 とは

    寺院にあるお墓の墓石に「開基 ○山○男」と彫られています。○山○男がそのお寺を建立したということですか?

  • 小浜市 で有名な寺院教えてください。

    小浜市 祖母の子供の頃昭和初期 暮らした町らしいのですが その辺りで 有名な武将の奥さんが尼僧になって・・・?建立した?住まわれた? もしくは埋葬された? お寺があるとか聞いたのですが・・・。 地元では 古くて由緒あるお寺らしいのですが 行った事がないので お寺の名前が分かりません。 それらしい寺院を御存知の方 教えてください。 行き方が分かる手がかりになる情報があれば、ありがたいです。

  • 漢字の読み方 鎌倉

    鎌倉の学習で鎌倉を調べる という宿題が出てやっているんですが 読み方が分からない漢字がたくさんありすぎたので 分からないんですが おしえてください    分からない漢字は 二層銅葺 嘉暦 苔の寺 物部国光 大異山高徳院清浄寺 浄土宗寺院 本寺 西芳寺 神仏 悪鬼 岩窟 西北 開山 開基 勅命 金易杖 金剛宝盤石 十二面観音菩薩像 像高  です    ご回答お願いします

  • 日本最古の寺は?

    日本最古の寺は法隆寺(西院伽藍)と言われていますが 法隆寺の建立は607年 法興寺の建立は587年です 法隆寺は日本最古の木造建築の寺とされ法興寺(飛鳥寺)は日本最古の本格的寺院とされています。 と いう事は最古の寺は法興寺(飛鳥寺)で法隆寺では無いと言う事になるのでしょうか?

  • 忍辱山流とはどういうものですか。

    以下は奈良県忍辱山町の円成寺の歴史です。 756年、聖武天皇の御願により、唐僧虚朧和尚の開基と伝える。 1026年 命禅上人伽藍を再興。 1112年 迎接上人阿弥陀堂を建立。 1153年 仁和寺寛遍上人が入山。伽藍整備と密法の流布に努める。世に忍辱山流と云う。 ここにある忍辱山流とはどのようなものでしょうか。 仏教の素人でもわかるように教えていただけたらうれしいです。

  • 墓の移転に際して墓石裏面に刻む建立年月日と建立者名について

     約30年前に母を亡くし、父が当時住んでいたA町の寺に母の墓を建立しました。  その後10年前に約100km離れたB市に転居し行き来も大変なため、今回父と私が共同でA町の墓を撤去してB市の寺に新たに建て直すことにしました。  この場合、墓石裏面に刻む建立年月日と建立者名は、単に「平成18年○月○日建立/建立者(父・私の連名)」とすれば足りるのか。それとも以前A町に建てた経緯を含めて「昭和○年○月○日A町に建立/建立者(父)/平成18年○月○日本所に改装建立/建立者(父・私の連名)」のようにする必要があるのでしょうか。  まったく知識がなく悩んでいます。一般的な事例を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 宰相だった小野篁?宰相って何ですか。

    奈良市虚空蔵町に弘仁寺という寺があります。 パンフレットによりますと 嵯峨天皇の夢に、老人があらわれて「奈良の南に霊山がある。もろもろの仏があらわれて、お経の声がたえない。ここに寺をたてて、衆生を利益されたい。」とおっしゃった。 嵯峨天皇はさっそく時の宰相小野篁にその地を探させたところ、夢と寸分違わぬ土地が見つかった。 そこで嵯峨天皇は小野篁に命じて815年に弘仁寺を建立したという。 弘仁寺という寺名は創建されたときの年号からつけられたものである。 とあります。 小野篁の生年は802年なので弘仁寺が創建された815年には13歳と若く、この話には矛盾があります。 それはさておき、ここに「時の宰相だった小野篁」とありますが、宰相とは何のことですか。 篁は847年に参議となっていますが、参議のことでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 真言宗も総合仏教?

    先週、幾つかの真言宗(豊山派)の寺院にお参りに行ってきました。 それぞれ御本尊がお不動さん、十一面観音さん、阿弥陀さん、薬師さん、お釈迦さんと色々でした。 真言宗では「自分も含めて諸仏諸尊は大日さんの一部である」という教義らしいですが そこで阿弥陀さんを御本尊とするお寺の和尚さんに「阿弥陀さんには阿弥陀経を上げるのですか?」と聞いたら「15日が縁日ですのでその日には私達僧侶が阿弥陀如来根本陀羅尼を唱えたらお檀家さんや拝観者さん達と一緒に御名号と御真言を七回唱えて阿弥陀経を読んで差し上げます。」と仰っていました。驚きました。まさか真言宗寺院で「南無阿弥陀仏」と唱えているとは思ってもみなかったからです。さらに「葬儀法要でも御故人に極楽の御浄土の信仰があると分かった場合は阿弥陀三尊に御来迎戴いて引導を渡すこともします。」と和尚さん。 帰って来て檀那寺の和尚さんにその事を話したら「そりゃあそうでしょう!大切な事は信徒さんや亡くなった人が何を求めていたかを見極めることだよ。人の価値観や信仰は十人十色だからね。安心(あんじん)になってもらわないと。教科書的に弥勒さんとお大師様が迎えに来て兜率天に往生しましたと言っても理解出来ない人が多いんだよ。細かい事を気にしない人や遺族だったらそれでもいいのだけど阿弥陀さんと縁がある人には阿弥陀経を上げて阿弥陀さんの元に逝ったと言うさ、あんた。葬式は遺族の心の安らぎのためでもあるんだから。」と。 私「では、薬師さんを信仰している人には浄瑠璃世界もあり得るんですね?」 和尚さん「そのとおり!『南無薬師瑠璃光仏』と唱えて御真言や陀羅尼と唱えて薬師経をあげさせていただきますよ?」 私「死んだら大日如来に帰依するんですよね?」 和尚さん「そうだよ。この宇宙は大日さんそのものな訳だから阿弥陀さんが治める極楽だってこの宇宙の一部な訳だから極楽に行って阿弥陀さんのお世話になったとしても大日如来に帰依している事に何ら変わりはないんだよ?」 私「つまり、特に信仰がない人やこだわないであろう人には大日さんの弟子に、特定の仏さんに縁がある人にはその縁を尊重するという事ですか?」 和尚さん「その通り。」 私「法華経はうち(真言宗)には関係ないのですか?」 和尚さん「そんな事ないよ?結論から言うと全てのお経は大日経と金剛頂経に通じているんだよ。だからどのお経を上げたって結局は大日経や金剛頂経をあげているのと同じなんだよ。だからお坊さんによっては阿弥陀経は必要ないって考える人もいるらしいよ。でも僕はそうはおもわないけど。 だってそのお経にしかない個性があるでしょうよ、あんた。阿弥陀さんには阿弥陀さんにしかない個性があるでしょうよ、大日さんにはない個性がね。それがまたいいんだよ。」 私「法華経はレベルが低いってお大師さんは言ったらしいですね?」 和尚さん「完璧なお経などありゃしないさ。それにさっきもいったように全てのお経は大日経と金剛頂経に通じているのだからそういう解釈ができたんだろうね。でも本当にそんな事言ったのかねえ。」 最後に「それぞれの縁日毎に色んなお経を上げているから時間があったらいらっしゃいな。」と。 阿字観という座禅、様々な種類の念仏と真言、豊富な種類のお経・・・。 天台宗とはまた違った切り口で総合仏教であると感じました。間口が広大です。 密教ですが顕教も内包しているのでしょうか? そういえば天台宗も正式名称は天台法華宗で伝教大師は法華経に重きを置いたのに時代がさがって密教等の要素を取り入れたのを思い出しました。

  • 黒木曜子って知っていますか?

    ラテン歌手「黒木曜子」さんについて教えて  昭和20年代から30年代前半に「ベサメ・ムーチョ」「嘆きのブルー・ビギン」などを歌った歌手「黒木曜子」(本名 井関フサ子)さんについて、知っていることがあれば教えてください。  黒木さんは昭和34年2月18日、小田急玉川学園踏切で電車に接触して、娘さんとともに亡くなっており、その場所には2人の冥福を祈るため「母子観音像」が建立され現在も献花が絶えないそうです。 この「母子観音像」と同じものが、「黒木曜子」さんの大阪にある菩提寺にあると聞いたことがありますが、場所が分かりません。  「黒木曜子」さんのお墓の場所をご存じの方、その他情報をお持ちの方は連絡下さい。

  • お寺のご本尊の配置

    お寺によって様々かと思いますが、本堂中央にご本尊様がいますと、両側(あるいは片側)に“別ブース”でまた違う仏様が祀られている形式がありますが、こういった配置形式およびそれぞれの名称がお解りの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 また運用方法(?)としまして、年回忌卒塔婆法要などは脇の壇で行われる事が多いのですが、その意味合いも教えて頂けると有り難いです。 私が見たお寺は黄檗宗で本尊が大日如来(古くは真言宗寺院だった)で脇の壇は菩薩系の仏様が祀られています。(住職にお伺いできればよいのですが直接の檀家でないもので) もう一例としまして、成田山新勝寺に詣でた事がありますが、通常中央にて護摩祈祷が行われますが、そのほか脇の方で祈祷(あるいは法要)が行われているのを見た事があります。 (もしかしたら川崎大師だったかな。どちらにも行きましたが10年程前ですのでちょっと記憶が曖昧です)