• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高級有料老人ホームの入居費用を本人が出している人は)

高齢者施設の入居費用 自己負担者は存在するのか?

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.5

まだ、若いんでしょう、小金を貯めれば。 お金が全然なければ生保になれ、特養にも入れる可能性が高いでしょう。 小さくても、持ち家が作れるなら、介護保険で、自宅で暮らせば良いのです。 お金のない人は、在宅で、これが介護保険です。

noname#178073
質問者

お礼

ありがとうございました。 生保って特護に入れる可能性が高いんですか、どうやったらなれるんでしょうか。 貧乏人は在宅介護しかないですかね、、、。

関連するQ&A

  • 有料老人ホームの費用

    介護付き有料老人ホームの費用についてお尋ねします。地元の介護付き有料老人ホームは入居一時金は田舎なので0です。月額費用はパンフレットに記載されているのは12万円~16万円です。しかし、諸々の費用がかかるため、実際の支払いはもっとかかると聞きました。結局、20万近くかかってしまうのではないですか?

  • 有料老人ホームは何歳から入居できるのでしょうか?

    有料老人ホームは何歳から入居できるのでしょうか?

  • 有料老人ホームが倒産したら、入居者はどうなるのでしょう.....!?

    こんにちは。 退職金や自宅などを処分して、民間の有料老人ホームに入居してその後、そこのホームが倒産した場合は 入居者達はどうなるのでしょう......。 帰る家も無ければ、老後資金も目減りしているなか、 倒産による個人の保障はあるのでしょうか。 とても関心があります。 どなたか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 養護老人ホームに入居するのには

    48歳の男性ですが、老後のことを考えると独居暮らしはいやだし、有料の施設に入居するほどの貯蓄も無いので、老後は養護老人ホームに入りたいと考えております。入居に当たってどのような条件がありますか?また、料金等も簡単でいいので教えてください。

  • 高級有料老人ホーム

    都内(あるいは近郊)で有料老人ホームを探しています。 高級な施設を探しているのですが、どなたか教えてください。 一覧のリストなどあれば助かります。 もちろんURLでもかまいません。どうやって探して良いのか分からないので教えてください。

  • 介護付有料老人ホームの入居一時金はどのように設定さ

    れているのでしょうか。 母親の介護付有料老人ホームを探して約2年、いまだに分からないのが入居一時金です。 月々の支払うお金は、多少の上下はあるもののまぁよく似たようなものという印象ですが、 ものすごく違うのが入居一時金です。私の家の周辺でもゼロと言うところから2000万円まで、日本全国を見たわけではありませんのではっきりしたことは分かりませんが億というところもあると聞きます。 先日あるホームで、昨年見学させて頂いたところは一時金720万円でした。雰囲気とかヘルパーさん達の感じもよく気に入ったのですが入居一時金が高くてそれがネックで諦めかけていました。しかしやはり気になるので、先日もう一度料金の説明を聞きに行った所、なんと今年に入って一時金がゼロになっているではありませんか。もう驚いてしまいました。そしたら今度はなんか気味が悪くなってしまいました。 その理由を聞くと、経営母体が大きくなったからとの説明でした。なんでも大手の会社に吸収されたと言うのです。それにしても720万から一気にゼロとはなんとまた思い切ったものと感じざるを得ません。そこでお聞きします。一体入居一時金とはどのように設定されているものなのでしょうか。 2000万円とゼロとでは一体どこがどう違うのかお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 特養と民間老人ホームの違いについて教えてください。

    宜しくお願いいたします。最近老後の備えにつき勉強を始めましたが、特別養護老人ホームと民間の有料老人ホームとの違いが良くわかりません。以下の点につきお教えいただけないでしょうか。 1、特別養護老人ホームに比べて民間の有料老人ホームは、利用料がかなり高いようですが、どういうメリットがあるのでしょう。民間のホームの利用料には、公的介護保険の範囲外の何らかのサービス(介護保険以外の介護的なサービスが通常の費用内に含まれているなど)があるということなのでしょうか。 2、4と似たようなことになってしまいますが、民間の有料ホームに入居した場合、25-30万円ぐらいの費用を毎月払うことが多いようです。これだけでもかなり負担になりますが、入居中の介護に関しては公的介護保険の範囲で十分になるものでしょうか。追加で何らかのサービスを、利用料とは別に追加しなければ十分といえないことが多いものでしょうか。 以上、ご教示いただければ幸いです。

  • 介護付き有料老人ホームの費用について知りたいです。

    介護付き有料老人ホームに家族の入居を考えています。 そこで「入居金(一時金)」 「月額の費用」 「施設の利用料金」 この3つに分かれているのですが・・。 入居の種類が沢山あります。 たとえば・・ 入居金が700万くらいで・・月額の費用が25万円くらい・・というパターンがあったとすると 入居金が・・上記の金額より安くなり、一番最後のパターンが「入居金0円」というところまであります。 その分「月額の費用」は高くなるので・・どの部分を選ぶか?少し悩んでいるのですが・・。 「入居金」が・・約半分+10万・・のパターンの場合・・「月額費用」が4万高い。 そして・・「施設の利用料金」が4万高い。 「入居金自体」は・・30%は支払う形で、残り70%は「5年で償却」という形です。 勿論、正式に入居する前に「体験入居」というのが流れでありますので・・。 体験して、入居する本人と家族が感じた部分ではっきり決めるのですが・・。 その「入居金の償却率」が・・すべて5年ということみたいですので・・。 ◎入居金・・700万円(30%は償却されないので・・)   つまり490万を・・5年償却 ◎入居金・・360万円(上記と同じで)・・先ほど書いた「半分+10万」のパターン。   つまり252万を・・5年償却 このことから考えても(金額的に) 「入居金」 「月額の料金」 「施設の利用費」・・・この部分は各自違うと思いますが・・(表には書いてあるのが何気に不思議ですが・・) ずいぶん差があるように思えるのですが・・。 あまり詳しく判らないし・・説明をもっとしてもらい、勿論聞こう!・・とも思いますが・・。 どうしてなのでしょうか?・・というか、何か色々な面で入居後のサービスや して頂けることが違ったりするのでしょうか? それとも・・単なる私の計算違い(思い違い?)なのでしょうか? アドバイスや、お気づき、お知りの方がいらっしゃいましたら、 是非お教えいただけると有り難いです! どうぞ、宜しくお願いいたします!

  • 有料老人ホームについて保全措置についてお聞きします。

    有料老人ホームについて保全措置についてお聞きします。 住宅型有料老人ホームを経営しております。 入居費用も介護保険込みで10万前後に抑え ギリギリの低価格で展開しております。 今回の保全措置の義務化に伴って一時金の保全措置を取るように 指導を受けました。 今のところ、24万円の一時金を頂いておりますが もし、法人に何かあった場合は500万/人当たりの保証 するだけあって掛金も高額でとても現実的には無理です。 とりあえず敷金と言う名目なら保全措置は講じなくて よいとの事でしたが、現在の一時金は運営上必要な ものなので何とか逃れたいのですが、なにか良い知恵は ないものでしょうか? 経営のスタンスとしてこれから低所得層の支えに なって儲からなくても頑張っていきたいと考えています。 なにか良いアイデアがあればよろしくご教授お願いします。

  • 扶養家族の老人ホーム入居経費の税金控除

    扶養している母が、老人ホームに入居しました。 入居一時金、500万、毎月の入居費25万円は確定申告で税金控除の対象になりますか・