• 締切済み

猫の症状について

最近家によく来る野良猫がいるのですが(高齢で飼われていた猫のようです)急に右足を舐め始めたと思ったら跳び跳ねたり、失禁したりとても普通ではない行動をします。以前痙攣している所を見た事があります。病院に数回連れていき、足のレントゲンを撮って診察してもらったのですが、骨はいたって綺麗で特に大きな症状は見られないということでした。抗生剤を処方して頂いたので、飲ませていますが一向に良くなる気配がありません。このままでは心配なので家で面倒をみてあげたいと考えています。私は脳に障害があるのではないかと思うのですが、少しでも知恵を頂ければ有り難いです。

みんなの回答

  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.2

 野良ちゃんの面倒をみていただきありがとうございます。質問者さまの猫ちゃんが、てんかん、かどうかわかりませんが、自分もてんかんの猫を飼っていて症状が似ているなと思いました。自分の家のてんかんの猫も、体のどこかを気にしはじめて1分くらいすると痙攣をおこして失禁したりしてました。病院で薬をもらい飲ませ続けたところ、だいぶ良くなりました。野良ちゃんであれば、道路で痙攣が起きたりしたら危ないので質問者さまの家でぜひ飼ってあげてください。  てんかんかどうかわかりませんが、下記はてんかんについてのQ&A集です。1158,1182,2548と番号のついた文が参考になります。 http://www.noah-vet.co.jp/soudan/cbbs_cat/srch.cgi?no=0&word=%82%C4%82%F1%82%A9%82%F1&andor=and&logs=all&PAGE=20  下記過去ログの#3の回答に相談できるサイトがまとめてあります。 http://okwave.jp/qa/q7755117.html    これは推測でしかありませんが、最初に質問者さまが猫ちゃんを病院に連れていったとき、足を痛がって痙攣をおこしている、というふうに獣医さんとの会話が進んでしまったため、足のチェックだけで終わってしまい、脳の異常というところには思いが行かなかったのではないでしょうか。

suzu-cota
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。やはりてんかんですか。猫を見ていると、とても胸が痛みます。もう1度精密検査をして、てんかんの可能性がないか調べてもらおうと思います。できる事なら最後まで面倒みてあげたいです。 まとめサイト拝見させていただきます。ご親切にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sauce2000
  • ベストアンサー率78% (104/133)
回答No.1

確定はできませんが、考えられるものとして、 (1)脳の異常 ・てんかん 次の2つに分類されます。 真性てんかん…脳に器質的な異常が認められない原因不明のもの。遺伝的素因が大きく関係すると考えられます。 症候性てんかん…脳に器質的な異常が認められるもの。脳炎、外傷性脳障害、脳腫瘍、水頭症などの脳疾患の経過中に発生します。 てんかんは、てんかん発作を誘発する焦点から放電が起こることで始まり、この放電が脳の広範囲に広がり、全身性の発作を誘発します。 CT、MRIにて診断、抗てんかん薬投与。 ・脳炎、脳腫瘍 猫伝染性腹膜炎などの感染症で脳炎が起こったり、脳腫瘍ができると、中枢神経系に異常興奮が起こり、痙攣を起こします。 (2)細菌・ウィルス ・炎症性疾患 リステリア症…リステリア(グラム陽性細菌)による病気。人を含む様々な動物に感染します。平衡感覚の失調、旋回運動、咬筋や舌の麻痺など。 ・オーエスキー病…ヘルペスウィルスによる病気。 ・クリプトコッカス症…呼吸器系及び神経系の病気。人へも感染します。 (3)神経刺激の伝わり方の異常 アセチルコリンといって、神経から筋肉へ刺激を伝える神経伝達物質があります。 通常、アセチルコリンは時間がたつと分解されますが、有機リン剤(農薬、殺虫剤など)を口に入れたりすると、分解が妨害され、いつまでも体内に残り、結果筋肉の収縮が続き、痙攣が起こります。 (4)筋肉の興奮性(興奮しやすさ)の異常 低カルシウム血症…血液に含まれるカルシウムは、神経細胞の膜の安定性に関与しています。 しかし、血中カルシウム濃度が低くなると、より低い程度の刺激で興奮します。 運動神経繊維の活動が異常興奮し、強い拘縮=テタニーが起こり、全身の骨格筋(特に四肢と喉頭)が痙攣します。 (5)その他 慢性腎不全…重度の低カリウム症末期に見られる痙攣。 ビタミンB1欠乏症…チアミナーゼ(ビタミンB1分解酵素)を含む食べ物を多量摂取すると起こります。烏賊などの魚介類。生の魚介類。 他にも色々考えられます。 獣医師に相談して、精密検査を受けることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微熱が続いてる…「猫ひっかき病」?

    こんばんは。 2週間程前から野良猫を構い始め…、 今は里親探し&通院させてますが。。。 私が 37度程度の微熱(平熱は低いほう、風邪でも めったに高熱は出ません)がずっと続いてます。 クシャミ、鼻水etcもあり、この暑さと冷房の気温差で 風邪っぽいのもあったので、とりあえず内科で貰って いた解熱鎮痛薬「ロキソニン」を飲んでいたのですが 微熱が続き、いつも以上にダルくて。 猫に触り始めた時期と重なっていたし、野良猫なので ノミもいて(今は市販のノミ駆除滴下液で治まってる ように見えます)、軽くひっかかれたのもあったので 内科に行き、風邪の診察と 猫アレルギー検査の採血も してきたのですが、結果は ハウスダストetcは少々 数値が出てるものの、動物アレルギーの数値はゼロ なので心配ない、風邪でしょう、と言われ、 PL顆粒とロキソニンを処方されたのですが、微熱が 続いてるんです。 今日、初めて野良猫(約4ヶ月、メス)を動物病院に 連れて行ったものの虫下しが必要だったのでワクチン が打てなかったのですが、獣医さんに自分の微熱と 「猫ひっかき病」について聞いたら、人間の病院に 行って「猫ひっかき病かもしれないから調べてくれ」 って診てもらったほうがいい、と言われました。 長くなってしまいましたが、 何科を受診すればいいですか? (いきつけの内科は内科・循環器科・胃腸科です) ひっかかれた傷は ここ数日のものは残ってますが、 みみず腫れで赤くなってる程度です。 自分で検索してみたところ、だいたいは放っておけば 治るor必要であれば抗生剤、とあったのですが、 処方される抗生剤って どんなものでしょう? 内科に行ったとして その先生が「猫ひっかき病」を 知らないかもしれないので。。。判りやすいサイト etcがあれば印刷して持って行きたいので教えて 下さい。 宜しくお願いします。

  • 猫が主人にまったく懐かない…むしろちょっと怖がってます

    子猫を飼い始めて4ヶ月が過ぎました。 私には本当によく懐いていて、2匹いるのですがどちらもベッタリです。 毎日ゴハンをあげたり、トイレを掃除したり、いろいろ世話をしているからだと思うんですが。 でも…主人には未だにまったく懐きません。 猫から見るとゴハンをくれる人でもないし、日中仕事で不在だし(出張で数日居ないことも多い)、そんなものでしょうか? 自分達からは絶対に主人には近づかないし、主人が近づくと逃げてしまいます。 たまに近くに居るときに、主人が撫でようと背中を触ったりするとものすごくビックリというか、ビビッています。 おもちゃを持っている時は、近寄っていっておもちゃで遊んだりはするのですが…。 主人に対する猫の様子を見ていると、懐かないというよりはむしろちょっと怖がっているようにも見えます。 もちろん猫を苛めたり怒鳴ったりとかは一切しないし、主人は猫たちのことがとっても大好きなのに 猫にはいつも拒絶されてさみしそうです^^; 私たち夫婦は猫を飼うのが初めてなのですが、猫というのはそんなものでしょうか? それとも、この子たちの性格? なんだか、近所で見かける野良猫の方がよっぽど主人に懐いている感じです^^; せめてもう少し普通(?)に、怖がらなくなってくれればなぁと思うのですが 普段の生活で何か気をつける点などありますか? ちなみに2匹は、家の近所に捨てられていたのを保護した子達です。 拾ったその日に、ノミ駆除するために主人がシャンプーをしたのが強烈に嫌な出来事として残っているのかなあ? とか思ったりもするのですが、そういうのも関係あるのでしょうか? (シャンプー時はとにかくビビリまくって、痙攣のようにブルブル震え失禁していたそうです)

    • ベストアンサー
  • 猫に処方されてる薬について

    ふと不安になったので宜しくおねがいします。 実家で飼っている猫(13歳)の事です。 今までは1日1度は外で出て遊んで帰ってくる。。。もしかしたら 外で違う人にもご飯を頂いてたかもなぁ~位の行動範囲の広い猫なのですが 2月から目に見えて行動範囲が狭くなり、外に出ようともしません。 家の2階の部屋にも行けなくなるようになり、食欲も目に見えて落ち、 排泄物も失敗したり、ウンチに限ってはゆるくなり・・ 人間で言うと「認知症」見たいな行動(ご飯食べて直ぐ、欲しがったり ウンチを決まったところでしない。。など)も出てきて 胃腸の病気か、老衰かを疑って受診しました。 血液検査やレントゲン、猫エイズなどのイロイロな検査をしても 解ったのは「急性胃腸炎」「脱水症状」か。。。と言う事。 なので薬・点滴・皮下注射をしてもらい帰宅しました。 ・・・が、家について直ぐ 『痙攣がはじまり、そのまま倒れて失禁。』 その後すぐに痙攣はとまって意識も戻るも呼吸が苦しそうになる。 慌てて病院にTELするも、「それなら頭の病気かも」と言われる。 注射の後に今まで起こった事がない痙攣が何度も起こるので、 これって薬の副作用ではないのか?と思い伝えるも、そうでは無いといわれます。 その後は、確かに点滴や注射はなくなっても、病院に連れて行くまで 出ていなかった痙攣を何度も繰り返すので可哀想です。 そのたびに病院に連れて行くのですが、処置は同じ。 なのですが服用薬をもらい飲ませると症状が緩和するようになってきました。 ・・・で、今ではネットで何でも調べられるし、副作用も知っておきたいと 「お薬の名前と説明が欲しい」というと、ちょっと嫌な顔をされましたが その場ではなく郵送で頂く事ができました。 ●バチリオン(アモキシシリン)   抗生剤 ●シメリパール(シメチジン)   胃薬 ●ミヤBM(酪酸菌)     整腸剤 ●プレドニゾロン(プレドニン) ステロイド剤 んー・・・ 頭の病気かもといわれつつ、普通の処方のようなきがします・・・ アレルギーなどは無いと言われたはず。。。 けど、薬を飲むと痙攣はあるものの、食欲も戻り、排泄物も戻ってきてる 何より、実家の母が可愛がってる子なので、何かあるとすぐTELが来ます。 いまでは13歳の猫は老衰ではなく20年近く生きるそうです。 老衰を疑って質問したときにDrが、そのように言っておられました。 まだまだ長生きできる猫とわかり、病気を治してあげたいのですが このまま服薬を続けて様子をみても大丈夫なんだろうか。。。 言葉を話せない動物の病状を知るのは難しいと思いますが 獣医さんを信じるしかないのでしょうねぇ。。。

    • ベストアンサー
  • 猫のくしゃみ

    1週間くらい前に野良猫を飼うようになりました。 野良猫時代から、少しくしゃみをしていたのですが、家に来てからも、止まらないので、病院に連れて行きました。 猫かぜかもしれない。と、いうことだったので、抗生物質を3日分もらって、ご飯にまぜて朝晩あげていたのですが、2日連続で夜中に吐き、下痢になりました。 なので、3日目は、抗生物質を与えるのを中止しましたら、3日目は吐く事もなく、下痢も止まりました。 病院に問い合わせたら、抗生物質が合わないので、他の抗生物質に変えたら大丈夫かも、と言われました。 猫の症状は、くしゃみだけで、食欲、元気など他はいたって普通です。 涙は出ていませんし、目やにもありません。 くしゃみの出る頻度は、そうしょっちゅうしているわけでもありません。 それでも、何か他の抗生物質を呑まなければ、やはり自然治癒は難しいものなのでしょうか? とりあえず、今は、1週間ほど様子を見て、それでもまだくしゃみが止まらなければ、もう一度病院に連れて行こうと考えていますが、それよりも、今すぐ病院に連れて行って、他の抗生物質を試したほうがいいのでしょうか? 猫の推定年齢は、生後10ヶ月前後、体重2.9キロのオス(未去勢)です。 なんとか、回答をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫、フラフラで帰宅。助けて下さい!

    25日、愛猫がよろめきながら外から戻ってきました。 右前足がグニャっと曲がっており(まるで骨がないかのような…) 真っ直ぐ歩けず右へ右へと傾いていきます。 骨折しているのかと思い、翌朝病院へ連れて行きましたが レントゲン検査の結果、骨に異常はなく、 これ以上調べる設備も整っていないとの事で大きな病院を薦められました。 しかし、結果レントゲン、血液検査ともに異常なし。 4/5にCT検査の予定です。 現段階でハッキリした事は分からないと言われましたが、 前足を抓ると痛がり、首を掴むとビクンと強く反応するため 神経異常の可能性が高いが、完全に麻痺しているわけではないとの事です。 抗生剤(バイトリル) 緊張性疼痛疾患治療剤(コリクール) ステロイド剤(プレドニゾロン) 上記の薬で3日間、様子を見ています。 25日から食事、水もほとんど口にせず、 トイレも今日までの5日間で一度おしっこをしたのみです… この子は12年になる♀ですが、 毎晩決まった♂猫が通ってきては、しょっちゅう喧嘩をし、 たまに血を出して帰ってくることもありましたが、 病院に連れていくほどの大きな怪我は12年間一度もありませんでした。 2つ目の病院では、♂猫に首を噛まれたことが原因とも考えられると言われましたが、 1つ目の病院では、そんなレベルの問題ではない。 その程度のことでこんなことにはならないと。 事故など何らかの大きなショックを受けた可能性が高いと言われましたが外傷は一切見当たりません。 ただ共通して言われたことは 首から肩にかけての異常です。 ハッキリとしたことは分からず怪しいという程度。 もしかしたら肉離れ、首の神経、脳などがやられた可能性もある。 (レントゲンや触診からの予測) 今は薬が効いたのか、何とか歩けるほどにはなりましたが、 それでも目が離せない状態です (少しの段差でも簡単に倒れてしまうので…) 相変わらず真っ直ぐは歩けず、座っているときは常に右足を上げてます。 どんな事でも構いませんので、考えられることがあれば教えて頂きたいのです! 同じような症状で完治された方はおられますでしょうか? 効果のあった治療や薬等も含めてどうか宜しくお願い致します!

    • 締切済み
  • 14歳の猫の家出

    6月下旬ごろから野良猫が庭先に出没するようになりました。7月に入ってから縁の下の段ボール箱で寝ていたのですが、時々我が家の猫たちの食べ残しを狙って家の中にはいってくるようになりました。とうとう8日に去勢手術をして我が家の5匹目の猫になりました。すると我が家の最高齢の猫(14歳メス)が家にいつかなくなりました。姿を見なくなって今日で4日目です。大変心配して近くを探していますが見つかりません。5匹目の猫は1歳に満たない子猫なのですが、とても強く我が家の温室育ちの猫たちは戦々恐々としています。仲良くなるには時間がかかると思いますが、高齢の猫にとってはストレスだったようです。この年取った猫はそのうち帰ってくるのでしょうか?3月に腫瘍の摘出術を受けているので夜も眠れません。

    • ベストアンサー
  • 猫が久しぶりに帰って来ましたがフラフラです・・・

    初めて投稿します。 うちの猫はほとんど外で飼っているようなもので、家にはエサを食べに戻って来るだけです。冬なら家で寝てることも多いのですが、暖かくなった今ではほとんど家にはいません。 最近、5日間くらい姿を見ませんでした。さすがに心配になって名前を呼んで探したところ、フラフラになって戻って来ました。エサを与えると「ニャオニャオ」言いながら食べましたが、何となく体が左右にフラフラしています。歩き方もおぼつかなくすぐ転がったりします。寝返りをうつときも転がり、段のあるところも上がれません。どうやらノラ猫がうちの猫を追いかけていたようで、どこかに隠れてずっと動かずに身を潜めていたからフラフラになったのかなぁと家族では話しています。これは一時的なもので少しずつ良くなるんでしょうか?歩行困難って脳の障害なんでしょうか?どなたか意見ください。お願いします。

    • 締切済み
  • 猫は外に出たい?

    3年前家に来るようになった野良猫を飼ってます。 最初はエサを食べるときだけ家に来るような飼いかただっとのですが、近所の猫とのケンカが多くてついに脳を手術するまでの大怪我をしました。 その後からは引越しした事もあって一歩も外には出してない生活を送ってます。 たまに窓から外を眺めてる姿をみるとかわいそうになるんですが、愛着が湧いてしまった今、もし帰ってこなかったら、もし事故にでもあったらという気持ちがあって恐くて外にだせません。 人間のそんなわがままによって猫を外に出さない事は猫にとってみてどんなものなんでしょうか? それと猫が部屋だけでも楽しく生活するためにはどうしたらいいのでしょうか? お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫が原因不明の病気です

    はじめまして。2歳8か月の雑種♂を飼っています。去勢はしてません。自由に外に出て遊べる環境です。近所には野良猫も多く、よくケンカして帰ってきました。 病気の始まりは1か月前です。 風邪のような症状で鼻水、目ヤニ、喉に何か詰まらせたような咳と、熱があった為、病院へ行きました。猫風邪と診断され、抗生剤をもらいました。 口内炎もあったようです。 1週間ほどで風邪のような症状は治りましたが、その頃から動きがスローになり、さらに触ると痛がって鳴くようになりました。病院へ行き、レントゲン、エコー、血液検査、エイズ検査をして、残念ながらエイズは陽性でした。幸い白血病には感染してなく、エイズも発症してません。 血液検査は白血球が通常の3倍高いのと、レントゲンでは骨には異常なし。エコーでも異常はみつかりませんでした。熱は40℃以上ありました。抗生剤で様子をみてくださいと言われ、1週間ほどして、左後脚がひどく腫れ、歩行もヨタヨタになり急いで病院へ行きました。毛を刈り外傷がないかみましたが、外傷はなく、再度足のレントゲンを撮りましたが、やはり骨には異常ありません。 3日後、別の病院へ行きましたが結果は同じでした。 熱は毎日抗生剤飲ませても下がることはなく、身体に触るだけで大きな声で鳴きます。今は全く歩けず、オシッコも寝たまま垂れ流しです。餌は口元までもっていくと、少しは食べてくれます。5キロあった体重も今は3.5キロしかありません。呼吸も心音も正常、黄疸も出てません。日増しに弱ってるようです。なんの病気かもわからず、心配でなりません。

    • 締切済み
  • 猫を長期旅行に連れて行きたいのですが…

    この夏休みに6日間、車とフェリーで長期旅行に出かける予定なのですが、猫も一緒に連れて行きたいと考えています。 この猫は元は野良猫だったのですが、いつの間にか家に出入りするようになり、今では会社から帰ってきてから翌日会社に出かけるまでの間、布団に一緒になって寝ております。食事もしっかり与えています。 ただ、昼間は会社なので仕方なく外へ出しています。 先日、思い切って車に乗せてみたのですが、なれない環境のせいか、猫は興奮状態で息遣いも荒く、気づいたときには失禁していました。 旅行まで2ヶ月ちょっとなのですが、車に慣れさせる方法をご存知の方、教えてください。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • 自分は気が弱く、どうやっても嫌われることが避けられないと感じています。
  • 「嫌われる勇気」などの本を読んで理解はしていますが、クセで抜けきれずに困っています。
  • 嫌われるのを気にしないようになるための心構えや参考になるサイトを探しています。
回答を見る