• 締切済み

桐箪笥の購入で迷ってます

他のカテゴリーで質問しましたが、回答数が1件の為カテゴリーを変えて再投稿します。 たくさんのアドバイスいただければ嬉しいです。 着物収納の為桐箪笥の購入を考えています。 「砥の粉仕上げ」と「時代焼き」2つのタイプで迷っています。 現在はプラスチックの衣装ケース2箱に収納しています。 手持ちの着物はそれ程多くありませんが、小物などを入れるともういっぱいです。 着物、帯、小物など今後もう少し増やしていきたいと思っていますし、 きちん保管したいのと、もっと頻繁に着物を着たいので出し入れの楽な桐箪笥の購入を考えています。 自分なりに欲しい箪笥が絞れてきたのですが、全くタイプの違う2つで迷っています。 どちらも高さ約140センチ、幅約100センチ、奥行き約46センチ、7段から8段の抽斗のみ、 上下2分割式の箪笥です。 (1)砥の粉仕上げの総桐箪笥(伝統工芸士作) 自分が訪ねた箪笥店で最高の職人さんが最高の桐(会津桐)で作り約60万円弱。 総面取り、抽斗は蟻組、天丸、天井部は内ほぞ組で仕上げてくれるそうです。 (2)時代焼き仕上げの民芸調総桐箪笥(伝統工芸士作) 百貨店の催事で見た新潟の箪笥店の箪笥、新潟桐で作り約53万円弱。 総面取り、隠し抽斗付き、天丸、木目を揃えてくれるそうです。 砥の粉仕上げ メリット:桐本来の特性である通気性に優れていて湿気などが溜まりにくい。 デメリット:変色しやすい(少しでも手垢が付くと落とせない、すぐ焼けてしまう) 時代焼き仕上げ メリット:変色しにくい(元々焼いているので変色しにくく汚れも目立たない) デメリット:通気性の面で砥の粉仕上げには劣る 現在住んでいるのが賃貸の白を基調とした洋室です。 砥の粉仕上げは和室向きですが、金具次第で洋室にも合いそうです。 時代焼き仕上げはどの箪笥屋さんも言いますが和室・洋室どちらにも合います。 当初は砥の粉仕上げの箪笥に気持ちが傾いていましたが、 直ぐに手垢で汚れてしまう事を考えると時代焼き仕上げの方が良いか迷ってしまいます。 金額的な面からは少しですが時代焼き仕上げの方がお安いのですが、 腕の良い職人さんの作った砥の粉仕上げの箪笥の抽斗の滑りはすばらしかったです。 自分にとっては高い買い物で、一生に一棹しか買えません。 どちらを購入すれば後悔が無いと思いますか 。 桐箪笥をお持ちの方、桐箪笥に詳しい方のアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • ezbhxy1
  • ベストアンサー率53% (65/121)
回答No.1

抽斗の滑りが どの様に良いのかは 文面だけでは 判断できませんが 常に出し入れされるのでしたら 密閉度が良くて 更に 動きが軽いのがベストでしょう。 私は オーダー家具も造っておりましたが 以前 お医者様から 桐たんすのご依頼で制作いたしました。 暫くして 『使いにくい。』何とかして と言われました。 奥様も 医師ですから お忙しいのです。 結局 改造して スライドレールを取り付けました。 ケースバイケースで 使い方で様々お考えに成るべきです。 砥の粉仕上げでも 撥水処理をすれば 汚れは カナリ防げますね。 研究熱心な職人に依頼することも思案されても良いのでは・・・・・ 尚 家具店  百貨店  等は 看板を買うことになってます。 60万でも 会津桐の総桐となると カナリ難しいですねぇ。 先日も 家具修理で お伺いしたのですが 総桐箪笥の素晴らしいのが 有りました。 捨てると言われてました。 価値の判らない人が多いですわ。

kimonogirl
質問者

お礼

ありがとうございます。 箪笥職人さんなのでしょうか? >60万でも会津の総桐となるとカナリむずかしいですねぇ。 とは、60万程度の総桐の箪笥じゃ大した物は望めないという事でしょうか? 購入する箪笥のサイズがサイズですし、100万超の箪笥ではないので箪笥を売る側から見たら、安い箪笥で悩むなよと思われると思いますが、自分ではかなり思い切った買い物をする事になります。 箪笥の抽斗の滑りは、経験の浅い職人さんとベテランの職人さんの作ったという箪笥を比較させてもらいましたが、素人の私でもベテランの職人さんの方が良いと思うほどの違いでした。 今回は更に上のランクの職人さんにお願い出来るとの事なので、自分の予算内で買える箪笥としては良い物を買えるのではないかと思っています。 今回もアドバイスいただけたのが1件でしたのでもうしばらく色々考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 桐箪笥の購入で迷っています・砥の粉仕上げと時代焼き

    1年程前から着物に興味を持ち、着付けを習っています。 1枚だけ自分にとっては少々高価な着物を買ってしまい桐箪笥の購入を考えています。 現在手持ちの着物はそれ程多くありませんが、今後少しずつ揃えていきたいと思っていますし、 正絹、ポリ、綿などが数点ですので桐箪笥は贅沢かもしれませんが、 きちんと着物を保管したいのと、もっと頻繁に着物を着たいので出し入れの楽な桐箪笥の購入を考えています。 自分なりに欲しい箪笥が絞れてきたのですが、全くタイプの違う2つで迷っています。 どちらも高さ約140センチ、幅約100センチ、奥行き約46センチ、7段から8段の抽斗のみ、 上下2分割式の箪笥です。 どちらも伝統工芸士の作品だそうです。 1つ目は砥の粉仕上げの総桐箪笥 自分が訪ねた箪笥店で最高の職人さんが最高の桐(会津桐)で作り約60万円弱。 総面取り、抽斗は蟻組、天井部は内ほぞ組で仕上げてくれるそうです。 2つ目は時代焼き仕上げの民芸調総桐箪笥 百貨店の催事で見た新潟の箪笥店の箪笥、新潟の桐で作り約53万円弱。 総面取り、隠し抽斗付き、天井部の角も丸く仕上げ、木目も揃えてくれるそうです。 砥の粉仕上げ メリット:桐本来の特性である通気性に優れていて湿気などが溜まりにくい。 デメリット:変色しやすい(少しでも手垢が付くと落とせない、すぐ焼けてしまう) 時代焼き仕上げ メリット:変色しにくい(元々焼いているので変色しにくく汚れも目立たない) デメリット:通気性の面で砥の粉仕上げには劣る 現在住んでいるのが賃貸の白を基調とした洋室です。 砥の粉仕上げは和室向きですが、金具次第で洋室にも合いそうです。 時代焼き仕上げはどの箪笥屋さんも言いますが和室・洋室どちらにも合います。 当初は砥の粉仕上げの箪笥に気持ちが傾いていましたが、 直ぐに手垢で汚れてしまう事を考えると時代焼き仕上げの方が良いか迷ってしまいます。 金額的な面からは少しですが時代焼き仕上げの方がお安いのですが、 腕の良い職人さんの作った砥の粉仕上げの箪笥の抽斗の滑りはすばらしかったです。 自分にとっては高い買い物で、一生に一棹しか買えません。 どちらを購入すれば後悔が無いでしょうか。 桐箪笥をお持ちの方、桐箪笥に詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • 桐箪笥の購入☆

    着付を習い始め、母の着物を何枚かもらい、自分の着物も1枚作ってもらいました。で、困ったのが収納です。  いまは実家から入れてもってきたプラスチックケースに入ってます。 よく着物には桐と聞きますが、家具屋さんに見に行ったら数も少なく、値段もバカ高い・・。 ネットでお手ごろサイズ&価格4万弱でいくつか見つけたのですが、 【素材は天板・前板・側板は天然木本桐材。底板・裏壁は桐ツキ板合板 白木仕上げ】となってます。 これって 何ですか?桐?   総桐箪笥と 桐箪笥とありますが、総桐の方がいいんですよね??? 総桐でも 【天然杢 桐・ロウ引き仕上げ】となってたり、素材がよくわかりません。 詳しい方いらっしゃたら 桐箪笥購入の際のアドバイスおねがいします!

  • 桐箪笥の購入(2)

    桐箪笥いろいろありますが、 『との粉 ろう引き仕上げ』というものと『白木仕上げ』どちらがいいんですか? いいものは高くて手がでないので 5万円くらいのお手頃の合板も使っているものを購入しようと思ってます。 一応、こだわって日本製で。。。

  • 桐の箪笥が湿気ていて引き出しが出し入れしにくいのですが

    3年くらい桐の箪笥を使用しています。 総桐の箪笥を窓の近くに一棹、その隣にもう一棹置いています。 室内寄りの箪笥の引き出しは出し入れが楽なのですが 窓側の箪笥が出し入れしにくく重たくなっています。 多分、湿気を吸ってしまったのだと思います。 防湿剤は使用しているのですが。 引き出しを楽に出し入れするにはどのような工夫が必要でしょうか。 箪笥が吸った湿気をどうにかしたいのです。 どなたか桐の箪笥に詳しい方、お教えいただけませんか。

  • 桐箪笥の購入勿体ないでしょうか

    質問というより相談です。 1年程前から着付けを習い始め、着物が好きになりました。 まだ着物や帯の数は多くありませんが、2枚目に購入した着物が少々高かったので着物の収納に悩んでいます。 現在はプラスチックの高さ24cmの衣装ケース2個に着物、帯、小物などを収納していますが下の物を出す時に上にある小物を全部ださなくてはならないのが少し面倒なのと、正絹の着物の為には桐の箪笥が良いのは分かっています。 思いきって桐箪笥を購入しようと調べ始め、先日お店に見に行ってみました。 そちらのお店で自分の希望の箪笥をオーダーすると最高の桐、最高の職人に作らせた場合は60万弱、桐のランクや職人のランクを下げれば40万くらいで作れますとの事。 また、高さを低くすれば30万弱で購入できる箪笥も作れますとの事でした。 さすがに婚礼セットのような100万超の箪笥は買えませんので、引出しのみの箪笥で見積もりをお願いしましたが、やはり予算オーバーです。 桐箪笥なので安くても30万くらいの出費は覚悟していたのですが、60万弱の箪笥は、やはり素敵でしたし、密閉度も違います。 また、新品が予算的に無理な場合は中古の桐箪笥を再生して送料込で15万前後で販売してくれるお店もあるそうです。 これは自分の希望通りの箪笥とはいきませんが、希望に近い箪笥が入荷したら見に行き、気に入れば購入になるそうです。 元々、桐箪笥は削りなおして100年くらい使えるそうなのでお安く買えればこれもありかと思っています。 ただ、再生桐箪笥もいつ入荷があるかわからないので、折角なら頑張って新品の箪笥をオーダーしてもいいかなとは思うのですが、一番問題なのは購入後です。 現在40代後半で未婚の為、高価な桐箪笥を購入しても譲れる子供や孫がいません。 自分の残りの人生で桐箪笥を買っても使えるのはせいぜい30年くらいかと思います。 自分が死んだらその桐箪笥はどうなるのだろうと考えると、オーダーは無駄遣いなのかもと思います。 皆さんならどう考えますか?

  • 桐たんす「お盆引き出し」の奥行き

    祖母が所有していた、昭和初期の桐たんすについて、質問です。 これまで活用していなかったお盆に、帯を収納しようとしています。 ところが、たとう紙(帯用)とお盆の奥行きとが合わないのです。 たとう紙を外さないと収納出来ないものなのでしょうか? 奥行きは34センチあります。 ちなみに、新商品の桐たんすをネット検索してみたところ、同じ34センチだったのですが… 着物がたとう紙ごと収納できるので、大いに疑問です。

  • 着物同士でカビが感染したタンスの引き出しについて

    着物同士でカビが感染したタンスの引き出しについて 桐の合板のタンスで着物同士でカビが感染してしまいました。 これまでの経過は省きます。 問題はこれからなのですが、両方ともカビが生えたのは裏地だったので、取り替えました。 問題は引き出し、もっと言えばタンスはどうしたら良いのか、です。 この引き出しでカビがうつったんだ、と思うと、その引き出しに着物を入れるのは不安があります。 その引き出しはもう使わない、というのも、そうした方がいいのでしたら、考えなくもありませんが、引き出しが1個使えないのはもったいないです。 そもそも私は引き出しを気にかけていますが、タンス全体のことも考えなければならないのか?とも思い始めました。 悉皆屋さんに相談すると「乾燥した日に風を通して」とのことでした。 正直、それだけではまた今後カビが生えるのではと、不安です。 ご回答、アドバイスよろしくお願いします。

  • たんすの木屑?粉?のようなもの

    20~25年ほど前に買った整理ダンス。素材は、特に何と書かれてません。 いつごろからだったか、購入直後ではなかったと思いますが、たまに引出しの開閉の時、気が付きます。 粉末の木屑のようなものが! すべりが悪いのか?と思ってロウ石でロウを塗ったりしましたが、こすれるのか、改善しません。 引出しには、パンパンに衣類を詰めすぎてるので、これが原因か?と思ったり。 また、検索してみると、キクイムシという虫の糞ではないかという文章も出てきましたが、探しても引出しには穴が見当たりません。 15年ほど前から何度も買い替えを考えたことはありましたが、サイズ、要領がすこぶる気にいっているので、時々家具屋さんをのぞいてみても、まだ同じサイズに近いサイズのタンスには出会えてません。 けども、桐ダンスのような高級家具ではないので、わざわざウン万円もかけて防虫処理に出す気持ちはありません。気にいったタンスに出会えたら、今のは処分してもOKです。 でも、この木屑?粉?のようなものは、いったい何なのか?知りたいです。 本当に、キクイムシしか考えられないのでしょうか? (もしトノコだったら、20年の間に何度か引出しを乾拭きしたり、半濡れ雑巾でふいたりしてますので、ちょっと考えにくいかなあと思ってます。) この粉のようなものは何ですか? それと、みなさんのお宅のタンスも粉のようなものが出てきたことありますか? どうしましたか?

  • 着物の収納

    桐のたんすにキモノをしまいたいのですが・・・。  キモノ収納用の薄い引き出し(?)です。そのまま直にしまって良いのでしょうか?それとも、たんすシートや、新聞紙、紙等を敷いてから収納した方が良いのでしょうか?  桐の通気性を考えると、何も敷かない方が良い気もするのですが。祖母が使っていた古いものなので、外側は削ってもらってきれいになったのですが、内側はたぶんそのままなので、ちょっと気になります。    

  • 年に1回位着れば、着物はカビないのですか?

    着物と帯(全て正絹)を沢山頂いたのですが、カビさせない様にするには、年に1回位袖を通すだけで大丈夫なのでしょうか。 ネットなどで調べたところ、年に一度秋口に虫干しをすればカビは防げる、着るなら虫干しも必要ない、と大体のサイトには有ったのですが、年に1回位着るならクローゼットに入れておいても大丈夫なのでしょうか。 それともこれは、桐の箪笥に収納しているという前提なのでしょうか。 我が家には収納としてはクローゼットと桐のチェストのみで、チェストは引き出しに隙間がある物です。 梅雨など、湿気の多い時期に外気が簡単に入るチェストやクローゼットに保管しておいても、着るなら大丈夫なのでしょうか。 折角の着物を駄目にしたくはないですし、と言って桐箪笥を購入する事は出来ませんので、どうか適切な方法をご存知の方、教えて下さい。

専門家に質問してみよう