• ベストアンサー

「新説、天王星は南北極が4つ」?

こんにちは。 gooニュースの中にあったのですが、いまいち実像をイメージできません。 >天王星と海王星の場合、磁場が回転軸から傾き、 >南北のラインは赤道との中間点かもっと近い場所 >にあるため、まるで2つの棒磁石によって磁場が >生み出されるように、北に2つ、南に2つの極が >ある。 まず、【磁場が回転軸から傾き】と言う部分は「磁場(S極とN極)は回転軸上にはありません」で良いんですよね? 【南北のライン】は「S極とN極を結ぶライン(つまり経線のような線)」で良いんですよね? 【赤道】は「星の重心を通って星の自転軸に垂直な平面が、星の表面と交わる大円」で良いんですよね?(gooの国語辞典より、地球を星に置き換えてみました) それで、(1)【南北のラインは赤道との中間点かもっと近い場所にある】ですが、南北のラインは赤道と「何」との中間点かもっと近い場所にあるのでしょうか。 そして、(2)この発表された新説の全体像がイメージできません。 2つのN極とS極は、N極がロンドンとウラジオストック、S極が南アフリカ(希望岬)とシドニー辺りにあるとイメージすれば良いのでしょうか?それとも緯度20度ぐらいで惑星の自転に関係なく存在しているのでしょうか? それとも、回転軸上に1組あってもう一組別に存在すると言っているのでしょうか・・・。 (1)と(2)、二つの質問になってしまいますが、分かる方がいらっしゃいましたら、お願いします。 原文: http://news.goo.ne.jp/news/topics/index/15061/1.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.1

こんにちは。 (1)「回転軸」です。天王星を半分に割って、地軸と赤道が十字にクロスしている絵を思い浮かべて下さい。で、45度の位置=回転軸と赤道の中間に磁気軸があると。 (2)回転軸の「極」と磁気軸の「極」を合わせて4つなんじゃないですかね。 その場合、厳密には地球だって4つ極があるんでしょうけど。

tkr1977
質問者

お礼

早速のお答え、ありがとうございます。 「自転軸と磁気軸(磁場軸)がズレている」と言うことですね。 そのために「極」が4つできることは分かりました。 地球も、方位磁針上の北極と自転軸上の北極が異なるって話を確かに聞いたことがありますね。 で、その極についてなんですが、引用しなかった部分で疑問が残りました。 >まるで2つの棒磁石によって磁場が生み出される >ように、北に2つ、南に2つの極がある。 とあるのですが。。。 磁極は1組なんでしょうか、2組なんでしょうか? この点を再度解説していただければと思います。 何度もすいません。

その他の回答 (5)

noname#108554
noname#108554
回答No.6

Natureの原論文ざっと眺めてみました。 確かに棒磁石が2本くっついている構造のようです。 ただし、自転軸との関係とか、2つの磁石の傾き具合とかは 数値では出していないようです。 しかし、絵では描いてあります。おそらく縦軸は自転軸でしょう。

tkr1977
質問者

お礼

お礼が遅くなって失礼しました。 ニュートンで解説されるのを待ってみます。

noname#25358
noname#25358
回答No.5

>まるで2つの棒磁石によって磁場が生み出される  この部分、読み損なってました。  で、読み直してみたところ、どうやら先の俺の回答が間違っていたようです。  やっぱ、棒磁石がX字の形をしていて、「S極とN極がそれぞれ2つずつある」という意味のようです。  そもそも、回転軸と磁気軸がずれてるだけなら、どこの惑星でも同じですもんね(^_^;  ただ、2本の磁気軸が、回転軸に対してそれぞれ何度ずつずれているかどうかは、記事に書いてないので分かりません。  それと、どうしてそんなことになるかも、これ、記事を書いている記者自身が理解できていないようで、「磁気構造が特殊だから」としか読み取りようがないようです。  なぜなら、回転軸が赤道付近にあることと、磁気軸が2本になってしまっている関係性が、記事の中に全く記述されてないんです。

tkr1977
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。 英語を日本語に訳すときに訳しきれなかったのでは?と捉えております。 「新説」ですからねぇ、訳した方もイメージしきれてなかったのではないでしょうか(笑) 今後の報道発表等を追って行きたいと思います。 雑誌ニュートンで解説されることを期待しつつ。

noname#25358
noname#25358
回答No.4

 この記事は、要するに、「回転軸とは全然関係ないところにSN極があってまぁビックリ」っていう記事です。  S極が2つあるという意味ではないです。  要するに、従来、「惑星は回転軸に沿って棒磁石が入ってる」というのが常識だったんです。  なので、一般の惑星が横向きに回転するのに対し、天王星は縦向きに回転しているため、当然、「棒磁石は横向きに傾いているに違いない」と考えられてきたんです。  ところがこの記事では、「天王星の棒磁石は、一般の惑星と同じような向きに入っているらしい」と伝えているのです。  今までは棒磁石の突端と回転軸の突端をあわせて「極」と呼んできました。  でもこれからは、「磁気極」と「回転極」は厳密に分ける必要があるでしょうね。

tkr1977
質問者

お礼

早速のお答え、ありがとうございます。 「自転軸と磁気軸(磁場軸)がズレている」と言うことですね。 そのために「極」が4つできることは分かりました。 引用しなかった部分ですが、 >まるで2つの棒磁石によって磁場が生み出される >ように、北に2つ、南に2つの極がある。 と言うのは、「自転軸上の極が1組(北極と南極)、そしてそれとは別に磁極が1組(N極とS極)ある」と解釈して良いのでしょうか? 【2つの棒磁石】と言う表現が気にかかるのですが。。。 この点を再度解説していただければと思います。 何度もすいません。

noname#10263
noname#10263
回答No.3

他の方も書いていますが、簡単には 自転の中心と磁気の軸が違うということです。 地球にも自転の中心軸に南極と北極があり、それと別に磁北極と磁南極があります。 そのずれが大きいだけと考えればよいでしょう。

tkr1977
質問者

お礼

早速のお答え、ありがとうございます。 「自転軸と磁気軸(磁場軸)がズレている」と言うことですね。 そのために「極」が4つできることは分かりました。 地球も、方位磁針上の北極と自転軸上の北極が異なるって話を確かに聞いたことがありますね。 で、その極についてなんですが、引用しなかった部分で疑問が残りました。 >まるで2つの棒磁石によって磁場が生み出される >ように、北に2つ、南に2つの極がある。 とあるのですが。。。 磁極は1組なんでしょうか、2組なんでしょうか? この点を再度解説していただければと思います。 何度もすいません。

  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.2

あ、「南北のライン」って横(という言い方も変ですが)のライン(境界線)ですね、多分。 理解の仕方は同じですが、「磁気軸」=「南北のライン」ではなく、「磁気軸」を基準に作られる南北の境界線(地球では赤道が兼ねている)が南北のラインという意味でしょうね。

tkr1977
質問者

お礼

付け足し回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 地球と磁気とマグロの回転。

    大変申し訳ありません。アホなもので、お聞きします。先程ニュースを見て居りました。マグロの養殖の特集のようで、近大マグロというマグロが、和歌山だったか?で養殖されています。関西在住の当方も今から20年くらい前、通った事があり、当方なんかは、近大マグロの名前を聞くと、久しくなるのですが、ニュースでは、近大マグロは『反時計回転』で周回するとの事でした。『?何故、反時計なんだ?』との疑問が出て、すぐに検索しますと、どうも反時計回転ばかりでは無いようで、webには『およそ10分で回転が反転する』との事でした。面白いのは、水槽が8の字ですと、この現象は起きないそうで、『あー、近大マグロも入れ替わるが、たまたま反時計回転だけだったのか』と納得しましたが、その後、webを読み続けると、地球の内部は、鉄やニッケル等が溶けた状態で『回転している』とありました。「今日はよく回転に引っ掛かるな」と思いながら、読んでいると磁石=ダイナモ(充電器)のような記述があり、読み進むと昔、教科書だったか?雑誌だったのか?それとも両方か?忘れましたが、地球の北極点と思われる場所と、南極点と思われる場所から(N極、S極)赤道に向かい、磁場が発生しているような「絵」がありましたが、あれは一方の極(例えばN極)から放出された電気のような、磁場のようなものが、もう一方の極(この場合S極)に向かって進み、再びS極から、地球内部に戻っていっているのでしょうか?それとも、双方の極から赤道に向かい、電気か、磁場が流れ、ぶつかった辺り(赤道)で、自然消滅しているのでしょうか?確か、真ん中辺りは判然としなかったような絵があった気がします。と、なると赤道直下では、方位磁石が役立たずと言う事ですが、聞いた事も無いような? 、 

  • 太陽や他の星の自転軸は?

    太陽は自転周期27日6時間36分(赤道)で自転しているそうです。 太陽は個体ではなく流体なので赤道部分と緯度75度の位置では自転周期が異なる(31日19時間12分)というのは興味深いですね。 ところで、太陽以外の星も自転しているだろうと思うのですが、銀河系の恒星たちの時点軸は概ね並行なのでしょうか? 質問1:太陽以外の恒星もだいたいは自転していると考えて良いですか? 質問2:銀河系の恒星たちの自転軸は概ね並行なのでしょうか?それともランダムですか? 質問3:銀河系の自転軸と銀河系の星たちの自転軸は並行でしょうか、それとも関係ないですか? 天文学に知見のある専門家、好事家の諸兄よりお知恵をいただければ幸いです。

  • 天王星の北・南半球は逆

     いつもお世話になっています。  天王星の地軸の傾きは "97.9度" です。  つまり、天王星の北半球が惑星の軌道平面に対して下を向いています。 ※ここでいう上下は、惑星の公転の向きに対して"右ネジ"の方向が"北"であり"上"  ここで疑問に思うのです。  発想を変えて、天王星の ・北半球と南半球の定義を逆 にして、そうすると地軸の傾きは "82.1度" となり、自転の向きは金星と同じ ・時計回り となります。  これでよいのではないでしょうか?  天王星の北半球と南半球の定義を逆にした理由が、あるのでしょうか?  私なりに理由を考えてみました。 -------------------- (1)自転の向き  天王星の自転の向きを、他の惑星と同じ半時計回りに合わせたため ↓  これは金星が否定しています。  なお、金星も合わせるならば、北半球と南半球の定義を逆にして、地軸の傾きが180度近くなることになります。 -------------------- (2)北磁極  天王星の磁極を、N極が北半球に、S極が南半球に存在するよう、合わせたため。 ↓  これは地球、その他惑星が否定しています。  天王星の北半球に存在する磁北はN極。  一方、地球の北半球に存在する磁北はS極(そのため方位磁針のN極が北を向く)。  寧ろ、天王星の北半球と南半球の定義を入れ替えた方が、地球と磁極が一致します。 -------------------- (3)ジャイアントインパクト  ジャイアントインパクトにより天王星の地軸の傾きが変化したとされるため ↓  天王星も金星も、ジャイアントインパクトにより大きな変化があったとされています。  金星は回転の向きが逆回転になり時計回りになった。  一方、天王星は回転の向きは変化せず、上下がひっくり返った…  そのため、見かけは金星と同じ逆回転…  しかし、金星とは事情が違うため、ひっくり返った天王星のまま扱った。 -------------------- ↑  と、私は暫定的に(3)の考えに至っています。  ただ(3)の場合としても、そもそも "ジャイアントインパクト" の発想がある前から、天王星の地軸の傾きは "97.9度" だったのでしょうか。  "(4)その他"の理由が存在するのでしょうか。  …等と考えだすと、悩みは深まるばかりです。  天文学を愛する方々の、私見なご回答大歓迎です。  勿論、明確なご回答も大歓迎です。  是非とも、よろしくお願いします。

  • 磁石 N極とS極 色 赤と青

    一般的に磁石の「N極が赤、S極が青」のイメージですが。 磁石のN極って何で赤いんですか? 反対にS極って何で青いんですか?

  • 磁力線の直交

    ある磁場に、その磁場による磁力線に直行する磁力線を生じる磁場をかけたとします。(たとえばN極、S極向かい合うように2つの磁石をおいて作った磁場に90度ずらして別の2つの磁石をN極、S極向かい合うようにおいた場合です) 中の磁場はどのようになるのでしょうか。 無知のため変な質問だと思うのですが、どなたか答えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 友人に挑まれています

    下記する問題を解いてみろ、と友人に挑まれているものの一つです 地球の自転は曲でも赤道でも同じ回転であるから大気が感じる地球の自転効果は緯度によらない。 地球自転軸からの距離が大きいほど遠心力が大きいので赤道上の大気は高緯度の大気よりも地球自転の効果を強く感じる。 大気が感じる自転効果は緯度によって異なっている。 大気循環は極と咳同感の温度差によって生じるので地球が自転しなくても実際の大気循環と似た大気循環が生じる。 重力の大きさは万有引力によって決まるので地球の自転は関係しない このどれかが正解なのだそうですが私にはわかりません わかる人どうかお教えください

  • 質量です

    地球が完全な球体でなく、極半径が赤道半径より短い回転楕円体であることを証明する事実はどれか。 ⚪︎北極星の高度は北方ほど大きい ⚪︎地球の自転速度が季節によって変化する ⚪︎太陽、月の出入りの時刻が東に行くにしたがって早くなる ⚪︎地平線の視界が高い所に登るほど広くなる ⚪︎重力が遠心力の影響を除いても極で大きく、赤道上で小さくなる 回答解説お願いします!

  • 惑星や衛星の自転軸は何故一本なのでしょうか?

    素朴な疑問で、例えば、地球は南北方向の軸を中心に自転していますが、その自転を行いながら同時に、東西方向の軸を中心に回転する可能性もあるように思うのですが、それは、数学的にあり得ないのか、物理的にあり得ないのか、あり得るがたまたまそうなっていないのか、教えてください。

  • 大気の無い自転する星上で弾を撃つと回転し始める?

    お世話になります。 地球の大気が渦を巻くように 大気の無い自転する星上でも 物体を放つと 地表面と鉛直な軸を中心に 回転する力を 受けているように 観測されますか? 又は、実際に受けますか? もう一つ、 当該力か見せかけか、どうか、で ほぼ答えは出る… の かも知れませんが 上記の際に、 当該物体は、当該の力の影響により 上記の軸を芯とした回転を 実際に生じ 其れにより 遠心力を受けるのでしょうか? 宜しくお願いします?

  • 強磁性に外部磁場

    以前以下のような質問をしました。 >強磁性に外部磁場をかけると、スピンは外部磁場の逆向きになるという、記述があったのですが、>イメージできません。スピンは磁場方向を向くのではないのでしょうか?解説お願いします。 >もしかしたら情報がこれだけでは足りない、かもしれませんが、一般的な話で構いません。 この時以下のような回答を返していただきました。 >方位磁石で言えば外部から磁場を加えると反対向きますよね? >北側からN極を近づけるとクルって。 >そういうことです。(厳密には違うでしょうが) >ちなみに方位磁石のNが北を向くのは北極にS極、南極にN極に相当する磁極があるからです。 しかし、よく考えてみるとスピンは外部磁場の方向を向いたほうがエネルギー的に低いという E=-μH があるので、スピンは外部磁場方向を向くのが正しい気がするのですが、これはどう理解すればいいのでしょうか?