• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新婚ですが慣れない土地で気持ちが落ち込んでいます。)

新婚の悩み:慣れない土地での心の落ち込み

noname#217538の回答

noname#217538
noname#217538
回答No.4

私は海外なのであなたの気持ちわかります。慣れない土地って孤独に感じますよね。ご主人はそこの土地の人、でもあなたは後から来た人です。その中に溶け込むのは気後れしますね。 友人にしてもあなたは相手に丁寧に接し、本当に分かち合う友情を感じたいのでしょう。しかしもとからいた人はそういう人を新たに作らなくても既に輪ができている。だから余計孤独なんだと思います。 ご主人の町内会に仕切るおばさんはいませんか?あるいはご近所のボスおばさん。 そこに菓子折りをもっていったらどうでしょう。言葉がうまく伝わらないときはお茶菓子を持っていく。名刺代わりです。母が送ってくれたので皆さんで食べてくださいという感じ。「あら、悪いわねえ」と言っても突っ返す人はいないと思います。あなたの事だってよりいっそうおぼえてくれます。煩わしいと思わないで何とか体半分でいいから溶け込まないと。会話はうんうん笑顔でうなずいていれば方言はうつりません。年配者が多い場合は東京の有名店の羊羹や最中などがありますよね。 それで残りの体半分はどうするかと言うと、自分のために孤独を楽しむんです。いつもどっぷり井戸端に浸っていると1年後にはその土地の雰囲気になってしまいます。ご主人の好きな都会育ちの雰囲気も残さないと。ぬかみそは漬けても雰囲気も漬物になると男は嫌がりますよね。おしゃれなカフェはありませんか?一人でそこに行くのも悪くないですよ。その店の人と少しだけ会話したらいい。あるいはレストランとか。精神科はむやみに行く必要はありません。 大した回答にはなりませんが、どんな場所に行っても全身そこに浸かる必要って無いですよ。逆に疲れますよ。ほどほどにしておくのがいいんですよ。気持ちを楽に孤独も楽しんで欲しい。それとお子さんができたら一番の理解者になってくれますから心配しない。ちょっと菓子折り作戦、してみてください。ご主人も「やる気になったか!」って単純に喜んでくれるかもしれません。流れが変わるといいですね。

chihakohari
質問者

お礼

早々に回答いただきありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 >友人にしてもあなたは相手に丁寧に接し、本当に分かち合う友情を感じたいのでしょう。 そうなんです…人見知りの性格で、友達になるまでに時間がかかるタイプです。学生時代も、卒業が近くなってからようやく打ち解けるようなことも思い返すとよくありました。そうしてできた友人はそう多くないですが、心から信頼し合える良い友達です。そんな自分の付き合い方を今までは『広く浅くのお付き合いより狭く深くのお付き合いが自分らしい』と思ってきましたが、これからは、一人の大人として人との上手な付き合い方を学んでいきたいと思います。自分は自分として、自信を失ってしまわないように、半分溶け込む作戦で、頑張ってみます!具体的なアドバイスをいただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • (義)祖母の気持ちについて

    私は1歳の子供を持つ母です。 私は24歳、夫は25歳。夫は男二人兄弟の次男です。 夫の家族は以下です。 義父 51歳 義母 50歳 義兄 27歳 私たち夫婦とは別居です。 夫と義父はとてもよく似ています。 しかし義兄は義母そっくりです。 おなじ兄弟とは誰も わからないくらいの兄弟です。 義父の母、つまり祖母なのですが祖母は義父ととてもよく似ています。 祖母の顔の特徴を義父と夫が受け継いでいます。 その祖母と会ったときのことなのですが 私と義母と義兄に対しては、ものすごく冷たかったのです。  それを義父も注意しようとしませんでした。 むしろ私に義父は『口もきいてもらえないだろうがそれが当たり前だから』いいました。 義父が考えるには 似ている人間はかわいがるけど それ以外はことごとく差別するということでした。 私はこの祖母の気持ちが知りたいのです。 (1) 同じ孫でも似ているほうだけをあからさまにかわいがる気持ち (2) 孫の妻の私への気持ち (2)のほうはなんとなく想像できるのですが (1)に関しては私は全くわかりません。 血を分け合うということ、息子の妻ってそんなに憎いものなのでしょうか? なんでもいいので教えてください。

  • 新婚生活と子供

    結婚半年、27歳です。 夫は33歳で子供はいません。 1年半つきあって、結婚が決まり、 仕事を辞めて、地元を離れました。 もう、半年になるのですが、今の土地をあまり好きになれない事や(地元に比べて不便)、結婚生活そのものに慣れない事もあり、 ストレスばかり感じてしまいます。 夫は、優しいし仕事も真面目で、浮気やギャンブルもなく、 家事まで手伝ってくれます。 なのに、家計のやりくりや、家事の事で一杯一杯になる事が多く、 気持ちにも余裕がありません。 その結果、些細な事でカリカリしたり、突然泣きたくなったり、 独身時代に戻りたくなったり、 夫に当たったりしてしまい、時には喧嘩になってしまいます。 喧嘩になる度に、「結婚なんてしなければよかった」という気持ちになり、出て行きたくなります(実際、実家に帰った事も何度かあります) 夫以外には、話し相手もいないので、発狂してしまいそうになる日もあります。 夫は、子供が欲しいみたいで、私も、欲しくない訳ではないので、 子作りはしていますが、 こんな情緒不安定の中で、子作りしていいのだろうか、と不安に思いながら子作りしています。 かといって、すぐ授かるかはわからないし、私も来年28歳なので、 のんびりしている時間もないと思って、子作りをしていますが、 もっと生活や、気持ちが安定してから作ったほうがいいのかもしれない、とも 思います。 夫は、私がそう思うなら、もう少したってからでもいいよと言います。 やっぱり、子供って、生活や自分の気持ちが安定している時に作ったほうが、いいのでしょうか? 結婚して、もう半年たつし、いいかげん生活に慣れるはずなのに、 実際はまだ慣れません。 経験者のかた、アドバイスお願いします。

  • 新婚です。住む場所が不満で、やる気が起きません。

    新婚3ヵ月です。今住んでいる場所が不満すぎて旦那にも優しく出来なくなったりします。 結婚してから今の家に住むまでに、次のような経緯がありました。 旦那とは3年付き合ったのですが、旦那の転勤で最後の1年は遠距離恋愛をしていました。 私にはずっと続けたい大好きな仕事があったのですが、泣く泣く辞めて結婚し旦那の転勤先に移り住みました。 一人で家にいることが寂しくてホームシックになったりし、体調を崩したりしましたが、旦那と一緒にいれる事は幸せでした。 よし!新しい地で頑張ろう!と前向きな気持ちになったところで、なんとまた転勤で地元に戻ることになりました。 いつか転勤があるのはわかっていましたが、こんな早いとは二人とも思ってませんでした。 結局2ヶ月でまたすぐ引っ越し。 あんなに覚悟して仕事辞めて来たのに何だったんだと虚しくなりましたが、転勤は仕方ないとそれは納得していました。 旦那は私に1番苦労かけるからと、地元で住む家は全て私が決めていいよと言ってくれて安心しました。 ところが、旦那のお父さんが不動産関係の仕事なので家探しに協力してほしいと勝手に頼んでいて。 私の意見が第一だとお義父さんに伝えてはあったのですが、お義父さんは自分の家(旦那の実家)に近い場所ばかり探してました。 2日間で家を決めないといけなかったのですが、1日は旦那が仕事で私がお義父さんと2人で探しました。 自分が住んで欲しい場所ばかり見て、私の意見は聞いてくれず、嫌だったので次の日は夫婦で探したいと旦那に言っていたのに、次の日も付いてきました。 私たちは長男長女で、お互いの実家とも両親が二人で住んでます。 なので私は、お互いの実家の真ん中で通勤しやすい場所を希望してました。 ですが結局時間もなく、私が希望する場所は一件も見ず、旦那の実家の近く(お義父さんイチオシの場所)に決まってしまいました。 旦那には不満をぶつけまくり大喧嘩し、旦那は私に嫌な思いをさせて悪かったと、次からは絶対お義父さんを挟まない約束をし、今回は時間がなかったのでわかってくれと言いました。 地元に戻ってきて3日経ちました。 何かがプツッと切れてしまい、結婚生活もどうでもいいという気持ちになってます。 家にいても、この場所に対する不満で頭がいっぱいになってしまいます。 何でこんな目に!などと思ってしまいます。 これから私の人生旦那についていくだけなのか?自分は何の為に生きているのかわからなくなったりします。 私の考えは甘いでしょうか? やる気が起きないのですが、どうしたら良いでしょうか? 旦那に対しても冷たくしたりしてしまいます。 旦那はそんな私を気遣い優しく接してくれますが、引っ越しが決まってからこっちに戻ってきても送別会や歓迎会で平日の夜は飲みばかりです。 ちなみに住んでいる場所は、旦那の実家まで車で10分。私の実家まで車で40分です。 田舎ではなく、住むのに不便する事は全くない場所です。 転勤族なので、一生住む訳ではないのですが…。

  • 育った土地を離れて

    甘えた考えではあるのですが、結婚を機会に育った土地を離れて生活するようになりました。そして、今妊娠4ヶ月です。 実家までは新幹線と私鉄を使うとドアからドアまで2時間以内、車でも高速と国道で2時間程度なのですが、話す方言も違い、異国の土地のようです。 地元の友人たちはみんな地元を離れず、子育てしている友達同士が子供をつれて、昼間に会ったりしている話を聞くと悲しくなって、なんともいえない気持ちになります。 もちろん、新しい友達をつくろう!なれよう!絶対幸せになれるんだ!と前向きな考えをもとうと努力はするのですが、子供ができるともっともっと地元の友達ともあえなくなり、もっともっと疎外感がでてくるのかなぁ・・・と思うと現実から逃げ出したくなります。 母になるというのに、なんて自分は未熟なんだろうとは思いますが、同じような経験をされている方など、どのように気持ちを切り替えられましたか?

  • 祖母の土地を安く買うことは出来ますか?

    こん**は。いつもお世話になっています。 今、住み替えを予定していて土地を探しておりますが、なかなか良い土地が見つかりません。 そこで、私の祖母の土地を私の夫の名義で、市価よりも安く購入することも検討しています。 私の祖母と夫は、血のつながりはありませんが、この場合、市価よりも安いということで差額が贈与としてみなされないか、また孫夫婦(名義は夫)が祖母の土地を買うことは可能なのか? 教えていただけますでしょうか?宜しくお願いいたします。 なお、のちのちのことを考えてきちんと不動産やさんに仲介に入ってもらっての契約を考えています。

  • 土地を買いました。家を建てる時期について悩み中。

    愛知県在住の者です。 現在、夫(28歳)と1歳の子供の3人で2DKのアパートで暮らしており、 半年ほど前から真剣にマイホーム(注文住宅)を考えるようになりました。 不動産業者をいくつもまわり土地探しから始めました。 希望の場所の土地はなかなか売りに出される事のない場所だったので違う場所も検討しようと思っていましたが、 今回運良く第一希望の土地とご縁があり、即決に近い形で契約に至りました。 現在は、住宅メーカーをどこにするか、家の間取りをどうするか検討しているところです。 住宅メーカーに関しては、住宅展示場や地元工務店はまわっていますが、 私の親類で2件大きなお家を建てた実績のある工務店を紹介してもらったので 私と主人が充分検討したうえで納得すれば、そちらでお願いしようと考えています。 私たち夫婦の考えは、 ・土地を取得してしまったので、あまり長期間放置したくない(固定資産税がかかってくるし) ・今の家賃(月々7万近く)がもったいない ・これから2人目の子供も考えているので、今の住まいは収納も少なく手狭になる。どうせ家を買うなら、早いうちに欲しい ということで、来年3月くらいには入居できる感じで建築できたらなと思っていました。 私の両親も同じ考えです。 しかし、ひとつ大きな壁が…。 主人の実家の義両親から「家は急ぐな」宣言が出ています。 何故かというと、主人の実家は東北にあり、今回の震災で被災しており、 また義父が県職員で建築関係の仕事をしているため、とても慎重になっているからです。 義父からは、 ・今度の震災で、日本全体の地盤のバランスが崩れているような気がしてならない。東北地方の余震が多いのは当たり前だけど、新潟や長野ばかりでなく、中国地方や九州でも地震が増えている。東海地方も地震の巣があるので、どう影響するのか心配。 ・義父が自身の家(主人の実家)を建てたきっかけは、親子5人(小中学生息子含む)が30平米ほどの狭いアパートに耐え切れなくなって、やむをえず家を建てることになった。それに比べれば、私たち夫婦の今の住まいは、子供も小さいし充分な広さだ。 ・自分が建築関係の仕事についていながら、忙しさに追われて十分に考える時間が取れなかったことが、今になって悔やまれる為。息子には後悔してほしくない。 ・工務店選びは慎重に。自分の考え(間取り等)もじっくり考えた方がよい。 ・急ぎすぎると大事なところを見落とすことになりかねない。 等々の理由で、最低1年は待って考えた方がいいと言っています。 義父の言っていることはごもっともなんですが、やはりお金の問題もありますし、のんびりしているのはもったいないと思うんです。 私達夫婦も、家の事は精一杯考えているつもりです。地震の問題は…1年たったから安全かというとそうではないですし。 今のままでは、検討はできますが、建築に向かって前へ進めません。 自分達の意見を押し通し決めてしまえばいいのですが、円満に進めたいのでなんとか分かってほしいんです。 義父に、今建てるメリットなどを説明したいのですが、説明材料が足りません。知識をお持ちの方がみえましたらご教授願います。 長文失礼しました。

  • 妻の実家の土地に住むのはだめ?(長文です。)

    夫、私ともに31歳、1歳になったばかりの子供が1人います。 夫は2人兄弟の長男です。義弟も既に結婚し、子供が1人います。私は姉1人(結婚して旦那の実家に同居)と弟1人(未婚。実家に住んでます)がいます。 夫は転勤族のため、現在は双方の実家まで車で2時間ほどの所に住んでます(双方の実家は車で20分)。 義弟夫婦は夫の実家から15分ぐらいの所にいます。 夫も義父母も義父母との同居を結婚当初から私に望んでいましたが、いろいろあり私がことごとく拒否。夫に『同居は厳禁』という書面まで書かせたくらい同居はいやです。 私の実家は田舎で土地が結構あるし、私の両親も彼の親のことをよく思っておらず、同居には反対なので、その土地に自分たちの家を建てたらいいと言ってくれてます(もちろん同居ではないし、家も少し離れてます)。夫の家は義両親が住むのがせいいっぱいの家で、私たちに「自分たちが住んでやるから、今からでも家を建てろ」と言うくらいです(もちろん援助はなしか、月2~3万程度。私としては援助があっても同居はいや) 将来の義親の介護は避けて通れないとは思ってますが、車で20分のところだし何かあったときは十分な距離だと思っています。・・が、夫は長男、私は次女しかも弟ありの立場で私の実家の土地に家を建てるのは私のわがままでしょうか。通らないでしょうか。ちなみに、もし新居を建てるのなら夫は多分単身赴任です。

  • 里帰り出産せずに乗り切れられますか?

    この秋出産予定です(現在5週目)。 出来れば産後1ヶ月くらい実家で過ごしたいと思うのですが、夫は“親に頼らず、夫婦二人だけで頑張ろう”と言っています。 実家は車で約30分の所にあり、夫の実家は車で10分の所です。 夫は朝5時半から夕方6時頃まで仕事でおらず、昼間は私一人きりになるため、不安です。 夫の両親は実家が共に遠距離だったので夫婦二人で全てこなしていたそうです。(産後1ヶ月は全て義父が家事をしていた) 私の実家は痴呆が進んだ祖母がいて母が世話をしており、母に負担がかかるから、という考えも夫にはあるようです。 義母は入院している義父の世話を毎日朝から晩までしているので、義母にお世話になるのも悪いなと思います。 昼間たった一人きりでも何とか乗り切られるでしょうか? 夫は家にいる間は赤ちゃんの世話をしてくれるそうです。

  • 土地を購入?相続?贈与?

    義父からの土地を購入・相続・贈与する場合について教えてください。 義父は2000万ほどの土地を持っています。またその土地に私達夫婦の家があります。 現状では、土地はそのまま私達夫婦が相続してよいという形となっています。 夫には兄、姉(義母は他界)がいますが、その件については了解をもらっています。 しかし、義父には250万ほどの借金もあります。 そこで、土地を相続するのであれば、250万の負債も私達夫婦が相続しなければなりませんよね? この先考えて、義父が250万を清算できるとは思えません。それ以上に、借金が増えることも 想定されます。すると相続時には、借金を私達夫婦が払うこととなりますか? 土地以外に義父には財産はないと思います。となると、現在の状態で、夫の兄、夫の姉が、 財産放棄をしてくれれば、借金返済ですむのでしょうか? それとも、財産放棄はできずなんらかの財産を分与しなければならないのでしょうか? 義父が負債があるということから、義父から私達夫婦が安く土地を購入することも考えています。 その場合、知り合いだから安くしときますよ~みたいなことができるのでしょうか? 2000万の土地を300万とかで購入することは可能なのでしょうか? また、義父の負債がかさむ事を考慮して、その前に贈与も検討していますが、実際にはどれぐらい の出費になるのでしょうか?720万とかになりますか? 義父の負債の担保や土地の値段が本当に2000万なのか等を考えると話が複雑になってしまうと 思うので、その辺は無視してご意見をください。 よろしくお願いします。

  • 慣れない土地で夫婦仲がぎくしゃく

    以前こちらで質問させていただいた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4119372.html 話し合いの結果、パートの時間を増やしてもう少し貯金を増やしたら 少し離れた県庁所在地に引っ越そうということになりました。 しかし、経済的な問題や、仕事のこともあり 現実的にはすぐの引越しは無理です。 その間に、この土地に少しでも慣れれば・・・と思っていましたが、 拒否反応がますますひどくなってしまいました。 地元の人たちの悪いところばかりが ますます目につくようになりました。 現在パートで働いていますが 地元の言葉を耳にするのもうんざりするようになってしまいました。 もともと要領がよくないせいもありますが、 仕事で失敗したり、職場の人にもなじめなかったりして 居場所がなく、最初は気晴らしのつもりで始めたパートも だんだん苦痛なものになってしまいました。 子供は保育園で楽しそうにしているようで、 地域で孤立していることもあり、 他の子供と遊べる保育園を辞めさせたくないし、 仕事を辞められません。 この土地に引っ越してもう1年以上たつのに、 いまだになじめず、前住んでいたところに帰りたいという気持ちが ますます強くなっています。 ここで慣れないんだから、同じ県内の県庁所在地に引っ越しても 結局は同じことなんじゃないかと思います。 地元に連れてきた夫に対して恨んでしまったりもします。 夫の地元についてきた以上、 嫁としては我慢してついていかなければならないんだろうとは わかっていますが、どうしても気持ちの整理がつきません。 夫はなじんでいる地元に帰れて、 友達もいるし、地元の行事に参加したりと楽しんでいる様子です。 夫の実家も近いので、孫を頻繁に見せることもできます。 わたしはそんな夫に嫉妬しているのか、 夫に対して愚痴を言ったり いらいらして当たったりするようになりました。 以前はもっとお互いを思いやれたし、 いっしょにいて気持ちが安らいでいたのに、 仕事のストレスもあり、最近はけんかすることも多くなりました。 夫は不機嫌になることが多くなりました。 ひどいことをしているのはわたしのくせに、 夫の顔色をうかがうようになり、 「おこってる?わたしのせいだよね、ごめん」 というのが口癖になりました。 そんなわたしをうんざりしたように見て否定するけど 明らかにうっとうしがっている・・・という繰り返しです。 口をついて「ここを出て行きたい」「前の職場の方がよかった」 というと、夫は「離婚したほうがいいのかもしれない」 と言うようにもなってしまいました。 以前はそんなこと絶対言わなかったのに、 わたしがこんなだから気持ちが離れちゃったのかなと思います。 新しい土地になじむには 仕事をしたり、サークルに参加したりという アドバイスをよく目にします。 でも、仕事をしても気持ちが楽になることはありませんでした。 サークル云々というのも、内向的な性格のせいか苦手です。 狭い地域ということもあり、何かしたらすぐ知れ渡る環境だし、 積極的になれずにいます。 夫や子供のためには、わたし一人が我慢すればすむことです。 でも、なんだかここに来てからますます性格が 捻じ曲がってしまいました。 ここにいると自分が壊れてしまうような気がします。 子供もいるし、できれば離婚はしたくありません。 でも、このままではお互いを傷つけあい、苦しめあい、 お互いを憎むようになってしまうのなら 別居や離婚も視野に入れたほうがいいのかもしれません。 すべてはわたしの適応能力のなさとわがままと思いますが、 皆様のご意見を聞きたくて投稿させていただきました。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。