• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姑ってこんなもの?これって普通?)

姑ってこんなもの?これって普通?

tenten41の回答

  • ベストアンサー
  • tenten41
  • ベストアンサー率10% (37/338)
回答No.15

私も田舎に住んでいますが、初めて聞きました。お姑さんはすごい見栄張りですね! 「遠方だからお祝い金を振り込んだ」この意味がわからないです?義母の友人等の祝い金ですか?送り返したほうがよかったですね。 親戚のお年玉・・・旦那の実家が本家になりたくさん人が来るのですか? 普通は旦那の親が出せばいいことです。 貴女達は旦那の兄弟姉妹・貴女の兄弟姉妹の子に出せばいいだけですよ。今が肝心です。旦那さんと話して旦那さんにはっきり親に言ってもらうことです。お年玉3000円ばかになりませんよ、いつまで続けますか? お子さんの事、親には関係ないです!良い迷惑です!貴方たち夫婦が決めることです。 宗教もおなじです。勧誘なんておかしいです。 貴女頑張っていますね、旦那さんをたてて帰省しているのですね。帰る時はホテルにしましょう。 旦那さんも理解ある方でよかったですね。 旦那の実家の事は旦那に、自分の実家のことは自分がこれはどこも同じだと思います! 育った環境が違いますからお互い任せたほうがいいです。

関連するQ&A

  • ニートの小姑29才甘やかす姑

    旦那の実家は自営業を営んでいます。人手が足りないので結婚してから今まで私も手伝っています。 旦那と私は別の所に住んでいて旦那の実家に働きに通っている状態です。 旦那の実家には旦那の両親と働いたことがない小姑(旦那の妹)29才が一緒に住んでいます。 義理父は普通に挨拶、会話をしてくれてます。義理母は挨拶したら返してくれますが会話はしません。小姑は挨拶を返してくれないので最近挨拶するのをやめました。会ってもお互いスルーです。 私は挨拶ぐらいできる関係をきづきたいのですが今は無理みたいです。 義理母は小姑を溺愛しています。何処に行くにもいつも一緒にいます。 以前、旦那の実家で作業をしていると小姑に「私のことが嫌いだ」「あんたと同じ戸籍に入ってるのも嫌だ」と言われました。 旦那に聞くと義理母、小姑とはすぐヒステリーになるから会話にならない会話出来ないんだとどうしたものかと悩んでいました。 義理父もあの2人(義理母、小姑)は仕方ないと言っております。 旦那は私のことを普通の嫁だし悪いことはしていない。おかしいのは義理母、小姑の方だと言ってくれています。 結婚する前 私は、小姑のことをおとなしいニートだと思っていたのですが結婚した後、主張がすごくて正直最初は驚きました。関わりたくないとも思いました。でも、結婚した以上しかたないと思っております。 姑、小姑とこのような関係なのですが、仕事を手伝うため、旦那の実家にはいくことになり、 姑、小姑と接点を持たざるおえない状況なのですが 今後 どんな風に接していけばいいのかが 分からず皆様にアドバイスをしていただきたく質問させていただきました。

  • 助けてください!!!私の姑は本当に最悪です!結婚する前から私に色々と連絡してきたり何かこの人は違うなと思ってましたが旦那が好きで結婚しました。過去の話をいつまでも引きずり昔の頭です。自分の思うように事が進まないとキレて本当に子ども以下の姑。旦那は小さいころ気を失うまで怒られたり虐待!?と言ってもいい事をされてました。頭に血が登ると好き勝手ものを言いまくで、旦那は姑が大嫌いですが姑の圧力が凄すぎて勝てません!子どもが産まれ、旦那の実家に泊まりに来いと言われ気を使って行ったのですがボロクソに言われて帰ってきました。本当に今まで色んな事沢山言われてここに打てない状態です(;_;)しかも私の実家にまで連絡して実母に私の愚痴を話す姑です!なりふり構わず私の実家に足をつっこんできます!私だけならまだ良いのですが実家まで困らせてしまってます。私の実家は家族が楽しく元気ならそれでいい、なるようにしかならないと考え私もその中で育ってきました!礼儀などまったくで勉強もあまりせず自由に育ちました!旦那は姑の圧力が凄すぎて反抗期がなかったほどの家庭で婿養子の実家!育ちが全く違います(;_;) 自分の姑が嫌な人だった!私はそんな事しないなんて嘘!!!離れてくらしてますがいつも鑑賞されてるようで体調が悪いのに連絡してこないと激怒!支配力が凄いです。ずっと田舎にこもりっきりなので鉄の頭をしています!!!結婚式の場所も姑に決められ私はホントに今まで我慢してきて7月に男の子が産まれ私はこの子を大事に楽しく育てたいのに姑の事・私の実家と旦那の実家との環境がまったく違う事など息子の将来の事などで困ってます!!!!! 姑に何か言われた日は夫婦の話合いで息子はまだ小さいのに可哀想に思います!でも旦那もイライラしていて私もイライラするので息子が寝た後に話た所で目が冴えて寝付けない状態です(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)

  • 姑が許せません

    姑がどうしても許せません。 義理家には、姑が旦那、息子に黙って作った借金があります。 3桁は軽くあります。 姑だけは、その借金の件は私は知らないと思っているようです。 私の両親も、義理家に借金がある事は知りません。 そんな中、今年の秋に結婚式をあげることになりました。 私の両親は、結婚式費用の半分を援助してくれると言っているので、 残りの半分は義理両親が出してくれると私の両親には嘘をついて、 本当は私たち夫婦でお金を出します。 私はそこまでして結婚式をやりたくないのですが、 やらない選択をしても、義理両親の借金が私の両親にバレるのを、旦那は懸念しているので、結局やるということになりました。 私は、何で、私たちのお金を義理両親が出したことにしてあげなきゃなのか、本当の事を私の両親に言いたい気持ちでいっぱいです。 そして、その原因を作った姑が許せません。 ちなみに、姑は息子にカードで借金をお願いしたり、 自分を大事にしないと泣いたり、 いくら旦那や義父が怒っても逆ギレするような、厄介な性格で、子供みたいな人です。 旦那も義父も半ば呆れているような部分もあります。 義父はとてもいい人す。 ちなみに、私も旦那も一人っ子で、私がお嫁に行きました。 もちろん、結納金などもありません。 旦那が義理両親の立場を保ってあげたい 気持ちはわかります。 ですが、これから長い付き合いになるのに、 義理家に借金があることを私の両親に隠し続けていくべきですか? 私が我慢するべきでしょうか?

  • 全てのことに口を出す姑と姑の言いなりの夫いついて

    全てのことに口を出す姑と姑の言いなりのダンナについての質問です。  3週間前に出産しました。始まりは命名から・・・。男の子だったので跡取りってことらしく,(お寺なんです・・・)私の意見は全く聞かれないまま姑がほぼ勝手に決めてしまいました。私は自分たちの子どもだから二人で決めたかったんですが,お寺にまつってあるお不動さんとかいう人に聞いたとかで決められてしまいました。ダンナもそれが一番いいとか言って自分の子どもなのに名前を考えようともしなかったんです。それならそうと,妊娠中に一言言ってくれていたらまた違ったと思うのですが,その時は二人で決めていいとか,私がいいと思う名前にしていいとか言いながら結局自分で決めてしまって・・・姑の言っていることがコロコロ変わるんです。  命名は仕方なく私が折れたって感じなんですが,それからなんとなくギクシャク・・・。私は産後実家には帰らず,母に来てもらっての生活をしているのですが,ダンナは子どもが泣くとわずらわしそうな顔をします。何で泣くの?みたいな・・・。あれほど人の反対を押し切って名前を付けたのに,あまりかわいくないのか・・・。育児のことにしてもお祝い返しのことにしてもなぜか姑が全てくちだしてきます。どうやら姑とダンナは私が勝手なことを言ってると思っているのか・・・。この先全てのことにおいて姑がくちだしてくるのかと思うと耐えられません。子どもの1ヶ月検診を待って実家に帰ろうかと思っています。とりあえず今日からはダンナに実家に泊まってもらうことにしました。これから先のことを考えたい。このままではやっていけないからとは言いましたが,ダンナから「よく考えて」と言われ,きっと親にいいなりの自分には全く非がないと思ってるんでしょうね。。。  うちは信者寺で,姑は細木数子さんのようなことをしています。何かが見えるらしく・・・。だから姑の周りには信者さんばかりなので自分の言うことを聞く人しかいないんです。きっと私は目の上のたんこぶなんだと思いますが・・・。だんか寺とは違うのでダンナは跡取りと言っても法事葬式があるわけでもなく,姑のように今は何かが見えるわけでもないので,仕事は家の手伝いをしてるくらいです。妊娠前は私が働いて家計を支えていたのですが,妊娠後,仕事を辞めたのでダンナに姑と話しをしてもらい,ダンナが姑に雇われているということで毎月姑からお給料という形でお金をもらうということになっていました。でも,姑は自分が生活費を出してやっている,養ってやっているというとらえ方しかしていないらしく,くちごたえをする私が気に入らないのか今月はお金を貰えていないそうです。  私にはお金をやりたくないのであれば私は出て行くしかないかなと思っています。  何かアドバイスがあればお願いします。

  • 全てのことに口を出す姑と姑の言いなりの夫について

    全てのことに口を出す姑と姑の言いなりのダンナについての質問です。  3週間前に出産しました。始まりは命名から・・・。男の子だったので跡取りってことらしく,(お寺なんです・・・)私の意見は全く聞かれないまま姑がほぼ勝手に決めてしまいました。私は自分たちの子どもだから二人で決めたかったんですが,お寺にまつってあるお不動さんとかいう人に聞いたとかで決められてしまいました。ダンナもそれが一番いいとか言って自分の子どもなのに名前を考えようともしなかったんです。それならそうと,妊娠中に一言言ってくれていたらまた違ったと思うのですが,その時は二人で決めていいとか,私がいいと思う名前にしていいとか言いながら結局自分で決めてしまって・・・姑の言っていることがコロコロ変わるんです。  命名は仕方なく私が折れたって感じなんですが,それからなんとなくギクシャク・・・。私は産後実家には帰らず,母に来てもらっての生活をしているのですが,ダンナは子どもが泣くとわずらわしそうな顔をします。何で泣くの?みたいな・・・。あれほど人の反対を押し切って名前を付けたのに,あまりかわいくないのか・・・。育児のことにしてもお祝い返しのことにしてもなぜか姑が全てくちだしてきます。どうやら姑とダンナは私が勝手なことを言ってると思っているのか・・・。この先全てのことにおいて姑がくちだしてくるのかと思うと耐えられません。子どもの1ヶ月検診を待って実家に帰ろうかと思っています。とりあえず今日からはダンナに実家に泊まってもらうことにしました。これから先のことを考えたい。このままではやっていけないからとは言いましたが,ダンナから「よく考えて」と言われ,きっと親にいいなりの自分には全く非がないと思ってるんでしょうね。。。  うちは信者寺で,姑は細木数子さんのようなことをしています。何かが見えるらしく・・・。だから姑の周りには信者さんばかりなので自分の言うことを聞く人しかいないんです。きっと私は目の上のたんこぶなんだと思いますが・・・。だんか寺とは違うのでダンナは跡取りと言っても法事葬式があるわけでもなく,姑のように今は何かが見えるわけでもないので,仕事は家の手伝いをしてるくらいです。妊娠前は私が働いて家計を支えていたのですが,妊娠後,仕事を辞めたのでダンナに姑と話しをしてもらい,ダンナが姑に雇われているということで毎月姑からお給料という形でお金をもらうということになっていました。でも,姑は自分が生活費を出してやっている,養ってやっているというとらえ方しかしていないらしく,くちごたえをする私が気に入らないのか今月はお金を貰えていないそうです。  私にはお金をやりたくないのであれば私は出て行くしかないかなと思っています。  何かアドバイスがあればお願いします。

  • 姑との付き合い方

    結婚5年目の主婦です。子供いません。 最近、姑さんとの付き合い方がわからなくて困っています。 旦那の実家は県外なので、姑さんと会うのも年に4・5回ぐらいです。 が、毎回ドッと疲れます。 というのも、何か手伝いをしようとすると「手伝わなくていいよ」と。 特にご飯の支度のときなんかはぜんぜん手伝わさせてくれません。 以前は、一緒にご飯作ったり片付けしたりしてたんですが、最近は全くです。(料理が出来たものを運ぶことはしてます。) 朝も最初は早く起きて手伝おうとしたけど、忙しそうだったので、 最近は、姑さんよりおそく起きています。 私と姑さん以外はみんな男なので、姑さん一人にやらせるのは悪いなぁ~と思い「手伝います」と一声かけるのですが、「何もしなくていい」といわれると逆にしんどいです。 何度もいうとイライラさせるし・・・。 3月ぐらいに帰省したとき、「手伝います」とは言わずに気づいた事をしていたら、「それはしなくていいよ!」といわれました。 余計に用事を増やしたみたいです・・・・。へこみました。 私の行動に問題があるのでしょうか?? またこういう場合、どうしたらいいのでしょうか?? 年に4・5回ですけど、行く度落ち込みます。 旦那には言いにくいので、言ってません。 よろしくお願いします。

  • 子供を姑に預ける事に…

    子供を姑に預けて今まで仕事してました。毎月少ない給料から3万渡してました。 2人目が生まれ今度から2人見てもらう事に。 私ゎ今実家に帰ってます。 9月から仕事行けと姑と旦那から言われ行く事に。 私がいないから 姑が旦那に『どんな気持ちで私に子供預けてるんや?』 ッて今頃言ってきたみたいで それを旦那から聞いた私ゎなんて答えたらいいのでしょうか?私からすればお金目当てしか思わない。旦那ゎお金ぢゃないと言ってます。よく分からん姑ですよ。コロコロ変わる性格だから困りますよ。

  • 姑との今後

    結婚2年目です。 夫の両親とは別居です。姑ともうまくいってたつもりですが、日に日に冷たく私に当たるようになりました。 理由は(子供を産まないから)です。 最近は実家に帰っても、私を殆ど無視します 私は姑や親戚付き合いを完璧とまではいかなくても最大の努力をしてきました。 でもいつも口を開けば「子供を早く産め」です。一週間に何回Hしてるのか言えとも言います。 旦那の親戚までも追い詰めるような事を言います。 旦那の実家は超田舎で、未だに女は子供を産む道具と言う考えです。私の人格は無視で、興味もありません。 帰省する度、私が泣くので旦那が親に「これ以上追い詰めるな、こんなにお前らに尽くす嫁はどこにもいないぞ」と言ったところ、「子供も産まないような女がどんなに私に尽くそうが親戚付き合いをこなそうが、優しくしようが全く無意味、無駄な事。孫が欲しい親の気持も考えない子供もいない奴を嫁とは認めてない。」とまで言われました。 旦那の前の彼女と本当は結婚して欲しかったとも言われました。 それ以来、実家からの電話にも出るのが怖くなり出ていません。それにも腹が立ってるようです。 でも本当にノイローゼになりそうです。 旦那は、実家には2度と帰らなくて良いと言ってくれますがそんな訳には・・・・・。 でも来月両親が、親戚の結婚式の為にこちらに来て、泊ると言うのです。 嫁と認めてないのに、こんな時だけと思ってしまいます。 どんな暴言吐かれても笑顔でいるのが、上手なやり方でしょうが、もう笑顔もできません・・・。 今までのように優しくもできない気がします。 来月泊るとき、今後、姑に対してどんな態度を取るべきですか。 私は私を人間として認めていない姑と縁を切っても良いと思っていますが旦那の親ですし、旦那も可哀想です。 今後どうやって付き合っていけば良いのか、できれば経験者の方、教えて下さい。

  • このお姑さんどう思いますか?

    1、両親顔合わせの席でお嫁さんになるであろう人の ご両親に「**ちゃんは常識が少々ないようなので 私が色々教えて行きたいと思う。」と言った。 3、お嫁さんは結婚後専業主婦になると聞き自分の 息子に「**ちゃんには扶養から抜けさせて働いてもらったらいいのに」と言う      1、旦那は実家に電話したり頻繁に実家に会いに 行かないので姑は「寂しいたまには来て」と会うたび言う。これは普通のことだけど、その寂しさゆえに 嫁を責めるような事を言う。 「普通は元気ですか?と気遣って嫁が電話するものだ」と言うので旦那は「義理の両親になんか気を使って電話しないのが普通だよ。俺も**の両親には電話はしないし普通は自分の両親には自分が電話をするのが普通だよ。」と言いましたが姑は「電話する子はするよ」などと言う。 ネチネチ嫁の事を言うのは普通なのかもしれないけど あまりそういうことは言わないほうが お互いのためにも精神衛生面上もいいと思う。 その他、私は車の運転が苦手で運転に適してないのか 私の運転を見た人は運転しないほうがいいよ。と言い 運転しなくても生活に支障はないのでずっとペーパーです。 運転に対してトラウマもあるので極度に運転することに恐怖を覚えてますので もう運転はしないと思うんです。 でも、姑は運転できるようになってもっと頻繁に 来てと言います。 旦那は、お酒は飲めるほうではないので帰省した時も 帰りの運転は心配はないし一度私の運転も見てて怖いから 運転はしないほうがいいよと言ってくれてますので 問題は無いのですが姑は帰省した時(日帰り)に 運転を気にして旦那が酒を飲めないのが気にいらないそうです。 姑の言動を見てどう思うか 率直なご意見を聞かせてください。

  • 姑つきあい

    結婚10年にして、姑とのつきあいに悩んでいます。何度か姑のことなど質問させていただいていますが、この先もこうして事あるごとに悩むかと思うと気が重いです。 長文なのですがすみません。私は他県からお嫁にきて、姑とは近いけれども別居でした。なぜかこの時は波風たつことなく付き合っていました。嫌みを言われて内心憤慨したり、義姉と比べられて悲しくて影で泣いたりはよくありました。私の場合、実家から送られてきたもののお裾分けや、手料理の差し入れが多かったのですが、働けば、「辞めたら?」と言われるか会社の批判、専業主婦になれば、習った料理を「まずい」両親からの野菜には、「虫がいるかと思うと嫌」母の漬物は「まずくても何でも平気だから貰う」など今考えると、信じられないことを言われてきたなぁと思います。傷ついて泣きながら、葛藤はありました。あげないか!と。でも、見返りを求めたわけではない、満足に作れば「持っていこう」、貰えば「お母さんにも」と自然に思ってしたことなので、変わらずにしていました。他に特に困惑したことは、結婚する際、「嫁を娘みたいになんて思えない」と言われたり、姑が兄弟喧嘩をすれば、「あなたも(叔父家族と)付き合わないで無視して」と言ってきたり、いつも仰天で返す言葉がない感じでした。 数年前の震災で私たちは避難を要しました。姑とも親戚とも離れる事になりました。避難生活が数ヵ月過ぎたとき、姑から 「あなたは恵まれているけど、娘家族は大変で可愛そう!ずるい」と電話がきました。私は実家近くに避難しました。義姉は旦那さんの実家に避難しました。私の中でプツンと何かが切れました。頭にきましたが、どんどん冷静になるような、変な感じでした。この出来事は旦那に話し「私からはもう連絡しないよ」と言いましたがあまり反応はありませんでした。それから生活は色々変化し、旦那は仕事を求めて他県へ、そちらが放射能が高めのため、しばらく私と子供たちはそのまま実家近くに、姑は元の家に戻りました。数ヵ月して旦那との暮らしを決め、今は家族で暮らしていますが、ママ友に話すと、「やっぱりお義母さんになんか言われたの?」と聞かれました。詳しくは言ってもらえませんでしたが旦那の元にいかない私の事をしきりに言ってきたそうです。これがとどめでした。今では顔を見るのも嫌、会っても愛想笑いさえしたくない程になってしまい、今までの事も思い出されて、吐き気がするときもあるほどです。ただ、旦那にも凄く気を使い、子供たちにはとても優しいおばあちゃんなんです。だから私は誰にも理解されない気がします。今は旦那が連絡を取っています。母の日も旦那にお礼の電話がきます。 今年旦那の父の法事です。皆でお墓参りにと言われましたが、8月か9月にと言われ、もう8月は帰省など予定も組んであるし旦那も混むと運転がきついとの事で、9月を希望しました。しかし姑は8月が良いようで。もう目前なのにいつなのか決まっていなくて、私だけイライラしてしまっています。ここで疑問ですが、姑は離婚しています。義父のお墓は、遠方の義父の実家にあり、姑が法事するとか私には疑問なのです。ただ墓参りなら、私たちだけで9月に行っても良いのではと思ってしまいます。しかも旦那の兄弟家族と姑だけでなく、姑の兄弟も一部同行するようです。一部なのが理解できません。義父の実家からは特に法事だからと呼ばれたことはないです。そして私は姑の離婚を知らされていません。かなり複雑で普通ではないと感じます。8月に行くならいっそ実家帰省をやめようかとおもっているのですが、とにかくあと数日で、帰省予定日になるし、私も実家に何とも言えないし子供も友達の約束をどうしようと言う感じ。旦那のお父さんの墓参りは大事だと思います。でも理解できない、疑問を聞けない、なんとも言えない不快な気分です。これでも嫁は嫁いだ家に従うべきですか?