• ベストアンサー

和歌「なまなかに消えは消えなで埋火の」の意訳

なまなかに消えは消えなで埋火の生きて甲斐なき世にもあるかな という和歌があります。 「なまなかに消えは消えなで」は 中途半端に消えそうで消えない、という意味と思いますが、 次の「生きて甲斐なき世」とどう続くのかわかりません。 どなたか解説お願いします。 なま‐なか【生半】どちらともつかないさま。中途半端。(広辞苑)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    この歌を二つに分けますと 1。  なまなかに消えは消えなで埋火の     と言う前半と 2。  生きて甲斐なき世にもあるかな     と言う後半になります。     前半は具体的なイメージ、後半は抽象的な感傷で、このような構成はよく見られます。たとえば      御垣守(みかきもり) 衛士(ゑじ)の焚く火の 夜は燃え昼は消えつつ ものをこそ思へ      現代語訳の例は「 宮中の御門を守る御垣守(みかきもり)である衛士(えじ)の燃 やす篝火が、夜は燃えて昼は消えているように、私の心も夜は恋の炎に身を焦がし、昼は消えいるように物思いにふけり、と恋情に悩んでいます」です。     ご質問は、「次の「生きて甲斐なき世」とどう続くのかわかりません。」ということで、上記の1と2が、どう繋がるのか、という意味と思います。     この繋ぎの鍵は、埋火の後の「の」、すなわち「~のように」にあります。御垣守の歌でも、火の後に同じ「の」があって、現代訳では、1「のように」2だ、と繋がっています。     この歌は、「中途半端に消えそうで消えない、どちらともつかない埋火のように、私の生き甲斐も中途半端だ」と言う意味だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 忘れてしまってちょっと思い出せませんが、彦根藩の井伊直弼が、例の「埋木舎」の命名の由来となるような、そんなような歌を歌ってたような・・・ 。  灰の中に埋まっている炭の火は、燃えてるような燃えてないような火だ。  炭として生まれたからにはパーッと激しく燃えて、生まれがいのある炭の一生をおくりたかろうに、灰をかけられ忘れ去られて誰からも注目されず、灰の中でくすぶっている。  俺も、日本に男児として生まれてきたからには、外に出て激しく燃えるような人生をおくりたいのに、(十何人もの兄弟の末として飼い殺し状態で)生きているんだか死んでいるんだかわからないような、ニートな人生をおくっている。  ああ、俺の命の炎は、灰の中に忘れ去られた炭の火のようなもので、なんだか生きがいのない世の中に、無駄に生きている感じだよ・・・ ああ。    って感じですかねぇ。  「消えそうで消えない」状態が、「生きて甲斐なき世」に直接つながるのではなくて、炭の火の、消えたくても消えられず燃えたくても燃えられない、誰からも忘れ去られた状態が、なんの生きがいもなく世に存在するだけの自分の人生と重なって「ツライなぁ」という歌です。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

なまなかに消えは消えなで埋み火「うづみび」の埋み火は、 「うもれみ」埋れ身、世に捨てられ顧みられない身の上の事、 その言葉にかけているのではないでしょうか。 その存在を認めて貰えない中途半端な存在って、心細いさびしい、わびしい。 生きる甲斐もないでしょうね。 今だったら人権侵害 広辞苑6版参照。間違っていたらごめんなさい。 、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和歌の修辞法の問題についておしえてください!!

    和歌の修辞法の問題について教えてください( TДT) 次の問題の「世とともにもの思ふ人は夜とてもうちとけて目のあふときもなし」の「目のあふときもなし」の和歌の修辞法を説明しなさいとあるのですが、よくわかりません。どなたか教えてください( TДT)

  • 菅原道真の和歌について

    菅原道真公の和歌と伝えられ、同一と思われる次の和歌の二通りの表現に出くわしました。 「心だに誠の道にかないなば 祈らずとても神や守らん」 「心だに誠の道にたがいなば 祈らずとても神や守らん」 上の「かないなば」と「たがいなば」はどちらが正しいのか教えてください。 なお、「たがいなば」は「違わなければ」の意味との説がありますが、私には「違うならば」のように感じられ、それでは意味が反対になってしまうなあと疑問になります。 古文に詳しい方が解説くださればありがたいです。

  • 鎌倉時代の1310年に成立したといわれる「夫木和歌抄」(ふぼくわかしょ

    鎌倉時代の1310年に成立したといわれる「夫木和歌抄」(ふぼくわかしょう)に鎌倉時代中期の歌人、藤原為家の次の和歌が収録されています。 「あしひきの山のかけぢのさるなめりすべらかにても世をわたらばや」 さるなめり=百日紅だといわれておりますが、この和歌の正しい意味を教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 和歌の意味

    和歌の意味を教えてください。 「新竹滋軒 新しい竹、軒にしげる」 「すえ遠き 千世のかげさえ 軒ちかみ いやしげり行 ことし生の竹」 です。

  • 現代語を和歌に変える

    「生と死を超えた場所があります。そこでは、空に雲はなく、川は澄んでいます。私を覚えておいてく ださい。きっとそこであなたを見つけますから。」という現代語の意味なのですが、奇麗に和歌になりますでしょうか、、、。部分的に色んな歌からひろってみてはいますが、文法に自信もありませんのでかなりあやふやです。古語に、という以上に和歌にしたいのですが、どなたかお助け下さいますか。時代は江戸時代で、詠んだ人は侍の設定です。

  • この和歌の意味教えて

    次の2つの和歌の詠み人と意味を教えてください。 1、おみなえし、秋の野風に うちなびき 心ひとつを たれによすらむ 2、二人ゆけど 行き過ぎがたき 秋山を いかにかきみがひとりこゆらむ

  • 昔の和歌について詳しい方、ぜひ教えてください!

    こんにちわ。高校生です。 早速ですが、実は↓の和歌についての説明をいただきたいのです!! 『世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし』 これは在原業平が作った歌で古今和歌集にも収録されています。 それで、この歌の品詞分解(助動詞ならばその意味も)と使われている修辞法の解説をしていただきたいのです! できたら鑑賞などもいただけるとありがたいです(*^_^*) ホントにあつかましいですが協力していただけるとありがたいです!! よろしくお願いいたします!

  • 多武峯少将物語の文中の和歌についての質問

    多武峯少将物語の文中の和歌についての質問 読解問題で、文中の和歌についての問いがあり、わからなかったのでお聞きします。長文で打つのが大変なので..前後の文は割愛させていただきます..すみません! いづくにも かくあさましき憂き世かは あなおぼつかな たれに問はまし この文の現代語訳は「どこもこんな辛い世なのだろうか、ああ不安だ 誰に問おうか」で、「誰に問おうか」と言っていますが、何を問おうとしているのかが、全体の現代語訳を読んでもつかめません。 解説を読むと 「(横川の麓に入れるのかを)誰に問おうか」とあったのですが、この「横川の麓に入る」という事が何を指しているのか、「横川の麓で出家できるかどうか」ということなのか? わかりませんでした。 古典常識の範囲なのでしょうか..教えてください、お願いします。

  • 源氏物語の和歌についてお勧めの本は?

    源氏物語の和歌に興味を持っています。 物語自体は現代語訳や原文で読んでいるのですが、 和歌は解釈が難しい(と思った)ため、 和歌の隣に書いてある解説を読んで 「ふーん、こういう意味か」で終わりだったのです。 ところが最近、源氏物語の和歌を きちんと読まなければ、登場人物の教養度(?)が 分からないのではないか、と思い始めました。 そこでご質問なのですが、 源氏物語の和歌についてお勧めの本はありますか? 現代語訳などについてある解説は内容が長くて 和歌を和歌として楽しむことが出来ないような気がして 抵抗があります。 俵万智さんの「愛する源氏物語」のように 現代風の短歌に歌いなおしたようなものがあると 楽しみやすいかなと思っているのですが、 このような内容の本は他にあるでしょうか? また、現代短歌に直していなくとも、 源氏物語の和歌について書いてある本で お勧めのものがあれば教えてください。

  • センターの国語(1)(2)の古文の和歌

    国立医学部を志望しています。それゆえにセンターではかなり高得点を取らなければなりません。しかし、他の科目は何とかなるのですが、国語の古文で和歌が入っている文章がでると、ほとんど和歌の意味がわかりません。基本的な古文の知識はあると思います。ですから、和歌を集中的に勉強したいのです。センターでは、絶対落とせないので、文系の方並みに勉強したいのです。ですが、和歌についての参考書などはなかなかないですよね?みなさん、いい参考書、または大学受験用ではなくてもいいのですが、和歌を学習するのによい本を知りませんか?毎日こつこつ和歌を勉強したいと思っています。掛詞や枕詞などの解説もあるような本を知りませんか?また、こういう風に勉強するといいよとか、アドバイスでも結構です。教えてください。よろしくお願いいたします。