• 締切済み

あなたなら、どちらを選びますか?

hamada-cの回答

  • hamada-c
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.3

Aさんはパスする Bさんはパスされてる 別の人を探しましょう

noname#184705
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パワハラについて質問です。

    こんにちは。 結婚に伴う部署異動をし、現在お世話になっている部署がCSRを扱うところです。 以前の職場にこんな部長がいます。 部長が気に入らない人を完全に無視する。 (その方に仕事で聞きたい事があっても、部長が他の方に質問し、その方が彼に質問するなど) 私の結婚が決まったときの報告も、「ふーん」と「あ、そう」で終わりました。 婚約中に彼が倒れて入院したとき、私から電話で連絡を先に入れたら「本人が連絡しろ」とブチ切れていたみたいです(旦那は同じ職場です。無断欠勤しろってことでしょうか?) 気に入らないことがあると怒鳴ります。本当に烈火の如く怒鳴り散らします。(年に2回くらい) 私が、部署異動する際も皆の前で「使えない」みたいなことを言われました。 職場の方々はみんなこんな部長が大嫌いです。私も大嫌いです。 (部長は気に入った人には優しい) 以前の職場にいた頃は、部長とはこんな存在なんだと思っていたのですが、 今の部長が本当にいい人なので、役職とは関係ないんだなと思っています。 CSRの勉強を始めたのですが、その中で上記のような行動はパワハラに当たるのではないかと思いました。 これはパワハラだと思いますか?せっかくCSRに配属されたからにはこんなことで傷ついたり、うつになったりする人を救ってあげたいのです。 まずはどんな行動を起こせばよいのでしょうか??

  • なぜ、どの職場にも性格の悪い人がいるの?

    知り合いのAさんから聞いた話です。 Aさんの会社には、皆からちょっとと思われているB部長がいるそうです。 B部長をほとんどの人が嫌っているため、新たな部署を作って、その部署の人はB部長のみとしました。 ですから、Aさんの部署の飲み会にはB部長は誘われません。B部長には飲み会も部署の行事もありません。 しかしながら、B部長ひとりでは会社の仕事はできませんので、結局AさんがB部長とペアで仕事しなければなりません。 まあ、B部長の機嫌で色々あるそうですが、できればかかわりたくないそうです。 B部長さんは売り上げもNo1、昔は悪い人でなかった、今でも家庭では良い人そうだそうです。 どうして、必ずこんな人がいるのでしょうね。 そして、悪いことに、その人の相手をするのは、人によいAさんになってしますのです。

  • 退職後の結婚式報告はがき

    30代女性です。結婚式の報告はがきを、退職した元職場の方に出そうか悩んでいます。 去年11月に入籍、今年3月30日に身内だけで結婚式を挙げました。また、今年3月末に、12年勤めた会社を退職しました。3月後半は有給消化で休んでいましたが、3月31日は会社に行きました。 もちろん、退職前に入籍はしていたので、元職場の方に結婚の報告はしています。また、退職日には結婚式は挙げていましたが、まだ写真は手元にありませんでしたし、あまり結婚式の話にはなりませんでした。 この場合、結婚式の写真入りの報告はがきは出した方が良いでしょうか?かなり遅いですが… ※元職場の方々からは、退職の記念品&結婚のお祝いを兼ねたようなものは頂いてます(約10名から10000万円程度のもの)。部長からはご祝儀を別で頂いたので、別途、半額程度のものを返してます。 ※私からは退職の挨拶とともに、ちょっとしたもの(1000円弱のもの)を返してます。 もしも、はがきを送るとすると、直属の上司(Aさん)、もうひとつ上の管理職の上司(Bさん)、部長かと思っているのですが、住所が分かっているのがAさんのみ、メールアドレスを知っているのがAさんとBさんです。もし送るのであればBさんと部長の住所をメールで確認しなければなりません。 Aさんは在籍中はほぼお世話になっていて、よく話す関係で仲は良かったと思うのですが、退職は快く思われなかったようで、最後、少しチクリと言われたりして(辞めて旦那の給料だけでは生活が苦しくなる、甘い、とか…)、ギクシャクしてしまいました。 部長は短い付き合いでしたが、Bさんは10年ほど上司としてお世話になりました。Bさんと部長からも結構引き留めて頂いたのですが、それでも辞めたこともあり、少し気まずいです。(ただ、Bさんや部長からは、社交辞令かもしれませんが、辞めても飲みに行こう!とは言っていただきました) 私としては、退職日の半年以上前に退職の相談もしていますし、退職日もなるべく上司の希望に近いようにしましたし、引き継ぎもして辞めたので、後ろめたいことはしていないつもりなのですが… 辞めてからは、Aさんから仕事の件で、分からないことをメールで数回聞かれている程度で、それ以外のやりとりはありません。 本当は退職後も連絡し合える関係になりたかったですが、あまり円満退職という形にできなかったこともあり、わざわざ結婚式の写真つきのハガキを送らなくてもいいのではないか…でも、少なくともAさんやBさんには10年以上お世話になっているのだから、送るべきか?を悩んでいます。 長文読んで頂いてありがとうございました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 選べずに困っています。

    現在27歳の既婚女性です。 私には結婚して3年の旦那35歳がいます。子供はいません。 私と旦那は、1年の交際を経て結婚しました。 何不自由の無い幸せな生活をさせてもらっています。 しかし愛情は、お互いはじめからありません。 私には結婚前より関係のある男性が2人います。 この二人とは現在も付き合いがあります。 Aさん29歳既婚者子供2人とBさん28歳独身です。 二人とは肉体関係があります。 Aさんは私が結婚した直後に「本当は君と結婚したかったけど、君が結婚したんじゃ意味が無い」と言って結婚されました。 しかし今でも「愛しているから君が離婚するなら、僕も離婚するから一緒になろう」と言ってくれています。 Bさんは「君が自分の所に来てくれるまで待っている」と言ってくれています。 私はAさんもBさんも同じくらい好きです。 しかし旦那ほどの経済能力が二人にはありません。 でもAさんもBさんもどちらと結婚しても幸せな生活は送れると思います。 そこで質問なのですが、私はどの道に進めば一番幸せになれるのでしょうか。 (1)今の旦那とこのまま暮らす。 (2)離婚し、バツイチのAさんと結婚する。 (3)離婚し、Bさんと結婚する。 ご教示よろしくお願いします。

  • 偏頭痛で休職中、「うつ病」???

    お互いに40代、彼はバツ2、私はバツ1です。 彼は、半年前に私と話したときに「偏頭痛がひどくて治らず、休職している」と言いました。また、当時、2度目の奥さん(お見合い後、すぐに結婚)との間に結婚後わずか半年でケンカがたえず、離婚が成立しつつあり、私は「離婚したらきっと治るわよ」と励ましていました。私と結婚すればよかった、と言っていました。 なので、友達以上、恋人未満です。 そして、彼は、最近、離婚したものの、まだ偏頭痛が治らず、休職しています。 でも、そんな中でも、最初に私と出会ったお見合い紹介所に入っています。 彼は40代後半だし、焦りもあるだろうけど、今回のことで、心がバラバラになっているようです。 彼は、表面的には偏頭痛で休職ですが、もしかしたら「うつ病では?」と思うようになりました。 うつ病なら、私も若いころ経験があるのですが、彼に一緒についていったほうがいいのかな? 私がうつ病になったときは、元夫が必ず通院についてきてくれて(そういう方針の病院だったから)、助かった覚えがあるからです。 もし、うつ病で偏頭痛を患った経験があるかたがいらっしゃいましたら、どのようにして治していったか、

  • 主賓挨拶及び乾杯について

    こんにちは 今春、結婚式を控えているものです。主賓挨拶についてご相談があり投稿いたしました。 披露宴には、次の上司3名に出席いただきます。 A部門長、B部長、C課長(エライ順) 当初、A部門長に主賓挨拶をお願いしたところ断られてしまい、「B部長にお願いしたら」と 言われました。ただ、主賓はA部門長であるため、再び挨拶をお願いしたところ、 「主賓はB部長にしてもよい」と言われ、断られてしまいました。 B部長に事情を話したところ、挨拶するのはかまわないとのことした。 なお、A部門長が断った理由は、私がB部長とともに現在の部署に異動となったばかり(3ヶ月) であるため、A部門長は私のことをよく知っているB部長が挨拶をしたほうが良いとのことです。 上記の状況により、B部長を主賓としても問題ないのでしょうか? また、乾杯の挨拶は(B部長の)次席であるC課長としても問題はないでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 職場のいじめによる休職は労災と認められますか?

    お心ある方々、どうか助けてください! 一応、大企業に勤務している中間管理職の男性です。定年まであと数年です。 今の部署は10名ほどで、男女5名ずつです。女性は全員パートです。 男性5名のうち、1人がチームリーダーで、私はその配下です。 チームリーダーの上席には、部長と副部長がいますが、この2人は別の場所 におります。 私の職場の話に戻ります。 男性の中に、とびきり人間性が悪い者がいて、私に罵詈雑言(とてもここで書け ないようなひどい悪口)を日常的に私に浴びせてきます。この男は問題ありで、 どこの部署でも持て余されておりました。もちろん、私には何の非もありません。 しかし、肝心のチームリーダーは見て見ぬふりです。部長、副部長に訴えても 「仲良くしろ」とだけ言ってまったく同じです。 私はこの2週間ほど、精神疾患を理由に休職しており、まもなく職場復帰します。 しかし、復帰後もまた、同じようにいわれのない罵詈雑言を日常的に浴びせてきた 場合、私は再度休職しなければならなくなるでしょう。 再度、休職を余儀なくされた場合、「職場のいじめ」を理由として、労災の申請を したいのですが、認められるのでしょうか?また、申請の手続きはどうすれば よいのでしょうか? 心療内科には受診中です。 どうかよろしくお願いします。

  • 社内不倫 上司が・・・

    現在、直属の上司(40代後半)=A部長と不倫中で、私が3月末で部署移動となります。 移動先の部は同じオフィス内の隣の島という状態なのですが、新部署の上司(既婚男性)=B部長は、Aの同期で、1月に着任したばかり。 現在、引継ぎの為に、移動先の部署と現部署と半々くらいの割合で仕事をしている状態です。   そんな状況の中、B部長とランチが一緒になったので、「今後よろしくお願いします。また、今度飲みに行きましょーね。」と言ったら、「ドキっとした。」と言われ、それからは新部署内でのミーティングなどでも、私を中心に話をされたりする事が心なしか増えてきました。 業務上、Aが私を評価してくれているので、着任間もないB部長も私を頼りにしてくれている部分があります。 ある日、Aと終業後に2人で飲みの約束をしていたのですが、緊急会議が入り2人飲みが怪しくなったので、B部長他2名も急遽参加となり数人で飲みました。その席でも、B部長は私の隣に座り、プライベートな話をたくさんしてきました。また帰り道も、Aとは並んで歩く事もできず、B部長と歩く形になってしまいました。 今後、会社帰りにAと2人で飲んでいる所を見られるとAも立場上厳しくなるので、B部長や周囲を含めて複数人で飲む機会が増えそうです。 前置きが長くなりましたが、私はB部長を勘違いさせてしまったのでしょうか? ちなみに、私は飲み会大好き人間なのですが、B部長は多分その事はしりません。当然、Aとの不倫関係は極秘です。

  • 病気休職したら昇格できませんか?

    皆さん、初めまして。 病気休職した場合の、会社での昇格や人事考課に対する影響について教えてください。 私は昨年3ヶ月、今年10月から1年の予定で今会社を休職中です。 会社の人には人事以外には言ってませんが、うつ病で休職してます。 私は業務量と業務内容が合わなく悩みうつ病に罹りました。 2回ともこれが原因で休職しています。 実は1回目の休職時、異動させてもらった方がいい、と 医者から言われ医者から診断書が出されました。 しかし中々異動させてもらえず、前回の人事異動でも 同じような部署に異動命令が出てしまったので、 産業医から異動先を変えるよう指示を出してもらいました。 で人事異動を無理やりひっくり返し、病気の原因となった 部署とは関係ないところに異動は出来たのですが、 人事と前の部署の部長や役員にまでかなり悪い印象を持たれました。 こういう悪い情報って人事を通して新しい所属の部長にも伝わりますよね? 今後新しい仕事で頑張っても昇格させてもらえないという 噂を社内で聞きました。 一般的にはこういう場合ってどうなんですか? やはりうつ病で休職を繰り返すと仕事ができない人っていう 人事考課になってしまうんでしょうか。 昇格昇給も難しいんでしょうか。 人事に詳しい方などアドバイスしていただければ嬉しいです。 もちろん、会社勤めしておられる方もご意見ください。

  • 他部署の仕事の手伝いで揉めてます

    初めまして。途中入社して丸4年。私は設計部におります。 現在、他部署の仕事の手伝いで揉めてます。 約1年前に、他部署(以下A部署)にて産休に入る先輩がおり、その先輩の仕事を一部、私たちの部署で受け持ってくれないかとA部署の部長から話がありました。 当時、設計部に私含めて女性が2人おり、その先輩の一部の仕事を2人で分担してやることになりました。 すぐにそのA部署からまた一人、結婚を機に辞めると言った同僚がおり、その同僚の仕事も一部手伝うことになりました。 どちらも月初に3日間ほど時間のかかる作業です。 A部署で一気に2人いなくなるのはキツイという事で、A部署で新しい人を2人雇いました。 1人産休、1人退職しましたが、新人が2人入ってきて、合計で3人(部長入れて4人)おります。現在は±0人です。 数か月間に、また違う部署(以下B部署)で同僚が産休に入りました。 そのB部署の穴埋めとして、私の部署にいた女性がB部署に異動になりました。 まとめると現在は以下のとおりです。 A部署 3人(±0人) B部署 1人(±0人) 設計部 1人(-1人) 設計から一人抜けた分の仕事は、私が全て請け負うことになりました。 その人は、新しい部署で新しい仕事に専念したいからと、2人でやっていたA部署の手伝いも全て私にやってほしいと言い出しました。 それを聞いて、私のいる設計部の部長が、A部署のお局に「もう〇〇(私)さんに手伝いをやらせないでくれ。仕事の管理は全て俺がやってるから直接〇〇(私)さんに言わないで」と言いました。 お局はそれを言われて、私に怒りを向けてきました。 「私よりあなたの方が暇そうなのになぜできないの?」「こんな仕事は全部私がやればいいと思っているんでしょ?」「あなたは毎日ちょっと早く来るだけで評価が高くていいわね」など連日、怒りのLINEをしてきました。 私は毎日1~1.5時間の早出、お局は定時出社で残業するのは月末月初くらい。暇だと言われる覚えはありません…。 揉めたくないので、「私に言われても困ります」とだけ言い、適当に流しました。 結局、手伝っていた仕事の半分はA部署に返すことになったのですが、残りの半分をどうしても私にやらせたいみたいです。 新しく入ってきた子たちは毎日定時出社・退社です。 お局は、新人の子達に仕事をやらせたくない、片方の子は生理的に好きではなく、話すのも嫌だと前に言ってました。 当人たちも、やることがなくて困る日が何日かあると言ってました。 他の部署の揉め事や私情なんか私には関係ないのに、手伝えないとこちらに怒りをぶつけてきて最悪です。 A部署の部長も、私の部署の部長もそういった人間関係のごたごたや意地悪で仕事を与えない現状を分かっておりません。 A部の部長は、「なんかうちの部署、みんな大変そうだから手伝ってよ~」ぐらいの感じで全然何も考えてません。。 私が意見して余計揉めるのも正直、面倒です。 なぜ手伝わせてるのにそんなに偉そうなのか?産休と退職者の補填で結局、私の部署が一番とばっちりを受けてるのに、そういったのも全く考慮してもらえない。全然納得できません。。 皆さんならどうしますか?