• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:偏頭痛で休職中、「うつ病」???)

偏頭痛で休職中、「うつ病」???

このQ&Aのポイント
  • 40代男性が偏頭痛で休職中。彼は離婚を経験し、心がバラバラになっている模様。
  • 彼はお見合い紹介所に入会しており、焦りを感じているかもしれない。
  • 彼が偏頭痛以外にうつ病を抱えている可能性があり、一緒に向き合うことが重要かもしれない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.3

専門医の治療により片頭痛(偏頭痛)が治った者です.「治った」と言うより「緩解(寛解)」している,と言った方が正確です.でも,私は「うつ」ではありません.「うつ」と片頭痛との因果関係は,私には分かりません. 以下は,私が実際に経験した事柄を基に書き込みました.もし,ご参考になるのでしたら,「彼」とやらに教えてやって下さい. 「彼」が頭痛専門の病院に通院されているかどうか分かりませんが,最近では,頭痛の治療を「頭痛外来」という頭痛専門の医療機関で行っています.大きめの病院などに「頭痛外来」と言う医療機関があります. 頭痛は「頭痛外来」へ通院して頭痛専門医の治療を受ければ必ず快方へ向かいます. 下記のサイトに,全国の「頭痛外来」が紹介されています.この中からお探しになり,是非,頭痛専門医の治療をお受け下さい. ▲ 頭痛外来と頭痛の病院 http://zutuugairai.livedoor.biz/ 頭痛は「頭痛外来」で,頭痛専門医の治療を受けるのがベストです.それ以外の方法で,頭痛を根本的に治す手段は,現在のところありません. 頭痛は,素人療法(市販の鎮痛剤ですませたり,整体術を施してみたりする,など)や,不適切な医療機関・診療所(頭痛治療を目的としていない医療機関)にかかっても根本的には治りません. つまり,頭痛専門医以外の内科,外科,整形外科,耳鼻咽喉科,脳外科,脳神経内科,精神科などで治療を受けても,頭痛の根本的な治療にはなりません.これは私の永年の経験による結論です. これらの各科では,対症療法として,その時の頭痛の痛みをとる薬を処方するだけです.その時だけ痛みが取れても,又,何時か頭痛が発生します.一生,これを繰り返すことになります. ですから,頭痛は根本的な治療が必要です.そのために「頭痛外来」があります. 「頭痛外来」の頭痛専門医は,頭痛に対する原因療法と対症療法を同時に使い分けて治療してくれます. 私の場合,数十年におよぶ,永年の片頭痛が頭痛専門医の治療を受けた結果,今は片頭痛の痛みが発生しません.治りました. 頭痛は,頭痛専門医により根本的に治療すれば,必ず完治する時代になりましたから,是非,頭痛専門医の治療をお受け下さい. 頭痛には大別して,緊張型頭痛,片頭痛,群発頭痛,薬物乱用頭痛などがありますが,「頭痛外来」の頭痛専門医は,これらを見分け,投薬,治療方針を決めてくれます. ところで,頭痛の事が良く分かる本があります.私は,これを読んで納得しました.薬のことや頭痛の発生メカニズムなども詳しく書いてあります.「頭痛」を理解するための,ご参考に如何でしょうか? ●「頭痛外来へようこそ」  2005年10月「保健同人社」発行 ★(著者)東京女子医科大学病院,脳神経センター 講師「頭痛外来」清水俊彦 医師 ●「薬をやめたら頭痛が治る」(ワンツーマガジン社)2007年1月発行. ●「頭痛・耳鳴り・めまい・難聴を治す本」(主婦の友社)2009年10月発行. ●「頭痛・めまい・耳鳴り・難聴は治せる」(マキノ出版)平成20年9月発行. 上記の本は,私が片頭痛の治療を受けている専門医の著書です.大きめの本屋さんか図書館にならあるはずです. 質問者さんが,どの地方にお住まいなの分かりませんが,念のため,私が治療を受けて片頭痛が治った病院を書いておきます.よろしければ,ご相談してみて下さい.診療には,予約が必要です. ● 東京女子医科大学病院  http://www.twmu.ac.jp/  脳神経センター,脳神経外科,頭痛外来,清水 俊彦 医師    http://www.twmu.ac.jp/NIJ/ ● 住所 〒162-8666 東京都 新宿区 河田町 8-1    TEL: 03-3353-8111(大代表) また,以下のサイトもご参考に如何でしょう. ▲ 頭痛なら頭痛ONLINE http://www.zutsu-online.jp/campaign/ ▲ 片頭痛,群発頭痛, http://zutsu.jp/index.html?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=zutsu_yahoopc 私は,今でも,3ヶ月に一度,片頭痛の定期診断で,上記の東京女子医大・頭痛外来で治療を受けております. また,清水 俊彦 医師が頭痛の治療を行っているクリニックを念のため下に書いておきます. ----------------------------------- 汐留シティセンター・セントラルクリニック Tel:03-5568-8700 東京都港区東新橋 1-5-2  汐留シティセンター 3階 脳神経外科 頭痛外来 清水 俊彦(医師) ----------------------------------- 頭痛は「頭痛外来」で,根気よく治療すれば必ず治りますから,是非「彼」に教えて下さい. 長々と失礼しました.

noname#184705
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#201242
noname#201242
回答No.2

休職しているなら既にどこか病院に通っていらっしゃるのではありませんか?勤め人ならば休業するために診断書の提出が必要ですよね。 通院先があるならばまずそこにきちんと通って、適切な治療を受けることだと思いますが・・・・そのサポートをして差し上げたら良いのでは。 ただ、あんまり言うと押されるように感じてしまう人も中にはいるようなので、押し付けにならないように注意すると良いのかなと思います。あくまでも「サポート」な感じで。 #1さんがおっしゃるように頭痛の原因は色々考えられます。 また、心の不調=「うつ病」とは限りませんし、同じようなうつ症状があったとしても、きっかけ、本人が辛いと思っていること、どうするのが良いかなど、中身は人それぞれ異なります。 私も抑うつになったことがあります。 自分の治し方は覚えましたが、他の人のことは分かりません。 私にとっては治療上、良かったことでも、他の人にとっては合わなかったり。

noname#184705
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

偏頭痛と呼ばれている病気の原因はいろいろあります。ですから専門医にかかって正しい原因を見つけて貰うことが必要になって来ます。正しい原因を見つけないと正しい治療ができないのが当然ですよね。 偏頭痛については下記が参考になります。

参考URL:
http://henzutsuugenin.web.fc2.com/
noname#184705
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病と頭痛

    昨年8月より躁鬱病を発症。今年4-8月は復職したものの、8月末に再発し、現在まで休職しているものです。 精神的な症状はともかく身体的な症状についてアドバイスをお願いします。 月に2-3日頭痛、微熱、吐き気といった症状で寝込むことがありました。この8月に再休職に追い込まれたのも、プロジェクトの大切な局面でこの症状から休んだためです。 休職にいたってから、この症状が悪化しており、1週間だめで、次の3日ほど調子がよいといった状態です。 お医者さんにいっても、あまりとりあってもらえず、自律神経がみだれているからねえという程度です。 ・これはうつ病の症状の一つだとおもいますか? ・もしご経験ある方であれば、どのようにこの頭痛を克服されましたか? なんでもよいのでご意見・ご回答お願いいたします。

  • うつ病で仕事を休職するか、それとも薬を飲みながら続けるかで迷っています

    うつ病で仕事を休職するか、それとも薬を飲みながら続けるかで迷っています。 残業・ストレスの多い仕事が続いた結果、 病院にてうつ病と診断され休職を勧められました。 そのことを会社に申し出たところ、 休職についてはともかくとして 仕事をかなり軽減していただくことが出来ました。 そしてその後、上司から以下のことを言われました。 「休職するならしても良い。 でも、当分現状の軽微な仕事のまま続ける方が良いのでは?」 私がこれまでうつ病について調べたり医者から聞いたのは 「うつ病が良くなるには休職したほうが良い」 という情報ばかりだったのですが、 上司は社内のうつ病経験者からか「休職するより仕事を続けたほうが良い場合もある」と言う事を聞いて来たようです。 また、上司としては休職後の復帰時に気分的に戻りにくのでは、収入が途絶える、ということを気にして下さっているようです。 実際仕事が軽減された結果か、 薬を飲みながらであれば何とか会社には行けて 仕事も一応できます(いままでを10とすると3程度)。 もちろん薬を飲んでいないと難しいのですが うつ病の状態としては軽い方だと思います。 ただ、現状でも以前の私の仕事を引き継いだ同僚が そのために残表している姿を見るのもいたたまれないというのもありますし、 また10年ほど前にもうつ病になった経験がありますが その際は半年ほど薬をのみながらだましだまし仕事を続け 結局休職した経験があります。 その時は休職することですっかり良くなったので、 やっぱり休職するべきでは?とも思います。 最終的には医者に相談すべきとは思うのですが 何かご意見いただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 休職中の過ごし方

    休職中の過ごし方 9月末からうつ病のため休職しています。 休職当初は起き上がれない程でしたが少しずつ回復してきて一日中寝ている事に罪悪感やら焦りやらが出てきています。しかし、何か出来るか?と言われても何も出来ないのが現状でテレビやラジオに拒否反応を示しているしボーっとするしかありません。たまにハローワークにでも求人を見に行ったりしているていどで今の自分は引きこもり状態です。医者はゆっくり休んでと言うのですが、その言葉についつい逃げてしまっています。休職経験のある方どのように過ごされていましたか?教えてください

  • あなたなら、どちらを選びますか?

    おはようございます。 お読みいただきありがとうございます。 40代(女、バツイチ、子どもは元夫のところ)です。 タイトルのとおりです。 Aさん(46歳) バツ2、1回目の結婚は7年くらい続いた。10年以上前、お子さん1人あり。離婚理由は、奥さんの産後うつ病と職場復帰への不安が重なり、実家から戻ってこられなくなり、そのまま、彼女から離婚したいと申し出、離婚。お子さんとは面会していない。それから数年後、2回目は1年前にお見合いで即結婚。相手女性は初婚で40歳だったので、すぐに不妊治療開始。結婚直後からケンカがたえず、半年で別居、離婚届を準備し、今から数か月前に離婚。すぐにお見合い照会所に入るも、慢性的な頭痛とストレスでしばらく休職(離婚前も時々休職)。私は、かつてのお見合い相手の1人で、メールでやりとり、ご飯を食べに行って、離婚相談を聞いた。それから数か月後、お見合い会社から「Aさんに会ってみますか?」との連絡あり。「会ってみます」と返答。 でも、離婚直後にお見合い会社に入るところが不思議。 昨日、今週末のお誘いがあったが、用事があるので断った。 Bさん(44歳) バツナシ。 同じ職場で5年前に出会う。当初はCDや漫画を借りたりして、仲良くしようとしていた時期があった。2~3年前の彼の誕生日に映画の券2枚を贈ったが、「ありがとう。でも、ほかの人と行ってください」とあり、振られたと思い(実際、振られたかも知れないし、当時、ものすごく忙しくて映画どころでは無かったのかも知れない)、それからはしばらく、私は婚活をしていた。1年前のバレンタインデーに本命チョコを贈ったが、義理返しだった。 この春、絶対に無いと思っていたのに同じ部署になった。隣の席にいる。 彼に色仕掛けをするつもりはなく、なんとなく仲良くなれたらいいな、と思う。 5人の部署で、部長(5人中、最も年下)が、私がBさんにアタックしたがっていたことを知っているが、部長とBさんは仲良しなので、もしかしたら、お互いその話をしているかも知れないし、していないかも知れない。そのへんはわからない。 パチンコが好きで猫カフェが好き、という個性派なので、周囲は「Bさんには恋愛も結婚も向かないのでは?」「いや、さみしくて行き場がないからそうしているのでは?」とのこと。さらに、職場の人が、Bさんに、お見合いの紹介をしても、釣り書(経歴)を見せる前に、さくっと断られるらしい。 さて、あなたなら、どうしますか? 私にはだんだんどうしたらよいかわからなくなってきました。 率直な感じですが、最初Aさんから2回目の離婚後に連絡があったときはうれしかったけど、だんだん冷静に考えるようになり、Bさんと同じ部署になったときは、なぜかうれしかったです。 で、両方が気になるので、どうしたらよいかわからなくなりました。 アドバイスをお待ちしています。 補足が必要でしたら、補足します。

  • うつ病で休職4回目

     28歳の独身会社員です。  小学校6年生のときに父親がギャンブルで借金をつくり蒸発、そして離婚。中学1年のときに兄が自殺。社会人1年目のとき、母親と暮らしていた借家を大家の勝手な理由で強制退去。そして、僕はうつ病と診断されてしまい、半年間休職、以来5年間で3回の復職、そして4回目の休職。  今日、上司と保健士と心理士と話す場があったのですが、再発しない自信の見解(社会生活を営める自分なりの方法)を求められたのですが、答えられませんでした。社会人として最低だと思いました。  昔の記憶がフラッシュバックして、なんとも言い切れない憂鬱に陥る。眠れても、夢にまで出てくる。いつくるか分からないものに対しての不安。どうすればいいかのか分からない。一生、この過去と付き合っていかなくてはならないのかと思うと、さらに憂鬱になります。  現在、休職中なのですが、ほとんど外に出る機会が少なくなって、さらに気持ちが落ち込んでしまいがちです。休職中はどのような過ごし方をして社会生活になじめるようになるのでしょうか? また、過去の記憶がフラッシュバックした場合でも、気分の落ち込みはあっても会社に行けるようになりたいです。うつ病でも、社会生活になじめるようになりたいです。何か、よきアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

  • うつ病で休職は可能???(鬱病、欝病)

    数年前、営業職についていた時にうつ病を発症し、退職しました。 一年ほど療養ののちに、今はスーパーでバイトをしています。 最近は過度に苦しくなることもほとんどなくなり、 医者からは、過激な業務でなければ、ぼちぼちフルタイム復帰もオーケーとの指示が出ました。 年齢的にはまだ若いのと、ゆくゆくは結婚したいと考えている彼女がいるので、 営業以外の派遣、契約、可能ならば正社員などを勝ち取りたいと考えています。 ただ、また、うつが出たらどうしようと、不安にもなります。 ハローワークで応募可能な職場を探したところ、 正社員採用はどこも中小企業でした。 一部、大手も派遣、契約ならば、応募可能な場所もあるようです。 中小企業でうつを再発した際、 休職は難しいでしょうか。 労災など認定されることは可能でしょうか。 大企業の派遣、契約などの場合はどうでしょうか。 うつ病での休職についてお詳しい方、経験者の方、うつ病の社員を部下や社員として、 雇用したことのある方、 アドバイスをお願いいたします。

  • うつ病は避けられるのですか

    うつ病やパニック障害になったことがある人間は 結婚相手にそれを言うと結婚取り止めになるもんですか。 以前 このサイトの相談である奥さんがうつで苦しんでてその相談をしていて 離婚もしそうだという相談でした。その回答を50代のおばさんがしていてその内容が 旦那には妻のうつ病の世話をする権利はありません、と答えていてなんてひどい人なんだろうと思いました。 あとうつ病で自殺をした女性の相手からの相談で その男性は彼女に何もできなかったんじゃないかと後悔で辛いのを相談しているのに 回答を読むと うつ病の人と関わる方がいけないんだ といった回答をみました。 結構世の中冷たい人がたくさんいるということでしょうか。 そんな答えが信じられません。 うつ病には近づきたくない人多いんですか?

  • うつ病で休職の1ヶ月目

    現在、仕事のストレス(過剰残業・パワハラなど)が原因で11月20日にうつ病と診断され、会社を休職している、30代のサラリーマンです。 お医者さんからは、とりあえず1ヶ月分の休職の診断結果を頂いております。 会社を休んで2週間ぐらいになるのですが、午前中はボーとしていることが多く、午後からは犬の散歩がてら1時間ぐらい外出したりしています。 ただ、急に仕事のことが脳裏に浮かび、手に汗をかいたり、動悸が激しくなることがあります。 このことをお医者さんに相談したところ、今までは朝夕の薬だったのですが、お昼の分も処方されました。 そこで、同じように仕事のストレスで休職された方にお聞きしたいのですが、 (1)休職1ヶ月目はどのように過ごされていたのでしょうか? (2)会社を休職しても私のように仕事が脳裏(ネガティブな状況)に浮かんでしまうことはあるのでしょうか? また、いつになればそれらは治まるのでしょうか? (3)2週間後に1ヶ月の休職が終了するのですが、仮にお医者さんがもう大丈夫だから復帰しなさいと勧められても、休職延長の診断書を書いてもらうことはできるのでしょうか? とても今の状況では、2週間後に職場復帰する自信がなく、もしお医者さんから復帰を勧められたらと考えると不安になってしまいます。 以上、長い質問になり申し訳ありませんが、同じように経験されたからのアドバイスを頂ければと存じます。

  • 鬱病で休職中に退職するのは

    私は鬱病で現在仕事を休職し1ヶ月が過ぎた所です。病気になったきっかけは多分、入社して半年の会社で頑張ろうって気合いを入れてる中、仕事が忙しすぎて体が疲れ切ってしまいそれでも過酷な納期に追われて仕事をし続け、上司には嫌みを言われ嫌がらせを受け、できの悪い私はどんどん自信をなくしていたようで、でも新人だから人より頑張るんだ!って踏ん張ってました。でも、気付けば鬱病になっていました。月経が止まらない、食べたら吐く、食べてないのに吐き気がする、情緒不安定に涙が出てくる、めまい、不眠・・・そしていつもと同じように仕事が出来ない集中力がなくて何度も何度も同じ事を確認してしまい、思考能力も低下して今までの自分はどこに行ったんだという悲しみと、すっかり自信をなくしている状態になってしまいました。とうとう休養するようにと医者に言われ今は休養しています。休養が終わったら会社に戻る日が来るんだ、くるんだと思うと吐き気がして吐き出します。その反面、会社に早く戻らなきゃ休むだけ休んで会社のゴミだとかいやみ言われてたりしたらどうしようと考えたら不安で仕方なくて安心して休養していられません。私がやっていた仕事を他の人に負担してもらっている形ですごく迷惑をかけている状態が続いていますし。でも戻らなきゃって思うと、駄目なんです。症状が戻ってくるんです。今は傷病手当の手続きをして1ヶ月休んでいますが、これ以上続けても戻らなきゃって思ったときに同じように体調が悪くなる気がして、休職中ですが退職してしまいたいのが本音です。鬱病の方で無事会社に復帰されてる方って多いのかな?少ないのかな?というのが気になっています。仕事をするという事自体には復帰出来るかも知れませんが、同じ”会社”に復帰してうまく乗り越えた方がいらっしゃれば私の励みになるかなと思い、気になって質問してみました。そして休職中に退職を考えている自分は甘ったれているのかなというのも悩んでいます・・・。ご経験おありの方経験談などを頂ければとても嬉しいです。

  • 休職したい、どうしたらよいですか?

    以前、何回か質問した者です。今回は休職についてお答えいただきたいと存じます。 私は29歳の男性です。転職は4回目になります。転職の理由は全てうつ病によるものです。今までにスーパー2社で合計4年、営業1社2ヶ月の経験をしました。前のスーパーをうつ病で辞めて10ヶ月目で今のスーパーに入社いたしました。前のスーパーを辞めてから体調が良くなってきたので転職を決意しました、そのとき焦りもあってもうこれを逃すと正社員のチャンスがなくなると思い必死でした。(もし決まらなかったら死ぬ覚悟でした)しかしいざ入社したらシステムも違うことと時間が不規則であることやはり体調が完全に戻っていなかったこともあり、薬を飲みつつも仕事をしていても辛いです(上司からは行動が遅いといつも怒られています)こんなことならもっとゆっくりパートから仕事を探せばよかったのかなとの後悔があります。最初に勤めたスーパーを休職していればこんなことにはならなかったとの後悔も強いです。 今のスーパーには今年7月に入社しました。試用期間が3ヶ月でその期間中に休職は出来るのでしょうか?会社には前職をうつ病で辞めたことは伝えていません。アドバイスお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 家庭用エネルギー源は今後どう変化するのか?電力とガスの代替として注目されるのは水素社会。
  • 2020年代までは蓄電池が普及し、電力が主流になる可能性がある。
  • 新築住宅ではオール電化が進み、ガスの需要は減少する見込み。将来のエネルギー源には注目が必要。
回答を見る