• 締切済み

ヤマト王権と大和朝廷

shirouudaの回答

  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.3

私の投稿ミスはすみませんでした。 あわてて、自己違反通告したのですが、無駄。 削除方法を調べるうちに通勤タイムとなってしまいました。 違反通告してくれて幸いです。 さらに驚いたことに、あのアホミス質問にまじめに回答してくれた人もいて、申し訳ないです。名前もわからなくなりましたが、返答させてください。 注目せねばならないのは、70~80年代に「朝廷」から「王権」に変わったことであります。(私の記憶ですが、大阪書籍) 仮に、50年代に変わったのなら、そこに「皇国史観の衰退、史観・歴史教育の変化」という文脈で読み取るのが普通でしょう。「皇国」が敗れたのですから。しかし、70~80年代なら、それは当てはまらないでしょう。数年前にも教科書では、弥生時代が拡大されましたが、それと似たモノでしょう。「皇国史観の衰退、史観・歴史教育の変化」ではなくて、「掘ったら分かった事を教科書にも書いた」だけでしょう。

関連するQ&A

  • 中学1年 歴史

    小学校の時は 大和朝廷 と習ったのに なんで中学の教科書 資料 ワークどれをみても 大和政権 になっているんですか? 大和政権(ヤマト王権)と 書かれてあります 去年習った大和朝廷ってことばはなくなったんですか? 北九州工業地帯から北九州工業地域にかわったみたいに 教科書の書き方がかわったのですか?

  • 卑弥呼と邪馬台国の日本名はなんだったのでしょうか。

    タイトルにも書きましたが、考古学素人です。以前から疑問に思っていることなのですが、卑弥呼というのは中国の文書に記載された名前ですね。 では、当時、卑弥呼という方は日本ではなんと呼ばれていたのでしょうか? 同じように、邪馬台国も同じ質問です。中国名で邪馬台国は日本ではなんと言う国だったんでしょうか? 註:何故このような質問をさせていただくかですが、今でも外国から日本を みると、悪い表現する場合もありますので、例えばJapanese,とJap は同じ人々を示しているのかどうかということなのです。 やまと朝廷を大和朝廷と書きますが、どう考えても当て字のように思います。日本人は当て字は非常にうまいですよね。 同意語の当て字でもいいのですが、何か参考になることはあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 考古学者、美術史学者、歴史学者のビック3

    日本の先史時代から江戸時代以前までの、日本の古代美術について、海外で、レポートを書くことになってしまったのですが、実はまったくの素人です。 そこで、考古学者、美術史学者、歴史学者、それぞれの権威を教えていただきたいのです。 各学問のビック3、大学生や若い研究者に参考書として読まれている著作(できるだけ最近発行された)があれば、それも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ヤマト王権

    ヤマト王権という時代はよく日本から外国へ行っていたんですか?

  • 大和朝廷。

    古墳の分布状況からなぜ4世紀後半に大和朝廷がほぼ全国統一をなしとげたとわかるんですか???? 参考URLも教えて頂けると嬉しいです。

  • ヤマト政権は大和朝廷の母体・・・?

     失礼致します。 ヤマト政権は大和朝廷の母体と学びましたが、 それがどういう説明からそうなのでしょうか? また、ヤマトとという言葉はどこからとったものなのでしょうか? 出土したものからの命名だと思いますが、教えて下さい。

  • 服ろわぬ民

    現天皇家の出自とされる、大和朝廷の生成と展開については、まだ判らない事やいろんな説もありましょうが、いわゆる≪服ろわぬ民≫ということばでいわれている、集団の人たちがいたとのことです。 (1)そういう集団の方とは、大方では、『蝦夷・土蜘蛛・隼人・熊襲』と呼称されている方々とされていますが、こういう方々以外にはおられないのでしょうか? (2)こういう方々はどういうところでのべられてきているのでしょうか?  (3)こういう方々の出自のようなものは判り得るものなのでしょうか? (4)こういう方々はこの列島のどこかの末裔となっている方もおられるのでしょうか。あてずっぽうでもいいのでお教えいただくと幸甚です。仕事でも研究でもなく、調査もすることなく、ここ7年ほど知っておきたいとかかえてきている事柄ですので、説話やお伽のことでも、能のことでもお詳しい方、かってご興味を持たれた方のお話が伺えると嬉しいです。大昔でしょうから、もう天皇家について何か判断や、評価の材料にするつもりはもちろんありません。なにとぞどうかお願いします。根拠がわかると余計嬉しいけど、教え戴いて自分でも根拠を探してみますので。

  • なぜ大和朝廷をヤマト政権と表記するようになった?

    問1 私が小中学生のころは大和朝廷と習いました。 しかし、高校から〝ヤマト政権〟で習いました。 最近は大和朝廷ではなく〝ヤマト政権〟と表記すると聞きました。 なぜそう表記するように変わったのですか? それもなぜ漢字表記ではなくカタカタ表記になったのですか? 問2 〝ヤマト政権〟という表記を見ると宇宙戦艦ヤマトを連想してしまいます。 ヤマトの主題歌のイントロの部分が頭の中を流れます(笑) そういう方はいませんか? http://www.youtube.com/watch?v=D4XMeDO1PyU

  • 史学に行きたいと思っています。

    史学に行きたいと思っている高校二年の者です。現在、進路について色々考えているのですが、少し他の方の話も聞きたいと思い、投稿させてもらいます。 今のところ、 ●立正大学/文学部/史学科 ●東洋大学/文学部/史学科 ●東海大学/文学部/文明学科 ●         ヨーロッパ文明学科 ●         アメリカ文明学科 ●         歴史学科/西洋史専攻 ●         歴史学科/考古学専攻 が、今の私にとって現実的かなと思い、且つ視野に入れている学校です。 まず質問ですが、 (1)”史学”といったら、上記の何処の学校が1番充実していると思いますか? (2)また、”学校”という名だけでいったら、上記の何処の学校が1番良い印象でしょうか? 勿論、”史学”といってもコースや分野があると思いますが、今のところ私が学びたいのは西洋(エジプト文明、ギリシア、ローマなど含む)、アメリカ(マヤ文明など含む)、考古学、文化(美術、建築など含む)です。 ”学校”といっても学部や学科、それぞれの校舎によっても評判は違うかと思いますが、一般的にその学校の名前を聞いたら…という感じで教えてくれると嬉しいです。 また、立正大・東洋大・東海大を視野に入れている私ですが、 (3)同じくらいのレベルで史学があり(上記の私が学びたいことがある)、首都圏内の学校はどこかありますか? 他にもあれば教えてください。 これは分かる方がいれば教えて欲しいのですが、 (4)上記の学校の吹奏楽関係の部・サークルですがどんな感じでしょうか? 立正大はどうもお強いようで…厳しいのではと心配しています。 最後になりましたが、 (5)入るのが難しいのは何処?(3つの中で比較的)入りやすいのは何処でしょうか? (6)高校の教師に将来的になりたいのですが、その試験に受かる確立が高い(講座内容が充実しているということなのでしょうか…?)学校は上記の3つでは何処でしょう? もし、上記の3校以外だけど大してレベルの変わらない学校で試験に受かる確立が少しでも高いところがあれば、そちらも教えてくださると嬉しいです。 上記のことに関係なくても、史学について色々と教えてください。無知に等しいもので…。 よろしくお願いいたします。

  • 大学を「考古学科」か「西洋史学科」で迷っています

    私は今高校生で、大学の進学について迷っています。 私は海外の歴史に興味があり、将来は大学でそのようなことを学ぼうと考えています。 しかし現在「考古学科」と「西洋史学科」で迷っており、勉強にもいまいち目標が持てず困っております。 まず考古学科は日本において海外に携わるのは難しく、日本で発掘作業を行う大学が殆どであると聞きました。 私は当然、学校でも日本史ではなく世界史を習っております。考古学ですので当然フィールドワークを行うのでしょうが、日本史に明るくないことがディスアドバンテージにならないか心配です。 また仮に無事に大学院まで進めたとして、海外において研究を続けるのはやはり並大抵のことではないのでしょうか? 日本で考古学を学んだ後、海外に留学しなければならないのでしょうか? 初めから海外を見ている大学や教授がいればそれが一番なのですが、そのような大学は存在するのでしょうか? テレビによく出ていらっしゃる、早稲田大学の教授でエジプト考古学を研究していらっしゃる方がいらっしゃいますが、あの人も早稲田大学の考古学科自体がエジプトで発掘作業を行っているのか、教授が単身で発掘チームに参加しているのか、よくわかりません。 もし仮にそのような大学が存在しているのならば、著名な大学や教授を教えていただければと思います。 また、大学によって「フィールドワークを積極的に行う大学」と「主に大学が集めた資料を見て、鑑定の仕方を学ぶ」という2つのパターンの大学があるというのをどこかで見た気がします。 更に細かいことですが、考古学は物理や数学の知識もいると、聞いたことがあるような気がします。 私は数字系統が苦手なのですが、支障は出るのでしょうか? 次に西洋史学科ですが、これはひたすら文献や資料を見て考えるというものなのでしょうか? 個人的には多少なりは遺跡や建築物を見るなどの行為も好きなので、ずっと室内に籠もっているというのはちょっと・・・という気がします。 理想としては色々な所に出向きつつ、遺跡などに直にに見て論文を組み立てたいと思っているのですが、それなら考古学科へ行け、ということでしょうか。 今のところ勝手に「考古学科はただ掘るだけ、西洋史学科は資料を見比べてただただ仮説を立てるだけ」 と考えてしまっています。 そして肝心の興味のある分野ですがインカ、マヤ、古代エジプト(ここらは西洋史ではないので必要とあらば西洋史から変更しますが)、古代ローマ、中世ヨーロッパ(主に宗教)を学びたいと思っています。 色々なことを質問させていただきましたが、どれか一つでもいいのでご回答よろしくお願いします。