• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:未来の推測「should」(~はずだ)について)

未来の推測「should」(~はずだ)について

このQ&Aのポイント
  • 未来の推測には「should」を使用することができます。
  • 「should be」の形で、PP・形容詞・名詞を用いることが一般的ですが、動詞の場合はどう使えば良いでしょうか。
  • また、「be supposed to do something」は確定した未来に使用すべき表現です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.7

#6です。 1)説明不足でごめんなさい。  should が「~のはずだ」という訳語でふさわしい場合は当然あります。  It should clear up before noon. (昼までには雨はあがるはずだ) 2)しかし、He should come. とか He should refuse it. の場合は、蓋然性を表す「はずだ」の意味にはならない(誰もそう解釈してはくれない)ということです。 3)ちょうど must に「しなくてはならない」と「ちがいない」の訳語があり、You must be tired. では「疲れているに違いない」という訳語がふさわしいですが、You must come. や You must refuse it. では、「来るに違いない」や「断るに違いない」という意味にはならないのと同様です。 4)やはりケース・バイ・ケースでどちらの意味になるかが違ってきます。be 動詞だと「蓋然性」のほうの意味になりやすいということは言えるかと思いますが、これも絶対ではなく、You must be kind to others. や You should be nice to her. のように、「ちがいない」「はずだ」の意味にはならない場合もあります。 5)和英翻訳の多くに通ずることですが、「~するはず」の、どんな場合にも適用可能な英語の言い方というのはなく、ケース・バイ・ケースで考えていかなければならないということだと思います。 6)そこで、「彼は来るはずだ」という英語はどう言えばいいのか、となると、#6の説明のようになります。ここまでを最初に言うべきでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.6

1)簡便化のため He should come.で考えますと、「彼は来るべきだ」という日本語に近いニュアンスになり、「彼は来るはずだ」という蓋然性の大きな予測の意味にはなりません。 2)He is supposed to come. も「彼は来ることになっている」という日本語に近いと思います。また内心では来ないのではないか思っている状況の場合に使われますので、「彼は来るはずだ」というのとはズレが生じます。 3)結局、「彼は来るはずだ」は英語の助動詞では扱いきれないということになります。この日本語は何か根拠があって自信を持って言っているニュアンスがありますので、予言っぽいですね。ですから、多分  He'll prabably come.  が、一番自然に出てくるセリフだと思います。言われたら、Why do you think so? と聞きたくなりますが、日本語の「彼は来るはずだ」もそんなところがありますので似ていると思います。  あるいは一種の予言ですから、それを表面に出して  I bet he'll come.  と言っていいかもしれません。   4)She should refunde the boots.についても同じ事で、このままですと「断るべきだ」という意味となってしまいます。She'll probably refuse the boots. で「はずだ」に近いニュアンスが出ると思います。

naochenko
質問者

お礼

これは、、、はるかに難しいです。 should は「~はず」と「~すべき」双方の意味を持つというふうに習いましたが 実際に日常で話をすると、「~すべき」という 自分の提案的な感覚てとられてしまうものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cherry77_
  • ベストアンサー率23% (291/1261)
回答No.5

naochenkoさん こう言うと乱暴に聞こえるかもしれませんが、 そもそも英語という言語体系には未来時制などない、 と私は考えています。 現在時制であれば現在形 do、過去時制であれば過去形 did というように 動詞が変化しますが、"未来時制"の場合だけは、will do と 助動詞の助けを借りなくてはなりません。 例えばスペイン語では、未来形という活用形があって、 未来のことを表現したい場合には、動詞をこの形に変化させます。 ですが、英語では未来時制なんか存在しないのです。 なので、意味として一番近い"推量"の助動詞 will を使って表します。 「…はず」ということで should を使うのは、 確かに be の時に限られるように思います。 私も、一般動詞と should を組み合わせて「…するはず」という意味に 用いた例は思い浮かびません。 さて、未来のことについて「…するはずだ」というのは、 質問者さんのおっしゃるように be supposed to を使うのが 一番しっくりくるように思います。 あまり、形にこだわらずに、"英語には未来時制なんかないんだ" と割り切ってしまった方が、すっきりするのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • love_pet2
  • ベストアンサー率21% (176/826)
回答No.4

shouldは 厳密には未来ではなく、日本式英文法では一般的な解釈ではありませんが、mustのconditional moodです。つまり、wouldにmustの意味が帯びたものと考えると分かりやすいかと思います。 >では未来は何を使えばいいのでしょうか? must be bound to~ とか will surely ~ とか。 ですから、“He must come to my house.”という文なら “He must be going to my house.” とか “He will surely come to my house.” と表現します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

must で未来を表します。tomorrow などを付け加えれば一丁上がりです。 should の例文は正しいと思います。 ※本筋とは違いますが、refund が正しい綴りです。 be supposed to には注意が必要です。 You are supposed be in bed. 「寝ているはず」 状況によっていろいろありますが、例えば子供が「早く寝るから…」という約束を破って夜中に騒いだ時などに、親がこのように言えば、叱ることばになります。病気で早引きする予定の人がまだ仕事をしているなら、「早く帰りなさい」と同僚が勧める言葉になります。 You are not supposed to park here. 「駐輪してはいけないことになっているけど…。」 「誰も見ていないし」、「みんな停めてるから」「私もいつも停めているから」と、さまざまな理由が考えられますが、規則と現状が違うということを伝える文です。 ※いずれにしても現在、未来の両方で使えます。規則や約束、予定が(1)守られていない、(2)守られそうもない、のどちらかで使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shingo5k
  • ベストアンサー率33% (123/366)
回答No.2

>>未来の推測(~だろう/確信が高い)の質問です。 must が使えます。 It must be sunny tomorrow を " "で囲んでgoogle すれば用例が出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saone
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

She should refunde the boots. He should come to my house. で問題ないと思います。 "ought to"も同様に用います。 どちらも、当然の意を持ちます。 should be doingは、「~しているはずだ」では? 彼女は今うちに向かっているはずだ(向かっていなくてはならない)、 といった意味になるかと思います。 be supposed to doも同様に用いて構わないと思いますが、否定形にして禁止を表す場合もあるように、厳密にはより確定的な(未来の、あるいは過去の)予定を表す場合に用いる、という解釈で構わないと思います。 間違いがあれば申し訳ありません。

naochenko
質問者

お礼

そうでしたか! 進行していることに関しての推量でしたか!! なるほど! でも、未来に関しての確信的な推量は should 以外はないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 推測のShould?

    We should be able to cater your event これは推測のshouldですか? できるべき 可能なべき だと変ですもんね それと、All right ,that shouldn’t be a problem これも推測ですかね?

  • 助動詞の未来形

    英語の助動詞について質問させてください。 will canやwill mustのように助動詞は続けて使えないので、will be able to、will have toのような使い方があると思います。 しかし、will may 、will shouldという形はおかしいですよね? mayやshouldは既に推量の意があるのでこれらは未来形にする必要はないのでしょうか? 他の助動詞についてはどのようになるのでしょうか?

  • shouldの訳し方

    助動詞のshouldには、3つの意味があって、 (1)~すべきだ (2)~のはずだ (3)~した方がいい とあります。 例えば、He should be there. と言う英文の訳し方は (1)彼はそこにいるべきだ (2)彼はそこにいるはずだ (3)彼はそこにいたほうがいい のどれにしたがって訳せばいいのですか? もし、「この英文を訳しなさい」という問題がでたら (1)~(3)のどれにしたがって訳せばいいのですか? どれでもいいのでしょうか? 知ってる方が居れば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • shouldを「~しなければならない」と訳す

    (1)You should bring home to him the value and pleasure of reading (君は彼に読書の楽しみと価値を十分理解させなければならない) (2)You should pay attention to what the doctor tells you (お医者さんの言うことには注意を払わねばならない) (3)this right must be protected at all costs (この権利はどんな犠牲を払っても守らねばならない) 手持ちの参考書では上記の様に shouldがmustと同じように訳されている事が多いんですが 助動詞を習い始める中学、もっと言えば 大学受験やTOEIC用の文法書等で shouldは「~すべき」、mustは「~しなければならない」と 教えているのは何故でしょうか? 前者はshouldを訳す上で拘りが無い一方で 後者ではmustとの明確な違いを定義付けている様に思え どちらの考え方を信じれば良いのか分かりません。

  • must の「未来に~するにちがいない」は。。。。

    mustは未来を推測する意味はないと書かれているのを見たと同時に、 The ground must be muddy tomorrow. The rain must be temporary tomorrow. ”What are those workmen doing?” ”I think they must be going to dig up the road.” と言う文章が書かれているものも見ました。 このようにmustで未来を推測することはできるのでしょうか? また、mustを使わずに「未来に~するにちがいない」、と言いたいときは どのような表現が最も適しているでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 未来形にして下さい

    中学校レベルの問題なんですけど、 My father is busy. を未来形にすると My father is going to be busy, tomorrow. になるんですか?なんかbe動詞が二つあって変な気がするんですけど、大丈夫ですか?

  • 推量のcouldに関して

    こんにちは。 以前、このサイトで2つの意味を持つ助動詞should「~のはず」「すべきだ」に関して 「~のはず」は基本的にbe動詞を後につなげるという風に伺いました。 ■You should go to the park. 聞き手として「公園に行くはずだ」ではなく「公園に行くべきだ」になる ■You sould be in the park. 聞き手として。「公園にいるはずだ」と受け取られれう。 もうひとつのMustに関しても同じで ■You must take me to the airport. 聞き手としては、「あなたは私を空港に連れていくに違いない」でなく「あなたは私を空港に連れて行かなければいけない」になる。 ■What you sais must be true. 「あなたの言っている事は本当にちがいない。」 ※must have は「~だったに違いない」 had to do 「~しなければいけなかった」と言うのはしっています。 そこで今回の二つの意味をもつ助動詞 "could"「~かもしれない」「~できた」 に関して 「かもしれない」のcouldは この後に "be動詞"を繋げることが普通なのでしょう? ■This box could be present for you であれば、確実に「かもしれない。可能性はあるね」という風に聞こえます。 ■She could open this box では聞き手としてどのようにきこえるのでしょうか? 「彼女はこの箱を開けるかもしれない」という事を伝えたいのです。 be動詞ではなくこのように一般動詞を持ってきたい場合で「かもしれない」を表現したいとき。。。 もちろん、、、she might open this box.でもいいと思いますが、could をつかった表現をさがしてます。 ~するかもしれない という場合、通常couldを使わないんでしょうか? また、「~できた」 実際にする事ができた場合は 「be able to 」を通常使うと聞きました。

  • どうして should?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=757393 で、should と must の違いを質問したものです。 それと関連するのですが、以下の文ではどうして、must ではなく should が使われるのですか? The Queen ordered that Alice should be put to death. order はかなり強い命令ですから、should よりも must が合うような気がします。上記のURLの回答でもそのようなお答えでした。 一応、ふつうに入手できるような文法書は読みましたが、載っていませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • should・・・

    He pretended to be dead for fear the bear should attack him. のshouldである意味がわかりません。wouldではなんでいけないのか教えてください。

  • shouldの省略でしょうか?

    I suggested to my colleague that more attention be paid to the transportation expenses. 「be paid 」は「should be paid」の「should」が省略されているということでしょうか。