• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:未来の推測「should」(~はずだ)について)

未来の推測「should」(~はずだ)について

Saoneの回答

  • Saone
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

She should refunde the boots. He should come to my house. で問題ないと思います。 "ought to"も同様に用います。 どちらも、当然の意を持ちます。 should be doingは、「~しているはずだ」では? 彼女は今うちに向かっているはずだ(向かっていなくてはならない)、 といった意味になるかと思います。 be supposed to doも同様に用いて構わないと思いますが、否定形にして禁止を表す場合もあるように、厳密にはより確定的な(未来の、あるいは過去の)予定を表す場合に用いる、という解釈で構わないと思います。 間違いがあれば申し訳ありません。

naochenko
質問者

お礼

そうでしたか! 進行していることに関しての推量でしたか!! なるほど! でも、未来に関しての確信的な推量は should 以外はないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 推測のShould?

    We should be able to cater your event これは推測のshouldですか? できるべき 可能なべき だと変ですもんね それと、All right ,that shouldn’t be a problem これも推測ですかね?

  • 助動詞の未来形

    英語の助動詞について質問させてください。 will canやwill mustのように助動詞は続けて使えないので、will be able to、will have toのような使い方があると思います。 しかし、will may 、will shouldという形はおかしいですよね? mayやshouldは既に推量の意があるのでこれらは未来形にする必要はないのでしょうか? 他の助動詞についてはどのようになるのでしょうか?

  • shouldの訳し方

    助動詞のshouldには、3つの意味があって、 (1)~すべきだ (2)~のはずだ (3)~した方がいい とあります。 例えば、He should be there. と言う英文の訳し方は (1)彼はそこにいるべきだ (2)彼はそこにいるはずだ (3)彼はそこにいたほうがいい のどれにしたがって訳せばいいのですか? もし、「この英文を訳しなさい」という問題がでたら (1)~(3)のどれにしたがって訳せばいいのですか? どれでもいいのでしょうか? 知ってる方が居れば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • shouldを「~しなければならない」と訳す

    (1)You should bring home to him the value and pleasure of reading (君は彼に読書の楽しみと価値を十分理解させなければならない) (2)You should pay attention to what the doctor tells you (お医者さんの言うことには注意を払わねばならない) (3)this right must be protected at all costs (この権利はどんな犠牲を払っても守らねばならない) 手持ちの参考書では上記の様に shouldがmustと同じように訳されている事が多いんですが 助動詞を習い始める中学、もっと言えば 大学受験やTOEIC用の文法書等で shouldは「~すべき」、mustは「~しなければならない」と 教えているのは何故でしょうか? 前者はshouldを訳す上で拘りが無い一方で 後者ではmustとの明確な違いを定義付けている様に思え どちらの考え方を信じれば良いのか分かりません。

  • must の「未来に~するにちがいない」は。。。。

    mustは未来を推測する意味はないと書かれているのを見たと同時に、 The ground must be muddy tomorrow. The rain must be temporary tomorrow. ”What are those workmen doing?” ”I think they must be going to dig up the road.” と言う文章が書かれているものも見ました。 このようにmustで未来を推測することはできるのでしょうか? また、mustを使わずに「未来に~するにちがいない」、と言いたいときは どのような表現が最も適しているでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 未来形にして下さい

    中学校レベルの問題なんですけど、 My father is busy. を未来形にすると My father is going to be busy, tomorrow. になるんですか?なんかbe動詞が二つあって変な気がするんですけど、大丈夫ですか?

  • 推量のcouldに関して

    こんにちは。 以前、このサイトで2つの意味を持つ助動詞should「~のはず」「すべきだ」に関して 「~のはず」は基本的にbe動詞を後につなげるという風に伺いました。 ■You should go to the park. 聞き手として「公園に行くはずだ」ではなく「公園に行くべきだ」になる ■You sould be in the park. 聞き手として。「公園にいるはずだ」と受け取られれう。 もうひとつのMustに関しても同じで ■You must take me to the airport. 聞き手としては、「あなたは私を空港に連れていくに違いない」でなく「あなたは私を空港に連れて行かなければいけない」になる。 ■What you sais must be true. 「あなたの言っている事は本当にちがいない。」 ※must have は「~だったに違いない」 had to do 「~しなければいけなかった」と言うのはしっています。 そこで今回の二つの意味をもつ助動詞 "could"「~かもしれない」「~できた」 に関して 「かもしれない」のcouldは この後に "be動詞"を繋げることが普通なのでしょう? ■This box could be present for you であれば、確実に「かもしれない。可能性はあるね」という風に聞こえます。 ■She could open this box では聞き手としてどのようにきこえるのでしょうか? 「彼女はこの箱を開けるかもしれない」という事を伝えたいのです。 be動詞ではなくこのように一般動詞を持ってきたい場合で「かもしれない」を表現したいとき。。。 もちろん、、、she might open this box.でもいいと思いますが、could をつかった表現をさがしてます。 ~するかもしれない という場合、通常couldを使わないんでしょうか? また、「~できた」 実際にする事ができた場合は 「be able to 」を通常使うと聞きました。

  • どうして should?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=757393 で、should と must の違いを質問したものです。 それと関連するのですが、以下の文ではどうして、must ではなく should が使われるのですか? The Queen ordered that Alice should be put to death. order はかなり強い命令ですから、should よりも must が合うような気がします。上記のURLの回答でもそのようなお答えでした。 一応、ふつうに入手できるような文法書は読みましたが、載っていませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • should・・・

    He pretended to be dead for fear the bear should attack him. のshouldである意味がわかりません。wouldではなんでいけないのか教えてください。

  • shouldの省略でしょうか?

    I suggested to my colleague that more attention be paid to the transportation expenses. 「be paid 」は「should be paid」の「should」が省略されているということでしょうか。