• ベストアンサー

即使我們學校希望繼續經營, 但是從現在情況判斷的話

haimianhahaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

「即使」~「但是」は「たとえ」~「しても」と同じ用法ですよ。 「即使」は学校側が経営も続けたいと希望しても、少子化でつぶれる恐れがあるという意味だ。 主観的にしようとしても、客観的にできませんという意味。 例を挙げます: 即使想回家,但是已经没有家了。 「嚴重」は適切だと思います。

onsen04
質問者

お礼

参考にさせていただきます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 経営状況の開示

    製造業で非上場の会社ですが、我々組合側と労使協議会などでいつも経営のことなどでもめます。 赤字が二期連続した時はさすがにbs,csなどを開示したようですが 、それ以外の細かいことでは開示させることは難しいのでしょうか? 経営者は組合に対して、基本は開示する必要はないと思いますが、例えば法令違反の未設備の事柄を早く整備するよう会社に訴えても金が無いの一点張りで、検討しておくと言い、そのままです。法令違反ですので出るとこに出ることはできますが、それで営業停止になって不渡りを出すわけにもいきません。ちなみに株式はほぼ経営者の身内が全て把握している状態です。 経営内容の開示を露骨に嫌がる経営者ですが、一つの事柄で開示しないことが組合に対する不誠実団交などには該当しないのでしょうか? お分かりの方お教えください。

  • 学校経営(私学)すごく儲かる?

    少子化で、この先は今までほど利益が出ないとは思いますが、学費においても、年額100万円程度の学校はたくさん目にします。 実際、教科書、机、冷暖房、校舎、部品、様々な物にお金はかかりますが、毎年机を買い変え、エアコンを毎年買い替えるようには思えません。 制服は当然別途費用。旅行なども別途費用。授業料が100万とすると、生徒が1学年1000人程度の学校3学年3000人規模の場合。 年間に総売り上げが、30億円では? 30億円から、教師の給与や、設備などにお金を回すわけですが、相当な利益がオーナーに残ると思います。間違いですが? 私学に良く聞く話ですが、宗教学校(キリスト教や仏教など)あれは、宗教法人という事でしょうか? 噂ですが、宗教法人には税金がかかわらないと聞きました。本当でしょうか?また学校は宗教法人がほとんでしょうか? 先生の年収を聞くと、当然様々ですが、年収3000万円超えの先生がいないというのが、不思議です。 (高校の場合です。大学ならいると思いますが) 学校の授業料が高いのか?設備が高いのか?雇う先生の給与が高いのか?ブランドが高いのか? 明らかに、何かを仕入れて売ると言う商売にも見えず(先生や教科書は仕入れてますが) 当然生徒数にあわせてあり、1000人の生徒に4000冊の教科書を仕入れて、3000冊損するわけでもなく、・・・ようするに、相当儲かる気がしたので聞きました。 年額納めの学費は、経営的に見ても、安定しており、桁が大きく、実質費用(物に対するお金)は安く 利益の面で相当な額が残ると思いました。 上手な経営かどうか知りませんが、グラウンド工事や設備工事をギリギリまで値切る学校もあるでしょうし、知人の業者に委託するところもあるでしょうし、見返り(賄賂とは限らない)も期待できるのでは?  とにかく、儲かってそうですが。そうでもないのでしょうか?

  • 障害児の地域の小学校入学について。教育委員会の判断はくつがえせるの?

    来年度小学校に入学予定の娘の母です。 娘は車椅子で生活してます。 3年間障害児の通う施設に登園しましたが、今年から学区の保育園に通い、お友達と毎日楽しく過ごしています。 本人も地元の小学校を希望していることから、1ヶ月前に地元の小学校に相談に行きました。 その時の学校側の対応は「職員を余分に付けるように市に要請します。給食用のエレベーターも使えるようにします。スロープも用意して設備も整えます。前向きに考えます。一緒に頑張りましょう。」とおっしゃってくれました。 ところが、1ヶ月後の今日小学校の態度は180度変わりました。 教育委員会から、学校側に対して「来年職員を余分に付けるのは難しい」と、言われたらしいのです。 学校側は「養護に行ってください。職員の人数が確保出来ないことには、うちでは受け入れできません。ただ、お母さんがずっと付き添えるのであれば、入学を許可します。」と。 現実問題として、学校側の意見の理解できるのですが、ほぼ地元の学校に行くつもりで本人と共に楽しみにしていました。 兄弟が3人でこの子が一番上の子なので、母がつくのは難しい状況です。 ここでお聞きしたいのですが、教育委員会が決めた事はくつがえす事は無理なのでしょうか。こちらから、教育委員会と話し合いをすれば何とかなるのでしょうか? 先生が予定通り1年生につけば入学も可能なようです。 そして、お母さんが付き添う形でお子さんと一緒に学校に通われている方がおられましたら、ご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 学校の経営不振が原因、中途退学の理由の書き方。

    パートの面接を受けるため、履歴書を書くことになりました。 私は以前、専門学校(2年制)に通っていましたが 進級するコースの希望を出す時期に入ってから 学校の経営不振が原因で進級予定だったコースが なくなることが一方的に言い渡され、 退学せざるを得ない状況になり、退学しました。 こういた場合、退学理由を何と書けば良いでしょうか。 詳しい方、書き方を教えて頂けると有り難いです。

  • パチンコの専門学校に通い、希望の職種で就職できますか?

    お世話になります。 先日、パチンコの専門学校があるのを知り、パチンコメーカーへの転職を希望しておる者です。 企画・開発という立場で就職を希望しております。 資料請求及び、学校説明会に行き、それらのみの情報としては良い感触を得ました。 しかし現実問題としてどの程度、希望した先へ就職できるのかというのが分かりません。 某掲示板にて、希望先はおろか就職すら困難などの書き込みを見つけ、非常に不安を感じております。 そこで質問なのですが、在学中または卒業生の方で ・希望の職種(メーカー)に就けた ・希望とは違うが就職は可能 ・努力をしても就職は困難 など、何でも構わないので可能な限り、実際の状況をご教示いただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 経営難の鍼灸学校への入学を取り消したい(返金)

    こんにちは。 詳しい方にお聞きできたら幸いです。 主人が4月から入学しようとしている京都の鍼灸学校に、破産の危機があるようです。昨日の新聞に出ており、学校側でも対応に追われているようです。 しかし、私たちは先週入学金と前期のお金150万円を振り込んでしまいました。 小さい学校ですが、先生たちの熱意がすごくよく、教育もよさそうで、また何より学費がもっとも安かったこと、交通の便がよかったことで決めました。 しかし、いくら学校側が否定しても、今からこのようなニュースが出ている学校に入学することはできません。 振り込んだお金を返却してもらい、他の学校へ入学する予定です。 ただし、振り込んだときの規定には、「3月31日までに入学をやめる場合は、入学金の20万以外は返却する」とかかれており、150万円全てを返してもらうことはできなそうです。 しかし、こちらは学校側の経営に不安があり、入学を自主的に辞めるというよりも、辞めざるを得ない状況で止めるのだと認識しています。 その場合、入学金の20万円も含め、全額の返金を要求することは可能でしょうか? 明日、学校側と話をする予定です。 詳しい方、アドバイスいただけますようお願いいたします。 何とか、全額返済してもらって、次に進みたいと思っています。 (鍼灸に対する主人の強い思いは変わっていません。どの学校でも、 成長は本人の努力次第だと信じています) よろしくお願いします。

  • 今後の大学の経営について

    昨今、少子化、不景気と大学などの学校の経営はますます厳しい状況になっていますが、2極化していく方向になるのでしょうか? となると、生き残っていく為にはこれからの大学経営はどうすれば良いと思いますか?

  • もしもの話です。小学校と中学校の義務教育をこのよう

    もしもの話です。小学校と中学校の義務教育をこのように改革したらどうなりますか? ・科目 体育、音楽、美術、技術、図工など、社会に必要ないものは撤廃すべき。家庭科は、意外と一人暮らしに役立つものがあるので撤廃しなかった。国語、数学、社会、理科、英語、その他に道徳やモラルなどを維持すべきだが、経済や金融関連などの科目を設けるべき。 ・給食 パンは廃止。日本人の主食は米だから。主食、副菜、主菜を基本とする。 ・個々の職業に適した小中学校を設けるべき たとえばですが、医師を目指す場合、この方法であれば18歳でも医師免許を取得可能など。 ・部活はなし 教師に負担がかかる。部活やるなら学校でなくスポーツセンターのほうが設備が揃っている。 ・不必要なイベントなし 修学旅行、学芸会、運動会など、社会にとって意味はない。修学旅行で韓国に行くとき、土下座しろといわれたらたまったもんじゃない。 ・義務教育に通信制を導入する 遠方を理由に通いたくても通えない子供がいるから。週に一回のスクーリングは、学校でなくスポーツセンターや公民館などでもできるので、メリットは多々ある。少子化に向けた制度でもある。 ・いじめ対策 一度でもいじめを行った生徒は少年院で叩き直す。自殺に追い込んだ場合、加害者と事件に関係する生徒は全員死刑。もしくは、加害者の代わりに加害者の両親に死んでもらう。今の日本は被害者より加害者の人権を優先するとして、海外から叩かれている。死刑執行に外国が批判したら、加害者をその外国に追放する。 ・小学生から留学してもよい 行っている学校はあるかな? ・学校に警察官を配置する 治安維持のため。独自の判断で発砲してもいいとなっている。たとえば、いじめっ子を即座に射殺できるというもの。 回答をよろしくお願いします。

  • 以下の状況をどう判断するか...

    閲覧いただきありがとうございます。第三者の意見を伺いたく初投稿いたしました。 当方、児童福祉関連の事業所に土日のパートとして勤務する男(独身 40歳代)です。 平日は福祉とは全く関係の無い仕事をしており、思うところあって上記のパートを始め、現在就労から一年三か月になります。パート開始以来、就労環境にはとても満足しておりました。 去年末までの現場スタッフ構成は、正社員3名(男性2 女性1)、パート7名(当方以外女性 うち2名は当方と同時期就労開始)でした。 今年に入ってすぐに正社員スタッフが2名(女性)加わりましたが、入れ替わるように男性正社員が春までに退職されてしまいました。 その時、今夏新事業所を開業するので正社員にならないかとのお話をいただきましたが、当方の事情で辞退し、それまでと同様の勤務を続けていました。 新事業所は児童の夏休みに合わせて開業との運びで、7月には2事業所体制のシフト作成と、スタッフ増員の為の求人が行われました。 この時、当方に勝手な思い込みがあり、当面の間は旧来のスタッフが手分けをして2事業所の運営をやりくりするものと思い、夏休みに向けてのシフト希望を提出したのです。人員が揃うまではその様にするとのことも、経営陣から伺っていたからでもありますが。 実は当方、新しい事業所の勤務を望んでおりませんでしたが、皆が手分けするのなら自分だけ拒む訳にはいかぬと、「既存事業所と新事業所の比率を最大で半々に、できれば既存の方を多く」と希望しました。 今夏、新事業所は無事開業となり、スタッフシフトの蓋を開けてみますと... 新事業所勤務となったのは、今年入社された2名の社員と、開業に合わせた求人で採用された3名のパートスタッフ(女性)でした。つまり、就労1年に満たない方々が新事業所に、旧来のスタッフは全員既存事業所での勤務となっていたのです。そんな中、当方は両事業所のスタッフ欠員を補充する様な形で両方に入っています。比率は見事に半々です。 長々と連ねて来ましたが、一気に端折りまして結論を申し上げますと、これは、当方に退職して欲しい故の間接的な行いなのか?ということです。 シフトが発表された直後は、呑気にも、「なんだ、誰も新しい方へ行かないんじゃないか。だったら自分も来月は従来通りを希望しよう。」などと思いましたが、実際に勤務するうちに、「いや待てよ、これは...」というのが今の心境です。 恥ずかしい話なのですが、職場の人間関係も快適だと思っていたのは、どうやら当方の相当KY(死語失礼!)な思い違いだと最近認識するに至りました。どうやら新事業所の2名の社員には、彼女らが就労して間もない頃から良く思われていなかった様なのです。加えて新しいシフトという「結果」を見ると、実は上手くやっていたと思っていた旧来のスタッフも...という心境です。 言葉が足りない場合は追記いたしますが、ひとまず、以上の状況をどう判断するか、ご意見伺えれば幸いです。

  • 持ち株会社と連結子会社の経営状況について

    とある持ち株会社と、その連結子会社の経営状況について、皆様のご意見を伺いたいです。 私は素人で、要領を得ない質問で大変申し訳ありませんが、詳しい方いらっしゃいましたら、ご享受ください。よろしくお願いします。 A・・・持ち株会社(上場会社。経営状況は極めて悪い、倒産リスクB)ここ1年で、監査役、監査法人の度重なる交代など、何かと落ち着かない様子 B・・・Aの100%出資の連結子会社。経営状況はかなり悪い。Aの基幹となる事業を行っていて、Aの主要な会社は実質ここだけといっても良い。 C・・・Aの100%出資の連結子会社。別の会社の事業を買い取り、その他新事業も併せて、新規事業を展開予定。 D・・・Aの100%出資の連結子会社。Aの主要事業とは全く畑違いの業種。経営状況は悪い。 ・これまで、A~Dまでの全ての会社を同じ代表取締役が務めていましたが、今後、CとDの2社について、新しい代表取締役が就任することになりました(新しい代表取締役をXとします) ・Xは、A~Dの業種においては全くの素人であり、会社経営についても素人同然です。Cの新規事業については詳しいです。 ・Xが代表取締役に就任した経緯については不明な点が多く、大株主が連れてきたとのことです。1か月程度の間に決まりました。 ・Xは代表取締役に就任するにあたり、Aの取締役にも就任する予定です。また株の第三者割当により、数千万円出資するそうです。 以上が状況説明です。 訳あって、上記の会社の経営状況について知りたいのですが、上記のようなことは持ち株会社においては、通常よくあることなのでしょうか? あまり面識がなく、しかもほとんど経験のない人材(=X)を代表取締役に据えるなど、自分の常識では考えられず、とても健全な状態とは思えないのですが・・・皆様はどう思われますか? 事実関係は、当事者しかわからないことですので、あくまでも「一般論」「推測」として、上記の状態の会社について、どう思うか、ご意見を伺いたいです。 どんな些細なことでも結構ですので、上記会社およびXについて、考えられること・予測できることがありましたら、お聞かせください。 よろしくお願いします。