• ベストアンサー

高額療養制度について

国民健康保険に入っています。 非課税世帯です。 精神病院に入院した場合高額療養費はもらえるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

保険診療分が、ひと月に定められた一定限度額を超えれば申請により戻ります。 どこの病院に入院しようと、どういう病気を持っていようと 保険診療で限度額を超えれば対象となります。 余談になりますが、入院するのであれば高額療養費制度もいいですが 保険証と共に提示すれば一定限度額+食事代や保険外診療などの支払で済む 「限度額認定証」を申請しておくのも一つの手です。 高額療養費を申請するならば、一度3割負担分を支払った後に申請しなければなりませんし 限度額を超えた部分の還付が診療を受けた月の約3ヶ月後となります。 また、認定証を提示すれば非課税世帯の場合食事代が若干安くなることもあります。 但し、保険料の滞納など問題がある場合は高額療養費制度を受けられない事がありますのでご注意を。 どうなさるかは質問者様の判断にお任せします。

conbeeeeeef
質問者

お礼

ありがとうございました。 わかりやすかったです。

その他の回答 (2)

  • neo_Venus
  • ベストアンサー率50% (130/260)
回答No.2

まずは、リンク参照くださいませ。 >治療費を払えないときはどうなるの? http://tatujin.net/tiryouhiharaenai.html 『高額な医療費がかかった場合には、「高額療養費制度」を利用することにより自己負担限度額を超えた分のお金が保険から払い戻されます。』 ・・・と、あります。 詳しくは、該当する市町村にご相談を。 以上

conbeeeeeef
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

回答No.1

もらえます。ワーカーさんか、市役所の年金保険課に聞いてみてください。

conbeeeeeef
質問者

お礼

ありがとうございました。 助かりました。

関連するQ&A

  • 高額療養費制度について

    来月初めて入院するので、わからなくて教えてください。 高額療養費の申請をするように言われたのですが、理由があり職場に事前に言わず 入院、手術し、後日手術入院したことは言うつもりなのですが、 病院の窓口で高額療養費の申請をするように教えていただきました。 (1)事前に全国健康保険協会で、高額療養費の申請をして、退院時にその範囲でお会計をしてもらう (2)いったん普通に請求額を病院に納めてから、後日全国健康保険協会に高額療養費の申請をして 差額を返金してもらう (1)は、当然できると思うのですが (2)もできますか? また、(1)でした場合も(2)でした場合も、自分が支払う金額は結局一緒ですか? (退院後に高額療養費の申請をしても大丈夫なのか?) それから、高額療養費の申請の書類は、ネットでダウンロードできますか? また、申請にあたって、非課税証明書が必要とかいていたのですが、 私は、年末に所得証明を税務署?に提出していないのですが、大丈夫でしょうか? 会社から直接所得証明をもらって、そのまま持っています。 会社もどこにも提出していないです。 所得証明と非課税証明書は関係ありますか?? たくさん質問ですみませんが、よろしくおねがいします。

  • 高額療養費制度について

    教えて頂きたいのですが、私の妹ですが2年前までは会社に勤めていたので会社の健康保険に加入していたので 高額療養費制度を利用する事ができたみたいですが 今年は会社を辞めて 国民健康保険に加入しています。 国民健康保険でも 高額療養費制度は適用になるのでしょうか? 心配になったので質問させて頂きました。

  • 高額療養費制度

    会社の健康保険に入っていて高額療養費制度を使って病院に入院した場合、自己負担の1日の食事代はいくらになるのでしょうか。またベットは特別室を使わない場合自己負担は1日どのくらいなのでしょうか?

  • 高額療養費制度について

    国民健康保険に加入していれば高額な医療費は高額療養費制度で払い戻されるため、 医療保険に加入するメリットはあまりないのでしょうか?

  • 高額療養費の世帯合算について

    高額療養費の世帯合算について質問があります。 高額療養費の世帯合算は、同じ健康保険に加入している家族同士でのみ行える、という記述を見ましたが、これは本当ですか? 例えば、夫が会社員で健康保険組合に、妻が自営業で国民健康保険に加入している場合、夫と妻がそれぞれ6万円の医療費がかかった場合、医療費を合算して高額療養費の申請をすることはできないのでしょうか? また、夫も妻も会社員だが、それぞれ別の健康保険組合の被保険者である場合も、同様に高額療養費の世帯合算はできないのでしょうか? やや突っ込んだ内容の質問になりますが、よろしくお願いいたします。 参考になるURLがあれば、併せて教えていただけると嬉しいです。

  • 高額療養費制度で一般の区分

    高額療養費制度で一般の区分は、 年収600万以下(国民健康保険)か、月額53万円未満(社会保険(健康保険))とありますが、 これは世帯年収もしくは世帯月額のことですか? たとえば、会社員2人の私500万+妻150でも世帯年収は650万、月額41万+月額12万=世帯月額53万になり、 区分は一般ではなく上位所得者になると いうことでしょうか? それとも、手取りのことでしょうか?

  • 高額療養費について

    高額療養費についてなのですが、こちらの申請はどこにおこなったらよいのでしょうか。 国民健康保険と社会保険とは申請の場所が違うのでしょうか。 私の父の時は、自営業だったので、役所に申請したのですが、知人が入院をして、その方は会社勤めをされているのですが、その場合も役所でよいのでしょうか。 お教えください。

  • 高額療養費とは、どんな場合、受給できるのですか?

    高額療養費という制度について、教えてください。 現在、複数の病院に通院しています。 仕事はしていないので、国民健康保険に加入していますが、 世帯主は、同棲している彼となっていて、国民健康保険の保険料も 彼の銀行口座から引き落としになっています。 複数の病院に通っていますが、いずれも完治が難しい病気で これから先も、定期的に通い続けなければいけません。 入院や手術などはする必要は、今のところないのですが 定期的に通っているため、月の病院代の支払いが、かなり苦しいです。 彼は働いているのですが、田舎の会社ということもあってか 給料が手取りで12万ほどしかありません。 この中から、家賃・光熱費・食費・わたしの健康保険料などを 支払うと、生活がかなり厳しく、通院を続けるのが難しく なってきています。 わたしがバイトやパートなどできれば良いのですが、病気のため 働くことができません。 わたしには親がなく、また、彼の親に金銭的に頼ることができないため どうすればよいか、すごく困っています。 高額療養費というのは、入院しないともらえないのでしょうか? それとも、わたしのように生活が苦しく、病院にも通い続けるのが 難しい場合、何か利用できる制度などがありましたら どうか、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 高額療養費制度について

    こんにちわ^^   「高額療養費制度」とは、健康保険の適用がある治療で、一ヶ月あたりの自己負担分が所定の金額以上発生した場合に、お金が戻ってくる制度です。​とあるサイトにかいてありました。    そこで質問があります>< 「健康保険の適用がある治療で」というところなのですが、逆をいえば健康保険のきかない治療を受けた場合(例えば、ガン治療で使われる重粒子線治療など)は高額療養費制度は使えないのでしょうか?? 教えてください^^; よろしくお願いします☆

  • 高額療養費について

    労災が認められず、健康保険に切り替えになりました。 先日、当時労災として処理されていた入院・診療・薬代の請求をうけました。 下記の場合、「高額療養費」受けられるか否かを教えて頂けると助かります。 ・2008年3月入院~翌4月退院(当初、健康保険で入院)   ↓ *会社側で、労災申請(健康保険から労災に切り替え)   ↓  ・2008年5月~2010年12月の間2ヶ月おきに検査と診療。(検査・診療費も労災)   ↓ *2010年10月頃、労働局労災課より、病院と本人(私)に 入院・通院費用全て 労災適用出来ないとの連絡。   ↓ *病院側から、 入院・通院を全て健康保険に切り替えるとの連絡。(労災から健康保険に再度切り替え)   ↓ ・本年(2011年)3月に、(1)入院費用の請求。(約23万円/食事代等は除外)   ↓ ・本年(2011年)4月に、(2)通院費用の請求。(約18万円)   ↓ (現在に至る)  ※補足(1):2008年3月~翌4月の入院費用  ※補足(2):2008年5月~2010年12月の通院(検査・診療)費用  ※補足:2011年からは、健康保険にて通院 「高額療養費」が受けられる場合は、「現金一括支払」を考えています。  → ●質問:支払は、まだしていません。          例えば5月に一括で支払った場合、「高額療養費」が受けられるでしょうか?        ◆確認したい点は、長期間に渡っての療養費である事。          この場合、「高額療養費」が受けられるか否か。という事です。 お分かりになる方が、いらっしゃいましたらアドバイスを宜しくお願い致します。