• ベストアンサー

ボーイング社に対してB787で罰金を払わせる事は

yonesanの回答

  • yonesan
  • ベストアンサー率25% (347/1368)
回答No.3

無理でしょう。 罰金ということは刑事罰を与えて、日本政府にお金を納めさせるということ。 ANAなどのユーザーが民事で損失の補償を請求する事とはまったく別の話です。 仮に日本政府がB787を購入していたとしても、罰金ではなく損害賠償になるはずです。 飛行機に限らず製品の不具合を意図的に隠したなら罰せられますが、不具合発覚後にリコールを届け出たりユーザーに危険を知らせれば刑事罰は無かったはずです。 少し前にリコールの届け出がされていた加湿器が原因で介護施設が火事になり死者が出ましたよね。 あれも民事の損害賠償には応じる事になるでしょうが、過失致死や罰金等の刑罰は無いわけです。 それと似たようなものでしょう。

kame100
質問者

お礼

遅くなりましたがご返事有難うございます。 アメリカでトヨタのプリウスだったかフロァマットとかが邪魔で ブレーキが掛けにくかった事が有った時に、某かの制裁金が 取られたような気がしましたのでお伺いしました。

関連するQ&A

  • ボーイング社について

    ボーイング社について教えてください。ボーイング社とは飛行機の製造を行っている会社と認識していますが、先日「ボーイング社といえば愛知県だ!」というお話をうけました。ボーイング社はそもそも外国の会社なのではないでしょうか?なぜ日本の名古屋が関係してくるのかがわかりません。ご存知でしたらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • ボーイング787バッテリーについて

    ボーイング787が試験飛行するらしいですがバッテリーの改善・改良はとうなったのでしょうか http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130313-00000022-jij-n_ame 日本製バッテリーの白・黒が気になります

  • 旅客機ボーイングの7って?

    B7E7という機体の記事を見てふと思ったのですが、旅客機のボーイングにはB707、B727~B777までの機体がありますが、なぜB7*7なんでしょうか? その昔、B111から、B191になったのでB212になって、今に至る・・・・とも考えたのですが、Bの付く飛行機って、B-29,B-52,B1,B2の軍用機しか思いつきません。軍用機の場合には、ボーイング社ではなく、ボンバーのような気がするし・・・・ よろしくお願いします。

  • 大丈夫なのかボーイング787-9型機

    全日空が世界で初めてボーイング787-9(B-787-9)型機を就航させた。 ボーイング787は、例のバッテリーの件等トラブルが目立つ。 B-787-9型機は、改善されて安心して搭乗できるのだろうか?

  • ボーイング787について

    不具合が色々発生して話題になっておりますが、以前からいくつか気になっていたことがありました。 大型の旅客機での大規模なトラブルはボーイングも何度も経験している事であると思いますが、 例えば燃料切れでエンジンが止まり発電できなくなったといったケース、確か油圧動く操縦桿はパワステが切れてとても重いが操縦はできる、といった説明を聞いた記憶があります。 同じようなことが787で発生した場合、787はフライバイワイヤだと聞いています。操縦桿と方向舵などが油圧でつながっていないということは、エンジンが止まり予備のバッテリーなどが切れると完全に操縦できなくなってしまうのでしょうか? もちろん電気である前提なら、バッテリーを様々な場所に大量に、それこそどこを飛んでいても空港にたどり着けるくらいのバッテリーを積んでいるのでしょうか。 試験飛行中なので現行の機体とは別でしょうが、電気室内で火災が発生し主電源が落ち、ラムエア・タービンで着陸できたというニュースをみました。 ラムエア・タービンはあくまで最小限の電力を発電すると理解していますが、ほとんどが電子化されていても、供給量は足りるのでしょうか。予備のバッテリーなどもあるのでしょうが。 電気が無くなって空飛ぶ棺桶になるのは怖いなぁと思ったのですが、非常時に操縦に最低限必要なフライバイワイヤを機能させるどういった安全機構があるのか興味があります。 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • エアバスとボーイングについて

    前々から飛行機には興味がありましたが、最近就活で飛行機に乗る事が多くなりもっと飛行機の事を知りたいと思うようになりました。 飛行機ってなんであんなにワクワクするんですかね笑 最近知った事はエアバスとボーイングの違いです。 詳しくはわかりませんが,主に操縦桿が違うのとコンピュータが主で操作するか人が操作するかの違いがあると学びました。 8月にフィンランドに行くため成田からドーハ経由でいきます。 その際に乗る機種はAirbus A350-900とAirbus A320です。 Airbus A350-900は7月から就航した新しい機体だと聞きましたが,前の機体とはどのように違うのでしょうか? またAirbus320を調べてみるとLCCで利用されているようですが,今回乗るAirbus320と日本のLCCで採用されている機体と違う部分はありますか? 先月バニラエアを利用したのですがバニラエアは全機体Airbus320と書いてありました。 飛行機に乗った時にボーイングとエアバスの見分け方はありますか? まだまだ飛行機について知らない事が多いので,的外れな質問があるかもしれませんが,暇な時で構いませんので回答お願いします。

  • ボーイングジャパンへの就職

    小さいときからボーイングに就職したくて今も理工系の大学の3年生をしています。 もともと飛行機が好きで特にボーイングという会社に惹かれています。 エアバスの会社思想は自分には合わないのでいけるならボーイングがいいです。 そこでボーイングの募集などを一生懸命しらべたのですがなかなかみつかりません。 やはりアメリカの企業ということもあり、アメリカ人のみでの運用なのでしょうか? 日本人がボーイングに就職するためにはあっちの大学の理工系を出ていないと無理なのでしょうか? エアバス、ボーイングなどの海外の航空機メーカー(大手)の募集内容の情報を持っている方がいましたらなにとぞよろしくおねがいします。

  • B787のバッテリー発煙について

    B787のバッテリーが離陸後に発煙し、緊急着陸しました。 ボーイング社の説明では、バッテリーは地上用に限った使用の為、 影響は限定的であり、問題ないと説明しているように思えます。 バッテリーが発煙したのは、 離陸した後に発電機で充電したことが原因と考えます。 よって、ボーイング社の説明は論点がずれているように思えてなりません。 この考え方に間違いありますでしょうか? ご教示頂けると幸いです。

  • 飛行機の読み方

    飛行機が好きな者ですが、 未だに飛行機の読み方がイマイチわかりません。 B747-400は「ボーイングななよんななダッシュよんひゃく」というように、ボーイング社のは読めるんですが、 「A320」「DC-10」「MD-11」「CRJ100」「DHC-8」などの読み方がわかりません。 細かいようですが、教えて下さい。

  • ついにエンジンまで故障のボーイング787

    ボーイング787がバッテリーだけでなくエンジンまでトラブルになりました。今度もまた何か月も運航停止になるのでしょうか?乗り心地が良いと評判で今度乗る予定なのですが、機材変更になると残念です。ボーイングからエアラインへの出荷も停止になるのでしょうか? *************************************** 日航787型機がホノルルに緊急着陸 3月9日 18時07分 東京からサンフランシスコに向かっていた日本航空の旅客機ボーイング787型機が、日本時間9日午前、片方のエンジンにトラブルが発生し、ハワイのホノルルに緊急着陸しました。乗客・乗員171人にけがはないということです。 ホノルル国際空港によりますと、東京からサンフランシスコに向かっていた日本航空002便(ボーイング787型機)が、現地時間の8日午後1時ごろ(日本時間9日午前8時ごろ)、ホノルル国際空港に緊急着陸したということです。この旅客機には乗客・乗員合わせて171人が乗っていましたが、けがはないということです。 ハワイの地元メディアがホームページに掲載した緊急着陸直後の写真には、機体の周辺に化学消防車などが集まっている様子が写っています。 日本航空によりますと、右のエンジンの潤滑油の圧力が低下したことを示すメッセージが出たため、パイロットがこのエンジンを停止したうえで、ホノルル国際空港に緊急着陸することにしたということです。 ボーイング787型機を巡っては、去年、バッテリーから煙が出たり出火したりするトラブルが続いておよそ4か月半にわたって運航が停止され、ことしに入ってからも成田空港に駐機していた日本航空の機体のバッテリーから煙が出ているのが見つかり、日本航空では今回のトラブルについても、今後原因を詳しく調べることにしています。 また、日本航空によりますと、着陸後に機体を調べたところ、右のエンジンでオイル漏れが見つかりましたが、火災の発生はないということです。