• 締切済み

負け癖

一度、身内と正面で向き合い、ためらっていたら負けてしまい それから、そのように対決すると押しの強い人や、こちらをなめてきた人には、緊張して そっぽを向いて誤魔化して、後でみじめに言い訳ばかりします 逃げないようにと毎日言い聞かせながら、エレノアルーズベルトの「目の前の恐怖に立ち向かう経験をするたびに強さと勇気と自信を身に着ける」と言い聞かせても、相手がつよくなっている事が多いです この前もレジに並んでいるとき、どこかで自分が負けた話を聞いた人がじっと睨んできました その人のそばには自分に優しかった人がいましたがもう馬鹿にした顔をしてました それを察したとき、ショックもありましたが、そんなに緊張しなかったのですが、ほかにも人がいたのが気になって、いや、言い訳になったのかもしれません、一点を凝視して目を背けていたら、鼻で笑って勝ち誇って去って行きました 逃げた心があってとてもみじめでした、後から次々と巧みな言い訳がわいてくるのが腹立たしく、情けなかったです いつも負けてきたわけではありませんが、あまりに負けが込んでみじめで闘争心すらなく、胸に空いた穴がいつも土壇場で震えをお越させ、笑ってごまかしたり、逃げようと必死です 馬鹿だとは思ったのですが、おんなじ店に行って待ち構えてましたが相手の人はいなくてむなしかったです 情に流されたり、ためらったりしないで、堂々とするには、やっぱり決死の覚悟がいるのでしょうか 取り返しのつかないことは絶対にいやですが、逃げてばかりになってきた自分が嫌で、みじめでたまりません 毎日の積み重ねがものを言うと言いますが、逃げている気持のせいか、突き詰めて答えを見いだせません 些細で、大した事じゃないとは言っても負けるのはみじめです 勝たなくても逃げない為にはやはり、必死で耐えるのでしょうか これが仕事にも影響してしまい、親友も含めて人がたくさん離れてしまいました 馬鹿なことだとお思いでしょうが、小者の必死と、どなたか、よろしくご回答ください

みんなの回答

  • kque
  • ベストアンサー率17% (27/154)
回答No.5

自分もネガティブシンキングが身についていますので、押しが強い人にはその場では負けておくことが多いです。 回答ですが、ここぞという時の秘密兵器を持っておくと心強いと思います。 自分は非科学的な方法ですが、そのような方法を知っています。 実験すると相手が熟練のスポーツでもなぜか勝てます(偶然?)。 頻繁に使うと効力が無くなる気がして、ここ一番の時にだけ使用しています。 方法は言えませんが(笑) 政治家や大企業の経営者でも占いを利用していると聞きますし、黒魔術とか研究してみては如何でしょうか? 精神的にお守りみたいになるのではと思います。

gakiossan
質問者

お礼

解決方法があるということはわかりました 自分なりに考えてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uiill0001
  • ベストアンサー率18% (8/44)
回答No.4

ゲームやスポーツ以外は、負けってのは認めた時点で決定する。 負けるのが嫌なら、勝つまで戦うことだよ。 絶対負けを認めなきゃ負けたことにならない。 相手が嫌になるまで戦いを止めない事。 戦い続ける事 戦え!!

gakiossan
質問者

お礼

潔く、目をそらしたことは認めて、二度と退かないと思っていました 気持ちで負けないということですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neo-pp
  • ベストアンサー率25% (173/666)
回答No.3

勝ち負けでは無く単なるコミュニケーションだと思って人と接すれば良いのではないでしょうか。 あなたの話だと人に接するたびに何を基準にしてるかわかりませんが 勝つか負けるかと考えているようですが 例えあなたの基準であなたが勝ったと思っても、それは正しいコミュニケーションでは ありません。 今度はあなたが相手をバカにする立場になるだけですので。 そういう考えでは何れにしても人はあなたから遠ざかっていくと思います。 物事、勝ち負けで考えるのはやめましょう。

gakiossan
質問者

お礼

確かに、自分が勝っていたときは驕っていましたし、相手が勝ったら見下していました コミュニケーションとしては全く成立していませんでした 頑張ったか頑張ってないか、それも勝ち負けにしていました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No.1さんの回答をみて気になり、質問文拝見させて頂きました。 ??誰と、どんな闘いを繰り広げているんだろう?? 負けたくなければ、味方を作るといいよ♪ 仲間作って闘えば勝てるとかじゃなくて、敵が減れば、必然闘う機会が減って、自然と負けなくなるんじゃないかな?ってことね^^ しかし、闘いの内容が気になります(笑)

gakiossan
質問者

お礼

仲間はいなくなったので作る気もしませんが、独りよがりはいけない気がします

gakiossan
質問者

補足

戦いの内容は、人が聞いたら笑えるものですが本人にしてみれば嫌なものです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mwl1787
  • ベストアンサー率8% (69/829)
回答No.1

誰と闘ってるのか存じませんが、もう少し肩の力を抜いて生活してみたらいかがでしょうか。

gakiossan
質問者

お礼

平常心で揺るがずに堂々としたいだけかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 目をそらす癖

    無意識の時と緊張している時に人とぱっと目が合った瞬間にそらしてしまう癖がついてしまいました。 緊張している時には目をそらしてはいけないと思うとなお更そらしてしまいます。 無意識の時にはぱっとそらすのは何故だか自分でもわかりません。 された相手は気分を害することになると思います。 この変な癖を治すにはどうしたらいいでしょう?

  • 凝視してしまう癖 気持ち悪いんです

    20代後半の女です。わたし、小学生の頃から、ボーっと一点を凝視してしまうんです。 友人達はみんな笑って、『またボーっとしてたよ』とか教えてくれますが、中学の時は凝視が気持ち悪いと軽いいじめにもあいました。 最近、眼科にかかった時のこと、ドクターが私と同じ状態で驚きました。 私がドクターの目の前の席に座ってから約二分程、そのドクターは私の横あたり(何にもありません)をずっと見ていたんです。声をかけれるような感じでもなく、『怖い・・・私もこんなんなんだ』と思いました。 今日も職場の研修があり、20人で円形になって話をしていたんですが、講師の先生が私を奇妙な目で見ていたのが視界に入り、すぐに『今、また凝視してしまっていた』とわかりました。 凝視している間は本当に頭の中が無になっていて何にも考えていないし、視界に入っているものも、脳には伝わっていない感じです。だからほとんどの場合、自分では気づかないんです。良く言えば、脳は最高にリラックスしているのかもしれませんが、みんなに気持ち悪がられるのはもう嫌なんです。 私の仕事は、人相手です。治したい・・・ なにか、心の病だったりするんでしょうか??どこに相談に行けばいいのでしょうか??皆さんの周りにも凝視する癖のある方居ますか? ご存知の方、教えてください。

  • 凝視してしまう癖 気持ち悪いんです

    20代後半の女です。わたし、小学生の頃から、ボーっと一点を凝視してしまうんです。 友人達はみんな笑って、『またボーっとしてたよ』とか教えてくれますが、中学の時は凝視が気持ち悪いと軽いいじめにもあいました。 最近、眼科にかかった時のこと、ドクターが私と同じ状態で驚きました。 私がドクターの目の前の席に座ってから約二分程、そのドクターは私の横あたり(何にもありません)をずっと見ていたんです。声をかけれるような感じでもなく無表情で、 『怖い・・・私もこんなんなんだ』と思いました。 あるとき、職場の研修があり、20人で円形になって話をしていました。講師の先生が私を奇妙な目で見ていたのが視界に入り、すぐに『今、また凝視してしまっていた』とわかりました。 とても恥ずかしかったです。 凝視している間は本当に頭の中が無になっていて何にも考えていないし、視界に入っているものも、脳には伝わっていない感じです。だからほとんどの場合、自分では気づかないんです。 良く言えば、脳は最高にリラックスしているのかもしれませんが、みんなに気持ち悪がられるのはもう嫌なんです。 私の仕事は、人相手です。治したい・・・ なにか、心の病だったりするんでしょうか??どこに相談に行けばいいのでしょうか??皆さんの周りにも凝視する癖のある方居ますか? ちなみに普段の私は、明るく社交的で合コン大好きな感じです。 ご存知の方、教えてください。

  • 他人のせいにしてしまう癖を治したい

    とても情けない話ですが、質問させてください。 私は昔から物事がうまく行かなかったら 他人のせいにしてしまいます。 口に出したりはしないのですが、 心の中でそう思い、 なんで私だけこんな目にあわないといけないのかと思ってしまいます。 そう思うたびに、自分に腹が立ち、 自分を自分で殴ってしまいます。 また、「何で私だけ…」と思ってしまうと、目の前のことに集中できなくなり、 現実から逃げてしまいます。 実際は他人のせいでないことは分かっています。 ただ私が言い訳をつけて努力しないだけです。 こういうことを繰り返してきたせいか、 昔のちょっとしたことを思い出しては、 あの人のせいで…と今だにかっとなってしまうこともあります。 せっかくの楽しかった思い出も 嫌だったことのほうが印象が強く残っています。 このままだとずっと何も悪くない人を恨んで生きていき、 そしてまた他人のせいにしてしまった自分に腹が立ち、 本来やるべきことに集中できないという悪循環が 死ぬまで続くと思います。 今までも何回もこんな馬鹿げた考えをやめようと思い、 自分で感情をコントロールする練習をしてきたのですが、 根本的には治りませんでした。 そこで、私と同じような感情をお持ちの方で克服された方、 経験をお話いただけないでしょうか? また、そうでない方も客観的にアドバイスがあれば、 是非お願い致します。 本当に馬鹿らしい質問ですみません。 しかし、今回きちんと自分と向き合って治したいと真剣に考えています。 よろしくお願いします。

  • なぜ目と目が合うと緊張するのか?

    対人したとき、最も緊張するのは目と目が合うときだと思います。 なぜでしょうか? この場合の相手というのは、例えば怖いと思っている教師や親であったり、好きな異性であったりを想像してください。 もちろん、「相手が自分の方を見ている、関心を持っている」というのも理由だと思いますが、相手の凝視しているのが自分の手の甲だったりつま先ならばさほど緊張しないですし、こっちを向いていたとしても白目をむいていたらこれも緊張しないですし、逆にこちらが相手の目を見なければもちろん緊張しません。 やはり「目と目が合う」というのは特別な状況である気がします。 当たり前のことだと思っていましたが、よくよく考えると目と目が合うだけで極端に緊張度が高まる、というか爆発するというのは不思議な気がします。 自分は緊張しいなので、この理由がわかれば緊張を解くヒントになるかもしれないと思いました。 皆さんはこの原因をどう思われますか? アイデアをいただきたいです。

  • 相手を緊張させずに自然体で人と話をしたい

    私は人と話すのが苦手です。 自分としては楽しく話をしたいと思っているのですが、 どうもぎこちなくなってしまいます。 原因として考えられるのは、 人と話をする時の私の癖なのですが、 相手の目を凝視してしまう事でしょうか。 威圧感を与えてしまうのだと思っています。 自然に目線をそらしたり、 目を直接見るのではなく鼻の辺りを見るといい、 という事は知っているのですが、 どうもうまくできません。 どうすれば相手を緊張させずに、 自然体で話をできるようになるのでしょうか?

  • 目が合います。

    僕には今好きな人がいます。 自分からは視線をおくりません。向こうがたまにこちらを見てきます。遠くから凝視されることもたまにあります。 それで、目があうと、向こうはあわてたそぶりで目をそらします。 近くで目があうと、顔を赤くして、緊張した感じになってます。 相手は僕に気があると判断してもいいでしょうか? 彼女のほうは、めちゃくちゃかわいくて、胸もでかくて、 今まで意識した女性のなかでナンバー1です。 女性の方、率直なご意見をお願いいたします。

  • 過敏性腸症候群の上に、対人恐怖症。そのくせ接客業をしてる・・・。

    過敏性症候群の上、対人恐怖症。そのくせ接客業のバイトをしてる21歳の者です。・・・正直言って、途轍もなく辛いです!(苦笑) この前、帰宅時にロープまで買って自殺しようとか考えてる自分が凄く馬鹿みたいでした。今は自殺のことは頭から少し離して生きてますが、やっぱり上手くいかないと自殺のことが過ぎります。馬鹿みたいです。 そういう自分を断ち切る為、こちらを使って相談をさえて頂こうかなっと思いました。宜しくお願いします! まず、「過敏性症候群(以下からIBSとさせて頂きます)」ですが、実はごく最近この病名を知りました。まったく自分と同じ症状なので逆に病名があることは、ほかにこの病気で悩んでる方がいるっと知って凄く気が楽になりました。病名を知る前は本当にこんな馬鹿みたいな症状で悩んでる人なんているのか?とか自分だけ~とかずっと思ってました。IBSで悩んでる人のサイトとか見るようになってから自殺という馬鹿みたいな発想もあまりしなくなりましたし、考え方も少し変わりました。しかし、それとは裏腹にやっぱりなかなか治りません。寧ろ、治るものなのか不思議です。 主に自分は、下痢とガスに困ってます。ちょっとしたことでも緊張してお腹が痛くなったり、ガスなんて頻繁に溜まってます。幸いながら自分の屁は全然臭わないので助かってます。・・・にしても辛いです。特に朝は酷いです。地獄ですよ!(苦笑)仕事中でも常にトイレのことを考えてる自分が本当に馬鹿みたいで嫌になってきます。しかも、接客業なので簡単にはレジから離れられないのですよ。もともと接客業を選んだのは精神を強くする為だったのですが、これじゃ意味がないです(笑)まぁ、だからと言って接客業を辞めるつもりはありませんが。しかし、仕事中はお腹ポコポコ言ってるし、トイレ行きたいしで毎日がデンジャラスです。関係ないですが、ここ半年で自分の白髪がヤバイことになってました。 なるべく気にしないようにしてるんですが、それとは裏腹に上手くいかないのです。 それは対人恐怖症でも言えることで、気にしないように意識しないようにするとおかしなことに逆に変な行動になったりするんですよね。 特に一番困るのが、他人と目が合わせられないことです。人と目が合うと、どうしてもキョロキョロしてしまうんです。その時の自分の顔を見たことありませんが、恐らく目が泳いでるんでしょうね(苦笑)そうすると向こうの人もその姿を見て話しが上手く絡まらなかったりで悪循環です。家族の前でもそんな感じだから本当に自分が嫌になります。 あとは、人から何か受け取る時とか手が震える、ハサミで神を切ったりする時等に手が震える・・・。なんていうんでしょうか本当に全てにおいて意識しまくってます。何故こうなったのか自分でもよく分かりません。明日も仕事だと思うと本当に鬱になります。近々、バイトの人と遠出するので、それも楽しみなのにIBSと対人恐怖の症状が怖くて嫌になってきます。もし、どちらかでもいいですので克服された方がいましたら力を貸して欲しいです。お願いします!

  • 好きな人が

    私の好きな人が色白な人が好きで困っています。 私はその人が大好き過ぎて上記の事実が苦しいです。 その事実を知ったのは、好きな人が色白い脚の女性を凝視していた事です。 毎日毎日、諦めるべきかその事実を目を背くべきか悩みまくって辛いです。 回答、お願いします。

  • ずっと真面目な話くらいだったから友達できなかったのに最近気づいた・・

    今19で来年の大学受験を目指しているものです。 ずっと友達できてなかった原因に最近気づいて、真面目な話くらいしか話せなかったからだと思いました。 中高と楽しく過ごせなくて毎日嫌々行ってたのを1週間前くらいからずっと思い出してしんどくなります。結構いじめられてましたし・・。 それでも学校を止めなかったのは、止めた後に友達いないから止めたみたいに思われるのが嫌という見栄でした。ですが学際が始まってステージ発表をしないといけないのと比べて、客席から自分をいじめてた人にあだ名で馬鹿にされるのと比較したらマシだったので止めれました。 それで、今英会話教室みたいなところへ行っていて、唯一他人(1人)とグループレッスンで接する機会が週2回あるのですが、もう壁作られてしまってると感じました。 やっぱり用事がなければ話せないというのとか、相手から話しかけてこないと話せないのがいけないのでしょうか?相手から話しかけられても返すのが下手なのかもしれません。 その人とは仲良くなりたいとは思うのですが、臆病になってしまってグループレッスンの日を休みがちになってしまいました・・。 後、自分は相手の目を見て話すと緊張してしまいます。目見て話さなければならないと自分でしつけなければと思っていて、でも相手の目見てると緊張してしまって、会話に意識がいかなくなってしまいます。(目を見なきゃと思ってしまうためかも) 会話で真面目な話以外をしようと思う勇気はあるのですが、どういった話をするべきですか?また相手の目を見ると会話に意識がいかなくなって緊張してしまうのはどうしたらいいのでしょうか? 最後に、外にいる時によく人に馬鹿にする言葉を言われたり笑われたりして、年寄り以外の人に対してすれ違う時にすごく恐怖心を抱いてしまうのですが、どうすればすれ違う時の心臓のバクバク感をなくすことができるのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

PIXUS TS6330の故障エラーについて
このQ&Aのポイント
  • PIXUS TS6330で表示される「紙詰まり」のエラーが解消されず使用できません。実際には紙詰まりはないのに、エラーコード1300が表示されています。
  • 修理を依頼しようとしたところ、有料の修理方法しか確認できず、購入から2年半しか経っていないにもかかわらず無料修理ができない状況です。
  • 使用方法に問題がないと考えられるため、プリンター自体に問題があると思われます。無料での修理を依頼したいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう